記事

記事一覧

2022.06.28

6月度役員会議事録

松が丘片山町会役員会議事録

 

Ⅰ.日時:令和4625日(土) 1930分~2035

Ⅱ.場所:松が丘片山会館

Ⅲ.議事・議題並びに討議内容:

山田町会長が議長となり、各担当役員より下記提案議題に付、説明並びに意見交換を行った。

 

1.会長挨拶

新型コロナウイルスワクチン効果、気候も良くなり、感染状況が落ち着いてきました。町会では予定通り、5月末の消火器点検、密に注意しての防災訓練を開催出来ました。又、地区部長さん、班長さんの協力を得て、町会費、並びに日赤活動募金を集金頂いたことに感謝申し上げる由。

2.町連江古田地区役員会・区民活動センター運営委員会の報告

・中野つながるフードパントリーについて

フードパントリーとは、生活困窮者やひとり親家庭など、何らかの理由で十分な食事を取ることができない状況の人々に食品を無料で提供する支援活動のこと。社会福祉協議会、区内のボランティア、企業、行政などが協働して活動している。2021年度の活動実績は以下の通り。2022年度は江古田地区で開催。

【寄付総額】2,418,356円【寄付件数】120人・団体【パントリー実施数】8

【食品提供世帯数】790世帯

・消防防災訓練用DVDの配付について

東京消防庁が作成した防火防災訓練用DVDを町会・自治会に配付する。内容は「消火器の使い方」「避難の仕方」「119番通報の仕方」「スタンドパイプの使い方」の4項目。再生時間は各3分程度(合計で11分)。

・「地域活動応援!講座」の周知について

社会福祉協議会が開催する応援講座は全部で46講座ある。オンラインでも受講できるので活用して欲しい。詳しくはHPか社協窓口のパンフレットで。

https://www.nakanoshakyo.com/service/course/

問合せ:中野区社会福祉協議会中野ボランティアセンター 03-5380-0254

・自動通話録音機の貸し出しについて

区では、特殊犯罪対策として「自動通話録音機」を無料で貸し出す。

令和3年度の特殊詐欺は87件で令和2年に比べ10件増加。被害額も16千万と3千万円増加している(野方署管内は487,580万円)。中野区の被害は23区で14番目。犯人と話さないことが詐欺を未然に防ぐ方法であり、通話録音機による音声を聞くと犯人が嫌がり電話を切る傾向がある。

貸出対象:概ね65歳以上の方(1世帯1台)

問合せ・申込:生活・交通安全課  03-3228-8736

・「中野区介護に関する入門的研修」について    掲示 

介護に興味のある人を対象に介護に関する基礎知識や認知症の理解などについて研修を行い、最終日にはお仕事相談会を実施する

研修期間:91(木)・2(金)・8(木)・12(月)概ね9301630

研修会場:新井区民活動センター

主催:中野区介護・高齢者支援課

問合せ:㈱ツクイスタッフ(中野区委託事業者)so-info@tsukui-staff.net

申込:7/218/21  03-4563-0893(自動音声応答による受付)

・平和事業の開催と周知のお願いについて     掲示 

区では憲法擁護・非核都市宣言40周年記念行事を行う。

「平和のつどい2022」:723日(土)なかのZERO西館小ホール

「被爆樹木植樹式」:815日(月)平和の森公園内

・中野Loversウォーク2022について      掲示 

【イベント概要】

町会・自治会の掲示板の文字入りポスターを探して歩くウォークラリー。

応募はがきやWEBから応募すると抽選で200名にローストビーフが当たる。

開催期間:101日(土)~31日(月)

尚、当町会では協賛イベントとして102日(日)に「ハロウィン松が丘」

を開催します。

3.中野区町会連合会総会の報告                 町会長

613日(月)の定期総会にて、令和3年度の事業報告、決算報告、監査報告及び令和4年度の事業案、予算案が審議され、いずれも異議なく承認された。

なお以前報告をした会費改定の件も了承された(当町会の会費は変更なし)。

4.「社会を明るくする運動」江古田地区推進委員会の件       町会長

標記の委員会が614日開催され、久保田巌委員長の挨拶の後、本年度の活動について意見交換を行った。例年7中体育館で行っていた「夏フエスタ」並びに各町会の盆踊りの中止を受け、その場を活用したPR活動の代わりに、小・中学校を訪問しての「社会を明るくする運動」の啓蒙活動と作文コンテストを実施する事を決議した。

5.春の消火器点検について                   町会長

春の消火器点検を5月29日(日)に実施した。役員等10名が集合し、3班に分かれ1時間強で80ヶ所の消火器の内部と箱を点検した。2丁目28番で、住宅建設のため取り外された消火器が、建設見送りになったにもかかわらず取り外されたままになっている。これの再設置を含め、皆様の近辺で新たに設置要望があれば、中野区も前向きに対応するので、山田町会長まで連絡願いたい。

6.防災訓練について                 興梠(与)副会長

実施日:6月5日(日)10001200

実施内容:「街頭消火器ウォークラリー」「防災倉庫資機材確認」「まちかど防災訓練車を使った消火訓練」「避難所間仕切り展示」「マンホールトイレ展示」「防災クイズ」「くじ引き」

参加者:51世帯75名(役員含む)

当日は、野方消防署江古田出張所署員7名、深川消防署署員2名(まちかど防災訓練車)、消防団第三分団6名(会場内外の警備)、区役所防災課 2名(間仕切り、マンホールトイレ)のご協力を頂き無事故で運営する事ができた。

7.北野神社境内の清掃について   掲示            町会長

子ども会の夏休み行事ラジオ体操と子ども神輿お披露目会の実施前に松が丘北野神社境内の清掃を行う。

日時:73日(日)9時~(雨天の場合は中止)

町会役員、青年部、長寿会、子ども会有志の協力をお願いする。

8.子ども会行事・こども神輿お披露目会について    梅原子ども会会長

ラジオ体操:721日(木)~27日(水)630分から北野神社境内にて

子ども神輿お披露目会:724日(日)午前と午後に分けて開催

※賛助金協力者へのお礼の写真撮影のほか、子ども向けのイベント開催予定

9.秋の町会日帰り研修旅行           幹事:興梠(与)副会長

1015日(土)実施にむけ準備に入る。

予定内容:リニアモーターカー施設(山梨県)見学など。24組を予定。

地区部長を含む役員優先に参加を募る。

10.その他

1)令和4年度町会費集金状況              興梠(与)副会長

各部からの入金を確認しました。大変にありがとうございました。

2)日赤活動募金募集の中間報告について        興梠(与)副会長

募金総額291,387円でした。ありがとうございました。

3)スリーエス作戦の再開について                町会長

野方警察署並びに野方交通安全協会が主導する、交差点での交通安全指導が6月より再開した。当町会では中野通りの西武線踏切に近い信号のある横断歩道で、令和小学校生徒の帰宅時の安全を考慮しての立番を実施する。今後の実施日は78()99()107()1110()

4)野方警察から

 

4月から5件増え18件になりました。

 ※6/21(火)午前820分ごろ、野方署管内で、自転車(50代男性)と歩

行者(90代女性)の死亡事故が発生しました。

5)本年度の盆踊りは中止です。

6)町会広報誌「まつがおか48号」を925日発行予定です。

 

 

今後の予定 7月役員会:725日(月)1930分  松が丘片山会館

 

 

 

以上

文責 興梠敬二 

続きを読む

2022.06.07

【町会行事】防災訓練

 梅雨空の隙間を縫って、6月5日(日)防災訓練を開催しました。

もちろん密を避けるため1丁目と2丁目の参加時間をずらしてスタート!コロナ対策ですね。

おかげさまで、51世帯75名の方々に参加いただき、地域防災の意識が高められたイベントとなりました。

 ではではイベントの様子をお届けします。手始めに受付準備。

 それから、まちかど防災訓練車の登場!この車は昨年デビュ-を果たしたばかりだそうです。

そして防災倉庫にある資機材展示。

 そして中野区職員の方々にもご協力いただき、避難所で使用される間仕切りを設営していただきました。

それから非常用のトイレの実物も展示しました。

 毎回ありがたいことに、野方消防署の方々や消防団の方々、中野区の職員の方々に協力いただき

この防災イベントが運営できています!感謝感謝です!

 さてイベントに戻りますが、まずは受付をして頂き、町内9か所に設定した街頭消火器をウォークラリーしていただきました。

ウォークラリーも楽しいですが、町のどこに街頭消火器が設置してあるのか知ってもらう良いチャンスでした。

 9か所のキーワ-ドを集めたら、会場に戻り、防災に関する体験をしていただきました。

防災倉庫にある配備品を知ってもらい、消火器体験、避難所の間仕切りをみてもらい、防災クイズに答えて

いただきました。

最後にウォークラリーで集めたキーワ-ドを提出していただき、景品と交換!

参加者全員でイベントを締めたかったのは言うまでもありませんが、参加者は順次家路に。

 コロナで今までほとんど出来なかった町会行事ですが、皆様の協力により無事に実施できました。

来年も防災イベントを楽しみにお待ちください!

(余談)

 イベントのあと、青年部有志で神社内の梅の実を収穫しました!

おいしい梅干しつくってみようかなぁ~

続きを読む

2022.05.26

5月度役員会議事録

 松が丘片山町会役員会議事録

 
Ⅰ.日時:令和4年5月25日(水) 19時30分~20時45分
Ⅱ.場所:松が丘片山会館
Ⅲ.議事・議題並びに討議内容:
  冒頭ふれあいポリスによる特殊詐欺に関する注意呼びかけがあり、その後山田町会長が議長となり、各担当役員より下記提案議題に付、説明並びに意見交換を行
  った。また新年度最初の役員会なので、全員が自己紹介をして終了した。
 
1.会長挨拶                                                                                                                                山田町会長
    新年度を迎えて、最初の役員会です。幸い、ゴールデンウィーク明けも新型コロナ感染状況に拡大は見られず、一安心です。尚、回覧でお願いした町会費の集金、日赤活動募金の取り扱いにつきましては、6月25日の役員会での集約を期待していますので、ご質問等ありましたら、本日皆さんとの意見交換の時間を設けていますのでお聞かせください。
2.江古田地区町会長会議の報告等                                                                                                 興梠副会長
・第10回中野駅前盆踊り大会参加者募集の件    掲示 
日時:8月6日(土)16時集合
場所:中野四季の森公園北側道路
目標:東京音頭で世界記録に挑戦
(1)現在のギネス記録は八尾市の河内音頭(2,872人)なのでこれを更新したい。
(2)チラシを町会掲示板への貼付、またはご近所の方へ手渡し等でご周知いただきたい。
(3)時間と場所をご準備いただければ踊りの指導に行くことも可能。ご検討ください。
更生保護のチラシ「生きる力 支える力」について   掲示 
    毎年7月は「社会を明るくする運動」の強調月間及び再犯罪防止啓発月間。中野区保護司会も、区役所前広場での街頭キャンペーン・中野駅ガード下でのポスター 
    展示などの活動を行う。併せて更生保護に関するチラシ「生きる力支える力」を町会掲示板に掲示します。
・中野区伝統工芸展の開催について
   日時:6月10日(金)~12日(日)10:00~17:00
 会場:なかのZERO西館    ※当町会相談役の久保田さんが出展されます。
なかの里・まち連携「観光・体験交流事業」のご案内について
 中野区では地方の五自治体と連携し、観光・体験交流を支援している。この度2022年度版のパンフレットを作成した。町会の行事等に活用すると共に、女性部、子ども会等への周知をお願いしたい。
地域と学校の連携・協働体制の整備について
   中野区では(仮称)「地域学校協働本部」及び(仮称)「学校運営協議会」を設置し、学校、家庭、地域が協働し、子どもたちの豊かな成長を支え、地域と共にあ
   る学校づくりを推進していく。まずはモデル校区を設定し実証実験を行う。
・タブレット端末の貸出を伴う実践型講習会の開催について
   対象:スマートフォンなどの画面が小さく、不満を持っている60歳以上の区民
 内容:約3か月の講習会の実施とその間のタブレット端末の無償貸出
 募集:5月30日(月)~6月13日(月)※応募者多数の場合は抽選
 申込:情報政策推進係    03-3228-8807 FAX03-3228-5646
 ※詳細は、なかの区報(6月5日号)、区の掲示板等のポスター・チラシ参照
今年度の集団回収について
   区として、集団回収場所での事故などで町会が保険対象となる賠償責任保険に加入した。
 【想定される事例】集団回収の旗が風にあおられ、自転車のハンドルに絡まって転んだため、町会に対して賠償請求をされた場合など。
 保険開始時期:令和4年4月1日 対人対物とも限度額1,000万円。
令和4年度町会・自治会活動の支援について
【中野区の支援】
     助成金
1)町会・自治会公益活動推進助成(補助率:対象経費の3分の2)
2)町会・自治会掲示板設置等助成(1申請当たり上限20万円)
3)町会・自治会活動再開・活性化助成(補助率:10分の10 上限20万円)※
4)コミュニティ助成事業助成(9月に募集通知送付)
5)町会・自治会会館建設助成
     活動支援
1)まちの腕きき掲示板(町会・自治会と住民ボランティアをつなげる仕組み)
【東京都つながり創成財団の支援】
     助成金
1)地域の底力発展事業助成(地域力の向上を図る事業に対して助成)
2)町会・自治会による防災対策普及啓発事業助成(補助率:10分の10 上限20万)
               防災対策に係る啓発チラシを各戸配付するもの。アルミシートや携帯トイレなどの防災グッズと併せて配付することも可能。
 募集期間は3回あり、第1回目の申請は6月30日~7月13日。
【問合せ】中野区地域自治係(03-3228-8921)東京都地域活動支援担当(03-5338-3166)
     支援活動
1)町会・自治体応援キャラバン(前出)
2)講師おまかせスマホ教室
3)地域の課題解決プロボノプロジェクト
【問合せ】中野区地域自治係(03-3228-8921)
     東京都つながり創成財団地域活動支援担当(03-5338-3166)
※下線付きは新規助成制度。当町会としての申請は具体的になったら報告する。
・アウトリーチチームの取り組み状況について
 松が丘在住の一人暮らしの80代、60代の女性について、包括支援センターと連携して訪問・相談に乗り、支援している。近隣でお困りの方がいらっしゃったら一報ください。
 【江古田地区アウトリーチチーム】03-3954-6961(江古田区民活動センター内)
・江古田区民活動センター運営委員会から
    日時:5月20日(金)10時から 会場:江古田区民活動センター3階地域活動室
 松井委員長のあいさつの後、4月の活動などの報告に今後の予定、江古田地区まつりについての協議があった。
 【主な日程】    ・定期総会:6月24日(金)10時から 江古田区民活動センターにて
                               ・地区まつり:10月1日(土)・2日(日)江古田獅子舞など(予定)
3.資源回収に伴うお礼のごみ袋全戸配布の件            山田町会長
町会域内の住民の皆様のご協力のおかげで、町会が取り扱う新聞・雑誌・段ボール・衣類等の資源回収において、前年度約120万円の収益があった。そのお礼としてごみ袋を全戸配布することにした。配布はシルバー人材センターに依頼する。6月末までには配布完了の予定。
4.子ども神輿お披露目の件                 梅原子ども会会長
 7月24日(日)を予定。詳細は今後詰めて報告。
【お披露目イベント案】
 1.お神輿との写真撮影(ポートレートは後日お届け)
 2.子どもたちの神輿体験(不織布半纏プレゼント)
 3.来場の子どもにお菓子配付
 4.江古田輝鼓会の太鼓演奏とワークショップ
 5.提灯塗装のワークショップ(親子工作と連動)
5.防災訓練について                       興梠副会長
 5月23日(月)中野区役所、野方消防署、消防団第三分団を交えて協議した。
 日時:6月5日(日)10:00~12:00
    集合・受付:1丁目=10:00~10:30、2丁目10:30~11:00
 内容:街頭消火器ウォークラリー、まちかど防災訓練車での消火活動、クイズ、資
    機材等の展示など
6.消火器点検について                      山田町会長
 日時:5月29日(日)9時から
 ※役員中心に実施するが、地区部長の皆さんにも是非参加して欲しい。
 ※街頭消火器設置の希望があれば担当役員などにご連絡いただきたい。
7.その他
 ・盆踊り、北野神社例大祭など                  山田町会長
a. 盆踊り大会:他町会が中止になったので当町会も中止
  b. 北野神社例大祭:開催は難しい状況(最終判断は氏子総代)
  c. 秋の日帰り旅行:参加者のワクチン接種3回を条件に開催予定
 ・町会青年部の大谷武彦さんが日本代表に             興梠副会長
      町会青年部の大谷武彦さんがパラクライミングAU1クラスの日本代表に認定されました。2022年6月21日~23日にオーストリアで開催される  
  ワールドカップパラクライミングインスブルック大会に出場します。また練習の模様などのインタビュー記事が中野区のフェイスブックでも紹
  介される予定です。
 ・小学校新入生 入学お祝いのご案内   回覧・掲示    梅原子ども会会長
  松が丘片山町会子ども会から新入生に、折りたたみ傘をお祝いとして贈呈する。ご案内のチラシを掲示板に張り出すとともに回覧に付すので  
  ご覧いただきたい。
 ・野方警察から                         興梠副会長
  還付金詐欺の電話が集中してかかってきています。ご注意ください。
 
 
今後の予定
  防災訓練:65()集合:役員9時、参加者10時から(詳細は議題の5参照)
  役員会:6月25日(土)19時30分 松が丘片山会館
 
 
 
以上
文責 興梠敬二
続きを読む

2022.05.23

【子ども会】小学校 新1年生入学お祝いのご案内

 令和4年4月から小学校に入学された新1年生に、子ども会から折り畳み傘のプレゼントをおこないます。

下記URL先の申し込みフォームより、6月30日(木)までにお申し込みください。

https://forms.gle/QTya6Hx42BcKeCkn8

続きを読む

2022.04.29

2022年度松が丘片山町会総会議事録

2022年度松が丘片山町会度総会議事録
 
Ⅰ.日時:2022425日(月)1930分~2030
Ⅱ.場所:松が丘片山会館
Ⅲ.出席人数:執行部役員13名、会員11名 合計24
Ⅳ.議事・議題並びに討議内容
会議の冒頭、前年度亡くなられた町会員に対し黙祷を行った。町会長の挨拶に続き議長を選出し、執行部より提出された議題につき担当役員より説明がなされ、質疑並びに意見交換後、裁決が行われた。
1.開会の辞                           山田町会長
只今は開会に先立ち昨年度亡くなられた14名の町会員に対し黙祷を捧げました。改めて先輩の皆さまが町会を育てていただいたことに感謝申し上げます。町会長9年目の令和3年も、新型コロナが変異しながら猛威を振るい、第6波のピーク時には全国で10万人/日の感染者が発生し、緊急事態宣言も発出される中、当町会も大型行事である盆踊り、北野神社の例大祭、町会旅行の開催を見送りました。一方、感染対策を万全にして、6月には防災訓練、秋にはハロウィン、落語会、年明けには餅つき大会を兼ねた新春輪投げ大会などを開催することができました。また年間を通じて、防犯パトロール・青パトによる町内巡回活動を行い、町内の防犯・美化にも努めました。更に念願の子供神輿も会員の皆様のご協力を得て購入することが出来、今後の「ふるさと松が丘」を担う子供たちに喜んで貰える基礎を築けたと思います。本日は2021年度の活動内容、決算について報告させて頂き、監査結果のご報告の後、2022年度の活動案と予算案に付いて担当役員より説明させて頂きますのでご審議下さい。
 
※この後、会則9条の定めにより山田町会長が議長となり以下の議事を進行した。
22021年度の活動報告、決算報告及び監査報告の要旨
2021年度活動報告について                興梠与利子副会長
新型コロナ感染対策の観点から中止した行事があった反面、防犯パトロール、防災訓練、落語会、新年福祉餅つきを兼ねた輪投げ大会など工夫を凝らすことによって開催することができた。
・2021年度決算報告について                    白畑会計
2021年度決算概要
収入の部
支出の部
前期繰越金
2,881,671
当期支出
3,967,083
当期収入
5,445,792
次期繰越金
4,360,380
合計
8,327,463
8,327,463
2021年度会計監査報告                      師監査役
4月3日に監査を実施し、収支決算書、財産目録及び関係帳簿並びに証拠書類等確認し、適正であることを確認した。
 
2021年度の活動報告・決算報告について質疑の有無を諮り、特段の質問等なく上
記報告は承認された。
 
3.2022年度活動計画及び予算案の要旨
・2022年度活動計画(案)について              興梠敬二副会長
新型コロナ感染状況により行事の開催が不確定ではあるが、予算上は従前通りの内容で開催できるものとして計画した。特に盆踊り、例大祭、日帰り旅行などは関係各所との調整事項ではあるが、開催を目指したいと考えている。
・2022年度予算(案)について           平柳副会長
2022年度予算概要
収入の部
支出の部
前期繰越金
4,360,380
当期支出
7,980,000
当期収入
6,300,000
次期繰越金
2,680,380
合計
10,660,380
合計
10,660,380
◆収入減要因①公文の中止による会館貸し出し費減
◆支出増要因①防犯カメラのSDカードの交換費用(25万円)②餅つき大会等に使
 用する「移動かまどバーナーセット(72万円)」の購入費用
 
※予算案について質疑の有無を諮り、特段の質問等なく上記予算案は承認された。
※これを受け議案書の(案)を削除し、予算を確定した。
※以上をもって、総会に諮る議案は終了したので、山田氏は議長としての役割を終え、以後は町会長として、残りの議事進行を行う旨宣言した。
 
4.子ども会の収支決算と2022年度予算について        梅原子ども会会長
・2021年度決算と2022年度予算
2021年度決算概要
収入の部
支出の部
前期繰越金
319,319
当期支出
330,492
当期収入
298,002
次期繰越金
286,829
合計
617,321
合計
617,321
2022年度予算概要
収入の部
支出の部
前期繰越金
286,829
当期支出
470,000
当期収入
320,000
次期繰越金
136,829
合計
606,829
合計
606,829
別会計で管理している子ども神輿事業の2021年度決算は、子ども会としての事業引当金370千円、助成金2,500千円、賛助金1,037千円、合計3,907千円の収入に対し、支出は子ども神輿購入費3,368千円、事務費32千円の合計3,400千円となり、次期繰越金507千円になった。
2022年度予算では子ども会より100千円など収入607千円に対し、支出は子ども神輿お披露目の事業費、管理費等260千円を予定し、次期繰越金347千円を予定する。
・子ども会決算に関する監査報告                  師監査役
4月3日に監査を行い、収支決算書、財産目録、関係帳票及び子供神輿関係書類を含
 め問題ないことを確認した。
52022年度松が丘片山町会役員体制について             町会長
本年は役員改選期ではないので、役員は現行体制で継続するが、中村昭男交通部長が長年体調を崩されているので、これまで8部の部長をされておられた屋部豊彦さんに後任をお願いした旨報告があり、屋部氏から新任の挨拶があった。
6.2021年度片山長寿クラブ及び松が丘北野神社氏子会収支決算書について
本件は総会の承認事項ではないが、いずれも監査役の承認を受けており、慣例により添付した。
挨拶に立った熊澤氏子総代は、境内の木の伐採について経緯の説明をしたうえで、賽銭、奉納や境内の清掃など日ごろの神社運営への協力に関して謝辞を述べた。また本年秋の北野神社の例大祭は行うが、神輿の巡行についてはいまだ結論を出せる状況ではないので、関係各所と協議し、なるべく早く周知したい旨話があった。
7.閉会の辞                            山下副会長
新年度も役員一同知恵を出して町会の運営に努力し、この地域にお住いの皆さんに喜んでいただける「安心安全の町松が丘」「ふるさと松が丘」を構築していきますので、会員の皆さんの協力をよろしくお願いします。
 
 
 
 
以上
 

文責 興梠敬二 

続きを読む
ページの先頭へ