記事
記事一覧
2018.04.21
片山町会役員会議事録(平成30年4月20日分)
Ⅰ、日時 平成30年4月20日(金) 19時30分~20時50分
Ⅱ、場所 片山会館
Ⅲ、議事・議題並びに討議内容
山田町会長並びに担当役員より、下記提案議題に付、説明並びに意見交換がなされ、総会提案議題については役員会の審議を行った。
記
1、 町会長からの連絡事項(中野区連合町会長会議の報告等)
・中野区江古田地区関係職員紹介
江古田地区関係では北部すこやか福祉センタ-所長は小山真美さんで変更なし、北部地域支援担当副参事の矢島久美子さんから鈴木宣弘さんに交代、小山センター所長が兼務していた北部地域ケア担当副参事として滝浪亜未さんが就任された由。
・中野友愛クラブ連合会、平成30年度シニア大学、ご支援・ご協力のお願い
中野区友愛クラブ連合会では会員増員を図る為、従来中野ZERO小ホール(550人収容)で開催していた「老人大学」を昨年度より「シニア大学」と改名。中野ZERO大ホール(1,000人目標)で開催した結果、会員だけではなく多くの区民に参加いただけたので、本年も受付等改良すべき点を直し、開校するので協力よろしくとの由。本年の5講座内容は6月5日開校式「支え合いフォーラム2018愛が行き会う住みよい町に~人生100歳時代」、7月10日「免疫について」、9月11日「高齢者は食べ盛り」、10月2日「歌はともだち~」、11月20日閉校式「落語」三遊亭若園歌師匠を企画しており、その都度チラシ、ポスターの掲示等よろしくお願いしたい由。
・平成30年6月10日執行 中野区長選挙並びに区議補欠選挙のご協力について
標記選挙が平成30年6月3日(日)告示、投票日は6月10日(日)の由。
事前投票は6月4日(月)~9日(土)まで、開票は6月11日(月)に実施。
・「中野区ウオーキングマップ」の発行について
中野区健康福祉部ではウォーキングが生活習慣病の予防、心肺機能の向上、肥満を防ぐ、ストレス解消等効果があるので、標記のマップを作成し、区民活動センター等に置くので活用して欲しい由。尚、本資料は英語、中国語等5ヶ国語でも作成されているほか、電子ブックの形でダウンロードもできる由。
・防犯カメラ等設備費及び維持管理費の補助について
中野区では安全・安心まちづくり事業として、平成30年度、31年度に於いては防犯カメラの整備費補助を拡大し、地域団体等の負担率を1/12、商店街単独では1/6とし、150台分の申請を4月から6月8日(金)まで受け付ける由。設置場所は区が窓口になり警察署のアドバイスを受けて決めていく由。また新規に防犯カメラ維持管理費補助も行うこととし、防犯カメラ1台に付年間12,000円(上限)の補助が受けられる由。但し平成30年度既に設置されている設備への維持管理費は9,000円が上限の由。いずれにしても支払った維持管理費の領収書は保管しておくこと。具体例としては設置費用300万円(約10台)のとき、町会・自治会の負担は25万円、維持管理費(電気代、電柱共架代、SDカード等の電磁的記録媒体代、メンテナンス代等)は平均的には12,000円の上限額で賄えるのではとの由。
・セブンイレブン・ジャパンとの包括連携協定に基づく「シニア向けお仕事説明会」の実施に伴う周知依頼
中野区と㈱セブンイレブン・ジャパンとは平成28年10月に「地域活性化包括連携協定」を締結し、就労意欲のある区内の高齢者(概ね60歳以上の就労を希望する区民、特に年齢制限はない由)に、区内42店舗のセブンイレブンへの就職あっせんをすることになり昨年度から実施し、結果参加者106名、面接者34名、採用者17名であった由。本年も5月25日(金)13時~16時に中野区産業振興センター大会議室で仕事の説明、その後に「個別相談会」を実施し、希望者と店舗のマッチングが出来ればハローワークによる個別就職相談と紹介状の発行を受け、各店舗にこの紹介状を持参し面接を受ける手順の由。本件、町会・自治会にチラシを配布するので掲示と回覧をお願いする由。
・地域情報発信SNSサイト「マチマチ」の運用について
中野区では、インターネット上で身近な地域情報を相互に発信できる仕組みを取り入れ、ネット世代の住民を取り込んだ多様な地域活動の発展を目指して平成30年度よりSNSサイト「マチマチ」の運用を開始したので、当面、中野区広報分野、区民活動センターを通じて情報発信等活用を進めるので承知して欲しい由。尚本件㈱「マチマチ」と協定締結している区は渋谷、豊島、文京,港に次いで中野区が5番目の由。
・平成30年度中野友愛ホーム奉仕活動について
江古田分団は12月の火曜日4日(1日につき3名)を割り当てられている由。
奉仕内容は洗濯した衣類のたたみ、整理(13時30分~15時まで)。持参するものは、ユニフォーム、エプロン、割烹着等、ワッペン、名札など。打ち合わせの結果松が丘片山町会は第1週の12月4日(火)を担当することに決めた由。
2、平成30年度日赤活動資金募集の対応について 町会長
本件は各戸より集金して5月31日(木)までに区民活動センターに持参する必要があることより、日赤活動資金募集の依頼物を本日役員の皆さんにお渡しする。集金は新役員さんの仕事になることより、旧役員さんは新役員さんに内容スケジュールを説明し引継ぎしていただきたい。新班長さんは5月21日(月)までに集金し、5月23日(水)までに新地区部長に届け、新地区部長は5月25日(金)開催の役員会に集約した寄付金を持参いただきたい由。
3、平成30年度町会費集金について(部長引き継ぎ事項) 興梠副会長
本件5月6日(日)の役員顔合わせ会において新地区部長・班長さんに集金資料等をお渡しし説明させてもらうが、6月1日(金)までに各班で取りまとめていただくようにお願いする予定。引き継ぎの際、本件も説明していただきたい由。
4、防犯カメラ設置申請の件(提案) 町会長
本件先月の役員会並びに本日の役員会で設備費並びに維持管理費の東京都及び中野区の補助について説明したが、当町会でもこのタイミングで薬師駅北口商店街と共同で最大15台程度の防犯カメラを町内に設置すべく、申請書類を整え、中野区に申請したいと考えている。町会としては設備費25万円を予算に計上したが、本件推進に付役員会の承認を得たい旨提案があり、本件異議なく承認された。
5、 春の交通安全運動の報告について 町会長
今年は例年通り4月6日(金)~15日(日)までのうち10日間交通安全運動を行った。町会役員や例年協力いただいている方等107名の方に参加していただいた由。尚、今後、新たに交通安全運動に協力いただける方は地区部長、役員等に連絡いただきたい由。
6、総会議題について(提案)
① 平成29年度活動報告について 興梠副会長
本件添付資料は、3月度の役員会で資料配布されており、同じ内容で総会に提案する旨、報告があった。・・・本件了承。
② 平成29年度決算報告について 平柳会計役員
本件、内容については3月の役員会で資料配布した内容から3月末までの経費の支出実績を加え、4月1日に小山監査役、一樹監査役による監査を受け、収支決算書、財産目録及び関係帳簿並びに証拠書類等適正であるとの報告を受けた旨説明があった。・・・本件了承。
③ 平成30年度活動計画(案)について 山下副会長
本件添付資料は、3月度の役員会で資料配布したが、同じ内容で総会に提案する旨報告があった。・本件了承。
④ 平成30年度予算(案)について 白畑会計役員
本件添付資料は3月の役員会で資料配布された内容に先ほど承認を受けた防犯カメラの設置、会館空調機器の取替えを加え、平成30年度の支出予算総額は5,825千円(前年実績5,756千円)となり若干膨らむが、次期繰越金は1,970千円(前期2,137千円、前々期1,904千円)になる旨説明がなされ、総会で承認を得たい由。・・・本件了承。
*以上①~④に付、質問を求め、地区部長より平成30年度特別会計の定期預金利息0円の理由に付質問があり、平成29年度に金利の高い定期預金に掛け替えを行なった際、利息の振込先が一般会計の普通預金に変更となったことによると回答した。
⑤ 平成29年度子ども会収支決算書並びに平成30年度予算書について
梅原子ども会会計
本件、添付資料により前年度繰越金451千円を含め収入811千円、活動に伴う支出は382千円で次期繰越金が428千円になり、4月1日に小山、一樹両監査役の監査を受けた旨説明がなされた。又予算について、前年並みの事業に加え、子供神輿の購入を進めるため、本年から40千円の事業費を計上したい旨提案があり、承認された。
7、平成30年度松が丘片山町会新役員体制について 町会長
本年は役員改選の年ではなく、先月の役員会で現行役員より、健康面等で退任の申し出が無ければ、現行で進めたい旨申し上げたが、本日現在、退任の申し出がないので、現行で総会に報告する由。
8、その他
イ、平成30年度「役員顔合わせの会」のお知らせの件
回覧済みであるが、5月6日(日)に開催するが、会館の収容能力より1部~6部は9時30分から約1時間の予定で、7部~11部は11時00分から開催する由。
ロ.野方警察署管内の地区別犯罪発生状況と交通人身事故発生状況
4月12日現在侵入盗8件(松が丘1件)、強盗1件(松が丘0件)ひったくり0件、といずれも前年を大きく下回っているが、特殊詐欺(振込詐欺)はすでに21件(前年52件)他に被害届を出さない方が14名おられれ、一向に被害が減らない由。地区では松が丘はゼロだが沼袋6件、新井、若宮3件の由。電話に自動通話録音機の装着や常に留守番電話にしておくようにとのこと。交通人身事故は4月11日現在都内で8,947件、死者36件、野方署管内86件(負傷者93名)、死者0件の由。ただいずれも前年同期に対して増加している由。野方署の負傷者の内41名が自転車、24名が4輪車、歩行者の事故も13件ある由。
ハ、行事の際の衛生問題について
本件、地区部長より、カレー大会等開催に於いて、食品衛生問題への対応に付心配がある旨質問があり、今回、中野保健所の指導内容を確認したところ、当町会で開催している餅つき大会、カレ-大会等町会行事の際の手洗い、消毒、手袋の着用等指導内容と合致している旨報告した。地区部長より不安があるのでカレー大会は中止したほうが良いと考えるので、総会で参加者の意見を聞きたい由。
今後の予定
平成30年度総会 4月25日(水) 19時30分
新部長・班長顔合わせ会 5月6日(日)1部~ 6部 9時30分~
7部~11部 11時00分~
5月の役員会 5月25日(金) 19時30分
防災訓練 6月10日(日) 10時~12時(北野神社境内)
以上
松が丘片山町会 総務 小林 智(記)
2018.03.26
片山町会役員会議事録(平成30年3月25日分)
Ⅰ、日時 平成30年3月25日(日) 19時30分~20時30分
Ⅱ、場所 片山会館
Ⅲ、議事・議題並びに討議内容
山田町会長並びに担当役員より下記議題に付説明、意見交換がなされた。
記
1、 町会長からの連絡事項(中野区連合町会長会議の報告)
・「大震災に備えるフオーラムin中野」の開催周知のお願いについて
中野区耐震改修促進協議会主催で、本年も第10回目になる耐震フォーラムを5月20日(日)10時~15時30分まで中野区役所前で開催するので、チラシ等を区民活動センターに送るので、回覧・掲示等よろしくとの由。
・平成30年度防犯カメラ等防犯設備に関する補助金交付事業について
中野区では安全・安心まちづくり事業として、防犯カメラの整備費補助を拡大し、地域団体等の負担率を1/12、商店街単独では1/6とし、150台分の申請を4月から6月上旬まで受け付ける由。設置場所は区が窓口になり警察署のアドバイスを受けて決めていく由。また新規に防犯カメラ維持管理費補助も行うこととし、防カメラ1台に付年間12,000円(上限)の補助が受けられる由。具体例としては設置費用300万円のとき、町会・自治会の負担は25万円、維持管理費(電気代、電柱共架代、SDカード等の電磁的記録媒体代、メンテナンス代等)は平均的には12,000円の上限額で賄えるのではとの由。 さらに中野区では特殊詐欺被害防止策として「自動通話録音機」の貸出数量を300台用意し、8月頃より貸出可能になるので、申し込み等具体的な内容については中野区役所経営室「生活交通安全分野」に問い合わせてほしい由。
・「中野区認定ヘルパー養成研修」のチラシ回覧と掲示板の依頼について
本年も中野区独自の高齢者宅での掃除、買い物等簡単な家事援助サービスが出来る資格を取得出来る4日間の講習会を6月11日、12日、14日、15日に開催するが、それに先立ち事前説明会を5月28日(月)10時~11時30分まで桃園区民活動センターにて開催するので、チラシ、掲示よろしくとの由。
・すこやか福祉センター、地域包括支援センターの担当地域の変更について
平成30年4月1日より中野区すこやか福祉センター及び障害者相談支援事業所、地域包括支援センターの担当区域が一部変更になる地区があるので、添付資料を確認され、詳細は各センターに尋ねてほしい由。尚、江古田地区町連関係では松が丘全域、江原町全域、江古田1丁目1~39番は中野北地域包括支援センター担当。江古田1丁目40~43番、江古田2~4丁目は江古田地域包括支援センターが担当の由。
・新たな見守り対象者名簿等の提供開始について
見守り対象者名簿として87団体、避難行動要支援者名簿として27団体に平成30年3月26日(月)より提供するので連絡があり次第区民活動センターで受け取ってほしい由。その際、これまでの見守り対象者名簿を所持している町会は返却願いたい由。
・平成30年度「東京オリンピック・パラリンピック気運醸成事業の為の助成」
及び「区民の公益活動に関する政策助成」の申請事業募集について
中野区では「東京オリンピック・パラリンピック気運醸成事業の為の助成」として1団体1事業20万円までの助成を行うので、助成の対象となる運動等を「助成手引き」で確認され4月2日~20日の期間に地域自治推進担当に申請して欲しい由。
合わせて「区民活動に関する政策助成」として、区民を対象とした公益活動の実績が1年以上ある組織された非営利団体であれば1事業20万円、1団体2事業・総額40万円までの助成制度があるので「政策助成の手引き」を参照されて上記同様4月2日~20日までに地域自治推進担当に申し込んで欲しい由。
・平成30年度地域の底力発展事業助成について
一昨年度よりオリンピック・パラリンピックの気運の醸成につながる取組の項目を増やし、さらに昨年度から予算額も100百万円増やし300百万円にしたので、ぜひ活用して欲しい由。尚、本年度の第1期の申請は終了しているので、第2期(7月10日以降に実施する事業)の応募について4月2日(月)~5月17日(木)まで事前相談を受け付ける由。
・平成30年度江古田地区町会連合会役員分担について(平成29年度と同じ)
江古田地区町連会長 松が丘片山町会 山田晃、副会長 江古田1丁目町会 木村輝之
江古田地区祭り実行委員長 松が丘片山町会 山田晃
赤十字奉仕団江古田分団長 江原町町会 堀野直一
区民活動センター運営委員会会長 旭公民館 斉藤金造
青少年育成江古田地区委員長 江古田1丁目町会 松井俊一
中野区連合町会女性部 常任理事 松が丘片山町会 平柳和子
同 江古田1丁目町会 八木沢啓子
・平成30年度「緑の募金」の実施について
募金期間は4月1日~30日までで、例年各町会より12,000円の協力を頂いているので、本年も4月末までに区民活動センターに入金して欲しい由。
2、 春の交通安全運動について 町会長
今年の春の交通安全運動は例年通り4月6日(金)~15日(日)までの10日間開催される。運動の重点項目は「子どもと高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止」「自転車の安全利用の推進」「全席シートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底」「飲酒運転の根絶」「二輪車の交通事故防止」の由。松が丘片山町会は今年も片山橋下にテントを設置し、役員はじめ従来より協力を頂いている有志の方を対象に、当番表を作成し、配布させていただいたが、協力いただくと交通安全協会より50円/名、町会に補助金が出ることより、町会員の皆さんには、テントに立ち寄り交通安全当番に協力して欲しい由。又野方警察署長の活動拠点激励が6日(金)10時00分、交通安全協会会長の活動拠点激励が15日(日)同時刻にあり、当町会は従来日曜日は当番を休んでいたが、今回は15日10時から10時30分まで町会執行部有志で対応する由。
3、 第1回町会・自治会対抗レスキュー大会の報告 町会長
3月11日(日)に野方消防署と野方防火防災協会の主催で、第1回の標記大会が前々日の大雨の影響で予定の江古田の森公園多目的広場が使用できず、東京警察病院看護専門学校前の駐車場に変更になり開催された。競技の活動距離を短くしながら機材の名称確認、ジャッキを使っての救出・怪我人への三角巾での包帯、バランスボールの担架での搬送、スタンドパイプからの放水で的を倒すの4項目を町会代表3名1組(2組以上の参加も可)により競技した。当町会はA、B,Cの3チーム9名が参加し、Aチームの興梠夫妻、川合さんチームが参加26チーム中3位に入賞した由。
4、 広報紙「なかのまつがおか」36号発刊について 興梠副会長
本年度最後の広報誌として、1面、2面前半に新春恒例の福祉餅つき大会写真を多く入れて、2面後半に新年会の様子、3面には子ども会主催の人形劇と小学生新入学生お祝いイベントを4面には防犯パトロールに中学生参加の記事で紙面を作成した由。
5、「避難行動要支援者名簿」の受け取り、保管、閲覧について 町会長
中野区では4月1日以降「避難行動要支援者名簿」により運用するとのことで、3月26日以降に各防災会に配布する由。但し名簿管理、閲覧に関しては個人情報保護法を順守して欲しいということで、管理者、閲覧者への研修が3月中旬に実施された。当松が丘片山町会防災会では管理責任者山田晃。名簿保管場所は会館金庫にする旨登録、閲覧者は今回研修を受ける日程の問題もあり、会長の他副会長4名、総務2名、防犯部長、防災部長の9名を登録した由。
6、 総会の開催について 町会長
本年も例年通り町会会則第13条の定期総会を4月25日(水)19時30分より片山会館で開催するので、地区部長の皆さんにはぜひ出席して欲しい由。今年は町会長はじめ役員の改選時期ではないので、役員に体調面で問題が無ければ現行体制で新年度を運営していきたいと考えている由。
7、 活動実績、活動計画(案)と予算案(最終前)について 町会長
町会長より活動実績、決算、活動計画(案)、予算(案)に付添付資料が配布され、次回役員会までに内容を確認願いたい旨説明がなされた。
8、 平成30年度行事予定日程(案)について 町会長
主な行事として「防災訓練」6月10日(日)、「盆踊り大会」8月3日(金)~4日(土)、「カレー大会」8月26日(日)、「町会日帰り旅行」10月13日(土)、「福祉餅つき大会」1月14日(祭日)、「町会新年会」1月27日(日)*本年より11時30分開始、町会対抗レスキュー大会3月10日(予定)とのこと。
9、 平成30年度「役員顔合わせ会」のお知らせについて 町会長
本件、総会終了後、新体制でのスタートになるので、部長さん、班長さんにお願いする仕事の内容の説明を兼ねて役員の皆さんの顔合わせ会を5月6日(日)に2部に分けて行うので、現部長の皆さんには新部長・副部長・班長さんの数だけお知らせの案内をお渡しするので、引継ぎよろしくとの由。
10、 その他
イ、 町会関係の中学校・小学校の卒業式・入学式
第7中学校の第69回卒業式は3月18日(金)に挙行され、本年度の卒業生は109名で公立校へ62名、私立校へ47名進学する由。卒業生総数は16,463名の由。
江原小学校の第65回卒業式は3月22日(木)に挙行され、本年度の卒業生は66名で第7中学校へは43名、他の公立中学校へ5名、国立・私立中学校は17名、都立中等教育学校1名進学する由。卒業生総数は8,234名の由。尚、1年生94名、2年生が89名で今年度の卒業生は最も少ない由。
ロ、 違反広告物除去協力団体登録の件
中野区は区が管理する道路上の電柱や街路灯などに貼られた、違反広告物を取り除くボランティア団体を募集していることにより、一昨年度町会の防犯パトロールのメンバー有志に参加をお願いし、昨年度11名の方が登録されているが、任期が1年の為、本年も同じメンバーを登録申請した由。
ハ、平成30年度スリーエス作戦について
野方警察署と野方交通安全協会では毎月2回地区を分けて交通事故防止のための警察官との合同キャンペーンを実施している。当町会関係は毎月10日前後に実施している。具体的には片山橋下では15時から45分実施しており、本年は3月9日、5月10日、6月11日、7月10日、9月10日、10月10日、11月9日に実施される予定なので、協力いただける方は当日現地集合して欲しい由。
今後の予定
*4月度の役員会 4月20日(金)19時30分(片山会館)
(新地区部長さんで役員会に出席希望の方はオブザーバーとして歓迎する由)
*定例総会 4月25日(水)19時30分(片山会館)
(新旧地区部長さんの出席よろしくとのこと)
*新部長・班長顔合わせ会 5月6日(日)1部~ 6部 9時30分~
(於いて片山会館) 7部~11部 11時00分~
以上
松が丘片山町会総務 小林 智(記)
2018.03.12
第一回町会・自治会対抗レスキュー大会に参加
3月11日(日)野方消防署主催の第一回町会・自治会レスキュー大会が江古田の森公園近くの東京警察病院看護専門学校駐車場にて開催されました。この大会は東日本大震災の教訓を日常の生活にいかし、防災意識向上のために行われたものです。本来であれば江古田の森公園で開催される予定でしたが、10日の雨の影響で急遽会場変更になりました。この様な臨機応変な対応も防災の観点からは大事な事かも知れません。
競技内容は、3人一組のチームが、防災道具の名前当てクイズ⇒倒壊物をジャッキで持ち上げての救出作業⇒三角巾による負傷者の手当⇒担架による搬送⇒スタンドパイプによる消火活動と言う、一連のレスキュー活動をタイムトライアル形式で競争すると言うもの。
我が松が丘片山町会は精鋭3チームが出場し、Aチームが栄えある第一回大会において参加33チーム中3位と言う輝かしい成績をおさめました。いつ来るかわからない災害に備えて、自助・共助の意識を高めて行きたいと、改めて思った一日でした。参加者の皆さんお疲れ様でした。
2018.02.26
小学校新入生入学お祝いイベントを実施
子ども会では、松が丘片山町会地区にお住いの、江原小学校、江古田小学校、新井小学校、上高田小学校の新入学生の子ども達に、入学お祝いのプレゼントを毎年お贈りしています。
2018.02.26
片山町会役員会議事録(平成30年2月25日分)
Ⅰ、日時 平成30年2月25日(日) 19時30分~20時55分
Ⅱ、場所 片山会館
Ⅲ、議事・議題並びに討議内容
山田町会長並びに担当役員より、下記提案議題に付、説明並びに意見交換がなされた。
記
1、 町会長からの連絡事項(中野区連合町会長会議の報告等)
・区民の町会・自治会活動への参加の促進に関する検討会について
中野区と町会・自治会と共催で立ち上げた標記委員会を3回開催し、第1回委員会で出された意見に基づき、第2回委員会で3テーマ「①活動への参加と担い手を増やす方法、②仕事の見直しなど組織の運営・マネジメントの改善について、③アパート・マンションの加入率向上や参加促進の方策について」にまとめ、第3回委員会でその具体的取り組み方法についてグループ討議を進めている由。一方、中野区で実施した区民意識調査、健康福祉に関する意識調査、町会長、中野区、警察署、消防署向けに実施したアンケートの結果を踏まえ、第4回検討会を開催、最終報告に向けての纏めを行う由。
・町会・自治会加入促進パネル展について
本年も3月19日(月)~23日(金)まで区役所1階ロビーで開催する由、各区民活動センターに展示物の作成をお願いするが、各町会・自治会の協力よろしくとの由。
・春の火災予防運動について
3月1日(木)~7日(水)まで行われるので火の用心に心掛けてほしいとのこと。野方消防署管内では一昨年53件、昨年68件の火災が発生し、いずれもお一人亡くなっている由。本年に入ってからも2件の火災が発生している。放火・放火疑いの火災が多いが、注意して欲しいのはガステーブル関係の火災が増えているので、調理中離れない、周囲に燃えやすいものを置かない等注意して欲しい由。
・江古田3丁目「江古田の杜」開発経過について
「江古田の杜」開発計画の工事は計画通り順調に進んでおり、B街区の総合東京病院の新棟は平成29年4月に開院した。A街区の分譲マンションについては平成30年2月に竣工し、3月、4月、8月の3回に分けて入居を進める由。C街区の賃貸マンション、医療従事者向け住宅、学生寮、サービス付高齢者向け住宅、有料老人ホーム、学童クラブ、認可保育園、コンビニエンスストアについては平成30年10月以降に運営開始となる由。具体的には1階、2階を「リブインラボ施設」として、1階に様々な人の出会い、交流が出来る「えごたいえ」一般の人も利用できる「レストラン」「コンビニエンスストア」を開設。2階には学童クラブ、キッズルーム、絵本ライブラリー、テラス等を整備し本年10月オープンさせる由。
・桜の街路樹植え替えについて
東京都第3建設事務所では、昨年度実施した樹木診断により、「倒木の高い樹木として、中野通りで11本、新青梅街道で7本の樹木を撤去し、同本数の新しい桜の植栽を実施した由。今後は傷んだ大枝の剪定を中野通り4本、新青梅街道3本を実施する由。
・「哲学堂公園再生整備基本設計(案)」の説明会及び意見交換会の件
中野区では10月中旬に第1回説明会を開催したが、区民より児童遊園の敷地が1600㎡から700㎡に狭くなるのは困るとの意見が出たので、今回見直し1,400㎡にする案を作成し、2月中旬に区役所、江古田区民活動センターにて説明会及び意見交換会を開催した由。
2、 地域防災住民組織(防災会)連絡会議の報告 町会長
標記会議が2月3日(土)開催され、「地域防災住民組織活動助成金制度について」平成29年度の申請の手続き、「避難行動要支援名簿」「非常災害時救援希望者登録名簿」「見守り対象者名簿」を整理統合し、災害対策基本法に基づく「避難行動要支援者名簿」として、すべての防災会に原則として3月中に提供する由。同一名簿は「見守り対象者名簿」にもなる由。他に「初期消火設備の見直しとして大型消火器を廃止し、スタンドパイプを今後は区有施設等に配備していく由。
3、 (仮称)中野区松が丘スキップ保育園建設・開園スケジュールの件 町会長
2月6日(水)標記建設運営会社の㈱俊英館より、地域住民に対し、説明会が片山会館で開催された。同社は昭和56年設立、資本金45百万円、従業員641名の会社で「集団授業」と「個別指導」の学習塾としてスタートし、平成22年以降保育園事業を手掛け、現在首都圏中心に12園の保育園を運営してる由。中野区の認可を昨年12月に受け、松が丘1丁目26番地周辺(正和自動車跡地)、平成31年4月1日開園予定、建物構造は鉄骨造り3階建てで、1,2階が保育園、2階1部屋と3階9部屋は賃貸住宅として運用する由。尚保育園の定員は70名とのこと。
4、町会・自治会対抗レスキュ大会―開催の件 町会長
野方防火防災協会では野方消防署と共催で本年度から標記の大会を開催することを企画し、管内の町会自治会に参加要請をした由。開催日時は3月11日(日)9時30分から12時まで江古田の森公園多目的広場で開催する。競技は1チーム3名による4種目のテーマをこなすタイムレースで、参加者の年齢によりタイムハンデがある由。参加者には優秀チームの表彰と参加者全員に防災グッズがもらえる由。当町会では3チームが参加する由。
5、 歳末助け合い募金について 町会長
12月に実施した歳末助け合い募金は、296,800円(昨年度325,841円)が集まった由。本件は1月中に回覧、掲示を実施済みである由。尚、中野区全体では22百万円(昨年23百万円)集まった由。