記事

記事一覧

2017.11.27

初のクラフトバンド工作体験教室が開催

 11月26日(日)片山会館にて、秋の文化部イベント第2弾となる当町会初のクラフトバンド工作体験教室が開催されました。講師にクラフトバンドエコロジー協会認定講師の高橋清美先生をお迎えし、クリスマス模様のかごを作りました。予定定員を上回る申し込みにお応えすべく定員数を増やし、当日は小学生2名を含む14名が参加しました。和やかな雰囲気の中、高橋先生の丁寧なご指導により、全員が素敵なかごを作る事ができました。

続きを読む

2017.11.26

片山町会役員会議事録(平成29年11月25日分)

Ⅰ、日時 平成29年11月25日(土) 19時30分~20時50分

Ⅱ、場所 片山会館

Ⅲ、議事・議題並びに討議内容

 山田町会長、担当役員より、下記提案議題に付、説明並びに意見交換がなされた。

1、町会長からの連絡事項(中野区連合町会長会議の報告等)

・平成29年度歳末助け合い運動「地域活動いきいき募金」について

中野区福祉協議会では本年も募金額24百万円(昨年実績23百万円)を目標に121日~31日まで募金活動を実施するので各町会等の協力をよろしくとの由。集められた募金は「中野区の支援を必要とする世帯への見舞金」、「重度在宅障害児への見舞金」並びに「区内の地域福祉活動費への助成金等」に配分される由。町会としても成人の日に実施している「福祉餅つき大会」に助成金として74千円受け取っている。本件、「歳末助け合い運動協力のお願い」文書に合わせ募金袋を本日部長さんに各戸分お配りし、班長さんを通じてお届け願うので町会員のご協力をよろしくとのこと。各町会員有志の皆さんは1216日(土)までに班長に、班長は18日(月)までに部長に、部長は20日(水)の12月度役員会に持参願いたい由。尚、12部~15部までのマンションにお住いの方でご協力いただける方は近くの役員の山田、山下、城所、松島、興梠宅に18日(月)までに届けていただきたい由。

・「中野通り・新青梅街道の桜の樹木診断」について

本件、5年に一度実施しており、昨年実施した結果がまとまった由。まず外観診断で4本の不健全木が確認されたので撤去し、苗木を植えた由。「精密診断」の結果、中野通りに於いては精密診断対象木148本の内71本、新青梅街道に於いては精密診断対象木60本の内40本が不健全木と認定されたので、順次植え替えていく由。尚、サクラの総本数は中野通り306本、新青梅街道112本、合計418本であるので、その内の111本(26%)が不健全木の由。

・「見守り対象者名簿の整理統合」について

  中野区には従来より「見守り対象者名簿」「非常災害時救援希望者登録名簿」があるが、今回国の改正災害対策基本法により「避難行動要支援者名簿」の作成・配備、災害発生に備えて、地域防災組織への名簿情報の提供が規定されたことより、中野区では名簿を一本化し「新たな見守り対象者名簿」=「新たな避難行動要支援者名簿」を作成したので、従来通り希望する町会・自治会には「見守り対象者名簿」として提供する。一方地域防災組織に対しては「避難行動要支援者名簿」として提供する由。従って名簿提供が二重になるので不要とする町会は申し出てほしい由。尚、本件対象者は中野区で35,000人居られる由

・中野区シルバー人材センター会員募集・事業案内のチラシ回覧のお願い

中野区の介護予防・日常生活支援総合事業、見守り・家事援助サービス・空き家管理事業への今後の対応等、地域支え合いの一端を担うシルバーの会員が不足しているため、募集の回覧物等を作成したので回覧よろしくとの由。

・年末年始のごみ収集について

中野区清掃事務所より「年末年始の資源・ごみ収集のお休みについて」のチラシを作成し11月下旬までに各町会に配布するので、回覧よろしくとの由。「びん・缶・ペットボトル」は1229日(金)~14日(木)まで休み、その他の「燃やすごみ等」は1231日(日)~13日(水)まで休む由。尚、各収集場所には清掃事務所にて本チラシを掲示し、お休みの日を周知させるとの由。尚、「古紙等」の集団回収については、町会より各事業者に問い合わせし、町会内にPRしてほしい由。

・中野区糖尿病予防講演会の実施について

中野区健康福祉部では区立中学生の生活習慣病予防検診の結果、約2割のお子さんが基準値を超えたことより「子供も親も健康に」のテーマで122日(土)14時から中野区医師会館で講演会を開催するので、PRしてほしい由。

・「(仮)中野区住宅宿泊事業の適正な実施に関する条例(素案)」に盛り込むべき主な内容に関する意見交換会の実施について

本年6月住宅宿泊事業法(民泊新法)が成立、来年615日に施行されることより、中野区では同法により地域の活性化と良好な住環境の確保の両立を図る為、標記の素案を作成したので1123日、24日に区役所で区民との意見交換会を開催する由。素案の3項目に「事業の実施区域及び実施期間に係る特別の制限」として、住宅専用地域に於いては月曜日の正午から金曜日の正午までは事業の実施を不可とする。但し、鉄道の駅より一定の範囲は住宅専用地域でもこの制限の対象外にする由。一定の範囲は区民との意見交換会、区議との意見交換等で今後詰めていきたい由。

・国による羽田空港機能強化に係る今後の情報提供について

国は標記の件、これまでも関係する住民に説明会を開催してきたが、今回も「環境影響等に配慮した方策の進捗状況」「新飛行経路や落下物対策の検討状況」に付説明するオープンハウス型説明会を16地区で開催することにし、中野区における説明会を1216日(土)11時から中野ZERO西館美術ギャラリ―1階で開催するので広報よろしくとの由。

2、平成29年度集団回収意見交換会の報告  町会長

北地区の上記意見交換会が11月2日(木)に商工会館で開催され、中野区からは新聞、雑誌、段ボールの回収量とも前年より減少しており、特に新聞の回収量は(平成28年度4,843t/平成27年度5,546t/平成26年度5,869t)大きく減少した。幸い古布は(平成28年度415t/平成27年度405t/平成26年度371t)と増加傾向にあり、ぜひ古布の回収も進めてほしい由。尚、廃棄焼却ごみ554千トンの内24.5千トンはリサイクル可能な紙類なので、廃棄焼却ごみ中に入れている古紙もできるだけ資源として活用してほしいとのこと。ただし「アイロンプリント紙」「感熱紙」等は再生紙に非常に悪い影響を与えるので焼却に回してほしい由。毛布は中野区では粗大ゴミ扱いだが、資源回収業者ではそのまま引き取る由。但しベッドに敷くホット・クールシーツは再生できないので引き取れない由。今年度は2年に一度の集団回収場所の確認時期なので、現行地図を配布するので内容チェックの上、1225日までに確認の上返送願いたい由。その際標識旗が無い場所には標識旗をまた新たに表示幕貼り付け用警告シールを作成したので、必要枚数を申し出てほしい由。尚、当町会の資源回収実績も中野区と同様な傾向にある。本件回収実績数量に応じて中野区より支給される報奨金は町会活動の大切な資金であるので、協力よろしくとのこと。尚、前述のとおり、回収場所の目印である橙色の旗が古くなったり、無くなっている場合は新しい旗を配布し、すべての回収場所の標識旗に警告シールを配布するので、地区部長あるいは町会役員に連絡して欲しい由。

3、115日(日)軽可搬ポンプ操法並びにバケツリレー大会の報告  町会長

2年に一度の北地区の標記大会が江古田の森公園に於いて寒いが快晴の中開催。28町会が参加、ポンプ操法大会に17チーム、バケツリレー大会に22チームの参加があり、当町会からも役員、青年部中心に両方に参加し、バケツリレー大会は上位10チームに与えられる優秀賞を受賞した由。軽可搬ポンプは参加チームが少なく表彰は5位までだったことも有り、残念な結果に終わったので、2年後の両方受賞を目指す由。

4、1112()開催の「落語会」等について  塚本総務担当

当日は前座に町会の役員でもある八鍬さんより、観客と一体になったマジックショーがあり、引き続き、古今亭志ん吉二つ目さんによる落語会を開催した由。演目は「火焔太鼓」と「子はかすがい」の古典落語をわかりやすく披露いただき、出席したお年寄りから小学校のお子様まで50名近い観客を大いに笑わせてくださった由。

5、松が丘片山町内の消火器点検結果報告  町会長

1112日(日)9時より3班に分かれて町内の消火器点検を実施。従来81ヶ所あった消火器が住宅建設等で一時撤去されているのが5ヶ所ある由。1ヶ所格納箱の土台が不安定なのがあったが、消火器の異常はなかった由。尚、松が丘1丁目8番地近辺に消火器が無いので設置要請を中野区にお願いしたらということで、連絡を取った結果近くの区道に設置してもらえることになった由。ご近所で消火器設置を希望される方は町会役員まで申し出てほしい由。

6、1126日(日)開催の「クラフトバンド体験教室」について  米山副会長

本件、掲示板、回覧でPRし、初めての試みだが参加者が目標の10名を超え15名になった由。講師にクラフトバンドエコロジー協会認定講師の高橋清美先生をお招きし、予定通り実施する由。 

7、片山会館・松が丘北野神社境内の大掃除について  町会長

年始を前にして、今年も大掃除を下記の日程で行いたく、回覧をお願いするので、町会役員、氏子会、長寿クラブ、子ども会の皆さん、有志の方々の協力をよろしくとのこと。  日時  12月10日(日)  9時集合

8、歳末パトロールについて  町会長

当町会では、例年町会会員有志が自主的に歳末特別警戒を実施しているが、今年も1221日(木)~29日(金)20時会館集合、2030分より見回りをすることにした。昨年を参考にご協力いただきたい方に日程表とお礼のごみ袋をお配りするので承知しておいてほしいとのこと。また新たにご協力いただける方は当日20時に会館に来ていただけると有難いとのこと。一方 高齢、体調不良等で歳末パトロールへの協力が難しい方は遠慮なく町会役員に申し出てほしい由。

9、新年福祉餅つき大会の準備について  町会長

本年も年明け早々の18日(月・祭日)に福祉餅つき大会を行う由。執行部で事前に話し合い、従来お土産に配っていたお餅は手間暇がかかるうえに、お土産を貰って直ぐ帰る人もあり、結局遅く来た人のお餅が無くなることより、昨年からお土産を取りやめ、境内に来られた人に十分に振る舞えるようにし、問題なかったので本年もお土産なしで進めるので了承して欲しい由。受付には地区部長の皆さんにも協力をお願いしたいのでよろしくとの由。

10、その他

 (イ)第5中学校・第7中学校70周年記念式典と祝賀会の報告

  第5中学校は114日(土)に開催され、10時からの記念式典には来賓等102名と生徒の皆さんが参加、午後からの祝賀式典には卒業生も加わり170名が参加し盛会だった由。第7中学校は1118日(土)に開催され、9時30分から記念式典が挙行され田中区長もお見えになり来賓等119名と生徒の皆さんが参加、午後からの祝う会には172名の皆さんが参加され盛大に開催された由。。

(ロ)北野神社の御神札頒布と大祓い・お焚き上げ神事の件

1225()10時~16時まで御神札頒布を行い、16時頃より大祓い・お焚き上げ神事を行うとのこと。本件、27日以降に掲示と回覧をお願いする由。

今後の予定

 * 12月度役員会   12月20日(水)    19時30分

 * 北野神社初詣     1月 1日        0時

 * 福祉餅つき大会    1月 8日(月・成人式) 10時(役員9時集合)

 * 町会新年会      1月28日(日)     18時 片山会館

   1月役員会は新年会に取って代わります。

以上

松が丘片山町会総務 小林 智

続きを読む

2017.11.13

古今亭志ん吉落語会開催さる

 11月12日(日)午後2時から片山会館にて、町会文化部主催の「古今亭志ん吉落語会」が開催されました。

当日はお子さんからご年配まで、幅広い年代の方47人がご参集くださり、会館はほぼ満杯状態でした。

落語に先駆け、当町会内在住の謎のマジシャン ミスターピンクパンサーより、大爆笑のマジックが披露されました。

そんな中次に登場された古今亭志ん吉二つ目さんの最初の演目は、「火焔太鼓」でした。

軽妙な語り口に会場は大盛り上がりです。

次の演目「子はかすがい」では、笑いの中にも思わずほろっとする方もちらほらと見受けられました。

演目の後には、古今亭志ん吉二つ目さんから、手ぬぐいと色紙のプレゼントがあり、じゃんけんで勝ち抜いた方々に贈呈されました。

続きを読む

2017.11.06

軽可搬消火ポンプ・バケツ操法大会が開催

 11月5日(日)秋晴れの中、平成29年度中野区町会連合会第36回軽可搬消火ポンプ・バケツ操法大会が江古田の森公園で開催されました。

我が町会からは、各競技に1チームずつが参加しました。

事前練習の甲斐あって、バケツリレーは参加22町会中上位10町会に贈られる優秀賞を受賞、軽可搬消火ポンプは惜しくも参加17町会中上位5町会の選からは漏れましたが大健闘の結果となりました。

当町会が参加する次回の大会は、2年後となります。

町会員の皆様のふるってのご参加をお待ちしています。

続きを読む

2017.10.26

片山町会役員会議事録(平成29年10月25日分)

Ⅰ、日時 平成29年10月25日(水) 19時30分~20時40分

Ⅱ、場所 片山会館

Ⅲ、議事・議題並びに討議内容

 山田町会長並びに担当役員より、下記提案議題に付、説明並びに意見交換がなされた。

1、           町会長からの連絡事項(中野区連合町会長会議、行政から

・「秋の火災予防運動」について

江古田出張所より119日(木)~15日(水)の運動期間における野方消防署管内の取組として119日(木)「防火のつどい」を野方区民ホールに於いて1330分開演で開催し松原智恵子さんの防火防災トークショーがあるので参加よろしくとの由。尚、管内の29年度現在の火災発生状況に付話があり、火災発生件数は57件(前年度40件)で主な出火原因は、放火・放火疑いが17件、たばこが10件、電気関係が7件の由。前日夜間のゴミ出しは止めてほしい由。

・江古田3丁目認知症高齢者グループホーム等整備運営事業について

中野区では平成285月に「中野区健康福祉総合推進計画2015」により、障害者(重度対応型)グループホーム及び介護保険地域密着型サービス施設として認知症高齢者グループホーム等を旧アポロ園跡地に整備する由。用地北側約875㎡に計画する障害者グループホームは運営業者を2回募集したが現在未決定。一方、用地南側約778㎡(認知症高齢者グループホーム・小規模多機能型居宅介護・定期巡回・随時対応型訪問介護看護・訪問介護・地域交流スペース)の整備運営事業については社会福祉法人「悠々」を選定し、予定通り平成2911月着工、平成311月開設の由。尚設計に当たり、緊急時の避難経路としてバルコニーを増強した由。一方、障害者(重度対応型)グループホームの業者選定も急ぐ由。但し、東京都からの補助金申請のタイミングが遅れるので当初予定の開設は難しい由。

・哲学堂公園整備基本計画(案)について

中野区では「哲学堂公園保存管理計画」に基づき、哲学堂公園の再生整備事業を進めているが、「哲学堂公園再整備基本計画(案)」を作成したので1018日(水)中野区役所、1019日(木)哲学堂公園にて文化財区域の修復内容等説明、意見交換を行う由。尚、基本計画(案)の概要は①哲学堂77場の整備 ②学習展示室の整備③公園施設の整備の3項目で、特に②は現在駐車場、売店、児童遊園があるエリアに学習展示室を新設し、駐車場もその奥に広げ、現在の管理棟は撤去し、管理事務所をこの学習展示室に移す由。2019年に井上円了没後100年を迎えることも有り、資料を学習展示室に集める由。2020年オープンを目指す由。

 

・保育園待機児童対策に係る時限的な区立保育施設の整備について

中野区では平成304月に向かって、待機児童の解消が急務の為、抜本的対応は別途進めるが、平成3031年の間、江原公園用地の南側1部の樹木を取り除き、2年間次元的に開設する区立保育設備を整備したく、1024日(火)19時より江古田区民活動センターで説明会を行う由。保育施設の入居対象者は0~2歳児で定員は60名の由。平成3248月の間に原状復旧する由。

・第1回中野区中学高校ダンス発表会のご案内とお願いについて

J:COM中野ではJ:COM本社が全国の中学高校の全国大会を開催していることも有り、中野区でも大会を開催したく中学高校に声をかけたところ、宝仙学園のダンスの先生が中心になって中野区中学高校ダンス発表会実行委員会を立ち上げ、今回は宝仙学園、堀越、実践の中-高と東亜学園、武蔵丘高校の5校が参加して、1123日(祭日)なかのゼロ大ホールにて開催することを決定した由。上記5校が所属する町会等で後援頂けると有難く、又チラシの回覧をよろしくお願いしたい由。

尚、後援の件は各地区町連にお任せするので、特別協賛のJ:COM中野と打合せして欲しい由。

・平成29年度歳末助け合い運動への協賛のお願い

中野区社会福祉協議会では、本年も121日より31日まで「地域活動いきいき募金」として上記運動を行うので、例年通り町会連合会として協賛及び協賛名義の使用許可に付、申し出があり、常任理事会として了承した。尚、募金額は一旦、東京都共同募金会に集約されるが、同額が中野区福祉協議会に還元される由。

・ごみゼロ推進分野執務室移転に伴うリサイクル展示室の工事等について

ごみゼロ推進分野執務室を松が丘1丁目の中野清掃事務所2階のリサイクル展示室に移すことになり、工事を進め、平成302月に移転する由。

・平成29年度中野区犯罪被害者週間行事講演会の周知協力依頼について

中野区健康福祉部では1125~121日まで犯罪被害者週間であることより1123日(祝日)に中野区役所7階会議室にて1330分から2時間、講師にJR池袋駅立教大生殺人事件の遺族(父親)より「命の代償~」と題した講演会を開催するのでポスターの掲示等よろしくとの由。

・「哲学のまち・中野」をめざしてシンポジウムの開催に伴うチラシ回覧のお願い

哲学堂公園にある「哲学の庭」はハンガリーのワグナー・ナンドール氏の作であることより、公益財団法人ワグナー・ナンドール記念財団が主催、中野区が共催して、標記のテーマでシンポジウムを129日(土)1245分開場で中野サンプラザ13階のコスモホールで開催するので、チラシを各区民活動センター経由でお届けするので回覧して欲しい由。

・中野区在宅療養シンポジウムについて

地域支え合い推進室地域包括ケア推進分野では「人生の最期をどう迎えるか~在宅での

看取りの実際~」のテーマで講師に大和町の在宅医 板橋浩一氏により中野区医師会館において1125日(土)1330分開場で開催するのでPRよろしくとのこと。

・平成29年度中野区赤十字奉仕団第12回救護フエスタの実施について

今年も1118日(土)9~1230分まで中野区立桃花小学校で開催される由。江古田分団で参加することになり、江原町会の工藤さんが中心にチーム作りをするので、松が丘片山町会も例年通り3名参加して欲しい由。

2、秋の交通安全運動について報告  町会長

921日(木)~30日(土)まで実施され、松が丘片山町会では例年通り、中野通りの片山橋下にテントを設けて交通安全運動に協力した。今回は96(前年同期88名)の方に協力いただき、4,800円の協力金が町会に入金される予定である。参加者が高年齢の方が多いので若い方の参加をお願いしたい由。

3、秋の例大祭夜店会計報告と今後の課題について  興梠副会長他

北野神社の2年に一度の例大祭が923日(圡)24日(日)挙行され、両日とも天候に恵まれ大いに賑わった由。町会では24日夜店を運営し、夜店の売上が195千円、経費が147千円で粗利48千円あり、翌日の山車、子供神輿への参加者のお菓子や紅白幕や貸出袢纏の洗濯代等の経費が146千円掛かったことより、町会の持ち出し額は98千円でほぼ予算通り運営できた由。

尚、今後の課題として氏子会、町会、青年部間の情報共有が一層必要との指摘があり、三者で各々の感じた問題点を持ち寄り別途打合せ会を開催する方向で検討することにした由。

4、平成29年度町会日帰り研修・親睦旅行について  興梠企画幹事

今年度の「親睦日帰り旅行」は1014日(土)に「ひたち海浜公園コキアの紅葉&めんたいパークin茨城」の内容で長寿クラブと共催で実施した。参加者は大人29で例年より少なくゆったりしたバス旅行となった。あいにく天候は小雨であったが特に行程に問題なく、予定通り筑波ハムで買い物、那珂湊森田水産で昼食、めんたいパークで出来立ての明太子を試食、買い物。最後に国営ひたち海浜公園で入口より15分程度歩き、真っ赤に紅葉したコキアとコスモス満開の丘を散策し1815分に松が丘に戻った由。参加人数が少なかったことも有り、一人あたりの経費は昨年同様11,200円だったが、町会持ち出し予算220千円に対し実績は185千円で予算内で実施できた由。

5、軽可搬ポンプ操法並びにバケツリレー大会への参加について

115日(日)江古田の森公園にて9時より開始される。出場チームの集合は830分、係集合は730分で江古田地区は野方地区と一緒に会場設営をするので、各町会1名参加する由。江古田地区の連絡責任者は松が丘の山田常任理事。松が丘片山町会は軽可搬ポンプ操法大会、バケツ操法大会に参加してポンプは上位5チーム、バケツは上位10チームに与えられる優秀賞の受賞を目指して頑張る由。

落語会の開催について  塚本総務担当

1112日(日)松が丘片山会館において1330分開場、14時開演で古今亭志ん吉二ツ目をお呼びして落語会を開催する由。尚落語の前に町内にお住いのマジシャンによりマジックも行うので期待して欲しい由。当日中野区役所の若手職員が来場して運営するフェイスブックに記事を掲載してくれる由。

7、防災倉庫・消火器点検の日程について  町会長

防災倉庫は北野神社と松が丘公園の2ケ所、消火器は住宅の建替えにより2ケ所減って78ケ所あり、1112() 9時から実施し、町内を3グループ(松が丘1丁目は2グループと松が丘2丁目)に分けて3名体制で実施したいので、役員の皆さん、青年部の皆さんの協力よろしくとのこと。

8、「クラフトバンド体験教室」開催の件  文化部

文化部では1126日(日)に会館で13時より「クラフトバンド体験教室」を開催する由。、講師に高橋清美先生をお呼びして、受講料は材料費込みで1,000円で先着10名で進める由。

9、           その他

              第5、第7中学校創立70周年記念式典並びに祝賀会について

5中学校は114日(土)、第7中学校は1118日(土)に開催される。両校とも賛助金(賛同金)、祝賀会参加費を町会在住の卒業生等にお願いしたが、5中は祝賀会参加者が140名程度にはなるが賛同金の集まりが悪いので、更なる支援を期待する由。7中は祝賀会参加者は120名程度だが、賛助金の集まりは順調で、予定した300万円に近い金額は確保できそうとのこと。いずれにしても、両校ともほぼ予定通りの内容で式典が出来る由。

             町会加入世帯の変更について

幸い町会への加入申し込みの方が増え、今回17班+1世帯、33班+1世帯、101班+2世帯、合計1,130世帯になった由。

 

今後の予定について

 11月の拡大執行部会   11月16日(木)19時30分

 11月の役員会  11月25日(土) 19時30分

 会館と神社境内の大掃除、12月10日(日) 9時会館集合

 12月の役員会  12月20日(水)  19時30分

 歳末パトロール  12月21日(木)~29日(金)20時会館集合

 本年度後半の行事予定を承知しておいてほしいとのこと。

以上

松が丘片山町会総務   小林 智(記)

続きを読む
ページの先頭へ