記事

記事一覧

2017.02.26

片山町会役員会議事録(平成29年2月25日分)

 Ⅰ、日時 平成29年2月25日(土) 19時30分~21時15分

Ⅱ、場所 片山会館

Ⅲ、議事・議題並びに討議内容

山田町会長並びに担当役員より、下記提案議題に付、説明並びに意見交換がなされた。

1、     町会長からの連絡事項(中野区連合町会長会議の報告等

・「空き家問題を考える」公開講座について

中野区では2月より「空き家問題審議会」をスタートさせるに当たり、同じ情報を共有するため、中野区耐震改修促進協議会等建設関係団体等11社が共同で主催する標記公開講座を支援する由。本講座は222日(水)中野サンプラザ13階のコスモルームにて1830分より講師に「空家問題1千万戸の著者」牧野知弘さんをお呼びして開催された。講義内容は2013年時点で全国の空き家は820万戸、空家率13,5%、東京都は10.9%。中野区は28,920戸で空き家率13,7%、2008年の17,500戸より急増して、都区部ワースト3位の由。内賃貸用空き家が23,920戸で83%占める由。尚、郊外では個人住宅の空き家が急増中の由。背景には「いつか住むかもしれない」「親の実家の片づけが面倒」「他に活用方法がない」「解体すると解体費用が掛かる(150200万円)」「更地にすると固定資産税が6倍になる」等ある由。空家管理サービス会社も増えつつあるが今後の人口減少と高齢化が深刻化する中では早期の「有効利用」「賃貸」「売却」の決断が必要の由。活用策として「シェアハウス」「民泊」「子育てに最適な賃貸アパート」等が考えられる由。注:民泊新法では「家主居住型」「家主不在型」に分類され、家主不在型では、①住宅提供者が「管理者」に管理を委託 ②「管理者は行政庁に「登録」を義務付け ③騒音,ゴミ出し等の近隣とのトラブル、施設の悪用などの防止に対応する由。行政庁への届け出に関しては、①「住宅提供者は行政庁への届け出が必要 ②遵守事項として イ)利用者名簿の作成・備え付け(旅券等の写し保管)、ロ)最低限の衛生管理措置、ハ)宿泊者1人当たりの面積基準の遵守(1人当たり3,3㎡) ニ)利用者に対する注意事項の説明、ホ)住宅の見やすい場所への標識の設置、へ)苦情への対応、ト)当該住戸の法令・契約・管理規約違反の不存在とのこと。

国による羽田空港機能強化に係る今後の情報提供について

国はこれまでも羽田空港の機能強化(増便の影響等)について説明してきたが、今後も関係区市等の会場における「オープンハウス型説明会」、羽田空港第一ターミナルに「常設情報発信拠点の設置」「特設電話窓口の設置」等にて情報提供していく由。中野区による「オープンハウス型説明会」は31日(木)14時~19時まで産業振興センター2階セミナールーム2にて行われる由。

・「平和の語り部」募集チラシ回覧のお願いについて

中野区では区立中学校全校に「平和の語り部」を派遣し、語り部の証言内容や映像化により、戦争の悲惨者や平和の大切さを伝えてきたが、今後も意識啓発を進めるために、新たに「平和の語り部」を募集することにしたので、2月上旬に町会・自治会にチラシを送付するので回覧して欲しい由。尚、申し込みは随時とのこと。

介護予防・日常生活支援総合事業のパンフレット配布及び周知について

中野区では4月から介護保険の制度を変更し、介護予防・日常生活総合事業(総合事業)を開始する由。「サービス利用の手続きの一部簡素化」と「訪問介護と通所介護を総合事業に移行し、中野区独自の基準による訪問サービス(生活援助サービス)、通所サービス(活動援助サービス)を新たに実施するので、区民への周知の為パンフレット「健康生活」の配布をお願いしたい由。新たに始める「活動集中予防サービス」ではすこやか福祉センターと高齢者福祉会館にカラオケ設備を設置するので、カラオケを通じて、介護予防に役立ててほしい由。

介護予防講演会チラシの配布及び周知について

なかの元気アップ講演会(はじめよう! 続けよう!健康生活)を312日(日)1330分開場、14時~16時まで帝京平成大学の中野キャンパスで開催するので、周知の為チラシの配布よろしくとの由。

U18プラザ廃止後の跡活用(案)について

中野区では10ヶ年計画に沿って事業を進めているが、その一環としてU18プラザの中高生の利用が低いことより、平成29年末にプラザを廃止し、別途活用を図ることにした由。跡利用として「U18プラザ上高田(児童館)」は民設民営の認可保育園等、「U18プラザ中央(児童館)」は民設民営の認可保育園の誘致と子育て広場事業、「城山ふれあいの家」は多世代間交流事業等に活用する由。

今後の区立保育園・指定管理者園の民営化及び私立保育園の建替え支援について

中野区では10ヶ年計画(第3次)に基づき、今後の区立保育園等の民設民営化を引き続き進めるとともに、私立保育園の建替え支援を行っていく由。平成15年~27年末までに民営化された区立保育園は13園、近隣では23年度に南江古田、27年度に松が丘が民営化された由。今後は南台、大和、大和東、宮ノ台(指定管理)、宮園(指定管理)、もみじやま、仲町が平成29年度から5年間かけて民営化される由。私立保育園の支援の内容は建替え時の仮設園舎の提供、仮設園舎の整備費用、及び賃借料の一部補助を行う由。

・町会・自治会のパネル展について

本年も321日(火)~24日(金)まで区役所1階ロビーで開催する由。各区民活動センターに展示物の作成をお願いするが、各町会・自治会の協力よろしくとの由。

・江古田3丁目障害者・認知症高齢者グループホームム整備運営事業者選定結果について

中野区では旧区立療育センターアポロ園の跡地875㎡に障害者(重度対応)グループホーム等、778㎡に認知症高齢者グループホーム等を整備運営する事業者を公募してきた結果、認知症高齢者グループホーム等については社会福祉法人「悠々」(保谷、千歳台で24年の経験のある事業者)に決定、平成2911月に着工、平成31年春に開設予定とのこと。事業内容は小規模多機能型居宅介護定員29人、認知症高齢者グループホームは2ユニット18人の由、併せて訪問介護サービス、地域交流スペースも行う由。尚、障害者(重度対応) グループホーム等の整備運営事業者は2月中に再募集し、5月に決定したい由。背景には看護士不足がある由。

・サミットストア建替えについて

平成291月より解体工事に着手しており、3月上旬までアスベスト除去工事を実施、6月中に解体工事を完了させる由。オープンは平成30年春の予定の由。

・民生児童委員会長・副会長就任挨拶

民生児童委員は平成2812月より再任を含め新メンバーで3年間のスタートとなり、江古田地区のメンバーは21名で今回会長に旭公民館町会の大浦厚子さん、副会長に江原町町会の須田恭子さんが就任された由。

・江古田3丁目「江古田の杜」開発経過について

積水ハウス㈱・総合東京病院・UR都市機構の3者協働によるまちづくり「多世代に育まれる持続可能な地域を作る」という概念に基づき「江古田の杜」開発計画に付、江古田地区町連会合にて開発経過を説明することが決められ、その第2回の説明会がなされ、まとめ役のUR都市機構より工事は計画通り順調に進んでおり、B街区の総合東京病院の新棟は平成294月上旬開院、回復期リハビリテイション病棟、循環器疾患病棟、脳卒中疾患専門病棟、救急治療センター(小児にも対応)、小児外来を含め小児集中治療に対応できる由。A街区の分譲マンションについては平成303月の入居開始で販売を進めている由。C街区の賃貸マンション等については入居開始は平成3010月以降になる由。

2、      寄宿舎「かぼちゃの馬車」建設と懸念と町会の係りついて  町会長

寄宿舎「かぼちゃの馬車」建設地の町会近隣住民の方より、下記のような報告と、施主・建設会社・運営会社との交渉には町会も入って欲しいとの要請があった。

【要請の趣旨】

松が丘12丁目の閑静な住宅地に標記寄宿舎(シェアハウス)が3棟建設中。同寄宿舎の1棟は165㎡の敷地にほぼ敷地一杯を有効活用し、2階建て4.2畳の部屋を17戸建設し、共同便所、共同シャワー、共同キッチンを備えた長方形の建物(本件は昨年国土交通省がシェアハウスやグループホームについて寄宿舎として取り扱うことを明確にし、規制を緩和したことより、それを受けて東京都も建築安全条例に基づく寄宿舎に係る建築基準を見直した結果、本件のような寄宿舎が建築法上適法になったことが背景にあるよう)。標記の運営会社スマートライフ社に聞いたところ、本件は若い独身女性専用(18歳~40歳程度を対象)とするシェアハウスで、既に中野区に24棟、東京都内に7,600室ほどあるとのこと。本件懸念事項としては、施主が沖縄・埼玉・群馬在住と3棟とも遠方であるため、ご近所の苦情等の受け皿が不透明な点。17戸では管理人を置く必要もなく、運営会社がどこまで住民の苦情を受け入れるかが今後の交渉のポイントとなる。懸念される具体的な点としては、ごみ問題、自転車の置場問題、17戸の各戸につく空調機の騒音と排熱、トイレ側ではその臭気問題がある。隣接地との距離が50センチあれば可との上記緩和された法規制による環境悪化も懸念される。また、緑化の問題も要確認事項で、中野区では環境問題より緑化推進を進めているが、本件は多くの木々が植えられていた150坪弱の土地が4分割され、その内の165㎡(50坪)が寄宿舎となり、緑化の計画を建設会社等にお願いはするが、実行の有無は不透明。本件に関して、既存の寄宿舎を調査したところ、若い女性専用のシェアハウスということでごみ問題、自転車置き場等若干の問題はあるものの入居率がまだ低く、近隣の関心も高くなかった。今後運営会社の変更や使用目的の変更で、外国人対象の民泊設備として運用される懸念がある。国が民泊ルールを変更したとしても、中野区内の適用については閑静な住宅地を除くなど、適用地域を限定するような条例制定を中野区にお願いしたいと考えている。

*当町会としては、閑静な住宅地の安心・安全を守るためにも必要と考え、特に今後の民泊への懸念もあることより同意して行動して行く旨、役員会での承認をお願いしたところ、異議なく了承された由。

3、     地域防災住民組織(防災会)連絡会議の報告  町会長

標記会議が121日開催され、熊本地震で自助・共助の重要性が再認識された旨挨拶があり、中野区では総合防災訓練を29年度は鍋横・鷺宮地区で秋に実施する由。尚、平成28年度「防災講演会」を33日(金)19時~21時に野方区民ホールで「熊本地震を踏まえて、中野区民として備えること」のテーマで開催する由。他に「初期消火設備の見直しとして大型消火器を廃止し、スタンドパイプを今後は区有施設等に配備していく」「地域防災住民組織活動助成制度」「非常災害時救援希望者登録名簿更新」等に付報告がなされた由。松が丘片山町会防災会の助成金の限度額は80,000円、救済者登録名簿の町会関係者は1名減の8名の由。

4、     新井薬師前駅周辺地区まちづくり協議会の件  町会長

平成28年第7回まちづくり協議会全体会が29日(木)に開催され、中野区より新井薬師駅前広場の現時点の案に付図面により詳細説明がなされた。新井薬師前駅の地下からの出口は南口1ヶ所、南口の前にロータリー広場が出来、ロータリーは一方通行とし、バス、タクシー、自家用車の入口、出口はつつじ通りに面して1ヶ所設置、バス乗降場は4ヶ所、タクシー乗降場は待機所3台確保して1ヶ所、自家用車の乗降場所1ヶ所設置する由。尚、運営費用としては会員からの会費に加え、東京都都市づくり公社からの助成金(限度額500千円)に期待しており、平成28年度として495,047円は確保できた由。引き続き平成29年度分も再支援助成金500千円を受けられるよう作業を進めるので住民への広報等協力よろしくとの由。

5、     歳末助け合い募金について  町会長

12月に実施した歳末助け合い募金は325,841円(昨年度332,100円)、集まった由。本件は1月中に回覧、掲示を実施済みである由。尚、中野区全体では23,062千円(昨年22,901千円)集まった由。

6、     新年福祉餅つき大会報告  興梠副会長

19日(月・成人の日)に実施。今年は小雨の中、テントを張っての開催となったが、予定通り50㎏のもち米を城所副会長さんの指導の下、蒸かし、青年部や町内有志の皆さんと子ども会のご父母の協力を得て、搗きたての餅を境内奥で餡子餅、黄粉餅、辛味餅、納豆餅のテーブル、中ほどでお汁粉とトン汁のテーブルを並べて参加者に振る舞い、小雨の中にもかかわらず282名の皆さんが来られ盛会だった由。尚、募金が19千円、社協からの助成金74千円があり、町会の支出は今回お土産のお餅を止めたこと、それに伴い餡子の購入量を減らしたこともあり94千円で済んだ由。

7、     町会新年会報告  興梠副会長

129日(日)18時より片山会館にて実施。来賓6名、議員10名を含めて57名の方が参加された。北部すこやか福祉センターの矢島副参事、野方消防署江古田出張所梅村所長よりご挨拶をいただき、和気あいあいの新年会を行うことができた由。収入159千円(予算150千円)、支出134千円(予算150千円)であった由。

8、     「ふるさと納税勉強会」報告  町会長

25日(日)講師に町内の経験者を招いて開催した。シニアプラザ祭と日程が重なり参加者は19名であったが、配布資料により寄付金としてふるさと納税をすれば、納税額より2,000円差し引いた金額が所得税の還付と翌年度の住民税より差し引かれる旨説明があり、さらに寄付した市町村より寄付金に応じてお礼の品が届けられるお得な制度である旨説明がなされた。但し、寄付金には本人の給与収入家族構成により控除上限額が決められており、年収600万円で夫婦・子1人で概算67千円、65歳以上の年金250万円受給者で配偶者控除を受けている人は15千円程度の由。

9、     資源回収報奨金について  町会長

平成287月~12月までの回収量は80,390㎏(前年同期84,090㎏、前々年同期81,440㎏)前年同期比95.6%となり、報奨金482,340円(前年同期504,540円、前々年同期488,640円)になった由。この金額が310日頃入金される由。尚年間では955千円(27年実績1,010千円、26年実績999千円、25年実績997千円、24年度実績1,050千円)と24年以降最低だった由。来年度予算は950千円とするが、新聞を読まない若い世代が増えており、環境は厳しい由。今回もお礼のごみ袋を3月上旬ごろ配布する由。

10、29年度新部長・班長選任準備について  町会長

例年4月の総会後にスタートする新年度の役員(地区部長、副部長、班長)の名簿を遅くも325日の役員会に持参いただきたい由。

11、その他

イ、 春の火災予防運動について

31日(水)~7日(火)まで行われるので火の用心に心掛けてほしいとのこと。野方消防署管内で本年に入ってから既に12件の火災が発生しており、松が丘町内でも2件発生した由。電気・石油ストーブ火災に注意して欲しい由。

ロ、 清掃協力会施設見学会の報告

221日(水)中野区清掃協力会主催の見学研修会に町会より2名参加。静岡県の王子マテリアル富士製紙工場を訪問し、リサイクル古紙のトイレットペーパー等への再生状況を見学した由。尚、途中車中より美しい富士山が見えた由。

 ハ、 29年度予算編成にあたって

本件、執行部で検討中であるが、購入希望資材並びに新年度町会事業部員として活動希望者が居られたら申し出てほしい由。

ニ、 5中・7中70周年記念行事準備打ち合わせの件

5中では114()の開催に向けてPTA中心に準備を進めている由。7中では第4回実行委員会が224日開催され、1118()開催に向け各委員会より報告が行われた。賛助金は12,000円以上、祝賀会会費は5,000円と決定し、広報は63()の運動会に合わせてスタートし、上記会費の徴収は8月のお盆明けよりスタートする由。

 

今後の予定

 * 3月度の役員会    3月25日(金)    19時30分

   4月度の役員会    4月20日(木)    19時30分

   29年度総会     4月25日(火)    19時30分

役員・部長・班長顔合わせ会 5月7日(日) 1部~6部 930分~

                      7部~11部 1100分~

 

松が丘片山町会長 (山田晃)

続きを読む

2017.02.06

ふるさと納税について学ぶ会を開催

 最近耳にすることの多い『ふるさと納税』という言葉。でも、よく分からないという方もいらっしゃるということで、2月5日(日)10時より片山会館で、婦人部・文化部主催の「ふるさと納税について学ぶ会」を開催しました。

当日は、すでに始められている町会員の方々の体験例を聞きながら、『ふるさと納税』について学びました。

続きを読む

2016.12.21

片山町会役員会議事録(平成28年12月20日分)

Ⅰ、日時 平成28年12月20日(火) 19時30分~20時40分

Ⅱ、場所 片山会館

Ⅲ、議事・議題並びに討議内容

山田町会長並びに担当役員より、下記提案議題に付、説明並びに意見交換がなされた。

1、      町会長からの連絡事項(中野区連合町会長会議の報告等)

ナショジオ オープンキャンパス2017について

JCOMでは来年318()にコングレスクエア中野(セントラルパーク地下1)にて小学生以下のお子様とその親御さんを対象に子供たちに生き物や自然に興味を持ってもらう教育推進イベントを開催する由。今回は「生物」をテーマに2時間程度を予定しているが、時間等詳細が詰まった段階で1月中旬に回覧物を町会に配布するのでよろしくとの由。申込みはホームページを活用し、125(250)を招待する由。

・中野区における物品の蓄積等による不良な生活環境の解消に関する条例に盛り込むべき主な内容(素案)について

  中野区では、区内に於いて、家屋や敷地、私道など私有地における物品の蓄積、植栽の繁茂、建物ではない工作物の放置、動物への無秩序、不適切な給餌などによって、近隣住民の生活環境に支障が及んでいる状態(以下、「不良な生活環境」という)が散見されていることより、区民の安全で良好な生活環境を確保することを目的に条例()を作成し、12月に区民との意見交換会を実施、来春の区議会に報告し、条例を発効させる由。尚、条例中には不良な生活環境の解消にあたって、区は関係機関や地域住民とも協働して取り組むとの項目、過料は動物への無秩序、不適切な給餌者などにも適用する由。

・地域における人と動物の共生に関するポスターの掲示依頼

飼い主の責任の自覚とモラル向上を願い、地域の中で愛護動物との共生が図られ、良好な生活環境が実現されることを目指し、A4サイズのカラーポスターを作成中で、2月中旬にポスターを配布するので、掲示よろしくとの由

 ・「健康づくり月間」および「健康づくりフェスタ」のPRの協力依頼について

中野区では1月を「健康づくり月間」と定め、区民へのPRを図る為、ポスターを製

作中で12月下旬に各町会・自治会長あて送付する由。尚「健康づくりフェスタ」は

129()中部スポーツ・コミュニテイプラザで開催する由。

 ・平成28年度 新任民生児童委員の委嘱について

本件委嘱の伝達式が12月5日(月)に開催され、任期3年間がスタートした由。中野区の新定員は309名、121日現在欠員が16名ある由。今回の新委嘱者数は退任者と同じ72名の由。江古田地区は欠員無く、今回松が丘2丁目の一部を担当していただく民生児童委員が高山重男さんから興梠敬二さんに替わり、興梠さんより役員会冒頭で挨拶がなされた由。

 ・確定申告のしおり回覧及び掲示依頼について

標記のしおりを1月中に各町会長、自治会長宛て郵送するので対応よろしくとの由。  尚、申告書作成会場が新宿駅南口のLUMINE 0(ルミネ ゼロ)5Fに変更になったので、注意して欲しい由。

町会・自治会の加入促進パンフレットの配布について

本年も内容はほぼ前年と同じだが南中野区民活動センターへの変更、並びに町連のホームページを記載するなど若干の変更を加えたものを作成したので、各町会・自治会宛てに100部とティッシュを区民活動センターより届けるので承知して欲しい由。御近所に越してこられた方があれば、このパンフレットと当町会の「町会にお入りになりませんか」のチラシを活用して町会への勧誘をお願いしたい由。

 ・清掃協力会施設見学会ついて

本年度は215日(水)、16日(木)、21日(火)、22日(水)のいずれか1日に静岡県内の2ケ所の製紙工場(王子マテリアル富士工場、丸冨製紙冨士根工場)を昨年と別にした2グループに分けて訪問する由。会費3,000円/人、参加定員98名で110日(火)頃各町会長・自治会長宛てに見学会のご案内と応募用紙を送付する由。申し込み締め切りは126()だが先着順で参加者を決める由。また昼食場所は16日以外は昨年と同じ「由比宿・西山開華亭」の由。

 ・女性部地区懇談会の報告

11月に7地区に分かれて「地域支え合い、認知症に対する正しいサポート」についての講演会とディスカッションを実施し、約300名の女性部の皆さんに参加いただいた由。本件に関し、各地区町会におかれても「認知症サポート講座」を開いていただき、本件養成者を増やしていただきたい由。

 ・町連60周年事業並びに記念DVD作成に伴う費用負担のお願いについて

本事業推進に当たり、町連事務局等対応が大変なことも有り、本事業の推進にJ:COMが応援プロデュースしてくれることになった由。記念誌に加えDVDも作成することになったので、各町会・自治会で1万円負担して欲しいとのこと。因みに50周年記念事業の際の町会・自治会負担は2万円だった由。本件常任理事会で承認されたので各町会・自治会におかれては来春の表彰者追加分の支払いに合わせて、負担よろしくとの由。尚、記念誌の原稿締め切りは12月末、表彰者の推薦締め切りは1月末であるので対応よろしくとの由。

サミットストア江原店建替えについて

江古田区民活動センター前のサミットストアは今回建替えることになり、19日まで営業、その後工事に入り、平成30年春開業する由。現在の建屋にはアスベストが使用されているので、解体工事に当たっては十分注意して行う由。

2、 野方スリーエス作戦協力感謝状受領について  町会長

1214()野方警察署において、松が丘片山町会は平成28年度交通警察活動等に積極的に協力し、特にスリーエス作戦「安心して住める、安心して働ける、安心して遊べる街づくり」において地域の安全意識の高揚に貢献したとして4年連続で表彰された由。また町内で参加した6名の方も功労者として表彰された由。

3、 野方防犯協会支部長会議の報告  町会長

127()標記会議が開催され、1月から124日までの野方警察署管内の各地域別犯罪発生状況に付説明があり、松が丘地区は侵入盗3(前年0)、ひったくり0(前年0)、強盗0(前年0)特殊詐欺2(前年1)だった由。尚、侵入盗は江古田9、江原7、上高田7、沼袋7と周辺が多いので十分注意して欲しい由。無鍵錠、「鍵を郵便受けに入れる」等が狙われる由。特殊詐欺は上高田、鷺宮が4件だがほとんどの町会で発生しており合計27(前年39)より若干減少傾向にあるが十分注意して欲しい由。

4、 1120()開催の「燻製を楽しむ会」の会計報告  青年部

標記の件、晴天に恵まれ108名の方が参加され、売上高125,900円、一方材料費等は95,175円で30,725円の収益があった由。

5、 歳末パトロールについて  町会長

今年も昨年同様、松が丘片山町会では1221()29()20時分集合、2030分より町内巡回を行いたいとのこと。例年ご協力いただいている方には事前にお願しているが、事務局の手違いで名簿に漏れた方、新たに協力いただける方はご都合の良い日に会館にお越しいただけると有難いとのこと。

6、 広報紙「なかのまつがおか」第31号発刊について  広報部

片山鎮守「北野神社」の話を1面に、1015()の町会・長寿クラブ共催の「親睦日帰りバス旅行」、113()開催の桂米福師匠等の落語会、1113()に子ども会が開催した「人形劇」、1120()青年部主催の「燻製を楽しむ会」、「秋の火災予防運動」「地域の交通安全」に協力したことによる野方消防署と野方警察署からの感謝状等の記事、写真を掲載した広報紙31号の回覧をお願いするのでよろしくとのこと。

7、 北野神社年末年始の行事について  町会長

先月、配布・回覧資料に記載されているように1225()午前10時~午後4時まで大払いと御神札頒布を行う。またお焚上げ神事を午後4時過ぎ頃から行い古いお札の供養を行うのでよろしくとのこと。

*初詣 11日  0時  お神酒がふるまわれます

8、 新年福祉餅つき大会について  町会長

19日(月、成人の日)10より北野神社境内にて福祉餅つき大会開催するので役員の皆さんは9時までに集合してお手伝いをいただきたいとのこと。本年よりお土産用の御餅は中止し、境内に来られた方に振る舞う量を増やすことにしたので、受付では、境内会場で振舞われるお餅とおしるこ・豚汁等が無料で食べられる黄色のリボンが付いた輪ゴムを渡してもらう由。尚、昨年に引き続き「お餅を搗いてくれた大人の方」にファストパス券を渡し、会場での食べ物に列ができていた場合でも最優先で貰えるルールを導入しているので承知して欲しい由。

9、 町会新年会について  町会長

129()18時より片山会館において開催する由。会費は、前年同様2,000円で、賞品多数のビンゴゲーム用カード1枚を差し上げるので楽しんで欲しい由。尚、1月度の役員会は新年会に取って代わる由。来賓への招待状などは執行部で手配を開始しており、参加についての問い合わせは興梠副会長にお願いしたい由。

10、「ふるさと納税について学ぶ会」25()開催の件 文化部・婦人部共催

  本件、町会員の方の体験例を聞かせていただきながら、質疑を踏まえた勉強会を片山会館にて25()930分開場で10時から1130分まで開催するので、興味のある方はぜひ参加して、勉強されたらとの由。

11、平成29年度新部長・班長選任準備について  町会長

例年4月の総会後にスタートする新年度の役員の選定に時間を要することにより、年明け早々より2年任期の部長さんが交代する部は新部長、その他の部では班長さんの選任準備に入ってほしい由。記載用紙をお配りするので、出来れば2月度の役員会に持参いただきたい。その場合、各部毎に既存のルールに従って選定をお願いしたいが、問題がある場合は各部の担当役員、副会長、町会長に相談してほしいとのこと。

12、その他

イ、5中開校70周年第1回準備会開催の件

 標記の会合を119()1745分より5中会議室で開催する由。尚、記念式典・祝賀会の日程は114日(土)の由。

ロ、歳末助け合い運動募金結果速報  民生児童委員

 会議終了時、塚原民生児童委員より標記計算結果として「313,941円」との報告がなされた。尚、集金届け出が遅れている方も居られる由。

今後の予定

 *福祉餅つき大会     19日(祭)  1000

 *新年会         129日 ()  1800

 *「ふるさと納税」勉強会 25()   1000

 2月度役員会      225日() 1930分       

 以上

  松が丘片山町会会長    山田 晃(記)

続きを読む

2016.11.26

片山町会役員会議事録(平成28年11月25日分)

Ⅰ、日時 平成28年11月25日(金) 19時30分~21時10分

Ⅱ、場所 片山会館

Ⅲ、議事・議題並びに討議内容

山田町会長、担当役員より、下記提案議題に付、説明並びに意見交換がなされた。

                 

1、      町会長からの連絡事項(中野区連合町会長会議の報告等)

・平成28年度歳末助け合い運動「地域活動いきいき募金」について

中野区福祉協議会では本年も募金額24百万円(昨年実績22.9百万円)を目標に121日~31日まで募金活動を実施するので各町会等の協力をよろしくとの由。集められた募金は「中野区の支援を必要とする世帯への見舞金」、「重度在宅障害児への見舞金」並びに「区内の地域福祉活動費への助成金等」に配分される由。町会としても成人の日に実施している「福祉餅つき大会」に助成金として76千円受け取っている。本件、「歳末助け合い運動協力のお願い」文書に合わせ募金袋を本日部長さんに各戸分お配りし、班長さんを通じてお届け願うので町会員のご協力をよろしくとのこと。各町会員有志の皆さんは1216日(金)までに班長に、班長は18日(日)までに部長に、部長は20日(火)の12月度役員会に持参願いたい由。尚、12部~15部までのマンションにお住いの方でご協力いただける方はお近くの役員の山田、山下、城所、松島、興梠宅に18日(日)までに届けていただきたい由。

・「哲学堂公園及び哲学堂公園周辺都市観光拠点整備計画(素案)」について

中野区では哲学堂公園及び哲学堂公園周辺の歴史・文化の価値・魅力を磨き、より多くの来街者を集める観光拠点の形成を図る為の計画策定を進めており、このたび標記の素案を策定した由。計画対象区域は中野駅から哲学堂公園・野方配水塔周辺にかけての区域。主な整備内容は1観光都市拠点の整備として、①まち歩き・回遊ルート「哲学の回廊」の整備、②まち歩き・回遊の誘導、③世界に向けた「哲学のまち・中野」の情報発信、2哲学堂公園エリアの整備として、①哲学堂77場の整備②現児童遊園地への学習展示施設の整備、3みずの塔公園整備として、①旧野方配水等のランドマークとしての価値を保つための修復・整備、②公園用地の拡張の為、南側に隣接する都水道局用地を段階的に取得整備を図る由。尚、この結果中野通りの蓮華寺の一部を抜け、みずの塔公園の一部が道路になる計画が実施された場合でも、みずの塔公園の面積は現状の倍程度になる由。

・中野区における物品の蓄積等による不良な生活環境(いわいる「ごみ屋敷」等)対策の基本方向性について

中野区が区民等からの苦情によって対応している「ごみ屋敷」等の件数は9月末現在7件ある由。こうした問題に対し中野区では(1)ごみ屋敷等の状況を発生させた者(発生者)による不良な生活環境の解消、(2)区民の安心、安全で快適な生活環境の確保、(3)その他、代執行に係る経費負担が発生者の今後の生活再建に重大な妨げになる場合の当該経費を減額免除できる方向での基本的考え方を纏め、区議会、区民との意見交換会の実施、パブリック・コメントの実施を経て区議会に条例案を提案し、平成299月条例施行で進めて行く由。

・違法「民泊」を行っている可能性のある物件についての情報提供について

インターネットの仲介サービスによる「民泊」は現在、例外的に大田区と大阪市等が国家戦略特区民泊事業として認められているだけです。旅館業法に違反すれば6ヶ月以下の懲役または3万円以下の罰金が科せられます。一方中野区が平成286月に実施した調査では、複数のインターネット仲介サイトに600(部屋数)を超える区内の物件が確認された由。区民からも平成28年度上期に違法民泊を行っているのではとの情報が寄せられ、保健所が当該物件を特定し、直接指導を行った事例が12件ある由。中野区では厚生労働省及び観光庁が適正な民泊サービスの提供のための新たな法制化の動きを注視しながらも、当面は無許可で営業している民泊について、警察と連携しながら監視指導を進める由。従って「不特定多数の人が頻繁に出入りするような空家」等がある場合、中野区保健所医薬環境衛生担当(0333826663)に連絡して欲しい由。

*本件に関し、地区部長より近隣に外国人が出入りしているアパートがある旨指摘があったほか、他にも同様な住宅があるようなので、問題があれば上記中野区保健所に連絡するようお願いした由。

2、秋の火災予防運動「防火のつどい」にて感謝状を受領の件  町会長

119日(水)野方WIZにおいて開催された標記式典に於いて、松が丘片山町会は防火防災に関する広報の積極的推進をしたとして感謝状を受領した由。

3、平成28年度集団回収意見交換会の報告  町会長

北地区の上記意見交換会が117日(月)に商工会館で開催され、中野区からは新聞の購読者が減っているうえに新聞自体が軽量になっており、新聞の回収量が年々減少傾向にあるので(平成27年度5,546t/平成26年度5,869t)、廃棄ごみの中に入れている古紙もできるだけ資源として活用してほしいとのこと。ただし「アイロンプリント紙」は再生紙に非常に悪い影響を与えるので焼却に回してほしい由。幸い資源として活用している古布は着実に伸びているので、遠慮なく出してほしい由。毛布は中野区では粗大ゴミ扱いだが、資源回収業者ではそのまま引き取る由。但しベッドに敷くホット・クールシーツは再生できないので引き取れない由。「雑がみは資源です」「古布は資源です」のチラシを回覧するので内容周知よろしくとの由。尚、当町会の資源回収実績も中野区と同様な傾向にある。本件回収実績数量に応じて中野区より支給される報奨金は町会活動の大切な資金であるので、協力よろしくとのこと。尚、回収場所の目印である橙色の旗が古くなったり,無くなっている場合は新しい旗を配布するので、地区部長あるいは町会役員に連絡して欲しい由。

4、113(祭日)開催の「落語会」等について  塚本総務担当

当日は前座に町会の役員でもある八鍬さんより、観客と一体になったマジックショーがあり、引き続き、桂米丸門下の桂米福師匠をお呼びしての落語会を開催した由。米福師匠は「寿限無」「親子酒」「抜け雀」の古典落語をわかりやすくお話ししていただき、出席したお年寄りから小学校のお子様まで50名近い観客を大いに笑わせてくださった由。

5、1113日(日)開催の「人形劇」公演の報告  梅原子ども会役員

子ども会では人形劇団「夢まあるく舎」により「カニの床屋さん」「ぷるるん ぷるるん ぷるるんぱ 夏」「ねずみのフーフーとチーチー」の3本の人形劇の公演を行った。今回で4回目の行事で、集客も前年同様、幼稚園児中心にお子様と付添いの大人等で昨年より多い73名の皆さんが集まったと由。尚、本件に関し午後1時過ぎの公演は幼稚園児等のお子さんは昼寝の時間でもあるので、次回検討していただけると有難い旨、指摘があり。

6、1120日(日)開催の「燻製を楽しむ会」の報告  白畑会計兼青年部

快晴の中、青年部並びに役員の皆さんが早朝から準備して、予定より早く11時前に受付を開始、受付では「おにぎり2個と燻製玉子の入ったトレー」と飲み物のカップの入った袋を500円/人で購入、会場の境内で燻製の作り方の講座もあり、少し待つと出来上がったチーズ、ウインナー、小粒の焼売、蛸等を受け取り、生ビール400円、ハイボール300円等を購入し、参加者約100名が和気藹々と懇談、懇親を深めた由。本件、地区部長より参加者同士の懇親の場が持てるとさらに良いのではとの指摘があり。

7、片山会館、松が丘北野神社境内の大掃除について  興梠副会長

年始を前にして、今年も大掃除を下記の日程で行いたく、回覧をお願いするので、町会役員、氏子会、長寿クラブ、子ども会の皆さん、有志の方々の協力をよろしくとのこと。  日時  12月11日(日)  9時集合

   8、歳末パトロールについて  町会長

当町会では、例年町会会員有志が自主的に歳末特別警戒を実施しているが、今年も1221日(水)~29日(木)20時会館集合、2030分より見回りをすることにした。昨年を参考にご協力いただきたい方に日程表とお礼のごみ袋をお配りするので承知しておいてほしいとのこと。また新たにご協力いただける方は当日20時に会館に来ていただけると有難いとのこと。一方 高齢、体調不良等で歳末パトロールへの協力が難しい方は遠慮なく町会役員に申し出てほしい由。

9、新年福祉餅つき大会の準備について  興梠副会長

本年も年明け早々の19日(月、祭日)に福祉餅つき大会を行う由。執行部で事前に話し合い、従来お土産に配っていたお餅は手間暇がかかるうえに、お土産を貰って直ぐ帰る人もあり、結局遅く来た人のお餅が無くなることより、本年はお土産を取りやめ、境内に来られた人に十分に振る舞えるようにしたので了承して欲しい由。受付には地区部長の皆さんにも協力をお願いしたいのでよろしくとの由。

10、その他

 (イ)第7中学校70周年記念式典と祝賀会第3回実行委員会について

平成291118日(土)に開催予定の標記の式典・祝賀会の第3回実行委員会が1111日(金)に開催され、賛助金は12,000円として1口以上、祝賀会費が5,000円/人としてお願いすることとした。また学校への寄贈品の内校旗は作成に時間が掛かるので、学校で校旗のデザインが決まり次第発注することを了承。事務局員には当町会から山下さん、町会で集金する際の会計責任者は猪田さん、祝賀会の町会担当は佐藤さん、記念品の町会担当は梅原さんになった由。次回の実行委員会は平成29224日(金)19時から7中で開催する由。

(ロ)北野神社の御神札頒布と大祓い・お焚き上げ神事の件

1225()10時~16時まで御神札頒布を行い、16時頃より大祓い・お焚き上げ神事を行うとのこと。本件、27日以降に掲示と回覧をお願いする由。

(ハ)中野区町会連合会研修旅行の報告

興梠副会長より講師により研修テーマである「深刻化する高齢者の孤独死とごみ問題の実態」の講義内容とそれを防ぐための「地域の見守りと支援の大切さ」につき当日の資料により報告がなされた。要旨としては(イ)人の人生に伴う物量は段ボールにして平均55箱(3.5t)残る由。普段の整理整頓(廃棄)が重要(ロ)高齢者は居室を整理できない方が多い由。(ハ)高齢者の見守りチェックポイントとして「①服装が汚い・髪がボサボサ②表情が硬く挨拶をしてくれなくなった③小銭を全く扱わなくなった④室内のカーテンがいつも閉めっきりになっている⑤新聞や郵便物がポストに溜まっている⑥同じ洗濯物が何日も干したままになっている⑦今まで臭ったことの無い嫌な臭いが漂っている」等があるとのこと。御近所でこのような方が居られたら町会役員に連絡して欲しい由。

今後の予定

 * 12月度役員会   12月20日(火)    19時30分

 * 北野神社初詣     1月 1日        0時

 * 福祉餅つき大会    1月 9日(月、成人式) 10時(役員9時集合)

 * 町会新年会      1月29日(日)     18時

   1月役員会は新年会に取って代わります。

以上  松が丘片山町会長 山田 晃

続きを読む

2016.11.13

人形劇を開催

 11月13日(日)13:30から子ども会主催の人形劇を開催しました。

もうお馴染みになった「夢まあるく舎」による「あわて床屋」「ぷるるん、ぷるるん、ぷるるんパッ冬」「ねずみのフーフー、チーチー」と言う3つの演目を大人も子供も大いに楽しみました。当日は子供35人、大人38人と大盛況でした。


続きを読む
ページの先頭へ