記事

記事一覧

2014.10.23

片山町会役員会議事録(平成26年10月22日分)

Ⅰ、日時 平成26年10月22日(水) 19時30分~21時00分

Ⅱ、場所 片山会館

Ⅲ、議事・議題並びに討議内容

 山田町会長並びに担当役員より、下記提案議題に付、説明並びに意見交換がなされた。

1、町会長からの連絡事項(中野区連合町会長会議の報告等)

・中野警察署の仮移転について、

 中野警察署は老朽化の為、現地での建て替えを行い、平成312月に完成する由。その間杉山公園近くに移転するので承知しておいてほしい由。

・平成26年度分確定申告会場について

 中野税務署、新宿税務署、四谷税務署は平成26年度の確定申告書作成会場を各税務署ではなく「新宿住友ビル46階」で行うので承知して欲しい由。尚、作成済みの申告書等は各税務署でも受け付ける由。

・遺言を中心とした公正証書について

 中野区公証役場は中野駅北口の野村証券のあるビルの7階にあり、遺言、後見、尊厳死宣言、死後事務委任、離婚給付等の公正証書を作成するので活用して欲しい由。

・平成27年度国勢調査の実施について

 来年101日実施の国勢調査を控え、町会、自治会に下記協力要請がある由

   中野区が設定した調査区(3,540区)の確認

   町会の「またがり」がある調査区の調整

   「国勢調査調査員地区推薦委員会」の設置と調査員候補者の推薦

   中野区国勢調査指導員推薦委員会」への指導員の推薦

 ・「中野区認知症講演会」及び「中野区在宅療養講演会」のお知らせ

  1111日(火)中野区産業振興センターにおいて1330分~16時まで認知症の最新情報「早期発見と予防のために」の講演がある由。また1122日(土)中野区医師会館3階会議室において14時~16時「住み慣れた町で最後まで安心して暮らし、穏やかに看取られるまちづくり」の講演がある由。

・なかの町めぐり博覧会「2014」の開催及びパンフレットの配布について

なかの町めぐり博覧会を11月8日(日)~30日(土)まで開催する由。主なイベントは「商店街や区内の名所(哲学堂公園やお寺)をめぐるまち歩きツアー」「銭湯めぐりスタンプラリー」「区内の飲食店食べ歩き」「伝統工芸制作体験」「電車区見学」等90件のアイテムがある由。尚、パンフレットは区民活動センターにもあるので活用して欲しい由。

・犯罪被害者週間行事講演会のお知らせについて

 11月25日~12月1日は犯罪被害者週間であるので、中野区健康福祉部では11月15日()13時30分~16時まで中野区役所7階会議室において「自転車で家族を奪われること」との演目で講師に「東光宏氏(自転車交通事故被害者遺族)」をお招きして講演会を開催するのでよろしくとのこと。(定員100名)

・災害時避難行動要支援者への避難支援等の取組について

 中野区地域支え合い推進室、都市基盤部防災・都市安全担当では災害時避難行動要支援者への体制を強化すべく要支援者名簿を活用して、個別避難支援計画の作成等を今後進めていく由。現在中野区の名簿登載者は現在32,783人で区分1の避難に専門的支援が必要な方が5,454人(要介護・障害支援区分3以上の方)、区分2の避難に同行等が必要な方が4,766人(要介護・障害支援区分12程度の方)、区分3の避難に見守り等が必要な方が4,514人(要支援12程度)、区分4の非常時は自力歩行等が可能だが、災害時には安否確認が必要な方(70歳以上の単身、75歳以上の高齢者のみの世帯の方)18,049人に対し、訪問調査等で個別避難支援計画を作成し平成27年度末までに避難所運営体制等の再構築を行う由。

・中野区子ども・子育て支援事業計画(素案)について

 中野区では「すこやかに育つ子供たち」を目標に(1)すこやかな妊娠・出産の支援(2)子どもの健康増進(3)子どもへの虐待の未然防止と適切な対応(4)障害や発達に課題のある子どもへの支援(5)家庭の子育て力の向上に取り組む由。

 さらに「充実した教育や支援に支えられる子育て家庭」を目標に(イ)多様で質の高い教育・保育の提供(ロ)ニーズに応じた子育て支援サービスの推進に取組む由。

 「地域に育まれ豊かに育つこどもたち」を目標に(A)子どもや子育て家庭と地域の連携強化(B)子どもの安全を守る活動の充実の取組を需要見込み等調査の上、進めていく由。

・江古田区民活動センター1階ロビー使用に関する運営ルールについて

区民活動センターは運営方針及び運営ルールに従って施設等の利用がなされているが、1階ロビーは午後9時45分まで使用できることより、中学生、高校生のたまり場になり、管理人の注意を聞かずにゲーム等をしている由。従って運営ルールにつき見直したい旨提案があり常任運営委員会で了承された由。

・平成26年度中野区赤十字奉仕団第9回救護フェスタの実施について

  11月15日(土)9時15分~12時30分まで中野区立桃花小学校で開催されるとのこと。各分団10名以上20名程度の参加が必要で、江古田分団では救護部会の役員中心にチーム編成をし、昨年は14名の方に参加していただいており、松が丘片山町会でも2名参加した由、本年も平柳地区婦人部長が中心に参加する由。

2、創立90周年祝う会の実施概要とお手伝いのお願いについて   山田町会長

大正14年に初代会長の熊澤宗一さんにより、現在の町会の前身である「片山行司会」が設立され、今年は90年になる由、松が丘片山町会ではこれを記念して、1025()午前中に中野区長等来賓の方をお招きして、片山会館で記念式典を開催し、午後13時30分より地元の鎮守の北野神社境内を活用して町会員の皆様を対象に「松が丘片山町会90周年を祝う会」を開催する由。祝う会の受付業務、飲み物、食べ物等の売店業務、子ども遊び業務等のお手伝いを町会地区部長の皆さんにお願いするので、よろしくとのこと。尚、祝う会(90周年祝賀会)の様子はJ―COM中野によって、1027()18時より放映される他、115()午後17時にJ-COMが松が丘片山会館にこられて、当町会の魅力を18時より生中継するので、町会役員等参加できる方は会館に来てほしい由。

3、秋の交通安全運動について報告   山田町会長

9月21日(日)~30日(火)まで実施され、松が丘片山町会では例年通り、中 野通りの片山橋下にテントを設けて交通安全運動に協力した。今回は延96名の方に協力いただき、4,800円の協力金が町会に入金される予定である。参加者が高年齢の方が多いので若い方の参加をお願いしたい由。

 4、平成26年度町会日帰り研修・親睦旅行について   興梠企画幹事

今年度の「親睦日帰り旅行」は10月18日(土)に「秋の果物狩り・武田信玄菩提寺見学・温泉入浴・ワイナリ見学in甲州路」の内容で長寿クラブと共催で実施した。参加者は大人39名で、心配された天候も問題なく、9時過ぎにはぶどう園に到着し、ぶどう狩りしたぶどうの食べ放題に挑戦、その後JAフルーツ直売所で買い物、ほうとう鍋を主体とした昼食後武田信玄の菩提寺で夢想国師が開山し庭園が有名な「恵林寺」を見学、甲府盆地が一望できるぶどうの丘に併設されている温泉「天空の湯」で汗を流し、シャトー勝沼にて葡萄酒の生産工程を見学試飲をして18時30分過ぎに帰着した由。またバスの中でも行帰り2回到着時間当てクイズがあり、飲み物豊富で和気あいあいの楽しいひと時を過ごし、参加者の親睦を深めることができた由

5、中野区総合防災訓練実施と参加要請について   町会長

11月9日(日)10時から江原小学校で開催され、江古田地区の4町会・1自治会が参加する。松が丘片山町会防災会とパシフィック中野防災会にお住いの皆さんは8時40分に北野神社境内の防災拠点に集合し、9時に中野区職員の誘導の下、途中火災等の不測の事態に遭遇した中、江原小学校に向かう。10時より開会式を行い避難所開設委員の皆さんは避難所開設運営訓練を行い、一般参加の防災会の皆さんは3班に分かれて①初期消火訓練②救助・応急救護訓練③避難所体験等を順次経験する。12時20分に閉会式を行う由。尚本件「中野区総合訓練」のチラシの回覧と参加者に当日持参していただく避難者受付カードを各戸配布するのでよろしくとのこと。尚、本件は松が丘地区にお住いの方全員を対象とする防災訓練であるので、掲示はすでに執行部で実施しているので承知して欲しい由。

6、人形劇の開催について   米山子ども会副会長

11月16日(日)松が丘片山会館において13時開場、13時30分開演。昨年同様人形劇団「夢まあるく舎」にお願いして「人形劇」の公演を行う由。演目は「ウイッキーとでかちゃんへ・ヘビだ―の巻」等3題、お子様はじめお母さん方や長寿クラブの方もぜひ見に来てほしい由。

   7、防災倉庫・消火器点検の日程について   城所防災部長

防災倉庫は北野神社と松が丘公園の2ケ所、消火器は80ケ所あり、秋の点検を実施する必要があるが9月、10月は行事が重なり、時間が取れなかったので11月16日() 9時から実施したいので、役員の皆さん、青年部の皆さんに協力よろしくとのこと。

9、その他

    中野区地域安全の集い等について

    10月10日(金)になかのゼロ小ホールにて開催された。中野セイフティーアップ運動計画が野方警察署より発表された後、ギタレレ漫談、防犯講話、町会の防犯パトロールの際、ご一緒頂いているふれあいポリスの皆様による防犯寸劇が行われ、多発する振込詐欺(母さん助けて詐欺)に十分注意して欲しい由。

    秋の火災予防運動の実施の件

    11月9日(日)~15日(土)まで秋の火災予防運動を全国で開催、住宅火災死者発生原因ワースト3は1位たばこ、2位ストーブ、3位こんろの由、パンフレット等回覧するので、よろしくとのこと。

   上高田小と新井小統合時期等に付いての説明会について

中野区教育委員会では標記説明会を11月10日()10時~11時30分まで上高田小、11月18日()18時30分~20時まで新井小で同じ内容で説明会を開催するので参加よろしくとの由。

    今後の予定について

    11月の役員会  11月25日(火) 19時30分

会館と神社境内の大掃除、12月14日(日) 9時会館集合

12月の役員会  12月20日(土)  19時30分

歳末パトロール  12月21日(日)~29日(月)20時会館集合

本年度後半の行事予定を承知しておいてほしいとのこと。

以上

松が丘片山町会長   山田 晃(記)

続きを読む

2014.10.19

日帰りバス旅行に行ってきました

 町会・長寿クラブ共催「親睦日帰り旅行」を10月18日(土)に実施しました。

 参加者は過去最高の39名。秋晴れで最高の行楽日和の中、朝7時に山梨県の勝沼に向けシニアプラザ前を出発しました。

 最初の訪問地の「古寿園」ではぶどう狩りを楽しみました。その後JAフルーツ山梨八幡店で朝採れの新鮮な野菜などのお買い物タイム。

昼食は、信玄館で郷土料理のほうとう鍋を頂きました。その後、武田信玄の菩提寺である恵林寺を観光。恵林寺では全員そろって記念撮影を行い、県文化財に指定されている三門や国の名勝である夢窓国師作庭の池泉回遊式庭園を楽しみました。
歩き疲れたところで「天空の湯」温泉で一休み。甲府盆地を一望にできる露天風呂で疲れを癒しました。最後に勝沼ワイナリーで工場見学とワインの試飲を楽しみ、全行程終了。

 バスの中では、往路復路の二回、到着時間当てクイズを行い、和気あいあいの楽しいひと時を過ごし、参加者の親睦を深めることができました。

美味しいぶどう食べ放題です。

たくさん買い込みました。

美味しくいただきました。

昼食会場「信玄館」前の武田信玄公の像。

甘口辛口飲み比べ。

続きを読む

2014.09.26

片山町会役員会議事録(平成26年9月25日分)

Ⅰ、日時 平成26年9月25日(水) 19時30分~21時15分

Ⅱ、場所 片山会館

Ⅲ、議事・議題並びに討議内容

  山田町会長、担当役員より、下記提案議題に付、説明・意見交換がなされた。

1、      町会長からの連絡事項(中野区連合町会長会議の報告等)

・第1回中野区検定について

 中野区教育振興会では「中野区のことをどのくらい知っているか」を尋ねる検定を始める由。日時は1116()10時から60分、場所は産業振興センター。

 受検資格は小学5年生以上で先着100名とのこと。受検料は一般3,000円、学生2,000円、20歳未満は1,000円。申し込みは101日~17日とのこと。

集団回収意見交換会の開催と資源回収ニュースの発行について

 町会・業者との意見交換会を毎年実施しているが、北地区(江古田等)は平成26年10月29日(水)15時30分より区役所で開催するので、参加してほしい由。

・新たな資源回収事業PRのお願いについて

 中野区では101日より「使用済み小型家電の回収事業」を始める由。

 回収品目は「30㎝*15㎝未満」の携帯電話、携帯音楽プレーヤー、携帯ゲーム機、デジカメ、ボータブルビデオカメラ、カーナビ、電子辞書、卓上計算機等9品目。回収場所は区民活動センター回収ボックス、清掃事務所リサイクル展示室等(19ケ所)とのこと。ポスター掲示、チラシを回覧するので利用して欲しい由。

・平成26年度がん征圧月間「がん検診」啓発チラシ回覧について

 がんにかかるのは日本人の2人に1人といわれる時代、健診を受けてほしい由。

・中野区摂食・嚥下機能支援講演会のお知らせについて

 加齢や病気により「摂食・嚥下機能」が衰えると食べたり話したりが出来なくなるとともに肺炎や窒息の原因ともなる。「美味しく食べる」ための嚥下機能維持体操についての講演会を1025日(土)14時~16時中野セントラルパークサウス1階で開催するので、参加よろしくとのこと。

・中野区立小中学校施設整備計画()について

 中野区教育委員会では区立小中学校の施設の主要部分が昭和30年代後半から40年代に建設され、すでに建築後50年を迎える学校が多い。学校再編に伴い大規模改修、改築を着実に進めていくとともに区の財政状況の見通しを勘案しつつ、全区立小中学校の施設整備を計画的に進めていきたい由。当町会関係で今回の整備スケジュールに取り上げられたのは第7中学校で計画では平成36年度~37年度に設計、平成38年度~39年度に解体・建築し、40年度に移転する計画。その間の平成38~39年度は上高田小学校校舎を改修して利用したい計画とのこと。

・平成26年度「赤い羽根共同募金」の実施について

 10月1日~31日まで実施されるので、江古田地区としては例年通り、各町会

70千円(合計280千円)を募金したい旨、堀野江古田地区町連会長より提案があり、了承されたので対応よろしくとのこと。

・平成26年度(第39回)江古田地区まつりについて

 (1)江古田獅子舞   10月4日(土)、5日(日)・・・江古田氷川神社

 (2)江古田地区まつり 10月24日(金)・25日(土)、26日(日)

    江古田地域センター(ダンスパーティ、子供祭り、作品展、お茶会、芸能祭、コーヒーショップ等)と江原公園(ゲートボール場)にて開催。

2、      平成26年度中野区総合防災訓練第2回実行委員会の報告と対応

9月11日(木)第2回実行委員会が開催され、11月9日(日)10時から江原小学校で開催される中野区総合防災訓練の具体的な行動スケジュールが決定したので承知して欲しいとのこと。松が丘片山町会防災会はパシフィック中野防災会と一緒に8時40分に江古田公園横(松が丘北野神社)に集合し、9時に出発して中野区職員の誘導の下、途中火災等の不測の事態に遭遇した中、江原小学校に向かう。10時より開会式を行い、10時10分より避難所委員の方は避難所開設運営訓練を防災会の一般参加会員は3班に分かれて①初期消火訓練②救助・応急救護訓練③避難所体験等を経験する。12時10分より各防災会等により軽可搬消火ポンプ一斉放水を実施。12時20分に閉会式を行う由。雨天の際は江原小学校体育館で防災体験を行う由。

松が丘片山町会防災会では多くの会員の皆さんに訓練に参加していただきたく、10月上旬に開催チラシの回覧と避難者受付カードを各家庭に配布するので、参加者は避難者カードを総合防災訓練当日、活動拠点で役員に提出してほしい由。

3、      子ども会行事報告   米山子ども会副会長

今年度行事結果につき下記説明がなされた。

*ラジオ体操  7月21日(月)~30日(水)、6時30分から行われ、連日60名近い子供たち、お母さん、お父さん、長寿会、役員の方が参加された。

*江古田地区野球大会 8月10日(日)実施の予定であったが雨天中止。

*カレー大会   8月24日(日) 10時より松が丘北野神社境内に於いて実施され、猛暑にもかかわらず153人の方が参加された。カレーを煮込む時間を利用しての野方警察署の交通安全教室、子供たちのスイカ割りも行った由。

4、      片山橋下壁画制作結果報告の件   町会長

6月度の役員会で150千円の予算外支出の承認を受け、第5中学校池田副校長と具体的な進め方に付き話し合い、野方警察署、中野区役所の支援を受けて、7月26日(土)~8月4日(月)の内6日間を使用して、第5中学校の美術部の皆さんが相談して決めた夢のある明るい絵を描いて貰った。お蔭様で通行人の皆さんの評判も上々で2ケ月近くなるが周囲の壁面にも落書きがない由。尚費用は中野区が10万円相当の絵の具代を負担し、野方防犯協会も飲み物の差し入れの他、安全脚立の賃借料を負担してくださったので、町会の負担は77千円で済んだ由。また8月末に本件に関し、地域の安全に貢献したとして野方警察署長より感謝状を頂戴した由。

5、      盆踊りについて   執行部

松が丘片山町会の盆踊りは、8月8日(土)18時~21時 松が丘北野神社境内において開催された。翌日9日は台風の影響を考慮し中止とした由。1日の開催であったが500名を超える大勢の皆さんが参加され、50名近い町会役員と有志の方に手伝っていただき、くじ引き、射的、焼きそば、フランクフルト、かき氷、飲み物の夜店も大いに賑わった。今年度の盆踊りの収支バランスは、夜店売上、寄付などの収入が240千円。支出は747千円であったが、内フランク、飲み物等78千円分は90周年で使用するため、実質支出は670千円となった。結果収支は予算500千円に対し実績430千円となり、予算内で実施できた由。

6、      文化部行事の太極拳の結果報告   米山文化部長

9月7日(日)深野宣伸氏子総代の紹介で、アリスSCで太極拳の講師をされている金先生をお招きして、松が丘北野神社境内で太極拳の体験を行った。29名の方が参加され木々に囲まれた境内の新鮮な空気を胸一杯吸って体を動かし好評だった由。

7、      敬老の日  傘寿のお祝い品手渡し報告について  山田町会長

対象(満80歳)  昭和8年9月16日~昭和9年9月15日生の皆さん

申し出のあった16名の方(2名は昨年の申告漏れ)に山田が訪問し肩掛けを差し上げた。尚、該当者でまだ申し出のない方は山田まで連絡をいただきたい由。

8、      資源回収協力に伴うお礼のごみ袋配布の件  山田町会長

平成26年1月~6月までの報奨金は510,540円(前年同期496,980円)となり、予算で計上した年間1,000千円のペースでは進んでいる。

会員の皆さんには、今後も新聞紙等の資源回収は町会の収集に協力して欲しい由。

尚先日、部長・班長の皆さんに協力をいただき、例年通りごみ袋を配布した由。

9、      秋の交通安全運動について  山田町会長

9月21日(日)~30日(火)まで実施される。松が丘片山町会では例年通り、中野通りの片山橋下にテントを設けて交通安全運動に協力を行ってる。ご協力をお願いする皆さんへはご案内とお礼の品を配布済みとのこと。 尚活動結果表を10月7日()までに野方交通安全協会事務局に提出する由.

10、平成26年度町会親睦日帰り旅行について  興梠旅行幹事

今年度の「親睦日帰り旅行」は10月18日(土)に「秋の果物狩り・武田信玄の菩提寺見学・温泉入浴・ワイナリー見学in甲州路」の内容で長寿クラブと共催で実施する。参加費は大人5,000円、こども2,500円、25日現在39名の参加者が決定し、予定通りの価格で実施できる由。

11、松が丘片山町会90周年記念式典と祝う会開催の件   執行部

松が丘片山町会は初代会長の熊澤宗一氏が大正14年に現在の町会組織のスタートに当たる「片山行司会」を設立、昭和2年に「片山会」に改編し戦後一時解散させられたが、昭和22年には活動を開始し、昭和28年に「片山会」を再発足させ昭和43年まで一貫して会長職を務められたので、今年90年を迎えることが出来た由。

町会としてはこれを記念して10月25日(土)10時30分より中野区長他来賓14名をお呼びし、またこの10年間町会活動を陰で支えてくださった方に感謝状を差し上げる等、実行委員を中心に進行案をまとめ「記念式典」を開催する由。また町会員の皆さんを対象に13時30分より松が丘北野神社境内で「祝う会」を開催し、鏡割りでの祝い酒の振る舞いや模擬店(飲み物は1本目のみ無料提供、それ以外は有料)、射的、輪投げの子供遊び、豪華賞品の当たる抽選会を開催する由。

地区部長、青年部、文化部等の皆さんで「祝う会」のお手伝い頂ける方は、25日12時40分までに片山会館松が丘北野神社口に集合して欲しい由。

尚、これらに先立ち町会員の皆様に記念の小型LEDライトと「祝う会」の「入場券&抽選券」を配布するので、部長、班長さんの協力よろしくとの由。

12、広報紙「なかの まつがおか 第22号」発刊について  執行部

夏休みの子ども会の行事、盆踊り大会、片山橋下の壁画制作の写真を中心にした広報紙22号が完成したので、回覧と掲示をよろしくとのこと。

13、防災資機材点検結果報告・消火器点検について  山田町会長

平成26年度防災週間に伴う防災資材倉庫の点検と消火器の点検を11月16日(日)9時から実施するので、役員の参加をお願いしたい由。

14、その他  山田町会長

* 野方警察署管内の9月9日まで重点犯罪発生状況( )内は前年8月末。

  振り込め詐欺31件(35件)、ひったくり11件(4件)、侵入盗66件(79件)、強盗2件(5件)、性犯罪10件(4件)、自動車盗0件(1件)、車上狙い18件(34件)発生している由。尚、届け出されていない振込詐欺が13件あり、被害金額は1億5千万円で都管内でワースト5だそうで、依然として振込詐欺が増えているので要注意とのこと。

* 次回役員会     10月22日(水) 19時30分

*90周年祝う会    10月25日(土) 役員12時40分集合

以上

松が丘片山町会会長  山田 晃 (記)

続きを読む

2014.09.10

太極拳教室開催

 9月7日(日)北野神社境内で文化部主催の太極拳教室が開催されました。

当日は心配されていた雨も午前中で止み、30人の参加者は約一時間半にわたり「気」を感じる呼吸法や基本的な太極拳の動きを学びました。普段はアリススポーツクラブで太極拳を教えている講師の金先生も参加者の熱心な様子に大変喜んで頂いている様子でした。

文化部ではこれからも町会員の皆さんの健康増進に役立つ企画を開催して行きます。

気を感じる呼吸法

基本の動き

続きを読む

2014.08.26

H26親睦日帰り旅行 参加者募集中

平成26年 松が丘片山町会、長寿クラブ共催

『町会日帰り親睦旅行』

参加者募集のお知らせ

松が丘片山町会 会長 山田 晃

長寿クラブ 会長 古屋 利一

旅行幹事 興梠与利子

                    

『秋の果物狩り・武田信玄菩提寺見学・

温泉入浴・ワイナリー見学in甲州路』

 

平素は、松が丘片山町会ならびに長寿クラブの活動にご理解とご協力を頂きありがとうございます。

町会日帰り親睦旅行は、ご家族でもお一人の参加でも楽しんでいただける内容です。

近隣の方との交流を楽しめる機会でもあります。ご参加をお待ちしております。

 ◆ 行  程 : 松が丘シニアプラザ前=果物狩り[ぶどうを予定] =お買い物 [JA直売所]=恵林寺見学[武田信玄菩提寺]=昼食[信玄館にて和食膳を予定]=入浴[ぶどうの丘併設施設「天空の湯」を予定]=ワイナリー見学・試飲=松が丘シニアプラザ前

   日  時 :  平成21018()

 ◆ 集合時間 : 午前7時00分  時間厳守(解散は午後7時頃を予定)

 ◆ 集合場所 : 松が丘シニアプラザ前(解散場所も同じ)

 ◆  費  用 :  町会員     大人¥5,000円 子ども¥2,500円(交通費・昼食代含)

          町会員以外  大人¥8,000円   子ども¥5,500円(交通費・昼食代含)

 ◆ 申込方法 : 参加ご希望の方は、町会役員までご連絡ください。*お申し込みいただいた方には、10/10前後に旅程表をお届けいたします。費用は、その際ご納金ください。

 ◆ 申込締切 : 9月15日() 18時迄 先着45名様まで

続きを読む
ページの先頭へ