記事

記事一覧

2014.06.26

片山町会役員会議事録(平成26年6月25日分)

Ⅰ、日時 平成26年6月25日(水) 19時30分~21時00分

Ⅱ、場所 片山会館

Ⅲ、議事・議題並びに討議内容

  山田町会長より、下記提案議題に付、説明並びに意見交換がなされた。

1、    町会長からの連絡事項(中野区連合町会長会議の報告)

 中野区町会長連合会総会について

  6月17日(火)に定期総会が開催され5年以上町会長を務められ退任された方4名に感謝状が贈呈された。江原町会長を12年務められた堀野雅章さんが退任され代行を務められていた堀野直一さんが町会長に就任された。引き続き平成25年度の事業報告・決算報告、平成26年度の事業計画案、予算案が提案され、承認された。新年度の事業計画としては特に①地域支え合い事業②地域安全(防火、防災、防犯、交通安全)への取組③組織強化を重点的に進めたい由。

 ・「平和のつどい2014」開催とチラシの配布について

   7月26日(土)13時から14時まで中野ゼロホールにて標記の会合を開催するのでチラシの配布等よろしくとのこと。

 ・「臨時福祉給付金」ポスター掲示と回覧について

  住民税非課税者を対象とした「臨時福祉給付金」と児童手当の受給者を対象とした「子育て世帯臨時特例給付金」を支給するので、支給対象者に中野区より7月中旬に申請書を送付するので、対応よろしくとのこと。

  ・なかのエコポイントのポスター掲示依頼について

   今年もエコチャレンジを実施し、たまったポイントで区内商品共通券やプリペードカードへの交換ができる「なかのエコポイント」事業を実施するが、さらに本年5月より、新たに文房具等に付いている「エコマーク」を合計で500枚集めて区に提出するとポイント券(500円相当)が貰える「環境商品コース」を設けたので、学校、町会・自治会でまとめて対応していただくと効果があるとのこと。7月上旬にポスター等を配布するのでよろしくとのこと。

  ・「緊急消費者被害情報」と対策のための「出前講座」について

   「緊急消費者被害情報」のチラシを作成したので、掲示、回覧よろしくとのこと。

   尚、東京都消費生活総合センターでは高齢者を狙う悪質商法の手口、被害発見のポイント、被害発見時の対応等を講義内容にまとめた「出前講座」を無料で派遣するので町会、自治会、介護事業者、福祉団体等で活用を検討して欲しい由。

 ・江古田区民活動センター運営委員会定期総会議事次第について

  6月20日(金)に「平成26年度 江古田区民活動センター運営委員会定期総会」が開催され、平成25年度の事業報告・収支決算報告、平成26年度事業計画案・予算案について提案がなされ、いずれも異議なく承認された。

 ・仮称「ご近所パワー活用術」講演のお知らせ

  江古田区民活動センターでは今年度の指定事業として川崎市で地域活動に従事されておられる「すずの会」代表の鈴木恵子氏をお招きし7月17日(木)13時30分~16時まで講演等を行う由、また講演後江古田地域支え合い連絡会を開催するので、町会より参加者3名を推薦して欲しいとのこと。

 ・江古田地区まつりについて

  江古田区民活動センターが中心となって、今年度秋に開催する「江古田地区まつり」の第1回実行委員会を6月27日()18時30分より行い、開催日を10月24日(金)~26日(日)にかけて行うことで調整していくことを了承。

2、    地域防災住民組織(防災会)連絡会議の内容について  興梠副会長

6月13日(金)に中野区役所にて開催され、城所と興梠が出席した。

中野区としては、3か年計画で中野区全町会(防災会)にスタンドパイプを装備するとのことで、危険性の高い町会より進めている由。他に「地域防災住民組織助成金制度」の説明、平成元年よりスタートさせた「非常災害時救援希望者登録制度」の最新版の名簿が町会に手渡された由。尚、対象者は片山町会管内で前回より1名減って10名おられ、本件対応を山田、山下、城所、松島の4人でおこなうとのこと。 

3、    「地域における飼い主のいない猫対策支援事業」への取り組みについて

                                米山担当部長

中野区環境部による標記説明会が611日(水)江古田区民活動センターで開催され、山田と米山が出席した。今年度の助成金予算は60万円で1団体20万円を上限(下限は10万円)とし、3~6団体に助成を行うので、助成を希望する町会等は地域における合意形成の上、計画案の策定、周知等行い731日までに申請書を提出するようにとのこと。尚本件は東京都獣医師会の中野支部とも対応を調整しており、去勢手術1万円まで、避妊手術2万円までで対応するとのこと。当町会対応可能獣医師は永塚獣医科医院、犬塚犬猫病院、ベル動物病院とのこと。米山部長より、本件を担当することになったが、いずれにしてものら猫に餌をあげている方との連携が大切であり、本件を町内にPRする回覧を配布するので、協力いただける方は米山(℡03-5380-1673)まで連絡をいただきたい由。

4、    片山橋下壁面に絵を描く件(予算外申請)  町会長

落書き対策と町内の美化、防犯対策としての標記の考え方について、野方警察の防犯担当より提案があり、その際は帝京大学の美術グループにお願いする計画であったが、結果不調に終わった。今回、町会長が中野5中の美術部にお願いすることで、話が進行中である。ただし、絵の具代等必要経費の負担先について、野方警察も努力中であるが結論が出ていない。一方5中サイドはこの夏休みに6日間ほどかけて制作したいとの申し出があった。従って、片山橋下の両壁面に絵を描くと絵の具代21万円を始めとする総額約25万円が必要になる由(片面の場合約15万円)。町会としては本件を前向きに進めたく、費用に付、行政の支援が難しい場合でも、片山橋下の西側の壁面に絵を描くことを実施したく、15万円の予算外支出の承認をお願いしたい旨提案がなされ、承認された。・

5、    防災訓練「6月15日(日)」の実施結果について  町会長

6月15日(日)10時より松が丘北野神社にて、中野区地域防災課、野方消防署江古田出張所、野方消防団第3分団のご協力を得て、梅雨とは思えない晴天の中、スタンドパイプによる操法演習、起震車による震度7の体験、通報訓練、消火器の操作等、また片山会館にてAEDの使用と誤飲除去演習を実施した。長寿会、氏子会の皆さん等総勢約70名の方に参加いただいた。最後に野方消防署江古田出張所長の講評をいただき、恒例となった防災グッズが当たる抽選会を実施し、当選者に1等のラジオライト充電器をはじめとする防災用品を、参加者全員に災害時に役立つラップフィルム、α米わかめ御飯、が配られた由。

6、    松が丘片山町会「日赤活動資金募集」の結果について  町会長

江古田分団として1,727,364(昨年度1,936,240)集まった由。

松が丘片山町会募金総額は342,000(前年実績331,200円)であった。ご協力、ご支援をいただいた皆さんに感謝申し上げるとのこと。

7、    江古田地区“夏”フエスタ開催について  町会長

6月26日()に「社会を明るくする運動」江古田地区推進委員会が開かれる予定で、今年の活動計画として、①7月1日()沼袋駅前にて「社明テイッシュ」の配布。②江古田地区“夏”フエスタの開催を7月5日()13時より区立第七中学校体育館で行う。 ③盆踊り大会でのPR活動。 ④各種団体の会合の際にPRを行う由。

8、    北野神社境内の清掃について  町会長

子ども会の夏休みのラジオ体操、カレー大会、恒例の盆踊り大会を前に北野神社境内の清掃を7月6日(日)9時00分から11時00分まで行う。町会役員、氏子会、長寿会、子ども会の皆さんの協力よろしくとのこと。

9、    こども会行事について  子ども会松島会長

ラジオ体操  7月21日(月)~30日(水) 6時30分 北野神社境内

 出席カードに捺印し最終日には粗品を差し上げるとのこと(最終日のみ雨天決行)合わせて、盆踊りとカレー大会のポスターをお子様から募集する由。

カレー大会  8月24日(日) 10時より北野神社境内で開催、スイカ割も予定。尚、本年も容器の持参は不要とのこと。

10、  盆踊り大会について  執行部(興梠、平柳)

松が丘片山町会は8月8日(金)~9日(土)18時(受付開始・夜店開店)

19時(挨拶・盆踊り)~21時まで北野神社境内にて開催する尚、今年も町会で夜店「焼きそば・フランクフルト・かき氷・ビール等飲み物やおもちゃが当たるくじ引き、射的等」を出す予定なので、期待して欲しいとのこと。役員、子ども会のお母さん方、青年部の皆さんのお手伝いよろしくとのこと。尚、盆踊りの練習日を726日(土)14時~16時、729日(火)19時~21時片山会館で行う由。

11、  町会日帰り研修・親睦旅行(案)について  企画幹事(興梠)

1018日(土)に実施する親睦旅行につき、中野区の「なかの里・まち体験交流オーダー制度」の活用を考え、提携先である「館山市」「甲州市」「常陸太田市」「みなかみ町」との交流4案を中野区より提示いただいたので、出席者の意見をお聞きした。その結果「甲州市」の案が役員の賛成が多かったので、執行部で内容を精査して決定する由

12、  松が丘片山町会90周年記念式典と祝う会の件  町会長

4回実行委員会が516日(金)に開催され、開催日時・会場に付確認を実施。

「記念式典」は1025日(土)1030分~1230分(含む昼食)松が丘片山会館で来賓と実行委員と表彰者で開催。「祝う会」は同日1330~1600分、松が丘北野神社境内において、町会員全員(ご家族を含む)を対象に開催し、祝い酒の振る舞い、抽選会、模擬店等を開催するとのこと。また町会員に90周年記念として、携帯用小型LEDライトを配布することが決まった由。

13、  町会誌「まつがおか21号」発刊について  広報部(興梠)

総会で新年度の事業計画が承認されたことより、「緑のカーテン説明会」「春の消火器点検」「防災訓練」の写真報道を中心に「まつがおか21号」発刊、25日の役員会で配布・回覧する由。

14、  その他について

26年度町会費集金状況

役員会で各部長さんより集金完了の報告を受けたので、金額、会員数等詳細を纏めて来月の役員会で報告する由(興梠)

・本年1月以降の野方署管内犯罪被害発生状況

6月17日に野方警察署生活安全部より標記の連絡があり、6月15日に松が丘1丁目で盗難被害が発生したこと、1月以降振り込め詐欺が2件、性犯罪未遂1件が当町内で発生しているので十分注意して欲しい由(山田)

・第7中学校区地区懇談会が開催され、北部すこやか福祉センター、学校関係者、地域の諸団体等46名が出席、今年度のテーマとして「11人の顔が分かる地域づくりを目指す」を取り上げ、挨拶・声掛けを進めていく由(山下)

 

  * 今後の予定

  7月役員会       7月25日(金) 19時30分  片山会館

以上

松が丘片山町会会長   山田 晃(記)

続きを読む

2014.06.16

H26町会防災訓練開催される

災害時に備え演習体験

六月十五日午前より松が丘北野神社境内および片山会館にて町会主催の防災訓練を実施しました。
中野区地域防災課、野方消防署江古田出張所、野方消防団第三分団のご協力のもと、4つのグループに分かれて、起震車体験、火災通報訓練&消火器操作演習、スタンドパイプによる放水訓練、AED、誤飲除去演習を行いました。
サッカーワールドカップ日本代表初戦と開催時間が重なったこともあり、参加者約七十名とやや少なめではありましたが、一つ一つの演習にじっくりと取り組むことができました。
参加者全員には、参加賞として、災害時には水でも調理できるアルファ米のわかめ御飯と災害時にも役立つ食用ラップを配布しました。
加えて終了後には、ラジオライト充電器、エマージェンシーボトル、乾燥餅などの非常食、エコトイレなどが当たる抽選会も実施しました。

当日配られたアルファ米の炊き出し訓練の様子です。

続きを読む

2014.06.02

H26春の消火器点検終了

OK

片山町会内には、中野区から点検を委託された消火器ボックスが八十一か所あります。この施設の春の点検を六月一日、町会役員で実施しました。
点検済みの消火器ボックスには、緑のシールを貼りました。
続きを読む

2014.05.26

片山町会役員会議事録(平成26年5月25日分)

Ⅰ、日時 平成26年5月25日(日) 19時30分~20時40分
Ⅱ、場所 片山会館
Ⅲ、議事・議題並びに討議内容
  山田町会長より、初めに赤十字活動資金の募集のお手伝いに対しお礼を申し上げたのち、下記提案議題に付、説明並びに意見交換がなされた。
1、       町会長からの連絡事項(中野区連合町会長会議等の報告)
 ・地域における飼い主のいない猫対策支援事業について
  中野区保健所では、愛護動物と共生できる地域社会づくりのために、飼い主のいない猫対策として、町会・自治会にマナー・飼養ルールの普及啓発活動経費と不妊去勢手術に要する経費を助成する支援事業をスタートさせるに先立ち町会等の本件に対する意向を確認したいので、アンケートに協力して欲しい由。それらを参考に平成26年度に予算60万円をベースに申請基準を満たした団体3~6団体に助成していきたい由。
 ・第23回中野区伝統工芸展開催ポスター掲示の件  
   6月6日()~8日()まで中野区伝統工芸展を中野区産業振興センター(旧:中野区勤労福祉会館にて開催し、伝統工芸品の実演と即売会を行う由。本件ポスター掲示よろしくとのこと。
 ・平成26年度中野区防災事業等の実施予定について
  総合防災訓練、災害医療救護訓練、地域防災住民組織(防災会)連絡会議等実施する由、当町会では上記防災会(6月13日または14日)に出席し、地域防災住民組織活動助成金申請の手続き、並びに災害時救援希望者の名簿確認を行う。また11月9日()江原小学校で開催の中野区総合防災訓練の準備を進めていきたい由。
 ・第3期次世代育成委員の委嘱について
  中野区では地域の子育て・子育ちネットワークの中心に「次世代育成委員」の方を地域より推薦いただき、中野区長より委嘱している由。第七中学校校区では「松本玲子さん、曽根麻紀子さん、佐藤洋子さん」が委嘱された由。
 ・臨時福祉給付金等について
  消費税率の引き上げに伴い、所得の低い方々や子育ての中の世帯の負担を軽くするため、給付金を支給する由。中野区の支給対象になると思われる方には、七月中旬に申請書を送付する由。本件別途送付するポスターの掲示よろしくとのこと。
 ・「更生保護:法務省からのお知らせ」の回覧について
  罪を犯した人を地域社会に復帰させる「更生保護」には更生保護司の直接的支援の上に地域の人たちの理解と支えが必要との「おかえり。」のパンフレット回覧よろしくとのこと。
 ・平成27年度国勢調査の実施に向けた検討状況について
  5年毎の国勢調査が平成27年10月1日を調査期日として実施される由。7万人の調査員の内7割を町会・自治会推薦の方にお願いしているので、よろしくとのこと。平成26年10月に「平成27年度国勢調査の実施計画」を策定・公表する由。
 ・平成26年度町会・自治会公益活動助成金の申請について
  地域活動推進担当より、助成金申請の手引きと申請書一式が交付され、6月20日()までに区民活動センターに提出してほしいとのこと。平成26年度松が丘片山町会の助成金限度額は420,700円(前年は413,700円)とのこと。これは算出ベースの世帯数が2,758世帯より2,805世帯に増えたためと考えられる。尚、町会では毎年盆踊りの経費助成をベースに申請している由。
 ・町会加入促進のチラシ配布の件
  標記のチラシが区民活動センターに配布され、各町会に必要部数配布するので、掲示等の活用よろしくとのこと。
 ・中野区赤十字奉仕団江古田分団役員会(平成26年5月度)の報告
① 4年に一度の「赤十字奉仕団員及び奉仕団の一斉登録」更新を行うので、名簿の提出を6月の役員会にお願いしたい由。町会としては平成26年度の役員の方を中心に前回の名簿を参考に作成するとのこと②救護リーダーの養成講習会の開催(江古田分団で3名の選出/松が丘片山町会担当)講習会は第1回6月23日()ロープワークの講習、第2回7月7日()三角巾の講習が中野区役所で行われ、今年度も当町会が担当なので、婦人部で対応よろしくとのこと。③26年度奉仕団活動費助成金の交付について江古田分団には139千円(前年度141千円)の配分が決まった由。尚、平成26年度中野区赤十字奉仕団等の総会は4月18日()に開催され決算、予算等承認された由。
 ・江古田区民活動センター運営委員会役員会の報告
  4月度の事業報告として、4月11,25日に童謡講習会他に玄米ダンベル体操、を開催した由。5月21日()に第35回サロン・コンサートを開催した由。また6月20日()開催の総会に提案する平成25年度決算報告、26年度事業計画、予算等説明がなされた。また今年度秋に開催する「江古田地区祭り」を10月24日()~26日()に開催することを決定した由。尚、地域ニュースを今後カラー印刷にしたい旨提案があり、了承された。
2、松が丘片山町会防災会組織と避難所運営管理マニュアル配布の件  町会長
  松が丘片山町会会則の細則第3条に防災会の記述があり、その4項に防災会組織の構成が記載されている。一方中野区より大地震の際の避難所管理マニュアル(上高田小学校)が改訂され、関係防災会に3月に配布されたので、今回地区部長の皆さんに配布し、合わせて防災会組織の担当者を明確にさせていただいたので、資料を配布するので、震災時の対応をよろしくとのこと。
3、中野区総合防災訓練実施要領と防災会の対応   町会長
  5月9日に中野区総合防災訓練実行委員会が開催され、町会より委員として山田と山下が参加した。今年度の総合訓練実施日は11月9日(日)9時より江原小学校で行うことが決まっており、当日の会議で江古田地域実行委員会の委員長に堀野直一(江原町会)、副委員長に斉藤金造(旭公民館)を決定した。この地域実行委員会を7月11日(金)11時、9月11日(木)11時から江古田区民活動センターで開催することと別に避難所委員会を設置し8月28日(木)19時、10月27日(月)19時から江原小学校で開催することを決定、避難所委員会メンバー約10名を各町会から選出し、7月11日の実行委員会に提出して欲しい由。
4、       野方防犯協会支部長会議並びに総会報告    町会長
  5月12日(月)に野方防犯協会支部長会議、21日(水)に総会が開催され、平成25年度決算、26年度予算の説明がなされた。平成25年度は繰越金735千円を除き収入2,263千円(前年2,344千円)に対し、支出は積立金200千円を含めて2,159千円)(前年2,066千円)とのこと。平成26年度は毎月20日を「地域安全の日」と定め、特に振り込め詐欺の被害防止を重点に地域の住民と警察が連携して防犯活動を強化する由。
5、       野方防火防災協会総会開催について  町会長
  野方防火防災協会の総会が5月26日()に野方消防署会議室で開催される由。
  *要旨を議事録に追加;菊池野方消防署長より、防災訓練に際してはスタンドパイプの活用等より実践的な訓練を取り入れていきたい旨挨拶が行われ、平成25年度の活動計画、決算報告、平成26年度の活動計画、予算は提案通り承認された。尚、役員改選が行われ、峰岸照男会長が退任され、大野道高副会長が会長に選任された。また新たに斉藤喜久雄、篠義通常任理事が副会長に選任された由
6、       新井薬師前駅周辺地区まちづくり検討会の近況    町会長
  4月25日(金)に総会を開催し、平成25年度の活動計画と決算、平成26年度の活動計画と予算につき提案がなされ、異議なく承認された由。今後の進め方として検討テーマを「まちの資源の保全活用」「まちの活性化・コミュニテイ」「道路交通基盤の強化」「防災・安全」の4つに絞り、委員のアイデイアをだし、纏めていくことになった由。
7、       平成26年度防犯パトロール団体保険料助成金交付申請の件   町会長
  中野区では防犯パトロール活動の為、保険に加入している団体に保険料の助成を行っている。松が丘片山町会では平成26年度もスポーツ安全保険に4月21日に加入した。保険料は会員78名で62,754円であり、助成上限(一人当たり360円)の28,080円申請を行った由。
8、緑のカーテン作り説明会実施結果について           町会長
  本年も5月6日(祭日)の「町会役員顔合わせの会」に合わせ、午後14時より開催した。今年も興梠さんにお願いし、説明並びに会館前のプランターへの植え込みを行った。参加者に加え、午前中開催された「町会役員顔合わせ会」の希望者を含め、68名の方に苗木を2株100円で販売した他、余った苗木は希望者に販売し、完売した。
9、防災訓練について    興梠副会長
  5月20日(火)19時30分より行政等関係者により事前打ち合わせを行い、6月15日(日)10時より北野神社境内にて、昨年同様の内容にスタンドパイプの取り付け演習を加えて防災訓練を行い、参加者全員に災害時にも役立つ食用ラップ、アルファー米五目御飯を差し上げる他、昨年に引き続き抽選で防犯グッズを差し上げるので、町会員の皆さんへ参加を呼び掛けてほしいとのこと。尚、当日のスケジュール表・担当表をお配りするので、役員の皆さんには9時までに北野神社境内に集合してお手伝いをお願いしたい由。
10、春の消火器点検について      町会長
消火器の点検は春秋2回実施する必要がある。部長さんは近所の消火器がどこに置かれているか?箱の内部はどうなっているか承知してほしいので、6月1日()10時から会館に集合して、3班に分かれて実施したいので参加してほしい由。
11、部長。班長会議開催のお願い     町会長
  部長・班長間のコミュニケーションを図り、町会運営に意見具申していただきたく「顔合わせ会」の席上でお願いしたが、ぜひ各班が抱えている問題等を議論して町会に意見具申してほしい由。
12、その他について
  ・中野区青少年育成江古田地区委員会総会の件
    町会長より委員会は地区内の子ども会等5団体と学校が協力して青少年の健全育成に取り組んでいる旨説明があり、その年次総会が5月29日(木)江古区民活動センターで開催される由。
 13、意見交換
    新役員も加わって最初の役員会であることより、自己紹介等を実施した。
  * 今後の予定
    消火器点検        6月 1日() 10時会館集合
防災訓練         6月15日(日)役員9時、参加者10時集合
   6月役員会        6月25日(水) 19時30分
以上
  松が丘片山町会会長   山田 晃(記
続きを読む

2014.05.17

松が丘片山町会90周年を祝う会第4回実行委員会議事録

1、開催日時  5月16日()  19時30分~21時00分
2、開催場所  松が丘片山会館
3、出席者(敬称略) 熊澤、古屋、久保田、深野宣、森、小山、新藤、山下、興梠、平柳、米山、山田(記)
4、議事内容
  A, 「祝う会」第3回議事録の確認(山下委員)
     前回議事録につき説明がなされ、前回、ペンデイング事項とした、テント設置問題、記念植樹問題につき出席者の合意を得ることができ、議事録が了承された。
  B,当日の決定内容を下記する。
     開催日時・会場
記念式典  10月25日(土) 10時30分~12時30分(含む昼食)
      会場  松が丘片山会館
祝う会   10月25日(土) 13時30分~16時00分
      会場  北野神社境内
注:*25日当日が雨天の場合は「祝う会」11月8日(土)に順延
  *時間については従来より30分繰り上げて実施することに決定。
  ② 記念式典に招待する来賓者(案)について
中野区長、区議会議長、社会福祉協議会会長、野方警察署長、野方消防署長
同江古田出張所長、北部すこやかセンター長、江古田地区町会長・自治会長
(4名)野方消防団第3分団長、篠宮司(合計13名)
    本件、案内状を出すときには「お祝い」は不要であることを記載する。
     感謝状贈呈者(案)と記念品
表彰内容は町会関係行事(含む:氏子会・長寿クラブ・子ども会)に際しての多大な協力
    記念品は中野ハート商品券(金額案は5,000円)
     記念式典出席者並びに昼食会参加者
    来賓者(13名)、感謝状贈呈者(8名)、実行委員(18名)
    合計 39名
     記念植樹について、
    大きくなりすぎないことも考慮した「しだれ桜の苗木」を第一候補として、  10月の植樹は最適時期ではないが深野晃司委員の意見も聞いて検討する。(場合によっては大沢造園の活用も考える)
     90周年記念品については外側の色は赤色に統一した「小型LEDライト」を配布することで最終確認。購入数量1,300ヶ、見積もり金額132,138円、ライトの表面に「松が丘片山町会90周年記念」と表示することで発注し、ケースへの納入、お祝い袋(熨斗袋)への詰めるのは町会役員で実施することを決定。
  ⑥  祝う会のスケジュールについて
    イ、挨拶  3名程度
    ロ、樽酒での鏡開きと乾杯
    ハ、売店(飲み物、クレープ、ポップコーン、バーベキュー)
    二、こども遊びの場の提供(射的、風船、けん玉、ベーゴマ、輪投げ?)
    ホ、「「片山音頭」を披露してもらい、その後は境内にテープで片山音頭を流す。
    へ、町会員を対象とした抽選会の実施
本件は町会執行部で抽選会の方法、抽選商品の内容・当選者の等級別数量、
必要費用を算出して、次回実行委員会に提案。
 
     次回の実行委員会の開催日:H26年6月27日(金)19時30分片山会館

以上 

続きを読む
ページの先頭へ