記事

記事一覧

2019.10.30

令和元年度東京都都民安全推進本部長賞 感謝状受賞

 10月29日、都議会議事堂1階都民ホールにて、当町会代表として山田町会長が、令和元年度東京都都民安全推進本部長賞感謝状を受賞しました。

都内では、様々な防犯ボランティア団体が、登下校時の子供の見守りや夜間パトロール等、地域の防犯活動に取り組んでおり、東京都では、このような活動を行っている団体や個人に対し、感謝の意を表するため、東京都都民安全推進本部長による表彰を行っています。
今回は、表彰状が33人・21団体に、感謝状が28団体に贈呈されましたが、当町会の長年にわたる防犯活動が評価され、中野区で唯一感謝状を受賞しました。
続きを読む

2019.10.26

片山町会役員会議事録(令和元年10月25日分)

Ⅰ、日時 令和元年10月25日(金) 19時30分~20時45分

Ⅱ、場所 片山会館

Ⅲ、議事・議題並びに討議内容

 山田町会長並びに担当役員等より、下記提案議題に付、説明・意見交換がなされた。

地域の防災、安全な町づくりを考える市民講座の件  東京土建

東京土建さんの内部組織の「特定非営利活動法人中野住まいの相談室」では、地域住民の目線で「地域の防災、安全なまちづくり」について地域の人々と一緒に考える企画として「連続市民講座」を開設している由。中野3丁目まち歩き、上高田で進めて来ており、今回、松が丘で町会と一緒に地区を見回り、防災マップの作成と地区住民との市民講座を開設したい、まず1116()に東京土建中心で地域のマップ作りを行うので、協力いただきたい旨、要請を受けた由。

1、      町会長からの連絡事項(江古田地区連合町会長会議等から)

・令和元年度歳末助け合い運動~地域活動いきいき募金~の実施について

中野区社会福祉協議会では、本年も121日より31日まで「地域活動いきいき募金」として上記運動を行い、町会連合会常任理事会として協賛を了承したので、対応よろしくとの由。募金目標額は23百万円、町会・自治会・民生児童委員に協力をお願いして一般世帯から「歳末助け合い募金袋」によって募金を行う由。尚、募金袋が昨年度より領収書一体型の募金袋とし、領収書に「取扱者名」の署名欄を作ったので、寄付金控除希望者はこの領収書を使用して申請願いたい由。

・税広報の回覧について

中野都税事務所より「固定資産税・都市計画税の第3期分の納期1227日(金)まで」と「年末年始における窓口業務」についてのチラシと中野区税務分野より「住民税の第4期分の納期令和2131日まで」等のチラシを11月上旬に区民活動センターに届けるので回覧よろしくとの由。尚、令和216日からは従来の納付方法に加え「ペイジ納付・クレジットカード納付」も可能になる由。

健全育成事業のご案内について

中野区子ども教育部では、本年も「ハイティーン会議交流会」を1110日(日)14時から中野区産業振興センター3階大会議室で開催する由。今年のテーマは「校則」『行列が出来る理由』について、中・高校生が意見発表、意見交換を行う由。また、中野区非行を生まない社会づくり協議会主催第32回中学生意見発表会が中野ZERO小ホールで1214日(土)1330分開場、14時開演で開催される由。

・犯罪被害者週間行事の実施について

1125日~121日は犯罪被害者週間であるので、本年も1130日(土)1330分より中野区役所7階第10会議室にて①講演「被害者遺族の声」②中野区の被害者支援について説明がある由。先着100名の事前申込制の由。

介護の日イベント講演会の開催について

中野区介護・高齢者支援課では標記のイベントとして1123日(土)区役所7階第810会議室で1330分開場14時開演で講師の「新田恵利」さんより「突然の介護・明るい介護」一人で頑張りすぎない工夫について講演していただける由。事前申込制なので介護高齢者支援課に電話で申し込んで欲しい由。

要配慮者の被害軽減に向けた『住まいの防火防災診断』の推進について

東京消防庁では、標記の件の推進について、各消防署が町会・自治会、民生児童委員、の協力を得てケアマネージャー、見守りサポーター等の協力を得て推進してきたが、引き続きご理解協力よろしくとの由。特に一人暮らしの高齢者や喫煙習慣のある方のお宅に対する診断を強化していくので、気になる方がおられたら消防署に連絡いただきたい由。

・東京都シニア・コミュニテイ交流大会について

東京都ではシニア世代が趣味を通じて、人と人の新たなつながりを生み出し、地域をはじめとしたコミュニテイ参加のきっかけにしてもらいたく、「囲碁・将棋・健康麻雀・ダンススポーツ・カラオケ」の5種目の交流大会を企画する由。令和2127日(月)ダンススポーツ(駒沢体育館)、130日(木)囲碁・将棋-マージャン(駒沢体育館・同屋内球技場)、22日(日)カラオケ(江戸東京博物館)、参加要件60歳以上の方、参加費用1,000/人・ペアー、10月中旬に報道発表、募集案内の配布、参加者の募集に付別途案内がある由。

・介護予防普及・活動支援事業の委託依頼について

中野北包括支援センターでは「カラオケ機材を使用した高齢者の健康体操」を推奨しており、今年度は「みずの塔ふれあいの家」で920日(金)から126日(金)まで12回実施しており、要支援者も参加している由。来年度この事業を江古田区民活動センターでも事業に繰り入れてもらえないかとの要請がなされた。本件区民活動センター運営委員会で検討した結果、会場には音響の関係で体育館を使用する必要があり、現在すでに各種の体操事業を運営しており、又新たに始めた男性向け「アクテイブ体操」の申込者が少ないことより、来年度の採用は見送ることに決定した由。

・江古田区民活動センター今後の予定について

   48回江古田地区まつり(1012()のダンスパーティーは台風接近の為中止、19()こどもまつり・作品展、20()芸能祭・お茶会、25()ゲートボール大会)の実施。

   フォトコンテスト@Egota  101日(火)~令和2228()

   まちあるき@Egota    1130日(土)10時~12時 江古田の森(予定)

・令和元年度中野友愛ホーム奉仕活動について

今回江古田地区は令和21月度の火曜日が奉仕活動の割り当て日であり、松が丘片山町会は17日(火)に対応する旨連絡したので、町内の調整よろしくとの由。

2、      秋の交通安全運動について報告  町会長

921日(土)~30日(月)まで実施され、松が丘片山町会では例年通り、中野通りの片山橋下にテントを設けて交通安全運動に協力した。今年は天候に恵まれ中止する日が無かったことも有り110(前年同期95名)の方に協力いただき、5,500円の協力金が町会に入金される予定である。参加者が高年齢の方が多いので若い方の参加もお願いしたい由。

3、      令和元年度町会日帰り旅行について  興梠企画幹事

今年度の「町会日帰り旅行」は1019日(土)に「枝豆収穫&活貝焼きバイキング&濃溝の滝観光In房総」の内容で長寿クラブと共催で実施した。参加者は風邪等体調を崩す方が居られ、最終的に34名になった由。台風15号、19号の被害で心配したが、現地と連絡が取れ、予定通り実施できた由。あいにくスタート時の天候は雨で心配したが、現地に着く頃には雨もやみ行程に問題なさそうに思えたが、海ほたるPAで休憩後JAきみつ「味楽囲さだもと店」そばにて行う枝豆の収穫は畑がぬかるんでいるので中止し、バスでその農場を見学に行ったが、バスが泥濘で動けなくなり、結局代替バスで2時間遅れで漁師料理金谷で「活貝焼きバイキング」の昼食、濃溝の滝見学後帰路につき1900分頃、松が丘に戻った由。参加人数が少なかったことも有り、一人あたりの経費は約11,200円(昨年11,300円)だったが、町会持ち出し予算220千円に対し実績は218千円と予算内で実施できた由。

4、      初期消火機器操法大会開催について

11月3日(日)白鷺せせらぎ公園にて9時より開始される。出場チームの集合は830分、係集合は730分で江古田地区は野方地区と一緒に競技運営をするので、各町会1名参加する由。江古田地区の連絡責任者は江古田1丁目の松井常任理事。松が丘片山町会はスタンドパイプ操法大会に梅原、奥村、鈴木の青年部員が参加、バケツリレー操法大会には深野浩士夫妻、田港、曽根夫妻、梅原、白畑の7名で上位10チームに与えられる優秀賞の受賞を目指して頑張るとのこと。尚、練習を1026日(日)950分から江古田公園で行う予定。

5、      落語会の開催について  塚本総務担当・梅原文化部長

1110日(日)松が丘片山会館において1330分開場、14時開演で笑福亭羽光二ツ目をお呼びして落語会を開催する由。尚落語の前に町内にお住いのマジシャンによりマジックも行うので期待して欲しい由。

6、      その他

      野方警察署管内の犯罪状況・交通事故状況の報告と防犯カメラ設置情報

108()ふれあい連絡協議会全体会が野方警察署であり、ふれあいポリスより標記につき、説明があった。930日現在、侵入盗は上高田が前年12件に対し4件、野方は前年3件に対し7件、沼袋が前年1件に対し5件、松が丘も前年3件に対し1件発生しており、野方署管内は前年43件に対し33件発生しており、注意が必要の由。家に人がいるのに侵入されているケースが多く、施錠等油断しないこと。強盗、ひったくりは発生そのものが少ないが、特殊詐欺(オレオレ詐欺)は既に40件発生しており、昨年年間の50件を超えることは確実で引き続き注意して、電話に出ないなど対応願いたい由。交通事故による人身事故は野方署管内は幸い死亡事故は無いが、人身事故は9月末現在244(昨年225)と増えている由。負傷者総数は266人、うち重症者24人の由。事故の内訳は自転車114件、四輪74件、歩行者40件、原付26件の由。松が丘片山町会では新井薬師北口商店街と共同で犯罪取り締まり、交通事故等の原因把握等に効果があることより、防犯カメラ15台の設置を完了、本年度追加で2台設置する予定の由。

      町会連合会研修旅行について

本年も研修旅行が1024()25()朝まで箱根湯本の富士屋ホテルで開催され、当町会からは、興梠副会長、平柳副会長が参加した由。今回は区内の町会の活動内容についての紹介で「白鷺町会」「宮桃町会を中核としての合同活動」「多田町会を中核としての南部各町会との合同活動」の報告がなされた由。いずれも単一町会の枠を超えて、児童館、小・中学校を巻き込み、地域の祭り、防災訓練、留学生との交流会等を実行している活動が紹介された由。

      東京都都民安全推進部より感謝状受領の件

今回、地域の安全・安心に協力した団体として標記の感謝状を受領することになった由。表彰式は1029日(火)新宿都庁横の都議会議事堂1階の都民ホールで開催され山田会長が出席する由。毎月2回防犯パトロールを10年近く実行してきたことが評価されたのだと考える。メンバーの皆さんに感謝申し上げる由。

今後の予定について

 11月の拡大執行部会   11月21日(木)19時30分

 11月の役員会  11月25日(月) 19時30分

 会館と神社境内の大掃除 12月8日(日) 9時会館集合

 12月の執行部会  12月16日(月)  19時30分

 12月の役員会  12月20日(金)  19時30分

 歳末防犯パトロール  12月21日(土)~29日(日)20時会館集合

 1月の福祉餅つき大会  1月13日(月・祭日)   北野神社境内

 町会新年会       1月26日()      会館 11時30分

 本年度後半の行事予定を承知しておいてほしいとのこと。

以上

松が丘片山町会広報   興梠与利子 (記)

続きを読む

2019.10.20

秋の町会日帰り旅行終了

今年度の町会日帰り旅行は、10月19日(土)に長寿クラブと共催で実施されました。

「枝豆収穫&活貝焼きバイキング&濃溝の滝観光In房総」は人気が高く、早々と定員近くのお申し込みがありましたが、寒暖差の激しい気候の影響で体調を崩した方などのキャンセルも多く、最終的に34名の方が参加されました。
台風15号、19号の被害が心配される房総方面でしたが、幸い現地からは「今回の行程は被害がなかったので、ぜひいらしてください」との連絡をいただき、予定通りの実施となりました。
枝豆収穫は直前までの雨で畑がぬかるんでいるため、農家の方が事前収穫いただいたものをご用意いただき、畑の見学のみとなりました。
偶然、往路の休憩場所である海ほたるPAで、産地の農家の方が枝豆の試食PRをされており、品種の説明と試食の機会にも恵まれました。
PAでの休憩後見学に向かったJAきみつ「味楽囲さだもと店」そばの枝豆畑で、バスが泥濘にはまり代替バスを待って、金谷の昼食場所へ向かうというアクシデントにも見舞われましたが、濃溝の滝観光など全行程を終え、松が丘に帰着しました。
代替バスを待つ間や新鮮な海鮮バイキングに舌鼓を打ちながら、参加者同士での交流も活発に行われ、親睦を深める旅となりました。
続きを読む

2019.09.30

2年に一度の例大祭 暑さにも負けず盛大に開催

松が丘北野神社の例大祭が9月28日(土)、29日(日)の両日にわたり、好天の中、にぎやかに行われました。
宵宮となる9月28日(土)の夕方からは、町会役員・青年部・子ども会による焼きそば、フランクフルト、生ビールをはじめとしたドリンク類、射的などの夜店が開店し、舞台では、町内にお住いのミスターゴールドによるマジックショー、長寿クラブによる民謡の奉納演芸が披露されました。
その後行われた恒例のビンゴ大会には、600人近くの参加者が集い、1等のホームベーカリーを筆頭に、セラミックファンヒーター、タワーファン、布団クリーナー、カップ麺1箱、カップスープセットなど60本の賞品を争い、白熱した大会となりました。
翌日9月29日(日)は、まず大人神輿が出発、お昼過ぎから子供の神輿と山車が出発し、町内を練り歩きました。
境内では、宮入の前後にストリートダンス、キッズダンス、カラオケなどの奉納演芸が披露されました。
なかでも宮入後に披露された、町内にお住まいの篠笛(しのぶえ)の名手による特別奉納演奏の場面では、心洗われるその音色に一同うっとりでした。
続きを読む

2019.09.26

片山町会役員会議事録(令和元年9月25日分)

Ⅰ、日時 令和元年9月25日(水) 19時30分~20時55分

Ⅱ、場所 片山会館

Ⅲ、議事・議題並びに討議内容

  山田町会長、担当役員より、下記提案議題に付、説明・意見交換がなされた

1、野方消防署より管内火災状況と火災報知器電池切れへの対応について

田中江古田出張所所長と地域防災担当の方より、標記の件に関してお話があり、野方所管内の本年の火災発生件数は37件あり、特に8月は3件発生しているので注意喚起願いたい由。特に寝煙草からの失火が多い由。尚、火災報知器のおかげで、ボヤで済んだケースが2件ある由。その火災報知器の設置を消防署からお願いしてから10年経過しており、電池の寿命並びに火災報知器の電子機器の寿命が切れつつあるので、この際、最新機器に取換えるのが望ましい由。共同購入で100個以上買っていただくと20%程度安くできるので、町会で業者と交渉して進めていただくと有難い由。尚取付けを業者に頼むと1,000円程度かかり、個別に購入対応すると3,500円+1,000円程度の由。

2、町会長からの連絡事項 /町連江古田地区町会長会議の報告等

・町連地域活性化事業「中野Loversウォーク令和元年」について

本年度は101日(火)~1115日(金)までの期間ウォークラリ-開催期間とし、この間中野区内の105ある町会・自治会をつの色分けにして、各々別の文字を与えた掲示物を町会・自治会の掲示板に掲示していただく。因みに松が丘片山町会は「ピンク」で掲載文字は「ま」である。周辺では江古田1丁目町会が「紫」、江原町会が「橙」、旭公民館が「黄」、江古田住宅自治会が「緑」であり、残りの「青」は近隣では江古田4丁目町会、上高田北町会の由。そこに掲載の6文字を探して応募用紙に記載して申し込むと、抽選で50名の方に「ローストビーフ」が当たる他、300名が1222日中野ZERO小ホールで開催する「まちの仲間大クイズ大会」に参加できる由。町会・自治会に掲示物、申込用紙の付いたパンフレットを届けるので、祭り等で配るなど、町内の皆さんにPRよろしくとの由。このパンフレットは区民活動センターにもおいて置く由。

・第6回中野区検定の実施及びポスター掲示協力のお願い

今年も121()受付830分、1015分から産業振興センターで開催する。本年も一般50問/50分、ビギナー(お試しコース)30問/45分を設ける由。尚、過去問題集を300円で区役所1階福祉売店にて販売している由。

国による羽田空港新飛行経路の決定について

国土交通省は新飛行経路運用に係る「羽田空港機能強化に向けた追加対策」と中野区が提出した意見への回答を行い、新飛行経路を決定した由。尚、今後のスケジュールとしては12月下旬まで小型機による飛行検査を行い、令和21月下旬以降旅客機を使用した試験飛行を行い、令和2329日より新飛行経路運用開始する由。資料によると因みに好天時は従来説明より中野区上空では4,000ft300m近く上空を飛び急速に高度を下げる計画だが、悪天候時は従来計画の3,000ftで埼玉上空から高度を下げて運航する計画の由。尚、騒音については航空機騒音測定局を設置し、ホームページ等でその結果の情報を提供していく由。

・優良ごみ集積所認定制度の実施について

中野区では標記制度をスタートさせ6年目を迎えるが、本年も従来同様の基準で優良集積所の推薦申請を1120日(水)から1220日(金)まで受け付ける由。申請される方は区の担当へ電話にて事前連絡を頂き、区の職員が現地確認に伺った後、申請の具体的案内をしてくださる由。問い合わせ先は中野区清掃環境部ごみゼロ推進担当の由。尚、決定は令和21月に中野区優良集積所認定審査会を開催し、認定優良集積所を認定し、2月に区のホームページで公表するとのこと。

・令和元年「シニア向け就職相談・面接会」参加者募集について

中野区では昨年より高齢者と区内企業との雇用マッチングを目的として、60歳以上の就労希望者を対象に「シニア向け就職相談・面接会」を1128日(木)1330~16時まで中野区産業振興センター大会議室で開催する由。

・なかのまちめぐり博覧会2019の開催及びチラシの送付について

今年も1019()~1124()まで区内全域、前年を上回る個別イベントの実施を計画している由。主なイベントは、①学園祭、地区祭り等各種催し、②フォトコンテスト、コンサート、展覧会等の芸術、③大学の公開講座、パソコン教室等の学習、④伝統工芸等の体験・見学、⑤まち歩きツアー等、⑥子供向けイベント等が企画される由。

・旧中野中跡地における地域医療機関誘致について

中野1丁目57番(旧中野中跡地)に超高齢化に対応できる医療機能を備えた医療機関が必要と考え、今回2025年に向け、企画提案公募型事業者選定方式により、医療機関を開設する事業者を募集するので承知願いたい由。

・「中野区認定ヘルパー養成研修」について

中野区では、介護保険制度が改訂され、掃除や料理等の軽度なサービスを提供するヘルパーの需要が増えることより、今年度も4日間の本ヘルパー養成研修を企画し、1011日(金)10時から事前説明会を新井区民活動センターで開催する由。1028日、29日、30日、31日の4日間の研修終了後、区内ホームヘルプ事業者に紹介する由。

・江古田区民活動センター今後の予定について

44回江古田地区まつり(1012()19()20()25()

フオトコンテスト@Egota 101日(日)~令和2228()

まちあるき@Egota        1130日(土)江古田の森を案内

3、子ども会行事報告  子ども会役員

ラジオ体操は721~30日の10日間、北野神社境内で630分より行い、小さなお子様からお年寄りまで連日70名近い方に参加いただいた由。親子落語は818日(日)柳家小太郎二つ目をお招きし片山会館で開催した。演目は子供向け怪談話で「のっぺらぼう」と「死神」が披露された由。参加者は、中学生以下8名、大人33名で、大人も大いに楽しんだ由。カレー大会は825日(日)北野神社境内と片山会館で開催されカレーが出来るまで、野方警察少年団の打ち水、野方警察署による交通安全教室、薪割体験、スネークパンつくりを行い、おいしいカレーを頂いた後はスイカ割りを楽しんだ由。尚、入場者は昨年並みの239名だった由。町内以外の方が64名も居られた由。

4、      松が丘片山町会盆踊り報告  執行部

町会盆踊りは、江古田地区町会の最後として、82()3()18時~21時 北野神社境内において開催された。天候に恵まれ2日間の開催で述べ1,400名の皆さんが参加され昨年を100名近く上回る最高の人出になった由。中国・台湾・ベトナム等の留学生と付添いの方25名も加わった由。今年度は昨年から加えた、テンポの速い「ダンシング・ヒーロー」に加え「恋するフォーチュンクッキー」、「東京五輪音頭2020」も加えたことで大変盛り上がった由。今年度の盆踊りの収支は、収入が予算580千円に対し595千円(夜店売上404千円、町内有志を始め江古田地区の町会等の寄付金191千円)支出は予算1,100千円に対し1,041千円となった、総合収支は予算520千円に対し実績446千円となり、予算内で実施できた由。

5、      敬老の日 傘寿のお祝い品手渡し報告について  町会長

対象:(満80歳)昭和13916~昭和14915日生の皆さん

申し出のあった6名(昨年17名)の方に町会長が該当家庭を訪問しお祝いの肩掛けを差し上げた由。尚、本年は申し出が非常に少なかったので、該当者でまだ申し出のない方は山田町会長(℡03-3386-2956)まで連絡をいただきたい由。

6、      資源回収協力に伴うお礼のごみ袋配布の件  町会長

20191月~6月までの報奨金は454,620円(前年同期484,140円)と前年同期比94%に留まり、予算で計上した年間950千円の達成は非常に厳しい由。会員の皆さんには今後も新聞紙、雑誌、段ボールに加え古着等の布類の町会の資源回収に協力して欲しい由。9月上旬にお礼のごみ袋の配布を実施させて頂いた由。地区部長さん、副部長さん、班長さんの協力に感謝申し上げる由。

7、      秋の交通安全運動について  町会長

921()30()まで実施中。松が丘片山町会では例年通り、中野通りの片山橋下にテントを設けて交通安全運動に参加・協力している。尚、ご協力をお願いした皆さん以外にも、現地に来られて協力いただけると有難い由。尚、野方警察署長等による活動拠点激励が初日の1035分頃片山橋下のテントにあり、最終日も1020分頃に野方交通安全協会会長の激励がある由。また活動結果表を1011()までに野方交通安全協会事務局に提出して欲しい由.

8、令和元年度町会親睦日帰り旅行について  興梠旅行幹事

今年度の「日帰り親睦旅行」は1019日(土)に「枝豆収穫&活貝焼きバイキング&濃溝の滝観光In房総」の内容で長寿クラブと共催で実施する。参加者は37名になった由。台風15号の影響を心配したが、予定通り実施できる由。

9、      広報紙「なかの まつがおか 第42号」発刊配布の件  広報部

写真を多用して、ラジオ体操、おやこ落語会、カレー大会等夏休みの子ども会行事、盆踊り大会、婦人部主催の「クラフトバンド体験教室」の様子を掲載し、併せて今後の行事予定もお知らせしているので、回覧よろしくとのこと。

10、消火機器操法大会への参加の件  町会長

標記大会が113日(日)10時より白鷺せせらぎ公園で開催されるが、当町会では新たに採用された「スタンドパイプ操法」と従来から継続している「バケツリレー」に参加すべく、参加者を調整中の由。

11、落語会(笑福亭羽光二つ目)開催のご案内  総務・文化部

1110日(日)松が丘片山会館において1330分開場、14時開演で上方落語会に所属する笑福亭羽光二つ目さんによる落語会を文化部行事として開催するので参加して欲しい由。

12、その他

野方防犯協会支部長会議並びに地域安全のつどいについて

99日に開催された野方防犯協会支部長会議においては管内の侵入盗、ひったくり、強盗、特殊詐欺に付、今年度の発生状況に付報告があり、当町会関係は侵入盗1件(昨年1件)、特殊詐欺0件(前年1件)強盗1件(昨年0件)、ひったくりは前年同様0件の由。野方署管内では侵入盗26件(前年31件)、ひったくり3件(前年4件)、強盗3件(前年2件)、特殊詐欺36件(前年45件)被害総額73百万円で、いずれも横ばいから減少させることが出来たが、特殊詐欺の件数は多く、注意喚起をお願いしたい由。幸い松が丘はゼロだが近隣の江古田5件、江原4件、上高田5件、沼袋3件発生している由。尚、野方警察署長が田中氏から上原氏に交代した由。

又、「地域安全のつどい」が924日(水)野方WIZで開催され、役員有志が参加した。来賓挨拶、出前講座(高齢者見守り活動)、ガッツ石松サクセスストーリー、明治大学チアダンス、防犯寸劇があった由。その際、特殊詐欺について、警視庁管内では2,800件、被害金額57億円の由。くれぐれも電話に出ないか録音装置を付けるか等の対策をお願いしたい由。また、ATMで携帯片手に操作しているお年寄りがいたら、声掛けをするか警察に電話で連絡して欲しい由。

* 次回役員会     10月25日(金) 19時30分

以上

松が丘片山町会広報  興梠与利子(記)

続きを読む
ページの先頭へ