記事

記事一覧

2016.08.26

防犯活動を行いました

 8月25日は「交番の日」ってご存知でしたか?明治7年8月25日、交差点などで警察官が「交代で板をしていた場所」に「交番舎」と呼ばれる建物が設置されたことに由来するそうです。

さてそんな8月25日(木)の11:00から、新井薬師前駅で野方防犯協会と野方警察に協力して「振込め詐欺防止キャンペーン」を行いました。、松が丘片山町会からも3名が参加して、道行く人にチラシとティッシュを手渡しながら声掛けをしました。

イベントにはピーポー君と野方警察のオリジナルキャラ「のが太」も参加し、みんなの人気を集めていました。

続きを読む

2016.08.20

親子粘土細工が開催されました

 子ども会主催の親子粘土細工が、8月20日(日)13時から、町会会館で開かれました。

午前中はどしゃ降りでしたが、午後の開催の時間は、一旦お天気となり、無事開催でしました。

お子さま8名、大人10名(役員含む)の参加で、たくさんの作品が出来あがりました❗

続きを読む

2016.08.08

盆踊り大会をにぎやかに開催

晴天に恵まれた8月5日(金)6日(土)の二日間にわたり、松が丘北野神社境内で恒例の盆踊りを開催しました。

和太鼓サークル「輝鼓会」の和太鼓のリズムに合わせ、そろいの浴衣で踊る「松が丘盆踊りの会」の皆さんをお手本に、参加した皆さんが本当に楽しそうに「東京音頭」や「マツケンサンバ」「アンパンマン音頭」などを踊りました。松が丘片山町会の盆踊りの楽曲は10数曲あり、これは近隣の盆踊りの中では最多なのだそうです。それだけに老若男女だれでも楽しめる構成になっているんですね。

今年は中野区国際交流協会の活動の一環で中国から5人、ミャンマーから3人のメンバーが参加。みんな初めての盆踊りに大いに盛り上がり、日本の夏を楽しんでいました。

踊りの輪の周りでは、町会有志により準備した射的、くじ引き、焼きそば、フランクフルト、かき氷にビールなどの飲み物、そして今年初めてお目見えの焼き鳥などのお店で舌鼓を打つ光景が見られました。

今年の二日間合計の参加者はのべ1,200名近くと過去最高の人数となりました。参加して下さった皆さん、ありがとうございました。スタッフの皆さん、お疲れ様でした。踊り手、ボランティアスタッフは毎年大募集しています。来年はぜひ多くの方が名乗りを上げてくださることをお待ちしています。

ますます盛り上がる町会イベント。安全で楽しい運営をモットーに、より多くの方に楽しんで頂けるよう今後とも頑張ります! 

さあ!炭も熾きて準備万端!

みんな楽しそうに踊っています。

模擬店も大盛況!

中国、ミャンマーからの参加メンバーと交流協会のボランティアの皆さん。

続きを読む

2016.07.26

片山町会役員会議事録(平成28年7月25日分)

Ⅰ、日時 平成28725日(月) 1930分~2100

Ⅱ、場所 片山会館

Ⅲ、議事・議題並びに討議内容

  山田町会長、担当役員より、下記提案議題に付、説明並びに意見交換がなされた。

0、「社会を明るくする運動」……「更生保護」について

会議に先立ち、保護司会の江古田地区会長の丹羽さんがお見えになり、「社会を明るくする運動」について、運動は犯罪や非行防止と過ちを犯した人の更生について理解を深め、立ち直りを支援し、安全で安心な地域社会を築こうとする全国的な運動で66回を迎

えるので、理解のほどよろしくとの説明がなされた。

1、        町会長からの連絡事項(中野区連合町会長会議の報告等)

中野にぎわいフェスタについて

今年も108日(土)、9日(日)に中野駅周辺で中野区観光協会、中野ブロードウェイ商店街、中野駅南口商店街が主催して開催する由。昨年は17万人の集客があった由。ただ周辺地区へのPR不足なので、本年は告知を2回とし、7月に開催のお知らせを、8月~9月にイベント内容のチラシを町会に届けるので掲示よろしくとのこと。本件町会連合会としても参加することをベースに企画検討中の由。

・中野区ごみ分別アプリについて

中野区環境部ごみゼロ推進分野では「ごみ出しカレンダー機能」「ごみ出し忘れアラーム」等の情報をスマートフォンにダウンロードできるサービスを始めたので、掲示物を区民活動センター経由で届けるので、掲示していただき、若い方々や引越されてこられた方に活用して欲しい由(資源ごみの回収には対応していない由)。

・中野区消費生活センター啓発ポスターの掲示依頼について

悪質商法による消費者被害が後を絶たないことより、注意喚起のポスターを制作し8月末までに各町会に配布するので9月より1ヶ月程度掲示して欲しい由。

 ・新しい区役所整備基本計画(素案)について

現区役所は竣工後既に47年経過していることより、新区役所整備基本計画の検討を進め素案をまとめた由。場所は中野体育館跡地と現駐車場跡地を活用、現庁舎より1.5倍~1.6倍の面積に地上11階、地下2階の建物を建設し、地下1階に中野区保健所を吸収、1階はシティーホールと集いの広場を連結させ、各種イベントを企画していく由。H28年基本計画策定、H31年より建設工事に着手しH33年末完成の由。整備費は前回より20億円増え221億円の予定の由。

 ・中野区感電ブレーカーのあっせん事業について

中野区防災・都市安全担当では大地震発生時の火災原因の過半数が通電時の電気火災であることより、自動的に通電を遮断する感電ブレーカーの設置が、有効手段であることより、今回分電盤型の本格感電ブレーカーを特別価格20,000円で斡旋する他、防災用品に記載されている簡易型感電ブレーカーアダプター用オプション2,360円等を記載したチラシ2点を配布するので回覧よろしくとの由。

 ・「なかのエコポイントCO2削減コース」について

中野区では家庭における節電等の取組を支援するため5年前より標記の事業を推進し、各家庭で区に参加登録をし1年間の省エネの取組を区に報告すると平均3,500ポイントもらえる由。500ポイントごとに500円の区内共通商品券等と交換が出来る由。  登録用紙等詳細は区民活動センター等にある標記のチラシを参照されたい由。

 ・屋外での火気取扱い時の注意事項について

祭礼、縁日、花火大会等多数の者の集合する催しにおける火災予防対策の充実強化を図る為、平成268月に法改正がなされ、(1)火気使用器具等を使用する場合の消火器準備(2)火気使用器具等を使用する露店等を開設しようとする場合の届け出が義務化されているので、対応よろしくとの由。

 ・町会連合会ホームページについて

9月より標記ホームページを立ち上げる準備が出来たことより、各町会・自治会よりホームページに掲載情報提供の協力いただきたく、添付のアンケート2件(①アンケートのお願いと平成28年度の貴町会・自治会の事業計画等の提出、②中野区町会連合会ホームページ掲載依頼書)を815日(月)までに区民活動センター経由またはFAX、メールで中野区町会連合会事務局宛て提出して欲しい由。

・江古田区民活動センター「健康生きがいづくり事業」の実施について

中野区からの要請もあり、講師料が中野区より助成されることも有り、高齢者の介護予防にもつながる健康体操等を充実させることを目標に9月より来年3月まで全9回ほど(仮称)健康体操を企画することにしたので、町内の皆様に広報よろしくとの由。

2、松が丘片山町会防災会と避難所開設・運営訓練等について   町会長

松が丘片山町会防災会の組織と役員は配布資料の通りで、毎年総会後役員、地区部長等の人事変更により見直されているので、承知して欲しい由。63日に開催された平成28年度第1回地域防災住民組織(防災会)連絡会議において、避難所開設・運営訓練について各町会・自治会で積極的に取り組んで欲しい旨要請があった。  訓練には①実働的な訓練(仮設トイレ、間仕切り等避難所資機材の組立や操作、防災無線による通信訓練、避難者カードを使用した受付訓練等②図上的な訓練(避難所運営ゲームHUG)がある由。また平成28年度より避難所運営本部の組織に避難支援部長と避難支援部、区避難支援班を明確に設置することにした由。尚当町会では毎年4月に上記訓練を実施しているので承知して欲しい由。尚、非常災害時救援登録者名簿が更新され、当町会対象者は9名居られる由。こうした方の安否確認は「震度5強の地震が起きた場合」「登録者の自宅付近での火災や河川の氾濫の危険がある場合」に実施して欲しい由。

続きを読む

2016.06.26

片山町会役員会議事録(平成28年6月25日分)

 Ⅰ、日時 平成28年6月25日(土) 19時30分~20時50分

Ⅱ、場所 片山会館

Ⅲ、議事・議題並びに討議内容

  山田町会長より、初めに町会費集金並びに振込業務に対し部長さんにお礼申し上げ、引き続き下記提案議題に付、説明並びに意見交換がなされた。

1、      町会長からの連絡事項(中野区連合町会長会議の報告等)

中野区町会長連合会総会について

69日(木)に平成28年度の定期総会が開催され、平成27年度の事業報告・決算報告、平成28年度の事業計画が承認された。新年度は中野区からの補助金が400万円増額され、ホームページの開設に加え①地域支え合い事業②地域安全(防火、防災、防犯、交通安全)への取り組み強化、創立60周年(平成29)記念事業検討を進める由。役員人事では吉武会長以下副会長、会計、監事の執行部は2年目を迎え留任。21年務められた上高田2丁目町会の斉藤喜久雄会長ほか11町会で会長の交代があり、又、元新井南町会の峰岸照男さんほか町会長経験者5名が亡くなられた由。

・出張ピアカウンセリング等告知のお願いについて

中野区の委託を受けて、中野区にお住いの様々な障害のある方やその家族を支援しているNPO法人中野区障害者地域自立生活支援センター「つむぎ」では、2年前よりピア(同じ仲間の意味)カウンセリング事業を進めているが、住民の方の認知度が低く、行事等開催しても、参加者が少ないので、町会、民生児童委員の皆様にこうした組織があることを承知していただき、ご近所の障害のある方やご家族にPRしてほしい由。726()13時より中部すこやか福祉センターで開催する出張ピアカウンセリング「なかのおしゃべりbar()」と中野区社会福祉会館5階の「つむぎ」で木曜日に開催する高次脳機能障害、発達障害についての専門相談があることもPRしてほしい由。

・多文化共生多言語化推進事業及び地域国際交流について

中野区にお住いの外国人は14,000人(約4,3%)居られることより、中野区国際交流協会では地域の皆さんと交流を深めていただきたく、町会・自治会等が主催する盆踊り、秋祭り、歳末夜警、餅つき大会等に希望者を参加させる用意があるので、中野区国際交流協会に申し出てほしい由。

・「平和の集い2016」の開催とチラシ回覧のお願い

「平和の集い2016」は730()12時開場で中野ZERO西小ホールにて①映画/つるにのって「とも子の冒険」 ②中野区「平和の語り部」記録映像 ③講演「平和構築のために私たちに出来ること」で開催する由、チラシを町会長宅に届けるので回覧よろしくとの由。

第三中学校・第十中学校統合新校校舎等整備基本構想・基本計画()について

平成32年開設をめざし,第十中学校を解体、その場所に新校校舎を建設、第三中

学校を統合するが、場所が地下鉄中野坂上駅より近いことより公共施設として、総合子どもセンター、()教育センター、図書館を併設する由。尚、平成30年4月から2年間は現在の第三中学校にて統合新校を開校する由。

・災害時個別避難支援計画作成の進捗状況及び今後の取組について

中野区では支援計画作成対象者約33,000人の内、要介護・障害程度区分3以上と1・2程度の方約10,305人に付昨年6月より7,852人に訪問実施を行い、6,274人と打合せ、計画作成必要者は3,209人となった由。その内計画書提出者は2,558人で、支援者有は2,392人の由。今後も訪問実施を続けて計画書作成を進める由。なお、残りの約23,000人については本年度郵送調査から調査を開始する由。そのうえで、町会・自治会等へ提供している見守り対象者名簿にこの情報を反映していく由。  

・江古田区民活動センター運営委員会定期総会議事次第について

624日(金)に「平成28年度 江古田区民活動センター運営委員会定期総会」が開催され、平成27年度の事業報告・収支決算報告、平成28年度事業計画案・予算案、平成28年度運営方針及び運営ルール、事務局就業規則改正について提案され、いずれも異議なく承認された由。

・地域事業「平和のバトン」開催について

江古田区民活動センターでは今年度より青少年育成地区委員会と共催で、標記事業を731日(日)に開催するので、参加よろしくとのこと。

2、      新井薬師前駅周辺地区まちづくり協議会第1回全体会議について  町会長

西武新宿線(中井駅―野方駅)間の地下化に伴い、中野区主導で新井薬師前駅周辺まちづくり検討会が設置され、中野区に検討結果を答申し、3年間の検討期間を終えた。その後答申した「町づくりの構想」をより具現化して行くために、中野区並びに西武鉄道㈱に対して意見具申する機関として、上記協議会を発足させ、新たな会員も募集して、第1回の協議会(スタートから数えると第25回)を615日(水)開催した。事前の運営会議で「ふるさとまちづくり」に繋げるための具体的なイメージづくり{問題点の整理}について①駅及び駅舎の計画②駅前広場の計画③駅に繋がる生活圏の構築に付説明があり、意見交換がなされた由。いずれにしても西武鉄道本社とのコンタクトが必要な段階に来ている由。

3、      防災訓練「612日(日)」の実施結果について  町会長

612日(日)10時より松が丘北野神社にて、中野区地域防災担当、野方消防署江古田出張所、野方警察署、野方消防団第3分団の皆さんの協力により、スタンドパイプによる操法演習、起震車による震度7の体験、通報訓練、消火器の操作等、また片山会館にてAEDの使用と誤飲除去演習を実施した。役員を含め総勢52名の方に参加いただいた。最後に野方警察より振込詐欺への注意喚起のお話し、野方消防署江古田出張所長の講評をいただき、恒例となった防災グッズが当たる抽選会を実施し、当選者に1等のラジオライト充電器をはじめとする防災用品を、参加者全員に災害時に役立つラップフィルム、アルファ米五目御飯が配られた由。

4、      松が丘片山町会「日赤活動資金募集」の結果について  町会長

江古田分団として1,671,126(昨年度1,669,904)集まった由。

松が丘片山町会募金総額は最終的に347,800(前年実績327,000円/前々年実績342,000)であった。ご協力、ご支援をいただいた皆さんに感謝申し上げる由。

5、      「フェイクフラワー作り」講習会の報告  米山文化部長

65日(日)玄関やリビングにちょっと飾れるフェイクフラワーアレンジメントづくりを開催しお子様を含めて12名の方が集まり、軽量粘土等でバラの花かご等作成した由。反省としては参加者の自己紹介等加えたほうが良かったのではとの由。

6、      江古田地区“夏”フェスタ開催について  町会長

6月28日()に「社会を明るくする運動」江古田地区推進委員会が開催される予定。今年の活動計画として、①江古田地区“夏”フェスタの開催を79()1330分より区立第七中学校体育館で行う。 ②盆踊り大会でのPR活動。 ③各種団体の会合の際にPRを行う由。

7、      松が丘北野神社境内の清掃について  町会長

子ども会の夏休みのラジオ体操、カレー大会、盆踊り大会を前に松が丘北野神社境内の清掃を710日(日)9時から11まで行う。町会役員、氏子会、長寿会、子ども会役員の皆さんの協力よろしくとのこと。雨天の際は717日。

8、      こども会行事について  子ども会米山副会長

*ラジオ体操 721日(木)~30日(土)630分 松が丘北野神社境内

出席カードに捺印し最終日には粗品を差し上げるとのこと(最終日のみ雨天決行)合わせて、盆踊りとカレー大会のポスターをお子様から募集する由。

*親子で粘土細工 820日(土)13時より片山会館で開催。

アイスクリーム、ドーナツ等スイーツを紙粘土で創作する由。

*カレー大会  828日(日)10時より松が丘北野神社境内で開催

カレーが出来上がる間の時間を活用して会館で野方警察署員による交通安全教室を行う他、スイカ割り、輪投げ遊びも予定。尚、本年も容器の持参は不要とのこと。

9、      盆踊り大会について  執行部(興梠、平柳)

松が丘片山町会は85日(金)~6日(土)18時(受付開始・夜店開店)19時(挨拶・盆踊り)~21時まで北野神社境内にて開催する尚、今年も町会で夜店「焼きそば・フランクフルト・かき氷・ビール等飲み物やくじ引き、射的等」を出す予定なので、期待して欲しいとのこと。役員、子ども会役員の方、青年部の皆さんにお手伝いをお願いする由。地区部長の皆さんには受付をお願いしたい旨提案があり、有志の方より了承を得られた由。尚、盆踊りの練習日を726日(火)19時~21時、730日(土)14時~16時片山会館で行う由。

10、 町会日帰り親睦旅行について  企画幹事(興梠)

1015日(土)に実施する親睦旅行につき、中野区の「なかの里・まち体験交流連携制度」の活用を考え、本年度は提携先である「みなかみ町」を訪問し、『たくみの里 宿場街散策・座繰り体験・奥平温泉in群馬みなかみ』のテーマで実施することを決定。別途チラシを回覧するので、参加者は先着40名とさせていただくので希望者は911日(日)までに幹事の興梠副会長まで申し込んで欲しい由。

11、 町会広報紙「まつがおか29号」発刊について  町会長

首都直下型大地震が懸念される今日、地域防災の担い手になる消防団員の募集を1面に、3面に避難所開設訓練、4面には防災訓練の状況を記載、総会で新年度の役員体制、事業計画が承認されたことより、その内容説明、「新年度役員・部長・班長顔合わせ会」「文化部のフェイクフラワー作り」の報道に加え、新規町会員募集のお知らせ等を記載した「まつがおか29号」発刊。役員会で配布・回覧。区民活動センター、松が丘高齢者福祉センター等に配備していただく他、会員以外のお宅にポスティングを進める由。

12、 その他について

28年度町会費集金状況  興梠副会長

役員会で各部長さんより集金完了の報告を受けたので、金額、会員数等詳細を纏めて来月の役員会で報告する由。

振込詐欺に要注意  町会長

5月末現在野方警察署管内では13件、被害総額2,900万円発生している由。当町会内でも3月に1件発生しており、アポ電話の情報が数件あり、不審電話は野方警察署{33860110}に通報して欲しい由。

たばこポイ捨て禁止シールについて  町会長

中野区役所環境美化担当(32288736)では標記のシールを4種類ほど作成しており、ポイ捨てでお困りの方より連絡を頂ければ、道路縁石や塀等に貼れるシールをお届けするので、活用よろしくとの由。

7中学校創立70周年記念式典について  町会長

平成291118日(土)(予定)に標記記念式典と祝賀会を開催するので、関係町会に対し協力要請があり、準備委員会に於いて、江古田1丁目町会長の木村輝之さんを実行委員長として各町会長、PTA会長を副実行委員長として、各町会より3~4名を実行委員として推薦し、同窓会代表、PTA,教職員にて実行委員会を立ち上げ、81日(月)18時より第1回実行委員会を開催する由。町内の7中OB等で実行委員になっていただける方は山田町会長まで申し出てほしい由。

* 今後の予定

  7月役員会    725日(月) 1930分  片山会館

以上

松が丘片山町会会長   山田 晃(記)

続きを読む
ページの先頭へ