記事
記事一覧
2016.04.21
片山町会役員会議事録(平成28年4月20日分)
Ⅰ、日時 平成28年4月20日(水) 19時30分~20時40分
Ⅱ、場所 片山会館
Ⅲ、議事・議題並びに討議内容
山田町会長並びに担当役員より、下記提案議題に付、説明並びに意見交換がなされ、総会提案議題については役員会の審議を行った。
記
1、 町会長からの連絡事項(中野区連合町会長会議の報告等)
・地域センターの人事異動について
北部すこやか福祉センター 所長 石濱良行(新任)/(前任)田中政之
北部地域支援担当 副参事 矢島久美子(新任)/(前任)天野秀幸
江古田区民活動センター 主査 山根宏幸(新任)/(前任)松島和宏
江古田区民活動センター 福島裕子(新任)/(前任)守隋 浩
江古田地域事務所 所長 渡辺伸郎(新任)/(前任)本嶋正夫
・中野友愛クラブキックオフフォーラムへの支援・後援のお願い
加盟クラブは現在64あり、会員は約4,000名の由。現在地域支え合い活動モデル事業を進めており、そのパート2として、4月25日(月)13時30分開場で「なかのZERO小ホールにて「町の中の支え合い見守り活動の実態」「基調講演(孤独死の現場から)」を開催するので、ポスターの掲示を含め支援よろしくとのこと。
・「わんぱく相撲中野区大会」40周年記念大会協力のお願い
本年は5月22日(日)中野体育館で開催する。一昨年200名、昨年400名参加いただき、本年は記念大会でもあるので600名の参加を期待している由。本件ポスターの回覧、掲示等よろしくとのこと。
・中野区花と緑の祭典2016春ポスターの町会掲示板への掲示のお願い
例年通り5月14日(土)、15日(日)に標記の祭典を中野四季の森公園にて開催するため、ポスターを4月下旬に町会長宅に届けるので掲示よろしくとのこと。
・税広報の回覧について(依頼)
中野区からの住民税、軽自動車税の納付のお願いと中野都税事務所からの自動車税と固定資産税・都市計画税の納税のお知らせを4月下旬までに出来るだけタイミングを合わせて町会長宅に届けるので回覧よろしくとのこと。
・在宅療養講演会開催のご案内、在宅療養ハンドブックの紹介について
中野区では平成29年4月より「在宅療養体制」を作っていく由。今回6月24日(土)中野区医師会館3階にて14時~16時まで「摂食機能」の実力という講演会を開催するので広報よろしくとのこと。また「在宅療養ハンドブック」が出来上がり中野区の窓口(区役所6階4番)で配布しているので活用して欲しい由。
・平和の森再整備計画素案について
現在、添付の平和の森公園再整備基本計画(素案)に新たに新体育館の内容を加え4月8日、10日、11日に区民意見交換会を開催している。その意見を踏まえ5月に基本計画(案)策定、パブリックコメントを実施し6月に基本計画策定、基本設計に入る由。平成29年度より工事に着手、平成31年度開設予定とのこと。尚、新体育館の防災機能の一部である帰宅困難者の一時滞在施設の活用対象者は沼袋駅、新井薬師前駅に近在の方の由。
・町会加入促進施策の結果報告
中野区町会連合会地域活性化促進シンポジウムアンケート集計結果については、参加者440人内263人よりアンケートの回答を受けた由。又、町会・自治会パネル展の実施結果について542人来場、その場で2件の加入申し込みがあったが、別途、町会加入促進パンフレット等で広報した結果、申し込みの葉書が40通届いた由。
・平成27年度江古田地区町会連合会収支決算
前期繰越金140千円を含めて収入758千円、支出は628千円で次期繰越金130千円に
なった由。
・区民活動センター平成27年度収支決算(速報)
平成27年度収支決算は、前期繰越金325千円を含めて収入6,456千円、支出は6,140千円で次期繰越金が316千円になった由。5月の運営委員会にて平成28年度活動計画案並びに予算案につき審議いただき6月24日(金)開催の総会にて承認を得るので、よろしくとの由。
・平成28年度中野友愛ホーム奉仕活動について
江古田分団は10月の火曜日4日(1日につき3名)を割り当てられている由。次回町連会議にて各町会の担当日を決める由。尚、奉仕内容は洗濯した衣類のたたみ、整理(13時30分~15時まで)。持参するものは、ユニフォーム、エプロン、割烹着等、ワッペン、名札など
2、野方防犯協会支部長会議の報告 町会長
本会議は4月4日(金)に開催され、有川野方警察署長より特殊詐欺は前年比12件が8件に減少しているが、10百万円を超える被害が出ているとのこと。また、防犯カメラの犯罪抑止力は非常に高いので、各町会でも設置を前向きに進めてもらいたい由。町会、行政等の防犯カメラの設置は現在126台であるが、管内の一般家庭等についている防犯カメラは2,374台あるので、その撮影角度を少し道路方向に向けて、犯罪抑止に協力して欲しい由。尚、管内の重点犯罪は3月末現在侵入盗11件、強盗3件、ひったくり2件、特殊詐欺8件の由。幸い松が丘はいずれもゼロであるが、注意喚起よろしくとのこと。青パトの活用も進めて欲しい由。尚、本件に関して、4月14日現在の地区別犯罪発生件数の資料、特殊詐欺にあわないためのチラシを回覧するので、注意喚起よろしくとのこと。
3、平成28年度日赤活動資金募集の対応について 町会長
本件は各戸より集金して5月30日(月)までに区民活動センターに持参する必要があることより、日赤活動資金募集の依頼物を本日役員の皆さんにお渡しする。集金は新役員さんの仕事になることより、旧役員さんは新役員さんに内容スケジュールを説明し引継ぎしていただきたい。新班長さんは5月21日(土)までに集金し、5月23日(月)までに新地区部長に届け、新地区部長は5月25日(水)開催の役員会に集約した寄付金を持参いただきたい由。
4、平成28年度町会費集金について(部長引き継ぎ事項) 興梠副会長
本件5月8日(日)の役員顔合わせ会において新地区部長・班長さんに集金資料等をお渡しし説明させてもらうが、6月1日(水)までに各班で取りまとめていただくようにお願いする予定。引き継ぎの際、本件も説明していただきたい由。
5、 春の交通安全運動の報告について 町会長
今年は例年通り4月6日(水)~15日(金)までのうち9日間交通安全運動を行った。町会役員をはじめとして例年協力いただいている方等88名の方に参加していただいた由。尚、今後、新たに交通安全運動に協力いただける方は地区部長、役員等に連絡いただきたい由。
6、平成28年度松が丘片山町会新役員体制について 町会長
本年は役員改選の年ではないので、原則として現職の役員で継続することで総会に報告する由。・・・本件了承。
6、 平成27年度活動報告について 興梠副会長
本件添付資料は、3月度の役員会で詳細説明しており、同じ内容で総会に提案する旨、報告があった。・・・本件了承。
7、平成27年度決算報告について 平柳会計役員。
本件、内容については3月の役員会で報告した内容から3月末までの経費の支出実績を加え、4月2日に小山監査役、一樹監査役による監査を受け、収支決算書、財産目録及び関係帳簿並びに証拠書類等適正であるとの報告を受けた旨説明があった。・・・本件了承。
8、 平成28年度活動計画(案)について 町会長
本件添付資料は、3月度の役員会で説明したが、同じ内容で総会に提案する旨報告があった。・本件了承。
9、平成28年度予算(案)について 町会長
本件添付資料は3月の役員会で報告了承された内容を精査した結果、平成27年度より今まで掛けていた行事保険を止めたことの修正がされてなかったので、その点を修正した結果、平成28年度の支出予算総額は5,400千円となり、次期繰越金は1,265千円になる旨説明がなされ、総会で承認を得たい由。・・・本件了承。
10、平成27年度子ども会収支決算書について 梅原子ども会会計
本件、添付資料により前年度繰越金404千円を含め収入690千円、活動に伴う支出は260千円で次期繰越金が429千円になり、4月3日に小山、一樹両監査役の監査を受けた旨説明がなされた。
11、その他
イ、平成28年度「役員顔合わせの会」のお知らせの件 町会長
回覧済みであるが、5月8日(日)に開催するが、会館の収容能力より1部~6部を9時30分から約1時間の予定で、7部~11部を11時00分から開催する由。
ロ、避難所開設運営訓練(上高田小学校)の実施結果報告 町会長
4月16日(土)9時上高田小学校集合で実施され、当町会防災会の役員並びに町会員39名、上高田北町会防災会、パシフィック中野防災会を含め総勢53名に中野区地域防災担当の皆さんに手伝っていただき、仮設トイレの設営、飲料水確保のための受水槽の有効活用と応急給水用スタンドパイプ組立、無線通信訓練等実施した由。今回から町会員の皆様にも参加を呼びかけた結果、有意義な訓練になった由。
ハ、ご入学お祝い回覧の件 米山子ども会副会長
子ども会では小学新入生に折りたたみ傘を贈呈しているので、PTA校外委員の居られない江原小学校,私立小学校に入学されたお子様が居られたら子ども会会長の松島(℡03-3386-7604)まで知らせてほしい由。
二、東京消防庁、野方消防署の人事異動の件 町会長
野方消防署長 宮川克広(新任)/(退任)佐藤敏弘
江古田出張所所長 堤 芳也(新任)/(退任)齋藤三智雄
ホ、江古田3丁目の火災の件 城所副会長
18日(月)に江古田小学校近くのお宅が火災になり、1名の方が亡くなられた由。原因は調査中とのことだが、火の取扱いに十分注意して欲しい由。
へ、大東建託㈱が建設する高級賃貸マンションの町会入会の件 町会長
松が丘1丁目2番地の旧芝さん宅地後に建設する標記19戸のマンションに入居される方は町会に入会される契約で入居されるとのことで、大東建託㈱と話し合いましたので、ご承知おきください。来春1~2月に入居可能になるそうです。1部の部長さんと打合せ、1部4班に加入していただく由。
今後の予定
平成28年度総会 4月25日(月) 19時30分
新部長・班長顔合わせ会 5月8日(日)1部~ 6部 9時30分~
7部~11部 11時00分~
5月の役員会 5月25日(水) 19時30分
防災訓練 6月12日(日) 10時~12時(北野神社境内)
以上
松が丘片山町会会長 山田 晃(記)
2016.03.26
片山町会役員会議事録(平成28年3月25日分)
Ⅰ、日時 平成28年3月25日(金) 19時30分~21時10分
Ⅱ、場所 片山会館
Ⅲ、議事・議題並びに討議内容
山田町会長並びに担当役員より下記議題に付説明、意見交換がなされた。
記
1、 町会長からの連絡事項(中野区連合町会長会議の報告)
・[なかのアンテナストリートINナカノ・キッズフエス2016」後援とチラシ掲示のお願い
なかのアンテナストリート実行委員会(中野区観光協会内)が2013年より主催して毎月第1土曜日(4月~12月)に中野セントラルパークに「ナカノ由来の物、ナカノ自慢の物、ナカノらしい物等中野の美味しい&楽しい」を集めた地域密着型イベントを実施しているが、周辺地域に十分情報が伝わっていないことより、今回5月の「なかのアンテナストリートINキッズフェス」、10月の「なかのアンテナハロウィン」のPRを強化したいので、その際はポスターの掲示とチラシの配布よろしくとの由。
・第8回大震災に備えるフオーラムin中野について
中野区耐震改修促進協議会主催で、本年も上記耐震フォーラム「あなたの命を守るわが家の備え」を5月24日(日)10時~15時30分まで中野区役所前で開催するので、掲示物を各町会に送るので、掲示よろしくとの由。
・古紙の持ち去りに関する情報提供について
今年に入ってから、横浜ナンバーの白色の平ボデイ車による新聞の持ち去り情報が複数回よせられ、回収業者が声をかけたところ『俺はやくざだ』と言って立ち去った由。持ち去りを見つけた場合、直接注意は止めて、相手を特定できる車のナンバー等の情報を中野区環境部ごみゼロ推進分野まで連絡を欲しい由。
・年金生活者等支援臨時福祉給付金(高齢者向け)について
上記ポスター、チラシの掲示、回覧よろしくとの由。
・連続立体交差事業の新規事業化について
2月23日開催の都議会第1回定例会議の代表質問に対し、東京都より西武新宿線野方駅から井荻駅間及び井荻駅から東伏見駅間と京浜急行本線の品川駅から北品川駅間の3区間を社会資本総合整備計画に位置づけ、事業化に向け、財源確保に努め、地元区市や鉄道事業者と連携していく旨回答があった由。
・町連主催3月4日のシンポジュームについて
3月4日(金)14時よりなかのゼロ小ホールにて「みんなで考えよう中野のまち」と題して開催したシンポジュームには440名を超える町会員さんに参加していただき、回収したアンケートは261通あり、「町会の活動ぶりが良く理解できた」等の意見が多く好評に終えることができ感謝申し上げる由。
・第30回なかのさくら祭りについて
4月1日(金)~3日(日)まで新井薬師公園を主会場として、新井5町会が主体になって開催する由。1日(金)17時15分より開会式を行い、3日(日)11時よりサンプラザ前出発で新井薬師公園まで中野通りをパレードする由。今回は30回記念ということも有り、人力車を2台借り切り活用する由。当町会では中野区赤十字奉仕団のPR活動への応援としてパレードに3名参加する由。
・平成28年度中野区赤十字奉仕団の江古田地区常任部員について
松が丘片山町会は福祉部会に興梠与利子さん、献血部会に米山ゆうさん、青少年部会に山下圭一さん、広報部会に塚原眞理子さんに常任部員をお願いしているが、新年度も継続でお願いしていくので、承知して欲しい由。
・ふれあいギャラリ―利用案内について(区民活動センター内)
江古田区民活動センターでは1階ロビーに①展示パネル6枚、②ベルトパーテーションスタンドを設置したので活用して欲しい由。使用料は無料、使用期間は14日間、展示時間は会館時間中(8時30分~22時まで)。利用方法は集会室利用登録団体は利用希望日の2ケ月前、その他一般は利用希望日の1ケ月前に区民活動センター運営委員会事務局に申し出、先着順の由。詳細はふれあいギャラリー利用案内を参照の由。
2、 春の交通安全運動について 町会長
今年の春の交通安全運動は例年通り4月6日(水)~15日(金)までの10日間開催される。運動の基本方針は「子どもと高齢者の交通事故防止」で重点項目は「自転車の安全利用の推進」「全席シートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底」「飲酒運転の根絶」「二輪車の交通事故防止」の由。松が丘片山町会は今年も片山橋下にテントを設置し、役員はじめ従来より協力を頂いている有志の方を対象に、当番表を作成し、配布させていただいたが、協力いただくと交通安全協会より50円/名、町会に補助金が出ることより、町会員の皆さんには、テントに立ち寄り交通安全当番に協力して欲しい由。又野方警察署長と交通安全協会長の活動拠点巡視が6日(水)10時15分、15日(金)は交通安全協会長の巡視が同時刻にある由。
3、 松が丘片山町会防災会の避難所開設訓練の開催について 町会長
大震災時等災害時の当地域の避難所が「上高田小学校」であることより、本年も昨年に引き続き4月16日(土)9時正門前に集合し、上高田小学校体育館にて「避難所開設訓練」を対象防災会(松が丘片山町会、上高田北町会、パシフィック中野)の役員にて実施するので、地域にお住いの皆さんも災害時対応の模擬体験の機会として参加して欲しい由。
4、 青少年育成江古田地区委員会への分担金支出について 町会長
青少年育成江古田地区委員会はその活動経費を中野区等の補助金と各町会・自治会等からの分担金(各町会15,000円)に加えて子ども会より野球大会分担金10,000円を負担することで運営してきたが、今回野球大会を中止することにしたが、中野区等の補助金が減っている現実があり、ミニリーダー講習会、バスハイク等の行事に対する参加者の負担も考慮し、従来通りの負担をお願いしたい旨、城所地区委員長より提案があり、意見交換等討議の結果、当町会は本件を了解することを承認した。
5、 新井薬師駅周辺地区まちづくり協議会団体会員会費支出の件 町会長
平成25年春西武新宿線の地下化に合わせて、中野区の指導で「新井薬師駅周辺まちづくり検討会」が発足し、昨年春中野区に答申案を提出、本年まで他地区のまちづくり状況等勉強してきたが、当初から3年間を予定していた検討会の業務が終了したことより、今後のまちづくりに対する進め方を現委員の皆さんで検討した結果、今後もまちづくりに付、地域の意見を集約して行政等に提案していく必要があると判断し、あらたに「新井薬師周辺地区まちづくり協議会」を発足させ、4月25日に総会を開催することにした由。その際、従来の中野区からの補助金が無くなることより、個人会員1,000円/年、町会等の団体会員5,000円/年、賛助会員等を募集して進めて行くことにした由。本件に対し当町会も賛同し、会費の支出に付、了解を得たい旨提案があり、了承された。
6、 地区部長・班長の交代について 町会長
地区部長・班長の皆さんの任期は4月25日の総会終了までで、新年度の地区役員、班長の皆さんには総会終了後からお仕事を引き継いでいただくことになる。従って4月20日の役員会でお願いすることになる予定の赤十字の募金徴収と平成28年度の町会費の徴収は新役員にお願いすることになりますが、引継ぎを含め、連携よろしくお願いしたい由。
7、 総会の開催について 町会長
本年も例年通り町会会則第13条の定期総会を4月25日(月)19時30分より片山会館で開催するので、地区部長の皆さんには出席して欲しい由。今年は町会長並びに昨年任命された副会長、総務、会計、監査役は任期中であることより、執行部としては継続で提案していく由。
8、 活動実績、活動計画(案)と予算案(素案)について 副会長・町会長
興梠副会長より活動実績、山下副会長より活動計画に付説明がなされた。本年は特別な行事はないので、例年通りの防災訓練、盆踊り、秋の町会親睦旅行、餅つき大会等の内容で活動していきたい由。尚活動計画に伴う予算素案に付町会長より説明がなされ、新たな提案があれば執行部まで申し出てほしい由。
9、 平成28年度行事予定日程(案)について 山下副会長
主な行事として「防災訓練」6月12日(日)、「盆踊り大会」8月5日(金)~6日(土)、「カレー大会」8月28日(日)、「町会日帰り旅行」10月15日(土)、「福祉餅つき大会」1月9日(祭日)、「町会新年会」1月29日(日)とのこと。尚、新年度は緑のカーテン説明会とゴーヤの頒布は見送る由。
10、平成28年度「役員顔合わせ会」のお知らせについて 町会長
本件、総会終了後、新体制でのスタートになるので、部長さん、班長さんにお願いする仕事の内容の説明を兼ねて役員の皆さんの顔合わせ会を5月8日(日)に2部に分けて行うので、現部長の皆さんに新部長・副部長・班長さんの数だけお知らせの案内をお渡しするので、引継ぎよろしく。
11、 その他
イ、町会関係の小学校、中学校の卒業式と入学式の件
今年度の第七中学校の卒業生は114名(男子59名、女子55名)、進路は公立校に68名、私立校41名、その他5名の由。小学校の卒業式は3月24日(木)、入学式は小学校が4月6日(水)、中学校が4月7日(木)の由。
ロ、違反広告物除去協力団体登録の件
中野区は区が管理する道路上の電柱や街路灯などに貼られた、違反広告物を取り除くボランテイア団体を募集していることにより、町会の防犯パトロールのメンバー有志に参加をお願いし、10名の方を中野区に登録申請を申し込んだ由。
ハ、平成28年度スリーエス作戦について
野方警察署と野方交通安全協会では毎月2回地区を分けて交通事故防止のための警察官との合同キャンペーンを毎月10日前後に実施している。片山橋下では15時から1時間実施しているので協力よろしくとの由。本年は3月10日、4月8日、5月10日、6月10日、7月8日、9月9日、10月7日、11月10日に実施される由。
二.地区部長さんよりお年寄りの方が新井薬師駅前商店街に買い物に行った際、トイレが無くて困っているので行政等に申し入れてほしい由。
ホ、野方消防団第3分団副団長の城所副会長より中野区は消防団の定員割れが目立つので近隣の知り合い等に消防団入団を進めてほしい由。
今後の予定
*4月度の役員会 4月20日(水)19時30分(片山会館)
(新地区部長さんで役員会に出席希望の方はオブザーバーとして歓迎する由)
*定例総会 4月25日(月)19時30分(片山会館)
(新旧地区部長さんの出席よろしくとのこと)
*新部長・班長顔合わせ会 5月8日(日)1部~ 6部 9時30分~
(於いて片山会館) 7部~11部 11時00分~
以上
松が丘片山町会会長 山田 晃(記)
2016.02.26
片山町会役員会議事録(平成28年2月25日分)
Ⅰ、日時 平成28年2月25日(木) 19時30分~21時15分
Ⅱ、場所 片山会館
Ⅲ、議事・議題並びに討議内容
山田町会長並びに担当役員より、下記提案議題に付、説明並びに意見交換がなされた。
記
1、 町会長からの連絡事項(中野区連合町会長会議の報告等)
・J:COM[防災情報サービス」の配信と機器の設置について
中野区とJ:COMでは「防災情報サービス」につき協定を結び、中野区の防災無線放送内容が聞きづらいご家庭もあることよりJ:COMからも提供することにした由。この場合専用端末が必要となるので、工事費、月額基本料金をお知らせするので検討して欲しい由。
・「新しい中野をつくる10ヶ年計画(第3次)改訂素案」について
本件昨年11月に意見交換会を開催し、それを踏まえて「改訂素案」を作成、2月5日からパブリック・コメント手続きを実施し、3月に議会に提案し決めていきたいので、その内容につき承知して欲しい由。新たに加えたポイントは「施設整備の方向性」を資料2にまとめたことであり、当江古田地区関連では「上高田小と新井小の統合新校」「北部すこやか福祉センターの沼袋小跡地への移転」「仮称:北部スポーツ・コミュニテイプラザの沼袋小跡地での開設」が記載されている由。
・一斉改選に伴う民生・児童委員(主任児童委員)候補者の推薦依頼について
現委員の任期は平成28年11月末迄であるので、平成28年12月より3年間の任期を務める候補者推薦の依頼を町会・自治会にお願いするので協力よろしくとの由。尚、委員定数は東部、上高田、鷺ノ宮地区で各1名増員して309名になるとのこと。江古田地区は定数19名の内、年齢退任が3名居られるとのこと。
・町会・自治会加入促進パンフレットの完成及び町会・自治会への配布について
添付のパンフレットを作成したので新規会員募集への活用よろしくとのこと。
・平和の森公園再整備(案)について
中野体育館の移設を中心に平和の森公園再整備(案)が纏まったので、2月26,28、29日に区役所9階会議室で区民説明会を開催する。平成28年5月に基本計画を策定、直ちに基本設計・実施設計に入り、平成29年度より工事に着手平成31年度に開設する由。尚、景観形成機能として、明るさを求める面もあり、既存常緑樹を減らし、新たに落葉樹を増やしていきたいとの由。
・町会・自治会地域活性化シンポジュームの開催について
すでに各町会・自治会宛てにチラシを配布し、回覧、掲示をお願いしているが、標記シンポジュームを3月4日(金)なかのZERO小ホールにて13時30分開場で開催するので参加協力よろしくお願いしたい由。
・「平成27年度町会・自治会公益活動推進助成金」実績報告書類等について
平成27年度の標記助成金実績報告資料一式を配布するので、平成28年4月20日(月)までに区役所地域活動推進担当または区民活動センター運営委員会事務局あて提出とのこと。尚、松が丘片山町会の助成金額は426,100円+加入促進助成50,000円=476,100円(前年度420,700円、前々年度413,700円)に対し、前年差55,400円増えている由。
・平成28年度江古田区民活動センター運営委員会事務局員の体制について
平成28年度(4月以降)の事務局員については、運営委員会役員会にて検討し、27年同様、事務局長小林智、事務局員蓮見淳子さんの体制を決定した由。
2、 松が丘片山会館外装工事発注について 町会長
片山会館は平成9年5月新築され、18年経過したことより、屋根の塗装等外装工事が必要なことより、年初予算で1,500千円の修繕費を計上し、実施のタイミングを計っていたが、資金繰りも問題ないことより、見積もりを㈱MACと三協サービス㈱にとったところ、MACの見積もりが1,450千円と150千円安かったことより、㈱MACに発注したい旨、役員会に諮った所、本件異議なく承認された。
3、 地域防災住民組織(防災会)連絡会議の報告 城所副会長
標記会議が1月29日開催され、中野区では給水スタンドパイプを区内の町会・自治会への配備を進めており、町内では松が丘公園の防災倉庫に配備された由。尚、平成27年度「防災講演会」を3月13日(日)14時(13時30分開場)からなかのゼロ小ホールで「震災から5年対策は進んでいますか」のテーマで開催する由。他に「地域防災住民組織活動助成制度」「非常災害時救援希望者登録名簿更新等に付報告がなされた由。松が丘片山町会防災会の助成金の限度額は80,000円、救済者登録名簿の町会関係者は昨年同様9名の由。
4、 平成27年度松が丘片山町会防災会と上高田小避難所運営会議の報告 町会長
松が丘片山町会防災会組織は4月の総会で役員等が改選されたことにより、毎年見直し、添付の資料が現在の防災会組織であり、地区部長さんには災害時の部内にお住いの方の避難所への誘導等をお願いしている。2月3日(水)上高田小において、新年度の避難所訓練に付、打ち合わせを行い、4月16日(土)9時上高田小正門集合で、主として避難所運営会議メンバーにより避難所開設訓練を行うが、ぜひ町内の皆様も一緒に参加していただき、大災害時に備えてほしい由。本件に関し、出席役員より、町内にお住いの方の災害時避難所が上高田小学校ということをご存じない方が多いので、町会でPR広報して欲しいとの要請があった。
5、 新井薬師前駅周辺地区まちづくり検討会 「まちづくり報告会」の件 町会長
第23回まちづくり検討会全体会が2月9日(水)に開催され、4月以降の運営を新たに「新井薬師前駅周辺まちづくり協議会」としてスタートさせるため、準備として協議会規約(案)につき意見交換を実施した。3月中旬に第24回まちづくり全体会を開催し、今年度のまとめと新役員の決定を行い、4月中旬から後半に総会を開催し、新体制の協議会に移行する方向で考えている由。
6、 歳末助け合い募金について 町会長
12月に実施した歳末助け合い募金は332,100円(昨年度326,900円)、集まった由。本件は1月中に回覧、掲示を実施済みである由。尚、中野区全体では22,901千円(昨年23,460千円)集まった由。社会福祉協議会の配分計画等チラシを回覧するのでよろしくとのこと
7、 新年福祉餅つき大会報告 興梠副会長
1月11日(月・成人の日)に実施。今年は天候に恵まれ、予定通り60㎏のもち米を城所副会長さんの指導の下、蒸かし、町内有志の皆さんと子ども会のご父母の協力を得て、搗きたての餅をお土産用に加工するとともに境内奥で辛味もち、納豆もちのテーブル、中ほどでお汁粉とトン汁のテーブルを並べて参加者に振る舞った。今年は場内整理にもお手伝い頂き、昨年同様370名を上回る皆さんが来られ盛会だった由。寄付も8千円頂き、費用は135千円(予算200千円)で済んだ由。お手伝い頂いた方の奉仕に感謝申し上げる由。尚、来年以降おみやげのお餅を続けるか、境内に遅くでも時間内に来られた方に振る舞えるようにするか検討する由。
8、 町会新年会報告 町会長
1月24日(日)18時より片山会館にて実施。来賓6名、議員11名を含めて58名の方が参加された。北部すこやか福祉センターの天野副参事、野方消防署江古田出張所斉藤所長よりご挨拶をいただき、和気あいあいの新年会を行うことができた由。参加人数が増えたことも有り、収入157千円(予算120千円)、支出163千円(予算150千円)であった由。
9、 「健康体操教室」報告 杉本婦人部長(代理 米山文化部長)
2月14日(日)講師にヨガインストラクターの漆原律子先生をお招きして開催した。2回目の企画であったが、15名が参加され、健康体操の指導を頂くと共に幅広い年齢層の参加者とのコミュニケーションもあり、有意義な体験教室であった由。また参加した役員より高齢者の足腰を鍛えるのにも良いとの感想が述べられた。
10、 資源回収報奨金について 町会長
平成27年7月~12月までの回収量は84,090㎏(前年同期81,440㎏)前年同期比103,3%となり、報奨金504,540円(前年同期488,640円)になった由。この金額が3月10日頃入金される由。尚年間では1,010,640円(26年実績999,180円、25年実績997,260円、24年度実績1,050,480円)と24年並を確保し、予算の1,000千円を確保できたが、新聞を読まない若い世代が増えており、環境は厳しい由。今回もお礼のごみ袋を3月中旬ごろ配布するので、部内の配布をよろしくとのこと。合わせて中野区の古紙回収状況、持ち去り業者を目撃した場合の対応のチラシを回覧するので、回収への協力等よろしくとのこと。尚、役員会でシュレッダ―された紙は古紙として回収の対象になるかとの質問があり、業者に確認したところ,回収車への積み込み問題もあり、現段階では燃やすごみで出した欲しい由。
11、 広報紙「なかのまつがおか 第28号」の発刊について 伊藤広報部長
町会新年会、福祉餅つき大会、健康体操教室の行事に加え、今回は1面で町内の「民生児童委員」のお名前、お仕事の内容につきお知らせしたので、お困りのことがあれば気軽に相談して欲しい由
12、 28年度新部長・班長選任準備について 町会長
例年4月の総会後にスタートする新年度の役員(地区部長、副部長、班長)の名簿を遅くも3月25日の役員会に持参いただきたい由。
13、 その他
イ、 春の火災予防運動について
3月1日(火)~7日(月)まで行われるので火の用心に心掛けてほしいとのこと。平成27年度野方消防署管内の火災件数は64件(前年は45件)の内39件が住宅及び共同住宅からの火災で4人(前年3人)の方が亡くなった由。
ロ、 清掃協力会施設見学会の報告
2月17日(水)中野区清掃協力会主催の見学研修会に町会より2名参加。静岡県の丸富製紙工場を訪問し、リサイクル古紙のトイレットペーパーへの再生状況を見学した由。尚、丸富製紙はトイレットペーパーのNO.1の15%のシェアーの会社の由。
ハ、 「土砂災害の恐れがある場所の調査」について
東京都は「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」の基づく対策を進めており、中野区でも調査を開始することになり、高さ5m以上斜度30°以上の上下にお住いの調査対象区域のご家庭には「敷地立ち入りについてのお願い」の文書を配布するので、協力よろしくとの由。
ニ、 青少年育成江古田地区委員会の広報紙を回覧するのでよろしく。
今後の予定
* 3月度の役員会 3月25日(金) 19時30分
4月度の役員会 4月20日(水) 19時30分
25年度総会 4月25日(月) 19時30分
役員・部長・班長顔合わせ会 5月8日(日) 1部~6部 9時30分~
7部~11部 11時00分~
松が丘片山町会長 (山田晃)
2015.12.21
片山町会役員会議事録(平成27年12月20日分)
Ⅰ、日時 平成27年12月20日(日) 19時30分~20時30分
Ⅱ、場所 片山会館
Ⅲ、議事・議題並びに討議内容
山田町会長並びに担当役員より、下記提案議題に付、説明並びに意見交換がなされた。
記
0、 野方消防署からのお話し
会議に先立ち野方消防署より、本年度管内の火災が非常に多く、東京消防庁管内81署の死亡件数が71名なのに当管内で4名の死亡事故が発生している。
死者発生原因の1位は「たばこ」、住宅火災発生原因の1位は「コンロ」の由。
冬場の乾燥時期に入るので、火の取扱いに十分注意して欲しい由。
1、 町会長からの連絡事項(中野区連合町会長会議の報告等)
・確定申告のしおりの回覧及び掲示板への掲示依頼について
中野区内で確定申告される件数は7万件ある。本年も所得税の確定申告は平成28年2月16日(火)~3月15日(火)まで受け付けるが国税庁ホームページの活用で自宅のパソコンで作成し、郵送での提出も進めてほしい由。尚、確定申告のしおりは年明けに町会長・自治会長あてに送るのでよろしくとのこと。
・中野区障害者自立支援協議会主催「合同セミナー」の開催について
本セミナーを1月15日(金)13時30分~16時30分まで中野区産業振興センター大会議室で開催するので町会連合会でも各地区1名程度参加して欲しい由。尚参加される方は事務局の田中さんあて申し込んで欲しい由。
・羽田空港機能強化策に関する国による説明会の実施について
国土交通省では羽田空港の4本の滑走路を有効に使うため、新たな空路を検討しており、南風の場合、到着便のみ中野区上空約3000ft(騒音63㏈~70㏈)を15時~19時の4時間飛行。到着便の機数はA滑走路13機/時、C滑走路31機/時。中野地区関係のオープンハウス型説明会を1月11日~13日に中野区産業振興センター2階セミナールーム2で開催するのでPRよろしくとの由。
・中野区明るい選挙推薦委員の改選に伴う推薦について
「中野区明るい選挙推進委員」の任期が平成28年3月31日で満了になる為、次期委員の推薦を町会長、自治会長にお願いするのでよろしくとのこと。1月上旬に依頼、1月末までに回答して欲しい由。尚、推進委員は再任可能だが、平成28年4月1日現在満75才未満の方に限る由。
・「健康づくり月間」および「健康づくりフェスタ」のPRの協力依頼について
中野区では1月を「健康づくり月間」と定め、区民へのPRを図る為、ポスターを製作中で12月下旬に各町会・自治会長あて送付するので掲示よろしくとのこと。尚「健康づくりフェスタ」は1月31日(日)中部スポーツ・コミュニティプラザで開催するので、近隣の町会にはチラシを送付する由。
・空き家等についての地域情報の提供協力について
平成27年5月に「空き家等対策の推進に関する特別措置法」が施行され、区としても空家の所有者把握、指導等が実施しやすくなったこともあり、地域で課題になっている空家があれば、その情報を別紙に記載して区民活動センターに届け出てほしい由。とりあえず2月末を情報集約の期日とする由。尚、空き家に生息しがちな「ハクビシン」の情報も合わせて連絡いただきたい由。
・区立小中学校の施設整備方法について
中野区立小中学校再編計画(第2次)、及び中野区立小中学校施設整備計画では、大規模改修を考えていたケースもあったが、大規模改修費も相当な金額になり、また統合による生徒の増加への対応もあり、従来改修で計画していた学校も新校舎を改築(新築)することにした由。この為新校舎への移転時期等遅れるケースが出てくる由。尚、上高田小学校の新井小学校への統合は現計画でも新井小学校の新築工事で計画していたため、予定通り平成34年度より新井小学校で統合スタートが出来るとの由。
・清掃協力会施設見学会ついて
本年度は2月中旬に静岡県内の2ケ所の製紙工場(王子マテリアル富士工場、丸冨製紙冨士根工場)を2グループに分けて訪問する由。会費3,000円/人、参加定員100名で1月上旬から中旬にかけて各町会長あてに見学会のご案内と応募用紙を送付。
・中野北地域包括センター広報誌「中野北通信」新年号の配布の件
松が丘シニアプラザ内の中野北地域包括センターの広報誌を回覧するのでよろしくとのこと。地域包括支援センターの組織がスタートして10年になるとのこと。①高齢者の総合相談窓口②権利を守る活動③介護予防プランの作成④ケアマネージャーの支援⑤地域支え合いのネットワーク構築の仕事をしているので、気軽に相談して欲しい由。
・江古田地区シニアクラブ交流会について
江古田区民活動センターでは11月18日(水)13時より地区内各々で活動されているシニアクラブの交流会を開催し、120名の方が参加された由。因みに松が丘は「片山長寿クラブ」、江古田一丁目は「老盛会」、江原町は「白寿会」、旭公民館は「福寿会」が参加された由。
・中野区赤十字奉仕団第10回救護フエスタの参加報告
11月21日(土)に開催され、江古田分団からは、競技者14名、応援8名の22名が参加、当町会からは役員の興梠、平柳、米山の3名が参加した由。
2、 野方スリーエス作戦協力感謝状受領について 町会長
12月15日(火)野方警察署において、松が丘片山町会は平成27年度交通警察活動等に積極的に協力し、特にスリーエス作戦「安心して住める、安心して働ける、安心して遊べる街づくり」において地域の安全意識の高揚に貢献したとして3年連続で表彰された由。
3、 野方防犯協会支部長会議の報告 町会長
12月11日(金)標記会議が開催され、1月から12月8日までの野方警察署管内の各地域別犯罪発生状況に付説明があり、松が丘地区は侵入盗0(前年2)、ひったくり0(前年0)、車上狙い1(前年0)特殊詐欺1(前年2)だった由。尚、侵入盗は新井、上高田、鷺ノ宮が10件以上と断然多く、無鍵錠、「鍵を郵便受けに入れる」等が狙われる由。ひったくりは野方3件、特殊詐欺は上高田、野方が7件だがほとんどの町会で発生しており合計39件は都内でワースト5位の由。実は被害届を出さない方も10数名おられるので実態はさらに深刻な状況とのこと。尚松が丘2丁目で今夏発生したひったくりは未遂だったが怪我(骨折)をさせたので傷害事件でカウントされた由。尚、管内で痴漢の被害が55件発生、自転車の盗難は724件(前年551件)と増加しているので十分注意して欲しい由。また12月1日から31日まで年末地域安全活動を推進しており、21日(月)~29日(火)まで歳末防犯パトロールをよろしくとのこと。
4、 歳末パトロールについて 町会長
今年も昨年同様、松が丘片山町会では12月21日(月)~29日(火)20時分集合、20時30分より町内巡回を行いたいとのこと。例年ご協力いただいている方には事前にお願しているが、事務局の手違いで名簿に漏れた方、新たに協力いただける方はご都合の良い日に会館にお越しいただけると有難いとのこと。又28日には警察、29日には消防の方が陣中見舞いに訪れる予定なので承知しておいてほしいとのこと。
5、 広報紙「なかのまつがおか」第27号発刊について 広報部
平成27年度「なかのみどりの貢献賞」を森龍朗さん受賞、東京都老人連合会から松が丘長寿クラブに表彰状受領、9月26日(土)~27日(日)に開催された北野神社例大祭、10月17日(土)の町会・長寿クラブ共催の「親睦日帰りバス旅行」、11月15日(日)に子ども会が開催した「人形劇」、「当校児童への毎朝の声掛け」等の記事、写真を掲載した広報紙27号の回覧、掲示をお願いするのでよろしくとのこと。
6、 北野神社年末年始の行事について 町会長
先月、配布・回覧資料に記載されているように12月25日(金)午前10時~午後4時まで大払いと御神札頒布を行う。またお焚上げ神事を午後4時過ぎ頃から行い古いお札の供養を行うのでよろしくとのこと。
*初詣 1月1日 0時 お神酒がふるまわれます
7、 新年福祉餅つき大会について 町会長
1月11日(月、成人の日)10時より北野神社境内にて福祉餅つき大会開催するので役員の皆さんは9時までに集合してお手伝いをいただきたいとのこと。受付では、境内会場で振舞われるお餅とおしるこ・豚汁が無料で食べられる黄色のリボンとお土産用の引換券(先着300名)を渡してもらうが、お土産の配布は11時からになる由。尚、本年度より「お餅を搗いてくれた大人の方」にファストパス券を渡し、会場での食べ物に列ができていた場合でも最優先で貰えるルールを導入したので承知して欲しい由。
8、 町会新年会について 町会長
1月24日(日)18時より片山会館において開催する由。会費は、前年同様2,000円で、賞品多数のビンゴゲーム用カード1枚を差し上げるので楽しんで欲しい由。尚、1月度の役員会は新年会に取って代わる由。来賓への招待状などは執行部で手配を開始しており、参加についての問い合わせは会長、副会長にお願いしたい由。
9、 平成28年度新部長・班長選任準備について 町会長
例年4月の総会後にスタートする新年度の役員の選定に時間を要することにより、年明け早々より2年任期の部長さんが交代する部は新部長、その他の部では班長さんの選任準備に入ってほしい由。記載用紙をお配りするので、出来れば2月度の役員会に持参いただきたい。その場合、各部毎に既存のルールに従って選定をお願いしたいが、問題がある場合は各部の担当役員、副会長、町会長に相談してほしいとのこと。
10、 その他
イ、婦人部主催「健康体操教室」を2月14日(日) 午前10時受付開始、10時半から正午までで実施するので承知して欲しい由。。
ロ、北野神社に建つ「管公千年忌記念碑」について 明治35(1902)年、菅原道真公が延喜3年(903年)福岡の大宰府で亡くなられて千年を記念し、京都上京区にある「霊公殿天満宮」内に菅公千年祭記念碑が建てられていることは知られているが、実は当町内の北野神社境内にも明治15年に開校された江古田小学校の前身である「遷喬小学校」の初代校長山崎苗清「号は香山」の筆になる千年忌の記念碑が町内の先人の有志により建てられている、承知して欲しい由。
ハ、西武新宿線沿線まちづくりニュース第9号回覧について 回覧するので承知して欲しいとのこと。
今後の予定
* 新年会 1月24日 (日) 18時00分
* 2月度役員会 2月25日(木) 19時30分
以上
松が丘片山町会会長 山田 晃(記)
2015.11.26
片山町会役員会議事録(平成27年11月25日分)
Ⅰ、日時 平成27年11月25日(水) 19時30分~20時30分
Ⅱ、場所 片山会館
Ⅲ、議事・議題並びに討議内容
山田町会長、担当役員より、下記提案議題に付、説明並びに意見交換がなされた。
記
1、 町会長からの連絡事項(中野区連合町会長会議の報告等)
・平成27年度歳末助け合い運動「地域活動いきいき募金」について
中野区福祉協議会では本年も募金額24百万円(昨年実績23.4百万円)を目標に12月1日~31日まで募金活動を実施するので各町会等の協力をよろしくとの由。集められた募金は「中野区の支援を必要とする世帯への見舞金」、「重度在宅障害児への見舞金」並びに「区内の地域福祉活動費への助成金等」に配分される由。町会としても成人の日に実施している「福祉餅つき大会」に助成金として76千円受け取っている。本件、「歳末助け合い運動協力のお願い」文書に合わせ募金袋を本日部長さんに各戸分お配りし、班長さんを通じてお届け願うので町会員のご協力をよろしくとのこと。各町会員有志の皆さんは12月16日(水)までに班長に、班長は18日(金)までに部長に、部長は20日(日)の12月度役員会に持参願いたい由。
尚、12部~15部までのマンションにお住いの方でご協力いただける方はお近くの役員の山田、山下、城所、松島、興梠宅に18日(金)までに届けていただきたい由。
・税広報の回覧について(依頼)
中野都税事務所より「固定資産税・都市計画税の第3期分の納期12月28日まで」と「年末年始における窓口業務」についてのチラシと中野区税務分野より「住民税の第4期分の納期2月1日まで」等のチラシを12月上旬までに会長宅に届けるのでよろしくとの由。
・「年末年始の資源・ごみ収集のお休み」チラシ回覧等の依頼について
「年末年始の資源・ごみ収集のお休みについて」の回覧用チラシは12月初めに町会に届けられるので、その後に回覧する予定。「燃やすごみ、陶器・ガラス・金属ごみ」と「プラスチック製容器包装」は12月31日(木)~1月3日(日)までお休み。「びん・缶・ペットボトル」の資源は12月29日(火)~1月3日(日)までお休みとのこと。本チラシは町内の各集積所に掲示するが、開始日は掲示しないので承知して欲しい由。
また、新聞紙、古紙等の資源ごみ回収日については、王子斉藤紙業さんと話し合った結果、12月30日(水)まで回収可能とのことで、大掃除で出た新聞紙、古紙、段ボール、古布の資源ごみは30日(水)に出してくださいとのこと。尚、新年は1月6日(水)がスタート日になるので、周知徹底よろしくとのこと。
・「第28回中学生意見発表会」の開催について
中野区非行を生まない社会づくり連絡会では標記の発表会を12月5日(土)14時よりなかのZERO小ホールにて開催するので各町会2~3名程度参加いただきたい由。尚、添付のチラシは各町会に5部程度送る由。
・平成27年国勢調査実施に伴う協力謝礼について
中野区政策室より国勢調査に当たり、必要調査員2,479名に対し各町会・自治会より2,328名の推薦を頂き調査を完了させた由。その謝礼として1町会・自治会あたり3,000円+調査区域1区あたり100円の謝礼を中野区内共通商品券にて区民活動センター経由で各町会・自治会に渡してくださる由。松が丘片山町会は75百円の商品券を受領した由。当町会では本商品券を行事の際の飲み物等の購入に使用するので承知して欲しい由。本件了承の由。
・「新しい区役所整備基本構想(素案)」について
中野区経営室より添付の「新しい区役所整備基本構想(素案)-概要版」について「新しい区役所整備の必要性」「基本的考え方」「整備の進め方」につき説明がなされた。
中野区保健所を併設することを含め区役所の規模は現状の25,819㎡より39,100㎡に拡大するが人員は現状並みで対応する由。素案の内容は区のホームページ、図書館、区役所4階資料センターで閲覧できるので、意見のある方は中野区の新区役所整備担当宛て11月18日(水)までに申し出てほしい由。
・中野区基本構想検討素案及び新しい中野をつくる10ヶ年計画(第3次)素案の件
中野区政策室より標記に関し中野区報特集号「未来への羅針盤」の内容に付説明がなされ、特に戦略Ⅴの「地域見守り・支え合い戦略」については「新しい中野をつくる10ヶ年計画(第3次)素案」で町会・自治会の加入促進等、町会・自治会を地域活動の中核として期待する中野区の現状の考え方につき説明がなされた由
・日赤活動資金募集実績の一部を地区交付金(事務費)として配分受領について
平成26年度の江古田地区の募集金額の9%が地区事務費として配分されることより、配分額150千円(前年155千円)になったとのこと。
・区民活動センター運営委員会事務局からの報告について
江古田地区まつりが10月17日(金)にダンスパーティー(24名)、23日(金)にゲートボール大会(49名、8チーム)、24日(土)~25日(日)子供祭り(360名)、芸能祭(300名)作品展(2日間延べ200名)、ミニバザー、お茶会等が開催され、今年は好天に恵まれ、総勢1,100名を超える参加者で大いに賑わった由。
2、中野区町会連合会主催軽可搬ポンプ・バケツ操法大会報告について 町会長
中野区北地域の50町会の内30町会並びに区内全部の中学校11校が参加し、軽可搬ポンプに27チーム、バケツリレーに34チーム参加して行われた由。本件は11月16日以降J:COMで放映される由。松が丘片山町会は参加チームの中から10チームが選ばれる軽可搬ポンプ操法大会で優秀賞を受賞した由。
3、平成27年度集団回収意見交換会の報告 町会長
北地区の上記意見交換会が10月29日(木)に区役所で開催され、中野区からは新聞の購読者が減っており、新聞、雑誌の回収量が年々減少傾向にあるので(平成26年度10,902t/平成25年度11,216t)、廃棄ごみの中に入れている古紙もできるだけ資源として活用してほしいとのこと。幸い段ボールは横ばいであるが、段ボールのガムテープ巻きは困るとのこと。また古布も資源として活用しているので、遠慮なく出してほしい由。但し、古布は雨の日は出さないでほしいとのこと。当町会の資源回収実績も中野区と同様な傾向にある。本件回収実績数量に応じて中野区より支給される報奨金は町会活動の大切な資金であるので、協力よろしくとのこと。尚、当町会の回収業者である「王子斉藤紙業㈱」に町内の回収時間をお聞きしたところ、水曜日の朝8時に杉並の事務所を車2台(新聞・雑誌・古布1台、段ボール1台)で出て松が丘1丁目7番の中野通りから一本内に入った通りを8時30分頃スタート、新井薬師前駅近辺を廻り、松が丘1丁目から片山橋を渡り松が丘2丁目に入り、再び中野通り沿いから松が丘1丁目で残した集積所を廻り最後に中野通り沿いの松が丘1丁目27番地で終わるとのこと。終了時間は12時~14時頃。ご承知おきいただきたい由。
尚、回収場所の目印である橙色の旗が古くなったり,無くなっている場合は新しい旗を配布するので、地区部長あるいは町会役員に連絡して欲しい由。
4、11月15日(日)開催の「人形劇」公演の報告 米山子ども会副会長
子ども会では人形劇団「夢まあるく舎」により「ウィッキーとでかちゃんのなかよしの巻」等3本の人形劇の公演を行った。今回で3回目の行事で、集客も前年同様、幼稚園児中心にお子様と付添いの大人等で50名近い皆さんが集まったとのこと。人形劇も非常に立体感、動き共に迫力があり、ウィッキ―とでかちゃんのかくれんぼでは、お子様たちより各々隠れている場所を舞台に声をかける等1時間弱の公演を真剣に観劇していただき、大好評だった由。
5、松が丘片山町内の消火栓点検報告 町会長
11月15日午前中スタート段階は小雨でしたが、8名の役員の方が集まり、予定通り3班に分かれて点検実施を行った。81ヶ所の内、3ヶ所は建屋の立替等で取り外されていたが、点検した消火栓は問題なかった。
6、片山会館、松が丘北野神社境内の大掃除について 興梠副会長
年始を前にして、今年も大掃除を下記の日程で行いたく、回覧をお願いするので、町会役員、氏子会、長寿クラブ、子ども会の皆さん、有志の方々の協力をよろしくとのこと。
日時 12月13日(日) 9時集合
7、歳末パトロールについて 町会長
当町会では、例年町会会員有志が自主的に歳末特別警戒を実施しているが、今年も12月21日(月)~29日(火)20時会館集合、20時30分より見回りをすることにした。昨年を参考にご協力いただきたい方に日程表とお礼のごみ袋をお配りするので承知しておいてほしいとのこと。また新たにご協力いただける方は当日20時に会館に来ていただけると有難いとのこと。一方 高齢、体調不良等で歳末パトロールへの協力が難しい方は遠慮なく町会役員に申し出てほしい由。
8、その他
(イ)秋の火災予防運動「防火のつどい」について
11月10日(火)野方WIZにおいて開催された。11月1日現在野方消防署管内の火災は54件(前年38件)発生し、昨年より増えているので火災予防に努めてほしい由。尚、先日鷺ノ宮で火災があり2名の死者が発生したので、年末の火の用心よろしくとの由。
(ロ)北野神社の御神札頒布と大祓い・お焚き上げ神事の件
12月25日(金)10時~16時まで御神札頒布を行い、16時頃より大祓い・お焚き上げ神事を行うとのこと。本件、掲示と回覧をお願いする由。
(ハ)中野区青少年育成江古田地区委員会広報紙「えごた」全戸配布の件
地区委員会の城所委員長の挨拶、少年野球大会に関する記事が掲載されている由。
(二)防災用スタンドパイプセット納品の件
城所副会長より、中野区より各町会防災会にスタンドパイプセットを装備する旨連絡があり、当町会では1丁目の松が丘公園の防災倉庫に11月27日(金)に届けられる旨報告がなされた。
今後の予定
* 12月度役員会 12月20日(日) 19時30分
* 北野神社初詣 1月 1日 0時
* 福祉餅つき大会 1月 11日(月、成人式) 10時(役員9時集合)
* 町会新年会 1月24日(日) 18時
1月役員会は新年会に取って代わります。
以上
松が丘片山町会長 山田 晃