記事

記事一覧

2015.03.26

片山町会役員会議事録(平成27年3月25日分)

 Ⅰ、日時 平成27年3月25日(水) 19時30分~21時00分

Ⅱ、場所 片山会館

Ⅲ、議事・議題並びに討議内容

山田町会長並びに担当役員より下記議題に付説明、意見交換がなされた。

                 記

1、       町会長からの連絡事項(中野区連合町会長会議の報告等)

・「まちの救助隊」の発足と町会・自治会との連携について

 28日(日)東京土建中野支部において中野区と東京土建一般労働組合中野支部との間で「災害時における応急対策業務に関する協定」を締結したことによる「まちの救助隊」発足式が行われ、田中区長、町会連合会会長等参加された由。尚「まちの救助隊」登録者は現時点で120名で今後増やしていきたい由。災害時には現場での救助活動の支援に当たるべく、町会・自治会との連携を深めていくとのこと。

 ・資源回収事業の拡充について

  中野区ごみゼロ推進担当では、廃棄物の資源化を推進するため、昨年より始めた、廃食用油と使用済蛍光管の回収事業を回収場所を増やして拡充していく由。

  廃食用油は実施済みの「ごみゼロ推進分野窓口」に加えてリサイクル展示室で41日以降月・木を除く9時~16時、区民活動センターで428日以降月1回、毎月第4火曜日9時~12時まで出入り口付近に回収用コンテナを設置する由。

  使用済み蛍光管は平成27年度5月1日から常時(施設の開館時間)①区役所本庁舎②清掃事務所リサイクル展示室③ごみゼロ推進分野④区民活動センター⑤中央図書館にて回収する由。尚回収ボックスは(幅70㎝×奥行46㎝×高さ132㎝)

 ・区町連・区・区内不動産事業者団体における三者協定の締結について

  3月18日(水)に区長連、中野区、全日中野杉並支部、宅建中野区支部にて「区民の町会・自治会への加入の促進に関する取り組みについての基本協定」締結式を行う由。区は町会・自治会への加入を呼びかけるパンフレットを作成し、不動産事業者団体に提供する。不動産事業者団体は、その加盟事業者窓口に於いて、転入等の不動産に関する手続きを行う者に対してパンフレットを配布して、町会・自治会への加入を呼びかける由。

 ・平成27年度町会・自治会公益活動助成金の拡大について

  平成27年度より、用途を町会・自治会への加入促進に限定した助成項目(以後、加入促進助成金)、助成金の上限は一律5万円、助成率は2/3、対象期間は4月1日から翌年3月末日、申請時期5月以降の項目を追加したので、活用して欲しい由。加入促進の広報紙の作成、町会・自治会の案内作成、ポステイング委託費、ホームページ作成費、加入促進講演会費、加入促進グッズの作成、ホームページ作成用のパソコン本体費用等が対象になる由。

 ・町会・自治会加入促進パネル展の開催について

  中野区では町会・自治会への住民の加入を促す為、3月30日(月)~4月3日(金)まで区役所本庁舎1階ロビーにて町会・自治会加入促進のパネル展を開催する由。

 ・区町連婦人部委員改選について

  平成27年度は婦人部委員改選(1期2年)の年になるので、新年度の委員を3月30日までに区民活動センターに届け出てほしい由。当町会としては現状委員の方のご意見をお聞きした結果、現状体制(平柳、古屋、興梠)で継続していく由。

 ・27度江古田地区町会長・副会長の役割分担について

 江古田地区町会連合会      会長 旭公民館町会、副会長 松が丘片山町会

 赤十字奉仕団江古田分団     団長 江古田1丁目町会

 江古田地区交通安全協議会    会長 旭公民館町会

 江古田地区まつり        実行委員長 旭公民館町会

 江古田区民活動センター運営委員会  会長 江原町町会

 青少年育成江古田地区委員会   委員長 松が丘片山町会

江古田区民活動センター運営委員会委員推薦の件(改選年度)

 現委員の任期は6月末までなので、各団体におかれては平成27年度7月1日~29年度6月30日までの委員を5月31日(日)までに提出して欲しい由。

 ・平成27年度東京都赤十字協賛委員功労表彰の推薦について

  日赤の募金活動等に引き続き長年ご尽力いただいている方が対象になる由。松が丘片山町会では金色有功賞5名、銀色有功賞5名、銀枠支部長感謝状24名の方が対象になるとのこと。町会として上記基準を参考に推薦して欲しい由。執行部会では募金活動は町会員の地区部長がその都度担当し、継続性には疑問があることより、対象者で長年町会の運営に継続してご協力いただいている方を推薦していく由。

 ・第29回なかの通り桜まつりについて

  今年も「なかの通り桜まつり」は4月3日(金)~5日(日)まで主会場を新井薬師公園で行われる。中野区赤十字奉仕団が中心になって4月5日(日)に開催するパレード(サンプラザ前より新井薬師公園まで)に松が丘片山町会より山田、城所、興梠の3名が参加することになった由。

2、国勢調査調査員候補者内定状況について  町会長

  町会の調査対象区は5年前と同じ49区あり、前回お願いした調査員を優先してお願いし、その他の調査区に対し、現状執行部役員、地区部長さん中心に執行部で調査員候補者をリストアップし、個別にお願いしてほぼ決めさせていただいた由。候補者には中野区からの説明書と区に提出する届書を配布するので、5月8日(金)までに証明写真を付けて提出して欲しい由。

3、広報紙「なかのまつがおか24号」配布について  興梠副会長

  「新年福祉もちつき大会」「町会新年会」「90周年記念枝垂れ桜の植樹」「太極拳教室」「ヨガ教室」についての写真入り紙面で作成し、3月中旬に回覧と、掲示を行ったので、承知して欲しい由。

4、ヨガ教室開催結果報告  杉本婦人部長

  3月1日(日)に片山会館にてヨガインストラクターの漆原先生をお招きして開催し、30名の方が参加され、肩こりや腰の痛みにも効果的な健康体操と簡単なヨガを教えていただいた由。

5、           春の交通安全運動について  町会長             

今年の春の交通安全運動は統一地方選挙の為、5月11日(月)~20日(水)までの10日間開催される。松が丘片山町会は今年も片山橋下にテントを設置し、役員はじめ町会会員有志の協力を得て、当番表を作成し交通安全に協力していく由。尚、当番表は執行部で従前よりご協力をいただいている方等を対象に作成し、配布させていただくが、町会員の皆さんには、テントに立ち寄り交通安全当番に協力して欲しい由。

5、           地区部長・班長の交代について  町会長

地区部長・班長の皆さんの任期は4月25日の総会終了までで、今回頂戴した新年度の地区役員、班長の皆さんには総会終了後からお仕事を引き継いでいただく。従って4月20日の役員会でお願いすることになる予定の赤十字の募金徴収と平成27年度の町会費の徴収は新役員にお願いすることになり、引継ぎを含め、連携よろしくお願いしたい由。

6、総会の開催について  町会長

本年も例年通り町会会則第13条の定期総会を4月25日(土)19時30分より片山会館で開催するので、地区部長の皆さんには出席して欲しい由。今年は町会長の改選期になるので、監査役1名の改選を含め、選考委員会の開催を顧問で居られる熊澤明さんにお願いしている由。その結果を受けて、総会に付議する副会長、総務、会計を人選し、4月の役員会の承認を得て、総会に付議するとのこと。

7、活動実績、活動計画(案)と予算案(素案)について  副会長・町会長

興梠副会長より活動実績、山下副会長より活動計画に付説明がなされた。本年は2年に一度の北野神社の例大祭が9月末に開催される他、中野区の軽可搬ポンプ操法大会が11月1日(日)に開催される。他は防災訓練、盆踊り、餅つき大会等例年通りの計画内容で活動していきたい由。尚活動計画に伴う予算素案に付町会長より説明がなされ、新たな提案があれば執行部まで申し出てほしい由。

8、平成27年度行事予定日程()について  興梠副会長

  主な行事として「防災訓練」6月15日()、「盆踊り大会」8月8日~9日、「カレー大会」8月24日()、「北野神社の例大祭」9月末予定。「町会日帰り旅行」10月18日()、中野区軽可搬ポンプ操法大会11月1日()、「福祉餅つき大会」1月12日(祭日)、「町会新年会」1月25日()とのこと。

9、平成27年度「役員顔合わせ会」のお知らせについて   町会長

  本件、総会終了後、新体制でのスタートになるので、部長さん、班長さんにお願いする仕事の内容の説明を兼ねて役員の皆さんの顔合わせ会をゴールデンウィーク最終日の5月6日(水・祭日)に2部に分けて行いたいので、現部長の皆さんに新部長・副部長・班長さんの数だけお知らせの案内をお渡しするので、引継ぎよろしくとのこと。

   10、その他

イ、町会関係の小学校、中学校の卒業式と入学式の件

  今年度の江原小学校の卒業生は69名、ただ現4年生は49名だが1年生は78名とのこと。また7中の卒業生は86名だが1年生は100名の由。入学式は小学校が4月6日(月)、中学校が4月7日(火)の由。

ロ、北部すこやか福祉センターネットワーク会議の報告 

  標記会議が3月20日(金)に沼袋区民活動センター開催され、17町会・自治会、6地区の民生児童委員協議会、沼袋・野方・江古田の区民活動センター、中野社会福祉協議会、中野北・江古田地域包括センターの皆さんが参加され、沼袋親和会の地域支え合いの活動事例、野方地域支え合い連絡会の「震災に備える」、北部すこやか福祉センターより中野区の進める「地域包括ケアシステム」について説明がなされ、参加者で地域の支え合いについてグループ討議を行った由。

ハ、七中地区懇談会第3回報告

  子どもの見守り等について意見交換を行い、「一人一人の顔が分かる地域づくり」「家庭での子どもと親のコミュニケーション」が必要との意見が出た由

 

今後の予定

 *4月度の役員会   4月20日(日)  19時30分

   (新地区部長さんで役員会に出席希望の方はオブザーバーとして歓迎する由)

  *定例総会  4月25日(金)  19時30分

          (新旧地区部長さんの出席よろしくとのこと)

  *新部長・班長顔合わせ会 5月6日(火)1部~ 6部   9時30分~

                      7部~11部  11時00分~

  尚、当日昨年通り午後に「緑のカーテン講習会」を開催し「ゴーヤの苗」の販売を行う予定とのこと。

                         以上

松が丘片山町会会長  山田 晃(記)

続きを読む

2015.03.02

婦人部主催 ヨガ教室を開催

 三月一日(日)に、婦人部主催の「ヨガ体験教室」を町会会館で開催しました。

ヨガインストラクターの漆原律子先生をお招きして、肩こりや腰痛にも効果的なストレッチ、初めてでも気軽に取り組める簡単なヨガを教えていただきました。

男女を交えた三十名の殆どの参加者がヨガ初挑戦でしたが、一時間半みっちり身体を動かしました。

続きを読む

2015.02.26

片山町会役員会議事録(平成27年2月25日分)

 Ⅰ、日時 平成27年2月25日(水) 19時30分~21時00分

Ⅱ、場所 片山会館

Ⅲ、議事・議題並びに討議内容

山田町会長並びに担当役員より、下記提案議題に付、説明並びに意見交換がなされた。

                 記

1、    町会長からの連絡事項(中野区連合町会長会議の報告等

・平成27年度国勢調査について(町内調査員選出案について)    町会長

  平成27101日を期日として行う、第20回目の国勢調査の進め方について、中野区企画分野担当より説明があった由。調査員について、松が丘片山町会の担当する49調査区の調査員に付、内定状況を3月31日(火)までに中野区政策室企画分野担当に提出し、内定状況を確認し、最終的な調査員候補者を5月8日(金)までに企画分野に提出する必要がある由。その際は候補者より候補者の届書と調査員用の写真を指定の封筒に入れて提出して欲しい由。尚、調査員の任命期間は8月24日~10月23日までの由。また調査員の報酬は50世帯の調査区で4万円前後とのこと。執行部としては5年前にお願いした調査員の現状を再確認し、今回も慣れた同じ調査区で調査してくださる方を優先し、残った調査区については、調査区の住所等よりその地区にお住いの町会役員の方、民生委員の方、町会役員OBの方を対象に調査員案を作成し、これに基づき個別にお願いしていくので、ご協力を含めて、承知しておいてほしい由。

・災害時避難行動要支援者の支援に係る取り組み準備状況について

 地域支え合い推進室では昨年12月よりモデル訪問52件(要介護36件、障害11件、要支援5件)を実施した由。支援者の確定が出来たのが19件、見込4件、調整継続中が29件とのこと。同居の家族を除くと支援者の選定は時間を要する由。

 区としては区分1,2(約10,200件)を10ヶ月~1年程度かける予定で5月下旬から訪問開始、区分3,4(22,500件)は28年度に訪問開始の由。

 本件取組に合わせ避難所運営マニュアルの中に「要支援者名簿」の活用項目を加え、名簿で避難状況の確認並びに支援者からの報告を受け、安否確認を進める由。

・平成27年4月26日執行「中野区区議会議員選挙」の協力依頼について

 4月19日(日)告示、26日(日)投票日の由。投票立会人の推薦と投票日周知ポスターの掲示よろしくとのこと

・町会加入促進施策の展開について

 中野区と町会連合会及び区内不動産事業者団体である全日本不動産協会中野・杉並支部の三者間で、区内に新たに住居を確保する住民が地域の町会・自治会への加入することを促進するための三者協定を締結する由。内容は加入を呼びかけるパンフレットを作成し、加盟事業者の窓口にて転入者に配布してくれる由。

「健康福祉総合推進計画」案における中野区地域包括ケアシステムについて

 中野区ではすこやか福祉センター(地域包括支援センター、障害者相談支援事業所)は地域のすべての人を対象に総合的な相談と支援を行うとともに、町会・自治会、民生委員、地域のボランテイア団体などの支え合いネットワークづくりを推進し、高齢者に対する地域包括ケアシステムの構築に力を入れていく由。

・「平成26年度町会・自治会公益活動推進助成金」実績報告書類等について

 平成26年度の標記助成金実績報告資料一式を配布するので、平成27年4月20日(月)までに区役所地域活動推進担当または区民活動センター運営委員会事務局あて提出とのこと。尚、松が丘片山町会の今年度の助成金額は420,700円(前年度413,700円、前々年度417,000円)で住民増の為前年より7,000円増えている由。

平成27年度江古田区民活動センター運営委員会事務局員の体制について

 平成27年度(4月以降)八木沢事務局長が退職されるので事務局員を1名募集し、沼袋区民活動センターに4年間勤めておられた蓮見淳子さんを採用することに決定。小林智さんを事務局長として運営していく由。

 ・平成26年度日赤各種募金の各協力団体への配分金等について

  江古田分団への配分金につき説明があり、松が丘片山町会へは募金総額432,000円(前年421,000円)に対し配分金55,526を2月中旬に振り込まれる由。

2、振込詐欺被害防止対応について  町会長

  野方警察署、野方防犯協会では振込詐欺の被害が一向に減らないことより、緊急の会議を2月2日(月)に開催した。特殊詐欺の被害総額は平成26年度全国で560億円、警視庁管内が80億円、野方署管内が40件で120百万円あった由。

  さらに被害を減らすべく、中野区では町会長等に「振込詐欺被害防止アドバイザー」を委嘱するとともに、預金小切手の活用のPRを図っていくので協力よろしくとのこと。町会としても役員、防犯パトロール協力者にも応援をお願いしていく由。

3、地域防災住民組織(防災会)連絡会議の報告  町会長

  中野区都市基盤部(都市・安全担当)の主催の標記会議で、中野区では給水用タンク車を新規に購入する他スタンドパイプを平成27年度中に区内の町会・自治会に配備する由。尚、平成26年度「防災講演会」を3月15日(日)14時(1330分開場)からなかのゼロ小ホールで「学校・家庭・地域が連携した地震防災」のテーマで学校・防災専門員の矢崎良明氏を招いて開催する由。他に「地域防災住民組織活動助成制度」「非常災害時救援希望者登録名簿」更新等に付報告がなされた由。松が丘片山町会防災会の助成金の限度額は80,000円、救済者登録名簿の町会関係者は死亡で1名減で9名になった由。

4、平成26年度上高田小学校避難所運営会議の報告  山下副会長

  標記会合が1月29日(木)開催され、関係町会より提出された避難所部員の名簿に付確認がなされ、各部門の責任者である部長、副部長に付,協議を行い決定した。各部の役割に付、確認を行った後、役員中心に避難所開設訓練を行いたいとの提案を受けて、4月18日(土)9時より上高田小学校の体育館にて実施することを決定した。尚、町会としては、参加者は避難所運営名簿登録者に加え、町会としての防災会役員にも参加していただくように連絡していく由。

5、松が丘片山町会90周年記念植樹について  町会長

  2月11日(祭)14時より北野神社境内の会館近くに植えられた「八重のしだれ桜」のお披露目会を町会長、氏子総代等90周年実行委員の皆様で実施した由。

  北野神社の「建国祭・初午祭」に来られた篠宮司からも記念樹の成長を願いお祓いをしていただいた由。立派な成木で今年の春にもお花見が出来ればと期待してる由。

6、新井薬師前駅周辺地区まちづくり検討会 「まちづくり報告会」の件  町会長

  第16回まちづくり検討会が1月26日(月)に開催され、11月末に開催した「まちづくり報告会」に対する意見、感想等についても加味して平成27年3月4日に中野区に提案する「新井薬師前駅周辺地区まちづくり構想」案について内容確認を行った。会議で出た要検討項目は運営委員会で検討していただき2月26日(木)の全体会で決定することとした由。

   7、新年福祉餅つき大会報告  興梠副会長

     1月12日(月、成人の日)に実施。今年は天候に恵まれ、予定通り60㎏のもち米を城所副会長さんの指導の下、蒸かし、町内有志の皆さんと子ども会のお母さん方の協力を得て、搗きたての餅をお土産用に加工するとともに境内でお汁粉、辛味もち、納豆もち、トン汁を参加者に振る舞った。予想を上回る400名近い皆さんが来られ盛会だった反面、準備した器の不足、場内の混乱が見られたので、来年は場内整理にも注力する由。寄付も24千円頂き、費用は129千円で済んだ由。

8、      町会新年会報告  町会長

1月25日(日)18時より片山会館にて実施。来賓6名、議員8名を含めて51名の方が参加された。北部すこやか福祉センターの田中所長、野方消防署江古田出張所渡辺所長のよりご挨拶をいただき、和気あいあいの新年会を行うことができた由。収入136千円、支出139千円であった由。

9、「太極拳体験教室」報告  米山文化部長

  2月8日(日)講師に金先生をお招きして開催した。2回目の企画であったが、昼からの雨で足元が悪く参加人数の集まりが心配だったが、15名が参加され、会館内を上手く活用して金先生より太極拳の指導を頂くとともに、先生の模範演技もあり有意義な体験教室であった由。

10、「ヨガ体験教室」の開催について  婦人部(米山)

  3月1日(日)片山会館にて午前10時受付開始、10時半よりヨガインストラクターの「漆原律子」先生をお招きして開催するので、参加よろしくとのこと。

11、歳末助け合い募金について  町会長

12月に実施した歳末助け合い募金は326,900円(昨年度325,800円)、集まった由。本件は1月中に回覧、掲示を実施済みである由。尚、中野区全体では23,460千円(昨年23,554千円)集まった由。社会福祉協議会の配分計画等チラシを回覧するのでよろしくとのこと。

12、資源回収報奨金について  町会長

  平成26年7月~12月までの回収量は81,440㎏(前年同期83,380㎏)前年同期比977%にとどまり、報奨金488,640円(前年同期500,280円)になった由。この金額が3月10日頃入金される由。尚年間では999180円(25年実績997,260円、24年度実績1,050,480円)と前年を若干上回ったものの、予算の1,000千円並に留まった由。新聞を読まない若い世代が増えているのも一因とのこと。今回もお礼のごみ袋を3月中旬ごろ配布するので、部内の配布につきよろしくとのこと。

13、27年度新部長・班長選任準備について  町会長

例年4月の総会後にスタートする新年度の役員(地区部長、副部長、班長)の名簿を3月25日の役員会に持参いただきたい由。

   14、その他

イ、 春の火災予防運動について

  3月1日(日)~7日(土)まで行われるので火の用心に心掛けてほしいとのこと。平成26年度野方消防署管内の火災件数は45件(前年は47件)の内32件が住宅及び共同住宅からの火災で3人の方が亡くなった由

ロ、 中野区赤十字奉仕団「日帰り研修」の報告

  2月17日に実施された研修会に町会より女性3名が参加し、日本赤十字総合福祉センターにて特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・認知症高齢者グループホーム・障害者支援設備等複合福祉施設等を見学した由。

二、 清掃協力会施設見学会の報告

  2月17日(火)中野区清掃協力会主催の見学研修会に町会より2名参加。新日鉄住金㈱君津製鉄所のプラスチックリサイクル工場や圧延設備を見学した由。

  新日鉄住金㈱の君津、室蘭、名古屋、八幡、大分の5製鉄所内のリサイクル工場で国内リサイクルされるプラスチック70万tの内20万tを処理している由。

今後の予定

 * 3月度の役員会    3月25日(水)    19時30分

   4月度の役員会    4月20日(月)    19時30分

   27年度総会     4月25日(土)    19時30分

役員・部長・班長顔合わせ会 5月6日(祭)1部~6部 930分~、7部~11部 11時~

松が丘片山町会会長 山田晃(記)

続きを読む

2015.02.12

九十周年記念樹お披露目会

 二月十一日(水・祝日)町会発足九十周年を記念して松が丘北野神社境内の会館近くに植えられた「八重のしだれ桜」のお披露目会を町会長、氏子総代等九十周年実行委員会の皆様で実施しました。

 当日は、松が丘北野神社の「県国際・初午祭」に来られた篠宮司からも記念樹の成長を願いお祓いをしていただきました。

 今年のお花見が楽しみです。

続きを読む

2015.02.09

文化部主催 太極拳教室開催

 二月八日(日)に、文化部主催の「太極拳教室」を町会会館で開催しました。

当日はあいにくの雨模様となりましたが十五名の参加者は元気に太極拳を楽しみました。

普段はアリススポーツクラブで太極拳を教えている講師の金先生も参加者の熱心な様子に大変喜んで頂いている様子でした。

続きを読む
ページの先頭へ