記事

記事一覧

2013.06.27

町会役員会議事録平成25年6月25日分

Ⅰ、日時 平成25年6月25日(火) 19時30分~20時45分
Ⅱ、場所 片山会館
Ⅲ、議事・議題並びに討議内容
  山田町会長より、下記提案議題に付、説明並びに意見交換がなされた。
                                                        記
1、    町会長からの連絡事項(中野区連合町会長会議の報告)
 中野区町会長連合会総会について
  6月10日(火)に定期総会が開催され5年以上町会長を務められ退任された方に感謝状が贈呈された。平成24年度の事業報告・決算報告、平成25年度の事業計画案、予算案が提案され、承認された。新年度の事業計画としては特に①地域支え合い事業②地域安全(防火、防災、防犯、交通安全)への取組③組織強化を重点的に進めたい由。
 ・サンプラザ40周年記念イベント「出張!なんでも鑑定団in中野」開催の件
   818日(日)12時開場で開催するので掲示等広報よろしくとのこと。観覧希望者は往復はがきで79日までに申し込むこと。
 ・今夏の電力需給と電気料金メニューについて
  電力需要は平年ベースで5,280万kw、平成22年度の猛暑で5,450万kwに対し供給力は75,933万kw、85,813万kwあり、安定供給を確保できる見通しだが節電への協力よろしくとのこと。尚、電気料金のメニューに朝得、夜得、半日お得、土日お得の4つのプランを追加したので、詳細は東京電力のホームページ、電気料金お問い合わせダイアルに連絡してほしい由。
  ・なかのエコポイントのポスター掲示依頼について
   昨年に続き、今年もエコチャレンジを実施し、たまったポイントで区内商品共通券やプリペードカードへの交換ができる「エコポイント」制度を実施するので、参加希望者は中野区役所環境部地球温暖化対策分野宛て参加登録申込書を送付するか電子申請で申し込んで欲しい由。
  ・中野区町連から「中野区連合会会費、清掃協力会会費」納入のお願いの件
   松が丘片山町会は昨年と同額の町会連合会費40,000円、清掃協力会会費3,000円合計43,000円を627日までに江古田区民活動センターに納入してほしい旨連絡を受けたので、対応させていただくとのこと。
  ・軽可搬ポンプ操法大会について
   本件は今年から町会連合会3役が取りまとめを行い、114日(祭)江古田の森公園で開催する由。本年より中学生チームも加えるとのこと。連絡説明会を730()102()野方WIZで行うので、予定してほしいとのこと。
 ・青い羽根募金協力要請について
  日本水難救助会では海難救助に携わる人々の救助資材機材の整備、救助船の燃料費の補助のために全国的な募金活動「青い羽根募金」を昭和25年から行っている由。
  中野区募金委員会が依頼を受け、江古田分団では毎年各町会8,000円を寄付しているので、8月末までに江古田区民活動センターに持参してほしいとのこと。
 ・江古田区民活動センター運営委員会定期総会議事次第について
  6月19日(水)に「平成25年度 江古田区民活動センター運営委員会定期総会」が開催され、2期目を迎える運営委員会役員と委員の改選案につき承認され、平成24年度の事業報告・収支決算報告、平成25年度事業計画案・予算案、及び就業規則の改正、会計規則の改正、平成25年度の運営方針及び運営ルールについて提案がなされ、いずれも異議なく承認された。尚、松が丘片山町会の委員としては山田晃、深川一正、平柳和子が再任、新任の会長には江古田1丁目町会長の木村輝之さんが正式に就任されたとのこと。
 ・江古田地区まつりについて
  江古田区民活動センターが中心となって、今年度秋に開催する「江古田地区まつり」の第1回実行委員会を6月28日()18時30分より行い、開催日を10月25日(金)~27日(日)にかけて行うことで調整していくことを了承。
2、    地域防災住民組織(防災会)連絡会議の内容について    町会長
6月1日(土)に中野区役所にて、開催され、山田と平柳が出席した。大震災時の中野区の取組、避難所マニュアルとして「地域防災住民組織活動の手引き」と「その概要版」が配布され内容の説明がなされた。尚、上記手引きが8冊、概要版が50冊町会に届けられたので、役員、地区部長、副部長等に配布する由。
  *地域防災住民組織活動助成金制度について
 標記助成金申請書類の書き方につき詳細説明がなされ、松が丘片山町会の助成金限度額は昨年同額の80,000円とのこと。町会としてはユニフォーム(Tシャツ)と防災訓練時の参加者用粗品、賞品等の購入に充てることで申請する由。
  *非常災害時救援希望者登録制度について
平成元年よりスタートさせた制度で、年2回中野区報でPRしている由。今回受領した最新の名簿に基づき、対象者に中野区が今回作成した冊子『「地震から身を守るために」(災害時要援護者と家族のための防災マニュアル)』、を配布し状況確認をして報告してほしい由。尚、対象者は片山町会管内に9名おられるとのこと。本件対応を山田、山下、城所、松島の4人でおこなうとのこと。
3、    防災訓練「6月17日(日)」の実施結果について       町会長
6月17日(日)10時より中野区地域防災課、野方警察、野方消防署江古田出張所、野方消防団第3分団のご協力を得て、雨の為、片山会館にて防災訓練を実施した。長寿会、氏子会の皆さんの参加もあって62名の方が地震に備える事前準備と、災害時の行動に付、中野区役所、警察、消防署の方より、DVDによる映像と講話が行われ、その後AED&誤飲除去訓練を体験した由。
参加者全員に抽選で手回しラジオをはじめとする防災用品と災害時に役立つラップフィルム、α米五目御飯、警視庁作成の地震に備える小冊子が配られた由。
4、    松が丘片山町会「日赤活動資金募集」の結果について      町会長
江古田分団として1,731,900(昨年度1,753,275)集まった由。
松が丘片山町会募金総額は331,200円で前年実績331,000円と横ばいであった。ご協力、ご支援をいただいた皆さんに感謝申し上げるとのこと。
5、    江古田地区“夏”フエスタ開催について     町会長
  6月20日()に「社会を明るくする運動」江古田地区推進委員会が開かれ、今年の活動計画として①7月1日()沼袋駅前にて「社明テイッシュ」の配布。②江古田地区“夏”フエスタの開催を7月7日()13時より区立第七中学校体育館で行う。 ③盆踊り大会でのPR活動。 ④各種団体の会合の際にPRを行うとのこと。
6、    北野神社境内の清掃について          町会長
子ども会の夏休みのラジオ体操、カレー大会、恒例の盆踊り大会を前に北野神社境内の清掃を7月7日(日)9時00分から11時00分まで行う。町会役員、氏子会、長寿会、子ども会の皆さんの協力よろしくとのこと。
7、    こども会行事について             こども会役員(米山)
  *ラジオ体操  7月21日(日)~30日(火) 6時30分 北野神社境内
出席カードに捺印し最終日には粗品を差し上げるとのこと(最終日のみ雨天決行)。盆踊りとカレー大会と北野神社の例大祭のポスターをお子様から募集する由。
  *カレー大会  8月24日(土) 10時より北野神社境内で開催、スイカ割も予定。尚、本年も容器の持参は不要とのこと。*当初の8/25から日にちが変更になりました。
  *江古田地区野球大会 8月4日(日) 9時より哲学堂公園グランドにて実施。
   松が丘片山町会は参加するお子様が少なくチーム編成が出来ず、不参加である由。
8、    盆踊り大会について             執行部(興梠、平柳)
松が丘片山町会は8月9日(金)~10日(土)18時(受付開始・夜店開店)
19時(挨拶・盆踊り)~21時まで北野神社境内にて開催する尚、今年も町会で夜店「焼きそば・フランクフルト・かき氷・ビール等飲み物やおもちゃが当たるくじ引き、射的等」を出す予定なので、期待して欲しいとのこと。役員、子ども会のお母さん方、青年部の皆さんのお手伝いよろしくとのこと。尚、盆踊りの練習日を727日(土)14時~16730日(火)19時~21時片山会館で行う由。
9、    北野神社例大祭について                町会長
今年は2年に一度の例大祭の年であり、先日氏子会役員、町会役員等関係者が集まり、本年度の日程等につき意見交換を行い、日程は928()29()に行うことを決定。祭典委員長に深野宣伸、同副委員長に熊澤明、久保鐵男、実行委員長に山田晃、同副委員長に町会副会長4名で進めることになった由。実施内容の詳細は来月の役員会で深野祭典委員長より説明させていただくとのこと。            
10、 町会日帰り研修・親睦旅行(案)について       企画幹事(興梠)
1019日(土)に実施する親睦旅行につき、旅行会社「農協観光」より提案を受けた4案が示され、出席者の意見をお聞きした。その結果「曙大豆収穫体験・ラフランス狩りと見延のゆばを味わう」「アサヒビール工場見学とポケットファームどきどき野菜バイキングの昼食」2案の参加希望者が多かったので、執行部で再度検討し7月の役員会で町会員への案内パンフレットを配布する由。
11、 町会誌「まつがおか17号」発刊と町会ホームページについて 広報部(興梠)
総会で承認された新年度の役員構成、防災訓練の写真報道を中心に「まつがおか17号」発刊の準備を進めている由。尚、町会のホームページが開設されており、役員会議事録、町会行事予定等を検索することができるので利用してほしいとのこと。尚、アドレスはhttp://mk-choukai.cloud-line.com/であるが、「松が丘片山町会」で検索すれば、すぐ表示されるとのこと。
12、 その他について
  *25年度町会費集金状況
   役員会で各部より集金完了の報告を受けたので、金額、会員数等詳細を来月報告する由。
  アンプ並びにワイヤレスマイクシステム一式購入の件
   町会長より予算200,000円で承認を受けている件につき、本件に詳しい町会員と打ち合わせ、㈱アクテイオ3、城山電機㈱からも見積もりを取ったが、有)デイ―テックの1次見積もりが232,890円で安かったことより、再度ネゴを行いTOA製ワイヤレスアンプ121,200円、ワイヤレスマイク、ハンド型ダイナミックマイク等システム一式を210,000円で購入したいので承認を求める旨提案がなされ、
異議なく承認された。
  「中野区こども110番の家」事業への協力のお願いについて  江原小
中野区立小学校PTA会長の要請を受け、江原小学校PTA会長より「中野区こども110番の家」の更新の時期が来たので、継続のお願いに江原小PTAこども110番係の者が訪問するのでよろしくとのこと。
  * 今後の予定
  7月役員会       7月25日(木) 19時30分  片山会館
以上

  松が丘片山町会会長   山田 晃(記)

続きを読む

2013.06.03

町会役員会議事録平成25年5月25日分

Ⅰ、日時 平成25年5月25日(土) 19時30分~20時50分

Ⅱ、場所 片山会館
Ⅲ、議事・議題並びに討議内容
  山田町会長より、初めに赤十字活動資金の募集のお手伝いに対しお礼を申し上げたのち、下記提案議題に付、説明並びに意見交換がなされた。
1、    町会長からの連絡事項(中野区連合町会長会議の報告)
 ・第22回中野区伝統工芸展開催ポスター掲示の件  
   6月7日()~9日()まで中野区伝統工芸展を中野区勤労福祉会館にて開催し、伝統工芸品の実演と即売会を行う由。本件ポスター掲示よろしくとのこと。
 ・なかの里・まち連携特産品・観光情報回覧の件(6月上旬)
   中野区では地方の5自治体(喜多方市、常陸太田市、みなかみ町、館山市、甲州市)と「なかの里・まち連携」を進めているが、連携自治体の特産品や観光・イベントの情報を紹介するためのパンフレットを作成、町会に配布する由。
 ・東京都議選・参議院選挙の協力依頼(投票日周知、寄付禁止ポスターの掲示等)
  6月23日()の都議選、7月21日()の参議院選挙の投票立会人の協力要請と周知用のポスター掲示と「寄付禁止ポスター」の掲示依頼があったのでよろしくとのこと。尚、寄付禁止ポスターは8月31日まで掲示して欲しいとのこと。
町会関係の立会人は明るい選挙推進委員の山下さん(七中)、瀬戸さん(新井小)と八部の久志本さん(みずの塔)にお願いしている由。山下副会長より20代の有権者の投票率が18%と極端に低いので、ご近所の皆さんにも呼びかけて、選挙当日は投票所に足を運んでほしい、尚お忙しい方は期日前投票も活用してほしい由
 ・平成25年度中野区防災事業等の実施予定について
  総合防災訓練、災害医療救護訓練、地域防災住民組織(防災会)連絡会議等実施する由、当町会では上記防災会(6月1日)に出席し、地域防災住民組織活動助成金申請の手続き、並びに災害時救援希望者の名簿確認を行う。また11月4日(祭日)開催の軽可搬ポンプ操法大会の準備を進めていきたい由。
 ・中野区防災用品及び消火器等のあっせん事業の実施について
  標記、あっせんパンフレットを回覧するので各家庭において、災害時の準備に万全を期してほしい由。
 ・中野区における小中学校連携教育のあり方について
  中野区では小中連携教育によって学びの継続性を保ち、お子様の学力、体力を伸ばし、豊かな心を育むよう努力していく由。モデル校として第七中学校、江原小学校、江古田小学校を研究指定校として、先行して進めるとのこと。
 ・「更生保護:立ち直りを支えるしくみ」の回覧について
  罪を犯した人を地域社会に復帰させる「更生保護」には更生保護司の直接的支援の上に地域の人たちの理解と協力が必要とのパンフレット回覧よろしくとのこと。
 ・平成25年度町会・自治会公益活動助成金の申請について
  地域活動推進担当より、助成金申請の手引きと申請書一式が交付され、6月20日()までに区民活動センターに提出してほしいとのこと。平成25年度松が丘片山町会の助成金限度額は413,700円(前年は417,000円)とのこと。町会では毎年盆踊りの経費助成をベースに申請している由。
 ・中野区赤十字奉仕団江古田分団役員会(平成25年5月度)の報告
  救護リーダーの養成講習会の開催(江古田分団で3名の選出/松が丘片山町会担当)
  講習会は第1回6月17日()ロープワークの講習、第2回7月8日()三角巾の講習が中野区役所で行われ、今年度は当町会が担当なので、婦人部で対応よろしくとのこと。25年度奉仕団活動費助成金の交付について江古田分団には141千円(前年度155千円)の配分が決まった由。尚、平成25年度中野区赤十字奉仕団等の総会は4月19日()に開催され決算、予算等承認された由。
 ・江古田区民活動センター運営委員会役員会の報告
  4月度の事業報告として、4月24日()に犬の飼い方教室を開催。他に玄米ダンベル体操、童謡講習会を開催した由。5月22日()に第33回サロン・コンサートを開催した由。また6月19日()開催の総会に提案する平成24年度決算報告、25年度事業計画、予算等説明がなされた。また今年度秋に開催する「地区祭り」を10月25日()~27日()に開催することを決定した由。
2、    野方防犯協会支部長会議並びに総会報告    町会長
5月13日(月)に野方防犯協会支部長会議、22日(水)に総会が開催され、平成24年度決算、25年度予算の説明がなされた。平成24年度は繰越金456千円を除き収入2,344千円(前年2,043千円)に対し、支出は積立金300千円を含めて2,066千円)(前年2,036千円)とのこと。
平成25年度は毎月20日を地域安全の日と定め、防犯パトロール等強化し、特殊詐欺、侵入盗やひったくり等の被害防止に注力していくとのこと。
野方警察より今年に入ってから特殊詐欺(母さん助けて詐欺等)の被害が急増しており、中野区で37件、杉並区で44件も発生しているので、町会、自治会でも掲示、回覧等でお住いの方に注意喚起よろしくとのこと。
3、    野方防火防災協会総会開催について  町会長
野方防火防災協会の総会が5月16日()に野方消防署会議室で開催され、決算、予算等提案通り承認された由。
4、    中野北地域包括支援センター広報誌「中野北通信」回覧の件    町会長
  標記広報誌を回覧するのでよろしくとのこと。尚広報誌2面に「片山長寿クラブ」の活動内容が記載されており、長寿クラブとしても新会員の加入を期待している由。
5、    平成25年度地域福祉活動助成事業申請の件     町会長
  中野区社会福祉協議会では、歳末助け合い募金の一部を財源に町会、自治会が行う「地域の誰もが参加できる交流事業」等に1団体10万円を限度に助成している由。
 尚、この助成を受ける場合にはポスター・チラシ作成の際に「中野区社会福祉協議会歳末助け合い募金・地域福祉活動助成により実施している」むね表示するようにとのこと。松が丘片山町会は例年正月の「福祉餅つき大会」にこの助成を申請し、平成
24年度は78,000円の助成を受けたとのこと、
6、平成25年度防犯パトロール団体保険料助成金交付申請の件   町会長
  中野区では防犯パトロール活動の為、保険に加入している団体に保険料の助成を行っている。松が丘片山町会では平成25年度もスポーツ安全保険に5月19日に加入した。保険料は会員79名で63,200円であり、助成上限の28,440円申請を行った由。
7、緑のカーテン作り説明会実施結果について           町会長
 本年も5月6日(祭日)の「町会役員顔合わせの会」に合わせ、午後14時より開催した。ゴーヤのカーテン作りに成果をあげておられる興梠さんにお願いし、説明並びに会館前のプランターへの植え込みを行った。参加者に加え、午前中開催された「町会役員顔合わせ会」の希望者を含め、73名の方に苗木を2株100円で販売した由。
8、防災訓練について    城所防災部長
5月16日(木)19時30分より関係者により事前打ち合わせを行い、6月16日(日)10時より北野神社境内にて、昨年同様の内容にスタンドパイプの取り付け演習を加えて防災訓練を行い、参加者全員に災害時にも役立つラップフィルム、アルファー米五目御飯を差し上げる他、昨年に引き続き抽選で防犯グッズを差し上げるので、町会員の皆さんへ参加を呼び掛けてほしいとのこと。尚、当日のスケジュール表・担当表をお配りするので、役員の皆さんには9時までに北野神社境内に集合してお手伝いをお願いしたい由。
9、春の消火器点検について      城所防災部長
消火器の点検は春秋2回実施する必要がある。部長さんは近所の消火器がどこに置かれているか?箱の内部はどうなっているか承知してほしいので、6月2日()10時から会館に集合して、3班に分かれて実施したいので参加してほしい由。
10新規町会会員募集のお願い      町会長
  松が丘片山地区お住いの世帯は約2,800世帯あるが、町会員は約1,200世帯である由。特に近年引越しされてきたご家庭は町会の存在は知っていても、町会の内容が解らないので、入会されない方も居られるのではと思われる。中野区でも高齢化社会の中で地域の支え合いに期待しており「町会・自治会に加入しましょう」のポスターやチラシを作成して各町会に配布している。ただ具体的に自分たちが住んでいる町会の活動内容等を知らねば、会員になるのは躊躇するのではと考え、当町会では「松が丘片山町会にお入りになりませんか」の25年度行事を入れたポスターとチラシを作成したので、掲示を行うので協力よろしくとのこと。
11、部長。班長会議開催のお願い     町会長
  部長・班長間のコミュニケーションを図り、町会運営に意見具申していただきたく「顔合わせ会」の席上でお願いしたが、ぜひ各班が抱えている問題等を議論して町会に意見具申してほしい由。。
12、その他について
  *西武新宿線踏切渋滞解消促進「期成同盟決起大会」の件
   5月17日()10時30分より野方区民ホールで開催され、中井~野方間の「連続立体交差事業」はこの4月事業認可され着工したので、引き続き野方~井荻駅間の実現を要望する旨の大会宣言、大会決議を行った由。関連して城所副会長より5月21日に開催された「新井薬師前駅周辺地区まちづくり検討会」総会(第3回)の内容につき報告がなされた。
  *中野区青少年育成江古田地区委員会総会の件
    城所副会長より委員会は地区内の子ども会等5団体と学校が協力して青少年の健全育成に取り組んでいる旨説明があり、その年次総会が5月31日(金)江古区民活動センターで開催される由。
   *民生委員・児童委員の一斉改選に伴う推薦準備委員会開催の件
    本年11月末に任期を迎えることより、5月31日()11時より江古田区民活動センターにて準備委員会を開催し、松が丘2丁目で定年ルールで退任される方の後任並びに再任予定20名の適格審査を行うとのこと。
   *細野たいじさんの訃報:昭和47年から平成元年まで町会長を務められた細野たいじさんが4月中旬に亡くなられたとの知らせがありましたので、お伝えする由。
  13、意見交換
    ① 町会費集金に際し、領収書が必要とのご家庭に対し、個別対応ではなく町会で全員に領収書を出すなど対応できないか質問があったが、現状領収書を希望されるご家庭はそれほど多くないので、現状通り個別対応でお願いした。
  * 今後の予定
    消火器点検        6月 2日() 10時会館集合
防災訓練         6月16日(日)役員9時、参加者10時集合
   6月役員会        6月25日(火) 19時30分      以上
  松が丘片山町会会長   山田 晃(記
続きを読む

2013.05.10

平成25年度総会 議事録

Ⅰ、日時 平成25年4月25日(木) 19時30分~20時45分
Ⅱ、場所 片山会館
Ⅲ、出席人数   役員8名、会員19名 合計27名
Ⅳ、議事・議題並びに討議内容
  城所副会長の司会のもと、議長である山田町会長代行の指示により、下記提案議題につき、担当役員より内容説明がなされ、質疑並びに意見交換後、議長の指示で裁決が行われた。
                 記
1、      開会の辞
    山田町会長代行より、昨年春に櫻井会長が亡くなられるというアクシデントの中、役員、氏子会、長寿クラブ、子ども会のお母さん、青年部等の会員の皆様のご協力のもと、無事1年間の行事を消化することが出来た。特に懸案であった防犯パトロールの再開、広報紙「まつがおか」の発行4回、松が丘片山町会としてのホームページの開設、文化講演会の実施等を行うことができた。それらの活動内容に伴う支出について会計監査人の方に2月、4月の2回にわたり監査をいただいた。新年度は町会活動への参加者の増加を図る施策と秋の北野神社例大祭に向けて氏子会との協調に力を入れるほか、来年度が松が丘片山町会設立90周年になることより、その実行委員会を進める為、90周年を祝う会(仮称)規約案を作成しましたので、ご審議いただきたい。尚、今後の町会活動を充実させ、地域の活性化、地域の安全・安心の為の防犯活動、お年寄りの見守り等進めていくためには、団塊の世代の皆さんの参加、ご協力がぜひ必要なのでよろしくとの挨拶がなされた。
2、     平成24年度活動報告について
城所副会長より配布資料により、詳細説明がなされた。
尚平成24年度は例年の行事に加え、秋には振込詐欺など防犯をテーマに文化講演会を開催。また6月より防犯パトロールを再開、合わせて町内の清掃活動にも力を入れたほか、町会誌「まつがおか」を年4回発行、松が丘片山町会のホームページを開設した旨報告がなされた。
以上の活動報告につき、山田町会長代行より質疑の有無につき提案がなされ、特段の質問もなく承認された。
 
3、      平成24年度決算報告について
 興梠会計担当役員より配布資料により、詳細説明がなされた。
 収入の部で「町会費」は1095世帯で2,258千円、前年度2,191千円より67千円増加しているが、前年度は14部のライオンズマンション哲学堂さんの115千円が平成22年度に先払いで入金された為で、前年世帯数1,124世帯より若干減っているとのこと。幸いリサイクル報奨金が1,050千円と前年を20千円上回ったほか盆踊りが2日開催で124千円上回ったこともあり、収入合計は5,317千円で前年より167千円増やすことができた。支出の部では広報紙の発行、文化講演会の実施、防犯パトロールの再開等新たに実施したが、防災部の軽可搬操法大会が無かったこと、慶弔費は傘寿のお祝いの方が8名だったことより、祝い品を前年在庫で賄うことが出来たこと、備品は総会で承認をいただいたテレビ60インチを予算内で購入したが、昨年実績に対しては356千円少なかったことより、支出総額は4,880千円で前年度実績5,540千円より660千円削減した。その結果、繰越金は3,571千円と前年度繰越金に対し437千円増やすことが出来た旨報告がなされた。合わせて
平成24年度{特別会計}収支決算書、財産目録につき説明がなされた。
以上の決算報告につき、山田町会長代行より質疑の有無につき提案がなされ、
出席者より、ホームページ開設に伴い、掲載料無料だそうだが掲載先の経営に注意するよう指摘があったが承認された。
4、      平成24年度会計監査報告
           菅谷与志江監査役より、平成25年2月に事前監査、4月4日に河野凉一
監査役と上記決算内容、財産目録、関係帳簿、領収書につき監査を行い、
その内容は適正である旨、報告がなされた。
山田町会長代行より本報告につき、質疑の有無につき提案がなされ、異議なく承認された。
5、      子ども会決算報告・監査報告
   松島子ども会会長より添付資料により、活動明細、決算内容、につき報告がなされた。山田町会長代行より本報告に付、質疑を求めたところ、出席者より町会の野球チームが編成できない理由に付質問があり、町会内の登校区域が4校あり纏まりにくいこと、野球よりサッカーに人気があることなど説明し、本件承認された。
6、      平成25年度活動計画(案)審議について
     城所副会長より配布資料により、詳細説明がなされた。
新年度も昨年同様の活動を計画するが、今年度は秋に2年に一度の北野神社の例大祭、並びに軽可搬ポンプ操法大会が開催されるので、氏子会、青年部等の協力を得て行いたい由。また来年度の松が丘片山町会90周年を祝う会(仮称)の具体的な内容の検討に入りたい旨、平成25年度の活動計画案につき提案がなされた。
     山田町会長代行より本活動案につき質疑の有無につき提案がなされ、出席者より、春秋の交通安全運動、年末の防犯パトロールの際、事前の協力要請の名簿が参加日時等本人の意向と食い違うため、協力者が集まらない日があるので対応を考えてほしい旨要請があった。会長代行より昨年春より各日の責任者を決めているが、事前に参加者を調整するのは難しいが、執行部で検討してみる旨回答したのち、本件は承認された。
7、      平成25年度予算(案)審議について
  興梠会計担当役員より、配布資料により詳細説明がなされた。
             平成25年度の予算は昨年度の実績をベースに作成した。収入は今年は例大祭の年であるので、一昨年の実績を参考に60千円の売上を期待したほか、リサイクルへの会員の協力要請をお願いし、前年比50千円増の1,100千円を予算に計上し、5,422千円とした。支出は、例大祭夜店の材料代120千円を計上、また軽可搬ポンプ操法大会参加で前年対比35千円プラスした。尚、備品として、老朽化した畳の取り換え行いたく300千円、また盆踊り大会でアンプを有償で借りていることより、アンプ購入に200千円予算を計上した由。尚、次年度の町会設立90周年を祝う会行事引当に前年度分も加え600千円を引き当て、これを会計勘定を別にして管理したい由。以上の結果支出予算としては前年実績より1,630千円多い支出総額は6,510千円にしたい旨、提案がなされた。
     合わせて、平成25年度(特別会計)収支予算書案につき説明がなされた。
     山田町会長代行より本予算案につき質疑の有無につき提案がなされ、出席者より畳替えは裏返しも確認の上実施するよ   う指摘があった後、承認された。
8、      役員改選
   山田町会長代行より、本総会を持って役員の任期が終了するので、新年度の役員推薦につき選考委員 会にお願いしたので、古屋利一選考委員より推薦をお願いしたい旨要請がなされた。
引続き古屋利一選考委員より、会則第8条にもとづき4月19日午後19時30分より熊澤、久保田、古屋、城所、の4人で委員会を開催し、町会長に山田晃さんを新任、監査役に菅谷与志江監査役より退任の申し出があったので、小山稠則さんを新任、河野凉一さんを再任で推薦したい旨提案がなされた。
本件、総会にはかられた結果、異議なく承認された。
  新任された山田町会長より平成25年度の新役員(敬称略)として副会長(防災部担当)城所清二(再任)、   副会長(青年部担当)松島信一郎(再任)、副会長(総務担当)山下圭一(新任)、副会長(会計担当)興梠与利子(新任)総務担当深川一正(再任)、会計担当平柳和子(再任)を推薦したい旨提案がなされた。
  本件、総会にはかられた結果、異議なく承認された。
9、      松が丘90周年を祝う会(仮称)会則案について
  山田町会長より、本件亡くなられた櫻井会長が気にされており、私に託された面もあるので、今回の会長就任をお引き受けした。先ほど予算案報告でご説明したように、本件は会計勘定を別にして管理するのが望ましいので、執行部で案を作り、先日の役員会で出席者より指摘があった点を修正して会則案を作成したので、審議してほしい旨提案があり、会則案に付説明がなされた。審議の結果、役員会と実行委員会の関係が分かりづらいとの指摘があったが、総会出席者の賛同が得られ、本件は承認された。
10、新任、退任役員の挨拶
  新任の山下副会長より松が丘を町会員の故郷になるよう努力したい。明るい選挙推進委員でもあるので、今夏の選挙の際は出席者の皆さんもご近所の方を誘って選挙に行ってほしい旨。興梠副会長より松が丘に住み26年になる。子ども会のお手伝いから町会のお手伝いをするようになり、今後も頑張りたい旨。小山監査役よりサラリーマンを卒業し、氏子会の会計を担当しているが、合わせて町会の仕事にも協力していきたい旨、挨拶がなされた。
退任の菅谷監査役より、今回2度目の監査役を引き受けたが、町会の会計管理の状況は格段と整理されており、安心して任せておくことができた旨、挨拶がなされた。
11、秋の例大祭開催の挨拶
  氏子総代の深野宣伸氏より、今年秋の大祭では自分が祭典委員長を務め、山田町会長に実行委員長をお願いすることになる。子供さん中心のお祭りにしたいので、皆様にもぜひ協力していただきたい旨挨拶がなされた。
12、その他質疑について
   山田町会長より、町会の運営に関し、質疑を求めたところ、下記の質問が行われ町会長、役員より回答がなされた。
   日ごろ神社境内を清掃されている方に必要なごみ袋等対応してほしいとの要請があり、町会長よりご本人の意向を大切に対応している旨回答した。
  13、閉会の辞
城所副会長より、新年度も役員一同町会の運営に努力していくので、会員の皆さんの協力をよろしくお願いしたい旨、締めの挨拶がなされた。
以上
松が丘片山町会 会長 山田 晃
続きを読む

2013.04.21

片山町会役員会議事録平成25年4月20日分

Ⅰ、日時 平成25年4月20日(土) 19時30分~21時15分

Ⅱ、場所 片山会館
Ⅲ、議事・議題並びに討議内容
  議題に先立ち、松が丘シニアプラザの鈴木所長より、新たに民営化された松が丘シニアプラザの運営内容につき説明がなされたのち、山田町会長代行並びに担当役員より、下記提案議題に付、説明並びに意見交換がなされ、総会提案議題については役員会の審議を行った。
                 記
1、       町会長からの連絡事項(中野区連合町会長会議の報告等)
・地域センターの人事異動について
 北部すこやか福祉センター 所長 田中政之(服部氏の後任)
 北部地域支援担当    副参事 天野秀幸(中井氏の後任)
 支えあい推進担当 係長 大石ちず子、江古田区民活動センター   幸田克広
・「第5回大震災に備えるフォーラムin中野」のポスター掲示について
 5月19日(日)午前10~16時に中野区役所前庭で開催し、東京都の被害想定を基に、備えに関する情報を展示する由。本件ポスターの掲示よろしくとのこと。
・「花と緑の祭典2013春」と「なかのみどりの貢献賞」ポスター掲示依頼について
 本年も「花と緑の祭典」を中野四季の森公園にて5月18日(土)、19日(日)に行うとのこと。また「第2回なかのみどりの貢献賞」の募集を4/206/30日まで行う由。これらのポスター出来次第送付するので掲示よろしくとのこと。
・税広報の回覧について(依頼)
 中野区からの特別区民税・都民税、軽自動車税の納付のお知らせ、中野都税事務所からの自動車税・固定資産税の納付のお知らせ、回覧よろしくとのこと。
中野区立小中学校再編計画(第2次)について
  中野区教育委員会では「より良い教育環境を目指して」平成17年に作成した前期の再編を終え、第2次再編計画をまとめた由。この概要版を回覧していただきたいとのこと。当町会関係では上高田小と新井小の統合、新井小の通学区域を中野中より5中に変更があるが、7中、江古田、江原小の組み合わせは変更がない由。
 ・「見守り対象者名簿」の現状と「緊急通報システム」について
  「見守り対象者名簿」の提供を受けた町会は322日現在新たに16町会あり、現在65町会になった由。江古田地区の4町会はまだ提供を受けてない由。「緊急情報システム」は従来「慢性疾患あり」の方に若干の費用負担で貸与されていた無線発報ペンダントを65歳以上で単身、65歳以上の世帯、65歳以上で日中独居の方にも月額1300円で貸与するので、希望者は「地域包括支援センター」に相談してほしい由。本件チラシを回覧する由。
 ・平成25年度「地域の底力再生事業助成」の募集の件
  東京都は地域活動の担い手である町会・自治会が主催する地域の課題解決のための取組等に単一町会でも20万円を限度とする補助を行うので検討されたらとのこと。
 ・平成24年度江古田地区町会連合会会計報告
  平成23年度からの繰り越し142,644円、収入370,025円、支出363,330円、次年度繰越額149,339円との報告があり、新年度の会費14,000円を630日まで区民活動センターに持参してほしい由。
 ・区民活動センター当面の事業計画、平成24年度収支決算、予算(案)について
  平成25年4月24日(水)犬の飼い方教室、5月22日(水)サロンコンサートを開催する。尚指定事業に登録した「江古田地区支え合い応援隊」の活動を6月、10月、263月の3回実施する由。平成24年度収支決算と予算(案)につき、説明がなされ、619日(水)開催の総会にて承認を得るので、よろしくとの由。
 ・平成25年度中野友愛ホーム奉仕活動について
  江古田分団は7月の火曜日を5日(1日につき3名)割り当てられている由。
  打ち合わせの結果松が丘片山町会は7月9日(火)が担当となった由。
  奉仕内容は洗濯した衣類のたたみ、整理(午後1時30分~15時まで)
  持参するもの ユニフォーム、エプロン、割烹着等、ワッペン、名札など
   2、平成25年度日赤活動資金募集の対応について       町会長代行
     各戸より集金して5月30日(木)までに区民活動センターに持参する必要があることより、日赤活動資金募集の依頼物を本日役員の皆さんにお渡しする。集金は新役員さんの仕事になることより、旧役員さんは新役員さんに内容スケジュールを説明し引継ぎしていただきたい。新班長さんは5月20日(月)までに集金し、5月22日(水)までに新地区部長に届け、新地区部長は5月25日(土)開催の役員会に集約した寄付金を持参いただきたい由。尚役員会欠席の場合は山田会長代行の自宅に届けてほしい由。
   3、平成25年度町会費集金について(部長引継ぎ事項)   町会長代行
     本件5月6日(月)の役員顔合わせ会において新地区部長・班長さんに説明し、6月2日(日)までに各班で取りまとめていただくようにお願いし、集金資料等お渡しするが引継ぎの際本件も説明していただきたい由。
4、           春の交通安全運動について       町会長代行        
今年は例年通り4月6日(土)~15日(月)までのうち8日間交通安全運動を行い、8日間で87名の方に参加していただけた由。
 
5、           平成25年度片山町会新役員体制(案)について     町会長代行
19日に選考委員会を熊澤顧問、古屋、久保田両相談役、城所、松島両副会長の5名で開催し、総会に付議する会長に山田晃、会計監査に河野凉一、小山稠則を推薦することにした由。推薦された会長は出席者と打ち合わせ25日の総会に付議する副会長に城所清二、松島信一郎の再任と新たに山下圭一、興梠与利子を推薦すること、総務に深川一正を再任、会計に兼務で興梠与利子、平柳和子再任を推薦することを決めたので、役員会でも了承してほしい旨提案があり。深川さんより事前の説明が欲しい旨、クレームがあったが了承された
6、           平成24年度活動報告について    城所副会長
添付資料にもとづき、例年の行事に加え、秋には振込詐欺など防犯をテーマとした文化講演会の開催した由。尚、6月より防犯パトロールを再開し毎月第1、第3木曜日15時より実施し、毎回10名以上のメンバーが集まり、パトロールに合わせ町内の清掃活動にも力を入れた由。尚、松が丘片山町会のホームページの開設。町会広報紙「まつがおか」を年4回発行することができた由。・・・本件了承。
7、平成24年度決算報告について          興梠会計役員
  資料に基づき、詳細説明がなされた。概要は平成24年度収入5,317千円、支出4,880千円で期間損益は約437千円の黒字の由。前期繰越金3,134千円に対し、次年度の繰越金は3,571千円になった由。尚、承認された予算に対しては収入103千円増、支出は1,030千円減で合計1,133千円収支は改善させたとのこと。尚、繰越金には90周年引当金300千円が含まれている由。・・・本件了承
8、           平成25年度活動計画(案)について    城所副会長
資料に基づき、新年度も昨年同様の活動を計画するが、秋に2年に一度の中野区軽可搬ポンプ操法大会、北野神社例大祭が開催されるので、青年部、氏子会等と協力して進めたい由。また来年度の松が丘片山町会90周年を祝う会(案)の具体的内容の検討に入りたい由。・本件了承
9、平成25年度予算案について         興梠会計担当
資料に基づき説明がなされた。平成25年度の予算収入は大祭の夜店の売り上げを加味して前年度より105千円増の5,422千円、支出は活動計画に従い経費を見直したほか、会館の畳が傷んできたことより300千円の予算で畳替えを実施したい、また長寿会、氏子会の要請もありアンプ購入に予算100千円計上した由。また来年度町会設立90周年を迎えることより今年度も記念行事引当金として300千円計上し,昨年度と合わせ600千円を引き当て、これらを会計勘定を別にして管理したい由。その結果支出予算としては前年実績より1,630千円多い6,510千円を計上し、総会の承認を得たい由。・・・・本件了承
*松が丘片山町会90周年を祝う会(仮称)会則(案)について 町会長代行
 予算案にて説明了承をいただいたことに伴い、銀行に90周年を祝う会の普通口座を開設するために会則が必要なことより、添付の会則(案)を作成、総会で承認を得たいので、事前に役員会の承認を求める旨、説明がなされた。出席者より「運営委員会」の位置づけ等が明確でない旨、指摘があり、再度執行部で内容修正のうえ、総会にかけたい旨報告があった。・・・・本件了承
10、平成24年度子ども会収支決算書について     松島子ども会会長
本件、添付資料の内容につき説明がなされた。・・・本件了承
11、総会について          町会長代行
 例年通り、4月25日(木)19時30分より片山会館で開催するので、町会員の皆さんはぜひ出席されて、町会の運営に付、ご意見をいただきたい由。
   12、その他
イ、 平成25年度「役員顔合わせの会」のお知らせの件    町会長代行
  5月6日()に開催するが、会館の収容能力より1部~6部を9時30分から約1時間の予定で、7部~11部を11時00分から開催する。本日開催案内を配布するので、引継ぎの際、よろしく伝えてほしいとのこと。
ロ、 緑のカーテン説明会について          緑化環境部・文化部
  一昨年から開催し、好評だったので今年も緑のカーテンにゴーヤの苗を頒布することにした由。5月6日14時から片山会館で町内でゴーヤの育成に詳しい興梠敬二さんに講師をお願いし、育成説明会を開催するので参加よろしくとのこと。
尚ゴーヤの苗は100円で頒布する由。本日回覧資料をお配りする由。 
 ハ、町内の犯罪発生状況について
   野方管内の犯罪発生状況等について、資料を回覧するが、特に松が丘地区では侵入盗が今年に入って3件発生しているので注意してほしい由。
今後の予定
 * 平成25年度総会   4月25日(木)    19時30分
  新部長・班長顔合わせ会 5月6日(月)1部~ 6部   9時30分~
                     7部~11部  11時00分~
  緑のカーテン講習会   5月6日()  14時00分~ (於、片山会館)
   5月の役員会     5月25日()      19時30分
以上

松が丘片山町会長代行  山田 晃(記)

続きを読む

2013.04.20

平成25年緑のカーテン作り説明会開催のお知らせ

植物の力を借りた天然のエアコン「緑のカーテン」作りに取り組みませんか?

緑化だけでなく、節電対策としても、注目されている「緑のカーテン」作り。
恒例となりました「緑のカーテン」作りの説明会を開催します。
マンションのベランダでも設置できる「緑のカーテン」の作り方を
実際の材料を使いながら、実演します。
参加された方には、説明会終了後にゴーヤ苗を差し上げます。
説明不要の方は、参加費のみでゴーヤ苗をお持ち帰りいただくこともできます。
皆様のご参加をお待ちしております。
 
  日   時 : 平成25(祝・月) 午後2:00~3:00
 ◆ 場   所 : 松が丘片山町会会館(松が丘2-27-1)
 ◆ 参 加 費 : 1人100円
 ◆ 参加申込 : 事前申込は不要です。当日、直接会館にお越しください。
緑のカーテンとは? 
緑のカーテン」とは、ツル性植物で建物の窓辺や壁面にカーテンを作る、というものです。
ツル性植物を利用した緑のカーテンは、熱のエネルギーの遮断効果、葉の気孔からの水分蒸散により、
日差しを和らげてくれるだけではなく室温の上昇も抑えるほか、騒音の低減効果なども確認されています。
続きを読む
ページの先頭へ