記事

記事一覧

2016.11.04

落語会を開催

 桂米丸さんのお弟子さんで真打の桂米福師匠をお招きして落語会を開催しました。

真打登場に先立って地元の天才マジシャン「Mr.ゴールド」が自慢のマジックを披露。会場は爆笑と拍手に包まれ大いに盛り上がりました。

そして文字通り真打登場です。軽妙な語り口で「寿限無」や「親子酒」などたっぷりと名人芸を披露して頂きました。町会会館に集まった42人の観客は大いに笑ってストレス発散。楽しい秋の一日となりました。

続きを読む

2016.11.01

秋の日帰りバス旅行

 晴天に恵まれた10月15日(土)町会・長寿会共催の日帰りバス旅行に行ってきました。

今年の目的地は群馬県水上町の「たくみの里」です。歴史的な街並みを散策する人、温泉でのんびりする人、手作り体験に挑戦する人と皆さん思い思いの楽しみ方をしました。帰り道には造り酒屋で日本酒の試飲や道の駅での買い物を楽しみ、秋の一日を満喫していました。

続きを読む

2016.10.26

片山町会役員会議事録(平成28年10月25日分)

Ⅰ、日時 平成28年10月25日(火) 19時30分~20時40分

Ⅱ、場所 片山会館

Ⅲ、議事・議題並びに討議内容

 山田町会長並びに担当役員より、下記提案議題に付、説明並びに意見交換がなされた。

1、 町会長からの連絡事項(中野区連合町会長会議、行政から

・「秋の火災予防運動」について

江古田出張所長に101日付で就任された梅村智教所長より就任の挨拶と119~15日の、上記運動期間の野方消防署管内の取組と管内の28年度現在の火災発生状況に付話があり、火災発生件数は41件(前年度54件)でガスコンロの消し忘れによる住宅火災、放火が多い由。1011日には松が丘1丁目のロイヤルガーデン哲学堂のゴミ置き場でボヤがあった由。防火対策よろしくとのこと。

・中野区シルバー人材センター会員募集・事業案内チラシ回覧のお願いについて

現在会員の方は1500名程度おられるが、今後要支援の方へのサービス業務の拡大が見込まれることより、会員募集を進めたく、「会員募集」「事業案内」のチラシを配布するので回覧よろしくとの由。

・平成28年度歳末助け合い運動への協賛のお願い

中野区社会福祉協議会では、本年も121日より31日まで「地域活動いきいき募金」として上記運動を行うので、例年通り町会連合会として協賛及び協賛名義の使用許可に付、申し出があり、常任理事会として了承した。

・第3回中野地域福祉推進フォーラムのPRについて

中野区社会福祉協議会では標記のフォーラムを1112日(土)1330分より、帝京平成大学にて、第1部「地域活動は私たちの未来をつくる」第2部パネルディスカッション「活動のきっかけは?私の地域活動物語」等開催する由。

・集団回収意見交換会の開催と資源回収ニュース地域版の発行について

本年も意見交換会を開催し、北地区(江古田等)は117日(月)1500分から商工会館・3階大会議室で行う由。またニュース地域版は各地区一巡したので今年度はスタートに戻り鍋横、沼袋地区を対象で発行する由(江古田地区は来年度)。

・優良ごみ集積所認定制度の実施について

一昨年から上記制度をスタートさせ52ヶ所を認定した。昨年は31ヶ所を認定した由。本年も昨年同様の基準で優良集積所の推薦を受け付けるので、推薦される場合は1222日(木)までに区の担当へ電話にて事前連絡を頂き、区の職員が現地確認に伺った後、申請の具体的案内をしてくださる由。推薦を希望される町会員の方は町会長の山田までご連絡ください。

・平成28年度犯罪被害者週間行事講演会の周知協力依頼について

中野区健康福祉部では1125~121日まで犯罪被害者週間であることより、1123日(祝日)に中野区役所7階会議室にて1330分から2時間、講師に池田小児童殺傷事件の遺族で精神対話士の本郷さんより、「事件から15年犯罪被害者遺族の想い」と題した「講演会」を開催するのでチラシの回覧よろしくとの由。

・空き家等実態調査の実施について

中野区では昨年町会より100件以上の空き家情報を寄せられたことより、今回区内全域の空家について目視調査を10月より来年3月にかけて外部に委託調査を依頼した由。調査員は中野区の腕章をつけ、道路側からの調査なので承知して欲しい由。

・「介護予防・日常生活支援総合事業」について

中野区では平成294月より介護予防の総合事業をスタートさせる、介護予防並びに住民主体のサービスを充実させていく由。それに先立ち高齢者支援の活動をされている方等への補助制度の説明、相談会を1018日(火)10時から12時まで産業振興センターで開催する由。また「地域力で高齢者の支え合い活動」を応援するための勉強会を4回企画しているので承知して欲しい由。

・町会連合会60周年事業について

記念誌実行委員会が927日に開催され、記念誌は40周年、50周年に倣って作成したい、その際、各町会・自治会の紹介記事を1ページに纏めて掲載したいので、事務局より過去のサンプルを付けてお願いするので、12月末までに事務局にパソコンデータの形で提出して欲しい由。・・・本件常任理事会で了承。

 ・「JR東日本」への陳情案(たたき台)について

中野駅西側南北通路・橋上駅舎の整備について中野区とJRにて基本設計を検討したところ、軟弱地盤、夜間作業の時間的制約等で、工事着手後南北通路の開業まで106ヶ月、駅ビル開業まで125ヶ月かかる計画案がある由。これでは中野駅周辺の再開発に期待し、先行投資している団体も思惑が外れるので、標記陳情案を作成し、工期の短縮をお願いしていく由。 

 ・平成28年度中野区赤十字奉仕団第11回救護フェスタの実施について

今年も1119日(土)9~1230分まで中野区立桃花小学校で開催される由。江古田分団で参加することになり、江古田1丁目の堀野さんが中心にチーム作りをするので、松が丘片山町会も例年通り協力して欲しい由。

 ・健康ヨガ(区民活動センター中野区より委託事業)開催予定について

中野区から60歳以上の方の健康体質を強化するため、各区民活動センターに健康に役立つ講座を委託しており、9月より開催した「いきいき健康体操」がスタートし、参加者の皆さんより好評の由。引き続き「健康ヨガ」を第2弾として12~1月に開催する予定なので、期待して欲しい由。

2、秋の交通安全運動について報告  町会長

921日(水)~30日(金)まで実施され、松が丘片山町会では例年通り、中野通りの片山橋下にテントを設けて交通安全運動に協力した。今回は88(前年同期106名)の方に協力いただき、4,400円の協力金が町会に入金される予定である。参加者が高年齢の方が多いので若い方の参加をお願いしたい由。

3、平成28年度町会日帰り親睦旅行について  興梠企画幹事

今年度の「親睦日帰り旅行」は1015日(土)に「匠の里・奥平温泉等in群馬みなかみ」の内容で長寿クラブと共催で実施した。参加者は大人38名、お子さん2名で快晴に恵まれ、11時過ぎには匠の里の中心の豊楽里見館に到着し、散策、座繰り体験、温泉コースに分かれて行動、12時過ぎより遊神館で昼食とし、昼食後酒蔵見学・試飲、道の駅田園プラザで買い物、帰路に就いたが、関越高速道路で事故渋滞に遭遇し、1時間以上遅れて帰着した由。またバスの中では行き帰り2回到着時間当てクイズを行い、飲み物豊富で和気あいあいの楽しいひと時を過ごし、参加者の親睦を深めることができた由。尚、町会持ち出し予算220千円に対し実績は227千円で予算通りに済んだ由(一人あたりの単価は10682円)。

4、新井薬師前駅周辺地区まちづくり協議会H28年度第4回全体会の報告 町会長

1019日(水)本会議が開催され、929日(木)西武鉄道と中野区、沼袋駅周辺まちづくり検討会、新井薬師前駅周辺まちづくり協議会の4者懇談会の結果報告があった。西武鉄道サイドからは鉄道の地下化工事を進めており、その進捗状況は西武鉄道のホームページに掲載されている、駅舎の地上部はおそらく駅ビル的な建物になると思われるが地上部のことは地下が完成されてから考える由。路線跡地の15%の活用方法は今後東京都、中野区、西武鉄道の3者で協議していく由。尚、協議会では東京都都市づくり公社の支援制度の継続をお願いすることも有り、1124()19時より上高田区民活動センター2階で本件のこれまでの活動概要と今後の活動方向につき「住民説明会」を開催するので地域へのPRよろしくとの由。

落語会の開催について  塚本総務担当

113日(祭)松が丘片山会館において1330分開場、14時開演で桂米福師匠をお呼びして落語会を開催する由。尚落語の前に町内にお住いのマジシャンによりマジックも行うので期待して欲しい由。

6、人形劇の開催について  米山子ども会副会長

1113日(日)松が丘片山会館において13時開場、1330分開演。今年も人形劇団「夢まあるく舎」にお願いして「人形劇」の公演を行う由。演目は「ぶるるん ぶるるん ぶるるんぱ 夏」「ねずみのフーフーとチーチー」お子様はじめご父母方や長寿クラブの方もぜひ見に来てほしい由。

   7、防災倉庫・消火器点検の日程について  城所副会長

防災倉庫は北野神社と松が丘公園の2ケ所、消火器は住宅の建替えにより2ケ所減って78ケ所あり、秋の点検を実施する必要があるが9月、10月は行事が重なり、時間が取れなかったので1113() 9時から実施し、町内を3グループ(松が丘1丁目は2グループと松が丘2丁目)に分けて3名体制で実施したいので、役員の皆さん、青年部の皆さんの協力よろしくとのこと。

8、 燻製を楽しむ会について   青年部(白畑会計担当)

青年部では昨年開催した燻製にする食材を持込み、北野神社境内での燻製作りとそれを肴にしての懇親会が好評だったことより、今年も1120日(日)に境内で11時より燻製作りと懇親会を開催する由。今年は食材の持込みではなく、参加費500円でおにぎり小2ケと燻製用食材は青年部で準備する由。生ビール400円、ハイボール300円も販売する由。

9、 その他

     中野区野方地域安全の集い等について

    107日(金)に野方区民ホールにて開催された。中野区長、野方警察署長警視庁第4方面本部幹部の挨拶の後、防犯講話、白鷺町会防犯パトロール隊活動紹介、明大落研OBによる出前寄席が行われ、多発する振込詐欺(母さん助けて詐欺)に十分注意して欲しい旨のお話であった由。

     「防火のつどい」の開催について

野方消防署では秋の火災予防運動の一環として119日(水)のがたWIZにて13時開場、1330分開演で第1部表彰式、題2部気象予報士の半井小絵さんによる防災講話が行われる由。尚、当日松が丘片山町会に火災予防業務功労者として感謝状がいただけるとのこと。

    上高田小90周年記念式典並びに祝う会について

1119日(土)に開催される標記式典の第8回実行委員会が1024日に開催され、山崎実行委員長より準備はほぼ計画通り進んでいる。祝賀会の参加者は目標200名に対し188名の参加が確定しているが、賛助金の集約状況が目標200万円に対し1,515千円と未達であり、児童に渡す記念品の単価で調整を考えるが、現時点で300千円ほど不足の由。従って実行委員の皆さん、町会関係の皆さんは再度賛助金のお願いに卒業生等に行動して欲しいとのことでした。

今後の予定について

11月の拡大執行部会   11月17日(木)19時30分

 11月の役員会  11月25日(金) 19時30分

会館と神社境内の大掃除、12月11日(日) 9時会館集合

12月の役員会  12月20日(火)  19時30分

歳末パトロール  12月21日(水)~29日(木)20時会館集合

本年度後半の行事予定を承知しておいてほしいとのこと。

以上

松が丘片山町会長   山田 晃(記)  

続きを読む

2016.09.26

片山町会役員会議事録(平成28年9月25日分)

Ⅰ、日時 平成28年9月25日(日) 19時30分~21時00分

Ⅱ、場所 片山会館

Ⅲ、議事・議題並びに討議内容

  山田町会長、担当役員より、下記提案議題に付、説明・意見交換がなされた。

1、            町会長からの連絡事項  連合町会長会議の報告等

 ・江古田の森(江古田3丁目)開発の経過状況について

  本プロジェクトを纏めているUR都市機構の方より「江古田の杜プロジェクト」の進捗状況について添付資料により説明がなされた。工事は順調に進んでおり、A街区の分譲マンション(531)については平成303月末完成、B街区の総合東京病院新築工事は平成294月末完成、C街区の賃貸マンション(263)、医療従事者向け住宅(56)、学生寮(85戸)サービス付高齢者向け住宅(121戸)、有料老人ホーム(94室)、学童クラブ、認可保育園、コンビニ、中野区の防災備蓄倉庫等は平成308月末に完成する由。尚、江古田3丁目地区の住民は旭公民館町会に加入する由。

2016東北復興大祭典なかの実行委員会及びお知らせについて

昨年は20数万人の参加者があった由。本年も第5回目となる標記の大祭典を中野サンプラザ広場、区役所前広場、中野駅北口の3会場で1029()30()に開催。チラシを区民活動センターより届けるので、掲示、回覧よろしくとの由。

・中野区地域包括ケアシステム アクションプランについて

2025年には団塊の世代が後期高齢者の仲間に入ることより、高齢者を見守る安心できる組織体制のイメージ図として各種団体が協力してサポートする添付の資料「中野区の地域包括ケア体制」を作成した由。吉成会長からも町会・自治会も民生児童委員や警察、消防と協力して地域の見守りを進めて行きたいと考えている旨話があり、その為にも住民への町会PR,町会加入率向上に努力していきたい由。

 ・新規保育施設整備に向けての協力依頼について

中野区では住み易い町とのイメージがあり、就学前人口が年々増えており、保育定員の拡充に努め5年間で約1,500人増やしたが、平成28年度には待機児童が257人居られる由。中野区では平成28年度内に約1,000人の定員拡大を図るべく、賃貸型物件への賃貸料補助の拡大等の対策を実施中である由。その一つに「土地や建物の所有者」に対して協力要請をお願いしたいので、各町会・自治会に於かれても、本件チラシの掲示等PRよろしくとの由。

・「給付金のお知らせ」チラシ・ポスターの回覧・掲示依頼について

  中野区では中野区に住民登録があり、住民税が課税されない方に平成28年度中野区臨時福祉給付金3,000円を支給する由、その対象者で且つ障害・遺族年金受給者には対象者1人につき30,000円を支給する由、対象者には中野区より9月末までに申請書を送付するが、周知の為、チラシ、ポスターを町会・自治会宛て送付する由。

・なかのまちめぐり博覧会2016の開催及びチラシ等について

今年も1022()~1127()まで区内全域、約85件程度の催しが行われる由。具体的には「まち歩きツアー」「銭湯めぐりスタンプラリー等各種イベント」「伝統工芸制作体験等の体験と見学」「大学の公開講座等と講演」が企画される由。10月上旬にパンフレット2部、チラシを各町会の回覧版の数送付する由。

・国による羽田空港機能強化策に係る環境影響等に配慮した方策について

国は公聴会での住民意見や関係自治体からの要望を踏まえ、環境影響等をさらに配慮した方策「()運用の工夫による騒音の低下()環境対策としての低騒音航空機導入促進(ハ)国際民間航空機関の基準の徹底による安全対策」等を公表した。この結果中野区の住民への影響として中野区上空を飛行しA滑走路に向かう便が1便増えて14便に、中野区と新宿区の境界を通り、C滑走路に向かう便が1便減って30便になる由。

・町会連合会ホームページの開設ついて

91日よりホームページを立ち上げたので、各町会・自治会よりの行事スケジュール、内容等の投稿よろしくとの由。ただ内容検索のとき開催月からの検索は現時点で対応できてないので日にちまで入れて検索して欲しい由。

 ・江古田区民活動センター「健康生きがいづくり事業」委託について

中野区からの一般の高齢者を対象に介護予防につながる運動教室や文化講座の開設要請にこたえるため、江古田区民活動センターでは標記事業を91日~翌年3月末まで6回程度開催することにした由。さらに1事業進めたいので、良いテーマがあれば連絡ほしい由。この受託事業に付中野区より82,620円支給される由。平成29年度も継続される見通しの由。

 ・平成28年度「赤い羽根共同募金」の実施について

中野区募金委員会より標記の要請があったので、江古田地区は例年通り、各町会70,000円を寄付することで合意したので、10月末までに区民活動センターに届けてほしい由。

2、            子ども会夏休み行事報告   梅原子ども会役員

*ラジオ体操  721日(木)~30日(土)630分から行われ、各日60名近い子供たち、両親、長寿会、役員の方が参加された。皆勤賞のお子さんは31名、盆踊り、カレー大会のポスター提出のお子さんは39名の由。

*親子粘土細工  820日(土)13時より片山会館にて子供8名、役員を含めて大人10名が、粘土細工でスィーツの作品や自由制作を楽しんだ由。

*カレー大会  828日(日)10時より松が丘北野神社境内に於いて実施され、天候に恵まれ約220名の方が参加された。カレーを煮込む時間を利用しての野方警察署の交通安全教室、子供たちのスイカ割り、スネークパンつくりも行った由。尚、参加者へのアンケートによると年齢層は幼児15%、小学生21%、大人55%で中学生2%、高校生0%の由、又松が丘12丁目以外の方が23%居られ、町会員以外が30%居られた由。

3、盆踊りについて   執行部

松が丘片山町会の盆踊りは、江古田地区町会の最後として、85()6()18時~21時 北野神社境内において開催された。天候に恵まれ2日間の開催で1,172名の皆さんが参加され、中国、ミャンマーの8名の留学生も加わり国際色豊かな盆踊りになった由。今年度の盆踊りの収支バランスは、夜店売上の収入が予算350千円に対し301千円。支出は予算850千円に対し930千円となった。尚、町内有志を始め江古田地区の町会等の寄付金が121千円頂けたことより、総合収支は予算500千円に対し実績508千円となり、ほぼ予算通りで実施することができた由。

4、敬老の日 傘寿のお祝い品手渡し報告について   山田町会長

対象(満80歳)  昭和10916~昭和11915日生の皆さん

申し出のあった9名の方に山田が該当家庭を訪問しお祝いの肩掛けを差し上げた由。尚、該当者でまだ申し出のない方は山田まで連絡をいただきたい由。

5、資源回収協力に伴うお礼のごみ袋配布の件   山田町会長

平成281月~6月までの報奨金は472,800円(前年同期506,100円)となり予算で計上した年間1,000千円のペースが難しくなっている。会員の皆さんには今後も新聞紙等の資源回収は町会の収集に協力して欲しい。10月に入ってから例年通りお礼のごみ袋を配布するので地区部長さんの協力よろしくお願いしたい由。

6、秋の交通安全運動について   山田町会長

921()30()まで実施中。松が丘片山町会では例年通り、中野通りの片山橋下にテントを設けて交通安全運動に参加・協力している。尚、ご協力をお願いした皆さん以外にも、現地に来られて協力いただけると有難い由。尚、活動結果表を107()までに野方交通安全協会事務局に提出して欲しい由.

 7、平成28年度町会親睦日帰り旅行について   興梠旅行幹事

今年度の「町会親睦日帰り旅行」は1015()に「たくみの里・宿場街散策等、奥平温泉in群馬みなかみ」の内容で長寿クラブと共催で実施することに決定した。参加費は大人5,000(体験参加者は6,000)、こども2,500円、25日現在定員の40の参加者が決定し、予定通り実施できる由。

 8、広報紙「なかの まつがおか 第30号」発刊配布の件  興梠副会長

松が丘シニアプラザの事業の詳細説明、夏休みの子ども会の行事、盆踊り大会、今後の行事予定の内容で発刊できたので、回覧よろしくとのこと。

 9、落語会(桂米福師匠)開催のご案内   塚本総務担当

113日(祭日)松が丘片山会館において1330分開場、14時開演で、マジックと桂米福師匠による落語会を文化部行事として開催する由。

 10、人形劇「夢まあるく舎」公演のお知らせ   梅原子ども会役員

1113()松が丘片山会館において、13時開場1330分開演で人形劇「ぶるるん ぶるるん ぶるるんぱ 夏」「ねずみのフーフーとチーチー」を開催する由。

   11、防災資機材点検と消火器点検について   城所副会長

平成28年度防災週間に伴う防災資材倉庫並びに町内に80ケ所弱ある消火器点検について、10月は業務多忙なので、1113日(日)9時から実施したいので、地区部長、青年部の皆さんの協力をお願いしたい由。

12、燻製パーティー開催の件               白畑会計担当

青年部では1120日(日)10時より北野神社境内にて、標記パーティーを会費500円(予定)で開催すべく内容を計画中の由。

13、その他 

イ、中野区交通安全のつどい・野方防犯支部長会議について

中野区交通安全のつどいは812日なかのゼロ小ホールにて開催され、中野警察署長並びに来賓の挨拶で、今年度これまでの中野・野方警察署管内の死亡事故は3件(1件減)、中野署管内の人身事故は363件(34件減)、野方署管内も374件(41件減)で、警視庁管内もいずれも減少傾向にあるが、さらに事故を減らしていきたいので協力して欲しい由。又、920日に開催された野方防犯支部長会議においては管内の侵入盗、ひったくり、強盗、特殊詐欺に付、今年度の発生状況に付報告があり、当町会関係は侵入盗3件、特殊詐欺1件発生した由。野方署管内では侵入盗51件、ひったくり5件、強盗7件、特殊詐欺24件、被害総額6,000万円超えの由。侵入盗、特殊詐欺に十分注意して欲しい由。

ロ、社会福祉法人フロンテイアの介護職員募集の掲示について  山下副会長

町内に「松が丘シニアプラザ」があり、現在中野区より業務委託を受けた「社会福祉法人フロンテイア」が事業運営を行っている。介護支援等身近な問題に対応していただける組織なので、今回町会広報紙30号で内容紹介を掲載した。その際、介護職員不足に困られているとの話もあり、標記掲示を行うことにした由。

 

 * 次回役員会     10月25日(火) 19時30分

以上

松が丘片山町会会長  山田 晃 (記)

続きを読む

2016.08.29

カレー大会を開催

 夏休みの掉尾を飾るイベント「カレー大会」を開催しました。

当日は屋外イベントにはうってつけの曇り空。雨も降らず、暑すぎもせずちょうど良いコンディションでした。恒例の行事とあって年々人気を博し、今年は230人の方が参加してくれました。大人気のカレーライスの外に、竹串にパン生地を巻き付けて焼く「スネークパン」やスイカ割りなどお楽しみが盛りだくさんで、参加者全員大満足のイベントとなりました。

大会役員の皆さんお疲れ様でした。

続きを読む
ページの先頭へ