記事

記事一覧

2013.11.25

町会役員会議事録(平成25年11月25日分)

Ⅰ、日時 平成25年11月25日(月) 19時30分~20時30分
Ⅱ、場所 片山会館
Ⅲ、議事・議題並びに討議内容
 山田町会長、担当役員より、下記提案議題に付、説明並びに意見交換がなされた。
                 記
1、    町会長からの連絡事項(中野区連合町会長会議の報告等)
・平成25年度歳末助け合い運動「地域活動いきいき募金」について
 中野区福祉協議会では、本年も募金額24百万円(昨年実績24百万円)を目標に12月1日~31日まで募金活動を実施するので各町会等の協力をよろしくとの由。集められた募金は「中野区の支援を必要とする世帯への見舞金」、「重度在宅障害児への見舞金」並びに「区内の地域福祉活動費への助成金等」に配分される由。町会としても成人式に実施している「福祉餅つき大会」に助成金として78千円受け取っている。本件、広報紙の回覧に合わせ募金袋を本日部長さんに各戸分をお配りするので、班長さんを通じて、各戸宛てにお届けするので町会員のご協力をよろしくとのこと。各町会員有志の皆さんは12月17日(火)までに班長に、班長は19日(木)までに部長に、部長は20日(金)の12月度役員会に持参願いたい由。
 尚、12部~15部までのマンションにお住いの方でご協力いただける方はお近     くの役員の山田、山下、城所、松島、興梠宅に19日までに届けていただきたい由。
「年末年始の資源・ごみ収集のお休み」チラシ回覧等の依頼について
 「年末年始の資源・ごみ収集のお休みについて」の回覧用チラシは11月末に町会に届けられるので、その後に回覧するが「燃やすごみ、陶器・ガラス・金属ごみ」は12月31日(火)~1月3日(金)までお休み。「プラスチック製容器包装」は12月31日(火)~1月3日(金)までお休み、「びん・缶・ペットボトル」の資源は12月29日(日)~1月4日(土)までお休みとのこと。
 尚、「燃やすごみ」で火曜日、金曜日に収集地域は1月5日(日)に臨時収集するので、対象の「松が丘1丁目」の皆さんは承知しておいてほしいとのこと。
 また、新聞紙、古紙等の資源ごみ回収日については、王子斉藤紙業さんと話し合い、1月1日(元旦・水)は回収中止とし、12月25日()が今年度の回収最終日、新年は1月8日()がスタート日になるので、周知徹底よろしくとのこと。
・「都税事務所からのお知らせ」「中野区税広報」の回覧について
 「中野都税事務所からの固定資産税・都市計画税第3期分の納税のお知らせ」
「中野区からの特別区民税・都民税第4期分の納税のお知らせ」の資料が11月末から12月上旬に町会宛送られてくるので、届き次第、回覧をよろしくとのこと。
・中野区地域防災地図作成について
今回,区内で広域避難場所の指定変更等あったので、平成25年度中に作成し、各地域防災グループごとに各戸配布を行う由。
・第26回中学生意見発表会について
 中野区非行を生まない社会づくり連絡会の主催で12月14日(土)14時開場、14時30分開演で「なかのZERO小ホール」にて区内の区立・私立の中学生により意見発表会があるので見に来て、耳を傾けてほしいとのこと。
・地域における見守り・支え合い活動事例集について
 見守り支え合い名簿の提供を受けた各町会の内、中部地域で12件、北部地域で3件、南部地域で3件、鷺ノ宮地域で6件の活動内容と成果・課題をまとめたので、参考にしてほしいとのこと。
・地域の底力再生事業助成について
 東京都の第3回「地域の底力再生事業助成」に122団体の応募があり、いずれも承認された由、申請団体は町会・自治会連合組織が29団体、単一町会・自治会が93団体で助成金額は36百万円とのこと。
 11月11日(月)~12月9日(月)まで第5回の募集「事業の終了時期が1月下旬以降の取組」を行っているので、各町会でも検討されたらとのこと
・日赤社資募集実績の一部を交付金(事務費)として配分受領について
 平成24年度の江古田地区の募集金額の9%が地区事務費として配分されることより、配分額156千円(前年157千円)になったとのこと。また青い羽根募金の募金金額は32,000円で事務費として4,800円が江古田分団に還元された由。
区民活動センター運営委員会事務局からの主な活動報告について
 江古田地区まつりが10月25日(金)~27日(日)に開催され、一部が台風の影響で中止になったが、25日のダンスパーテイ、26日の子供祭り、最終日の芸能祭等で総勢延993名(前年並み)の参加で大いに賑わった由
尚、12月12日(木)に「地域猫セミナー(飼い主のいない猫との共生)をテーマ」に14時から16時まで2階洋室で開催するほか12月18日に(木)サロン・コンサート(無料)を12時から13時30分まで開催するとのこと。
2、中野区社会福祉協議会60周年記念式典の開催と顕彰受賞者の件   町会長
記念式典が11月7日(木)になかのZERO小ホールで開催され、表彰式と冨士福祉事業団の枝見理事長より「中野に愛はあるか~マザーテレサに学ぶ共感力」とのテーマで講演会等が行われた。松が丘片山町会関係で、長年にわたり町会長を務められ、現在も長寿クラブの会長を務めておられる古屋利一さんが町会・自治会の部門で特別表彰状を受賞したほか、長年民生委員として活躍され、11月に退任される冨井裕子さんが民生児童委員の部で特別表彰状を受賞された。また社協会員増強に貢献されたということで塚原眞理子さんに感謝状が贈呈された由。
3、平成25年度集団回収意見交換会の報告        町会長
北地区の上記意見交換会が11月1日(金)に区役所で開催され、町会連合会代表、中野区環境部ごみゼロ推進分野担当の挨拶の後、各町会と契約している集団回収業者と「集団回収の現状と課題につき」意見交換が行われた。
中野区からは新聞の購読者が減っており、新聞、雑誌の回収量が年々減少傾向にある(平成24年度15,442t/平成23年度15,774t)ので、廃棄ごみの中に入れている古紙もできるだけ資源として活用してほしいとのこと。段ボールは若干増えつつあるが、段ボールのガムテープ巻は困るとのこと。また古紙、古布とも雨の日は出さないでほしいとのこと。「ごみゼロ10分間講座」を企画しているので、町会の会合前の時間等に活用して欲しい由。
4、新井薬師駅前周辺地区まちづくり検討会の近況について  町会長
中野区都市政策室では新井薬師駅周辺の整備を契機に標記検討会が平成25年2月に設立総会を開催し、委員の考える「まちの魅力と課題」に付全体会を5回開催し、その話し合いの中から対象区域内15,000世帯の皆さんに「まちづくりに関するアンケート」を実施し、その報告を中心に11月7日に第6回の全体会議を開催した。「新井薬師駅周辺の魅力は何ですか?」の問いに多かった回答は①中野通り沿いの桜並木②緑豊かな環境③交通の便が良い④静かな住宅地⑤歴史文化施設の集積でした。「新井薬師駅周辺の課題は何ですか?」の問いに多かった回答は①歩行者の安全性の確保②地下化による上部空間を活用した駐輪場や散歩道の整備③駅の玄関口の利便性の向上④狭隘道路の拡張⑤はみ出た電柱の撤去・移設等でした。また中野区では220号線の具体的な測量に入ることを決め、特に西武新宿線と220号線が交差する地区の皆さんへの測量開始の説明会を12月に行う由。
5、11月16日(土)開催の「人形劇」公演の報告  子ども会副会長
子ども会では人形劇団「夢まあるく舎」により。演目に「ないた赤おに」の公演を行った。初めての試みで、集客に不安があったが、幼稚園児中心にお子様が44名、付添いの大人も28名が集まり、会館の部屋は大入り満員の状況で、人形劇も非常に立体感、動き共に迫力があり、お子様たちも1時間弱の公演を真剣に見物していただき、大好評だった由。
6、片山会館内の畳替えについて           城所副会長
年初予算で承認を得ている畳替えに付、予算時に指摘のあった裏返しに付確認したが、すでに表が相当傷んでおり、裏返してもすぐに傷むということで、真畳に変えることで見積もりを取った。結果上高田の鈴木畳店が1畳7,000円総額220,500円、大和町の花崎畳店が1畳7,500円総額236,250円であったので、鈴木畳店に決め11月末に畳替えを行うことにしたいので、了承を求める旨提案があり、承認された。
尚、予算時には畳替え等で修繕費に300,000円計上してあり、この範囲で対応できる予定とのこと。
7、片山会館、北野神社境内の大掃除について     町会長
年始を前にして、今年も大掃除を下記の日程で行いたいので、町会役員、氏子会、長寿クラブ、子ども会の皆さんの協力をよろしくとのこと。
日時  12月1日(日)  9時集合
   8、歳末パトロールについて             町会長
当町会では、例年町会会員有志が自主的に歳末特別警戒を実施しているが、今年も12月21日(土)~29日(日)20時00分より行うことにした。
本日、昨年を参考にご協力いただきたい方の日程表をお配りするので回覧をよろしくとのこと。尚、ご協力いただきたい方には役員より事前にお礼のごみ袋を添えて日程表をお配りするので承知しておいてとのこと。また新たにご協力いただける方は当日20時に会館に来ていただけると有難いとのこと。
   9、その他
① 軽可搬ポンプ並びにバケツリレー操法大会について
11月4日(祭・月)開催の予定であったが、午前中雨の為中止になった由。
これまで、本大会が中止になったことがなく、初めてのケースであるので、代替大会を開催するのか、2年後に開催するのか、現在中野区町会連合会執行部で検討中とのこと。
    片山会館の固定資産税減免申請承認の件
中野都税事務所より平成23年度に続き、片山会館の使用状況等の調査の為、税務、担当者が11月1日(金)会館に来られ、町会長が対応し、事前に指示のあった減免申請書等資料を提出説明並びに会館内を確認し、結果11月7日付にて申請書を収受し、減免を継続する旨、連絡があった由。
③ 北野神社の御神札頒布と大祓い・お焚き上げ神事の件
12月25日()10時~16時まで御神札頒布を行い、16時頃より大払い・お焚き上げ神事を行うので承知して欲しいとのこと。
今後の予定
 * 12月度役員会   12月20日(金)    19時30分
 * 北野神社初詣     1月 1日        0時
 * 福祉餅つき大会    1月 13日(月、成人式) 10時(役員9時集合)
 * 町会新年会      1月26日(日)     18時
   1月役員会は新年会に取って代わります。
以上

松が丘片山町会長   山田 晃

続きを読む

2013.11.17

子ども会主催人形劇 大盛況で終わる

 十一月十六日(土)に、子ども会初の開催となる「人形劇」公演を松が丘片山会館で行いました。

演目は、都内で活躍中の人形劇団「夢まあるく舎」による「ないた赤おに」です。
初めての試みで、はたしてどれだけ集まってくれるか集客に不安を抱えての開催でしたが、幼稚園児を中心に子ども四十四名、付添いの大人も二十八名が集まりました。会館の部屋は、大入り満員の大盛況でした。
会館の和室三分の一以上を使って設置された舞台装置は立体感にあふれ、音響の迫力、人形の多彩な動きに、子ども達のみならず付添いの大人たちまで夢中で見入っていました。
続きを読む

2013.10.28

子ども会主催『人形劇』公演のお知らせ

 

この秋、子ども会初の試みで「人形劇」を開催します。

公演いただける人形劇団「夢まあるく舎」は、練馬区を中心に全国の保育園やふれあいの家などで活躍されている大人気の劇団ですが、今回ご縁があって来ていただける事になりました。

演目の「ないた赤おに」は、劇団珠玉の一本。原作のお話はご存知の方も多いかと思いますが、「夢まあるく舎」のオリジナル脚本/演出の人形劇はまたひと味もふた味も違った感動を与えてくれるはずです。

皆様、是非ご家族揃ってご参加ください。

 
お申込み不要。参加費無料。当日参加できます。
 
   日時    11月16日(土)  午後1時開場
                                  午後1時半開演 *午後3時終了予定
   演目   「ないた赤おに」   人間とお友達になりたい赤おに。
青おにの知恵で村人とお友達になれたけど・・・
   場所    松が丘片山会館 (北野神社境内)
 

続きを読む

2013.10.25

町会役員会議事録(平成25年10月25日分)

Ⅰ、日時 平成25年10月25日(金) 19時30分~20時40分

Ⅱ、場所 片山会館
Ⅲ、議事・議題並びに討議内容
 山田町会長並びに担当役員より、下記提案議題に付、説明並びに意見交換がなされた。
1、町会長からの連絡事項(中野区連合町会長会議の報告等)
・「自転車安全利用講習会」の回覧について、
 中野区の交通事故の半数近くが自転車の関与する事故の為、自転車利用の正しいルールを知ってもらうため、11月23日()、24日()午前10時、午後13時30分より2回中野区役所7階会議室にて講習会を開くので参加して欲しい由。尚、参加記念品(LED式ミニライト・キーホルダー付き)が貰えるとのこと。
・なかの町めぐり博覧会の開催及びパンフレットの配布について
なかの町めぐり博覧会( 愛称ぐるっと中野)を11月15日~30日まで開催する由。主なイベントは「哲学堂公園等まち歩きツアー」「銭湯めぐりスタンプラリー」「区内の飲食店食べ歩き」「伝統工芸制作体験」「絵本の書き方教室や写真教室」等ある由。尚、パンフレットが区民活動センターにもある由。
・なかの里・まち交流プランオーダー受付の件
 各町会、長寿会、子ども会において、研修、体験旅行等を企画される場合、中野区の連携先である「喜多方市」「常陸太田市」「みなかみ町」「館山市」「甲州市」と交流していただきたい由。その為の交流プラン()を作成し、小冊子にまとめたので活用して欲しい由。
・犯罪被害者週間行事後援会について
 11月25日~12月1日は犯罪被害者週間であるので、中野区健康福祉部では11月9日()13時30分~16時まで中野区勤労福祉会館において「被害者にやさしい社会へ」との演目で講師に「猪野京子氏と番敦子氏(弁護士)」をお招きして講演会を開催するのでよろしくとのこと。(定員90名、申し込み不要)
・「第3期自立支援協議会 相談支援・地域生活支援部会合同研修会」について
 中野区健康福祉部障害福祉分野では「共に暮らす~はじめての一歩PART3」として講演会を11月20日()9時30分~12時まで中野区役所7階会議室にて開催する由。第1部は「暮らしの中の権利」「金銭管理」「消費者トラブル」について第2部は身近な問題を取り上げ、解決に向けた話し合いとのこと。
・介護予防講演会「笑顔で元気に健康生きがいづくり」の開催について
 南部すこやか福祉センターでは11月6日()なかのゼロ小ホールにて13時30分開場で介護予防講演会を開催する由。第1部は「ふーゆー体操なかのゼロバージョンでカラダ元気に」第2部は「落語の笑いで脳を活性化」桂文ぶん、第3部は「みんなで歌おう童謡・唱歌コンサート」神崎ゆう子氏とのこと。
・平成25年度(第38回)江古田地区まつりについて・・江古田区民活動センター
 10月25日(金)ダンスパーテイ、26日(土)子供祭り、作品展,27日(日)芸能祭、作品展、模擬店等を実施するので、協力並びに参加よろしくとのこと。
・江古田区民活動センターホームページ公開の件
区民活動センターでは10月7日(月)スタートでホームページを公開したので、活用よろしくとのこと。尚、ドメイン名は「nakano-egota.gr.jp」であるが「江古田区民活動センター運営委員会」で検索できる由。
・平成25年度中野区赤十字奉仕団第8回救護フエスタの実施について
  11月16日(土)9時00分~12時30分まで中野区立桃花小学校で開催されるとのこと。各分団10名以上20名程度の参加が必要で、江古田分団では救護部会の役員中心にチーム編成をしていただいており、松が丘片山町会では平柳婦人部長等が参加する由。
2、秋の交通安全運動について報告        山田町会長
  9月21日(土)~30日(月)まで実施され、松が丘片山町会では例年通り、中野通りの片山橋下にテントを設けて交通安全運動に協力した。昨年春より地域の皆さんに事前に協力要請し、今回は延87名の方に協力いただき、4,350円の協力金が町会に入金される予定である。春並みの人数であるが、さらに参加を呼び掛けていきたいので協力をお願いしたい由。
3、秋の北野神社例大祭のお礼と報告(含む会計報告)      山田町会長
  2年に一度の北野神社の例大祭が氏子会と町会の協力の下、9月28日(土)の宵宮、29日(日)の本宮を事故もなく無事に終わらせることができた由。
  宵宮では野方警察署のふれあいポリスの皆さんに「母さん助けて詐欺」の寸劇をお願いし、その後のビンゴゲームも好評で300名近い皆さんに楽しんでいただけた。翌日の本宮では町内の神輿愛好会の「独楽睦」と青年部の皆さんに加え近隣の神輿愛好会の7町会の皆さんが加わり、町内の神輿巡行と午後から子供さんたちの山車と神輿の巡行が秋晴れの中行われ、参加したお子さんは120名近く、付添いのお母さん方80名を含め大行列の巡行となった。神輿巡行の最後には野方警察の小松署長も神輿を担いでいただいた。夜の素人奉納演芸大会にも町内の大勢の有志の皆さんが参加され、観客の皆さんと楽しいひと時を過ごした由。幸い怪我も事故もなく執り終えることができ、皆様のご協力にお礼申し上げる由。
  尚、氏子会から会計報告があり奉納金等収入が1,649千円、支出が1,441千円で208千円次回の祭典準備金に積み立てることができた由
 4、平成25年度町会日帰り研修・親睦旅行について   興梠企画幹事
  今年度の「親睦日帰り旅行」は10月19日(土)に「ビール工場見学&人気レストラン家庭料理バイキング&柿もぎ・季節の野菜収穫」の内容で長寿クラブと共催で実施した。参加者は大人29名で、心配された天候も問題なく、10時過ぎには出来立ての生ビールを3杯飲む人もおり、昼食のバイキング料理も品数豊富で大変好評、さらに収穫したリーフレタス・人参、柿等新鮮野菜で買い物袋は一杯、またバスの中でも行帰り2回到着時間当てクイズがあり、飲み物豊富で和気あいあいの楽しいひと時を過ごし、参加者の親睦を深めることができた由
   5、防災倉庫・消火器点検の日程について     城所防災部長
  防災倉庫は北野神社と松が丘公園の2ケ所、消火器は81ケ所あり、秋の点検を実施する必要があるが9月、10月は行事が重なり、時間が取れなかったので10月27日()10時から実施したいので、役員の皆さん、青年部の皆さんに協力よろしくとのこと。
  尚、当日は11月4日(祭)に行われる軽可搬ポンプ、バケツリレー操法大会の練習の為9時より江古田公園を使用して行うので、出場予定の選手の皆さんは集合よろしくとのこと。
   6、軽可搬ポンプ・バケツ操法大会開催について     山田町会長
  11月4日(月・祭)参加者は8時30分に会場である「江古田の森公園」に集合して欲しい由。町会はポンプ操法大会には2年前にも参加した「松島,川合、梅原」のメンバーで、バケツリレーは「深野、興梠夫妻、平柳、米山親子、山田」で参加する予定である。尚江古田分団は今回会場整備等の役割の為、準備に山田が7時30分に現地集合される由。
  2年前の大会で松が丘片山町会は各々上位10チームが表彰される優秀団体に認定されたことより、今回も頑張りたい由。ただし今回から中学生チームも参加し、参加チームはポンプ31、バケツ35あり、厳しい戦いになるとのこと。
   7、人形劇の開催について              米山子ども会副会長
  11月16日(土)松が丘片山会館において13時開場、13時30分開演で人形劇を行うので、お子様はじめお母さん方や長寿クラブの方もぜひ見に来てほしいとのこと。
   8、会館コピー機の買い替え(リース)の件          山田町会長
  会館のコピー機は平成20年に現状のシャープ機を導入し、今年6月にリースが終了したので、現在は年間約1ヶ月分のリース料で継続使用している。ただし、長年の使用により、機器の内部に摩耗等あり、一時満足な画質の印刷が出来なくなり、使用者より買い替え要望が執行部に寄せられた。今回大塚商会を加え、シャープ、キャノン、リーコー3社の見積もりを比較したところ、シャープの提案がベストだったので、執行部で検討しシャープ機を導入したいので了承して欲しい旨提案した。尚、従来のリースを含める年間の年間の使用料340千円に対し、今後は236千円と104千円安くなる由。本件、審議の結果異議なく了承された。また会館使用者よりコピーの使用依頼もあるのでモノクロ1枚8円で対応する由。
9、その他
① 社会福祉協議会60周年記念式典における顕彰者報告の件
11月7日(木)になかのゼロ小ホールにて開催される上記式典において長年町会長を務められ、現在も長寿クラブの会長として活躍をされておられる古屋利一さんが特別表彰状を受賞されることが決った由。
② 中野区地域安全の集い等について
    10月11日(金)になかのゼロ小ホールにて開催された。東京都としても多発する振込詐欺(母さん助けて詐欺)の根絶に力を入れるということで小谷警視庁副総監が来場、挨拶を述べられた。東京都の被害総額は今年度すでに46億円(前年比9億円増)、中野区の特殊詐欺は9月末現在で78件(前年比28件増)被害額は4,5億円の由、また中野区では空き巣の被害も昨年並みではあるが196件発生しているので、ぜひご近所にも呼びかけて、町ぐるみで防犯活動に力を入れてほしいとのこと。
    尚、10月23日に松が丘1丁目で不審者が通行人に危害を加えそうな事件があり、犯人は逮捕された由だが十分注意して欲しい由。
 ③ 野方防火防災協会の視察研修の報告
    町会より興梠、米山の2名が参加して、東京国際防災展を見学し、最新の防災機器の展示並びに説明を聞いてきた由
 ④ 秋の火災予防運動の実施の件
    119日(土)~15日(金)まで秋の火災予防運動を全国で開催、パンフレット等回覧するので、よろしくとのこと。
    尚、これに先立ち「防火のつどい」を11月7日(木)野方区民ホールにて13時開場で開催するので、各町会5名以上参加して欲しい由。
 ⑤ 今後の予定について
    11月の役員会  11月25日(月) 19時30分
会館と神社境内の大掃除 12月1日(日) 9時会館集合
12月の役員会  12月20日(金)  19時30分
歳末パトロール  12月21日(土)~29日(日)20時会館集合
本年度後半の行事予定を承知しておいてほしいとのこと。
以上

松が丘片山町会長   山田 晃(記)

続きを読む

2013.10.20

町会日帰り親睦旅行 和気あいあいと終了

 今年度の町会・長寿クラブ共催「親睦日帰り旅行」は、十月十九日(土)に「ビール工場見学&人気レストラン家庭料理バイキング&柿もぎ・季節の野菜収穫」の内容で実施しました。

 参加者は大人二十九名と少なめでしたが、心配された天候も問題なく、時間よりもやや早めにアサヒビール茨城工場に到着しました。

この工場は、関東で飲まれているスーパードライのほぼすべてを供給している大工場とのこと。
麦芽やホップといった原材料の試食や麦酒の製造過程を見学したあと、十時過ぎには試飲で用意された生ビール三杯をすべて飲む人もでるほど、出来立てのビールやジュースを堪能しました。
昼食は、JA全農いばらきが地元新鮮野菜のおいしさを知ってほしいと作った「ポケットファームつくば牛久店」での家庭料理ビュッフェでした。
こだわりの食材を使った身体に優しい料理は、品数も豊富で大変好評でした。
午後は、農家の方の指導を仰ぎ、リーフレタス、人参、柿等を収穫しました。どの方も新鮮野菜で買い物袋は一杯になりました。

バスの中では、往路復路の二回、到着時間当てクイズを行い、和気あいあいの楽しいひと時を過ごし、参加者の親睦を深めることができました。

続きを読む
ページの先頭へ