記事
記事一覧
2020.10.26
片山町会役員会議事録(令和2年10月25日分)
Ⅰ、日時 令和2年10月25日(日) 19時30分~20時25分
Ⅱ、場所 片山会館
Ⅲ、議事・議題並びに討議内容
山田町会長並びに担当役員等より、下記提案議題に付、説明・意見交換がなされた。
記
1、 町会長挨拶
10月も後半になり、新型コロナ禍に大きな影響を受けた今年も残り僅かです。引き続きコロナ禍の感染問題は注意が必要ですが、現在の状態が継続するようであれば、町会としては感染防止に努めながら、スケジュール、活動内容を修正し、参加人数を絞り、年末の大掃除、歳末防犯パトロールも実施して、新年を迎えたいと考えています。尚、新年の恒例の福祉餅つき大会は中止させて頂きますが、コロナ禍に配慮した代替案を検討中なので期待して欲しい由。
2、 江古田地区連合町会長会議の報告等
・秋季全国火災予防運動等について
4月に新たに赴任された上園江古田出張所所長より、秋の火災予防運動が11月9日(月)~11月15日(日)に実施されるので、チラシの掲示をお願いしたい由。尚、昨年度野方署管内の火災は50件発生、内江古田地区は12件と他地区より多い、本年もここまで35件発生、内江古田地区は2件の由。ボヤが多いが、たばこの不始末の原因が多いので、注意願いたい由。また、コロナ禍消毒用のアルコールは40度を超えると気化が始まるので、ストーブの近くに置かないこと。詰め替えの際に注意して欲しい由。尚、3月に実施している防災レスキュ―大会は中止する由。
・「平和のつどい2020」の開催と周知のお願いについて
毎年7月に開催されていた「平和のつどい2020」は本年11月22日(日)12時開場、12時30分より中野ZERO西館小ホールにて①「折り鶴貸与式」②講演「核兵器をなくすためにあなたができること」講師 川崎 哲(あきら)さん③映画「母べえ」2008年制作の内容で開催する由。
・「高齢者インフルエンザ予防接種の自己負担無料化」について
今冬は、新型コロナ感染症及び季節インフルエンザの同時流行による医療機関の混乱及び高齢者の重症化等が懸念されることより、厚生労働省が高齢者のインフルエンザ予防接種の優先摂取を推奨していることを受け、中野区では、例年実施している「高齢者インフルエンザ定期予防接種」を無料化することにしたので、対象者に周知願いたく、広報のチラシを町会に送付するので、掲示をお願いしたい由。尚、無料期間は10月1日から令和3年1月31日までの由。
・自動通話録音機貸出しのお知らせについて
中野区では、オレオレ詐欺・還付金詐欺などの特殊詐欺やアポ電等の対策に有効な「自動通話録音機」を無料で貸し出しているので、おおむね65歳以上の方がお住いの希望者は、危機管理課・生活交通安全係(03―3228―8736)まで申込んで欲しい由。先着順で在庫が1,500台程度ある由。
・中野区基本構想改訂検討素案について
中野区は、今年1月に作成した「中野区基本構想検討素案」に付、区民からの意見と新型コロナ感染症の影響の視点を加えて、改訂検討素案を作成したので、再度区民意見交換会等を実施する(江古田区民活動センターでは10月29日(木)19時から開催)他、電子メール、FAX、郵送で11月2日(月)まで意見募集する由。今後のスケジュールは12月に検討案に関するパブリック・コメント手続きを実施、令和3年1月~3月にかけて改定案作成、6月に改定案の報告、8月に策定される由。尚、改訂検討素案の内容は区のホームページ、区民活動センター等で閲覧できる由。
・新しい生活様式の中での地域活動推進の取組「地域活動応援窓口」について
中野区では「新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」を作成、町会・自治会の活動の再開を支援するため、区としても伴走型の支援を進める由。具体的には予約制で地域支え合い推進部地域活動推進課に相談窓口を令和2年10月に設置したので利用して欲しい由。窓口における主な支援内容は①活動再開や新たな活動の立ち上げに向けた情報提供や助言②「新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」の説明③新しい生活様式を取り入れた活動事例等の情報提供の由。
・地域活性化事業「中野Loversウオーク2020」について
ウォークラリ―を通じての応募はがきの回収は順調に進んでいる由。応募締切が10月31日なので、早めに応募して欲しい由。尚、フォトコンテスト・テーマ「私の好きな“まちかど”パチリ!」は応募者が少ないので、ぜひ応募されたらとのこと。
・江古田区民活動センターからの報告と今後の予定について
① 夏休みの作品として、小・中学生に読書ゆうびんを募集したところ、大勢の皆さんから作品が集まったので、小学3・4年生は10月1日~14日まで、小学1・2年生は10月15日~28日まで、小学5・6年生・中学生・一般は10月29日~11月13日まで、作品を区民活動センター1階ふれあいギャラリ―に展示しているので見学願いたい由。
② フォトコンテスト@Egota 9月1日(火)~令和3年2月28日(金)まで実施
③ ボッチャ教室を新たに11月14日(土)20人以下に参加者を絞って開催する由。
3、 令和2年度中野区社会福祉協議会 顕彰者の件 町会長
社会福祉協議会では顕彰規定があり、「地域福祉の向上に努力した者」の区分の中に「団体(町会・自治会)の中で地域福祉活動推進に顕著な功績が有った者」で活動期間20年以上に特別表彰状、15年以上に表彰状、10年以上に感謝状を授与する規定があり、昨年度山下副会長が特別表彰状、興梠副会長が表彰状を授与されたのに引き続き、本年は城所副会長、松島副会長が特別表彰状、米山副会長、平柳副会長が感謝状を授与することが決まり、11月11日(水)野方区民ホールにて13時開場・受付の顕彰式で受賞することが決まった由。
4、 避難行動要支援者名簿更新の件 町会長
中野区より避難行動要支援者名簿が更新された旨連絡があり、9月末に山田が北部すこやか福祉センターの三浦係長より受領した。松が丘片山町会の管轄に居られる住民の中で、本名簿に登録されている方は288名居られ、新たに追加された方が36名居られた由。今回名簿に記載されている方を町会の部単位で整理したところ、1部29名、2部16名、3部24名、4部21名、5部28名、6部14名、7部15名、8部27名、9部29名、10部20名、11部44名、12部10名、13部7名、14部2名、15部2名居られた由。今後、町会での見守り活動等推進の際の参考にしてほしい由。尚、10月に入って、中野区より標記の対象者(要介護、要支援、障害のある方に加え、70歳以上でお一人の方、75歳以上のご夫婦)のお宅に4年に一度の名簿登載有無の確認資料が配布されたので、ご承知願いたい由。
5、 落語会の開催について 塚本総務担当・梅原文化部長
11月8日(日)松が丘片山会館において13時30分開場、14時開演で入船亭扇治師匠をお招きして落語会を開催する由。尚、落語の前に町内にお住いのマジシャンによりマジックも行うので期待して欲しい由。但し、新型コロナ禍の感染防止対策を図る為、マスクの着用、記名、消毒、検温を実施し、先着30名に人数制限をするので、了承願いたい由。
6、防災倉庫・消火器点検の実施の件 町会長
防災倉庫は北野神社と松が丘公園の2ケ所、消火器は住宅の建替えにより2ケ所減って78ケ所あり、秋の点検を実施する必要がある。今回防災倉庫の点検は野方消防団第3分団の町会所属の方にお願いし、消火器点検を11月8日(日)9時から実施し、町内を3グループ(松が丘1丁目は2グループと松が丘2丁目)に分けて3名体制でコロナ禍感染に注意して実施したいので、役員・青年部・地区部長の皆さんに協力願いたい由。
7、新年会開催場所等の件 町会長
例年1月末の日曜日に片山会館で、来賓、町会関係者40名強と地元ゆかりの議員さんで開催してきたが、コロナ禍感染防止を考えると、片山会館では、相当人数制限が必要になることより、今回サンプラザで開催できないか事前検討した結果、1月31日(日)11:30から、着席で100名可能な13階のスカイルームを仮押さえ出来たので、例年通りのメンバーで開催を進めたい由。但し、会場内での挨拶はご遠慮いただくことから、議員さんの参加はお断りする由。因みに1人当たりの換算で、会場費約1,000円、料理3,000円、飲み物等1,000円、合計5,000円の予算で進めたいので、町会員の参加者の会費を今回に限り3,000円として、残りを町会で負担することで進めたいので、役員会で本件検討いただきたい由。
本件、役員会で異議なく了承された由。参加希望者は事前に興梠副会長あて申し込んで欲しい由。
8、片山橋等区内7橋補修工事の件 町会長
10月16日、中野区道路整備係の方と舗装工事を担当する㈱会川組の統括工事部長が見えて、11月5日(火)から3月下旬まで、中野区内の7橋の橋桁修繕工事を行い、その内の一つに片山橋の橋桁修繕と、橋上の舗装工事を行う旨説明を受けた。片山橋の詳細工事日程は未定だが決まり次第近隣の皆さんに広報する由。橋上の工事期間は2~3日の予定で、その間車の通行が出来なくなるので、その間一方通行の解除は警察に連絡して承認を貰う由。人、自転車の通行は確保する由。尚、当方より、上部舗装の際、水たまりができないよう、舗装して欲しい旨申し入れた由。
9、 その他
① 会館玄関前の柱に「振込詐欺に注意」の旗を掲示した件
野方防犯協会から、標記の旗の掲示を頼まれたことより、了解し、10月15日に会館玄関左側の柱に掲示したので、承知願いたい由。
② (仮称)中野哲学堂PJ新築工事の件
松が丘2丁目25-4の旧野村邸後に鉄筋コンクリート作り、地上5階建ての共同住宅(40戸)の建設を10月下旬から令和3年11月下旬にかけて建設する旨、㈱藤木工務店課長と、㈱まごころリアルエステートの営業部長が10月16日に町会長宅に挨拶に見えた由。敷地面積624,54㎡、延べ床面積は1,400,50㎡の建物の由。
③ 青パト防犯パトロール開始の件
防犯部、防災部(兼防火部)の部長による青パトを活用しての町内の防犯パトロールが10月22日(木)にスタートし、今後、毎月第2、第4木曜日の15時から1時間程度町内を巡回する由。尚、スタート時の2名では、都合が悪い場合もあるので、応援メンバーが欲しいので、協力いただける方は野方警察署主催の次回の青パト講習会を受けてほしい由。
今後の予定について
11月の執行部会 (拡大は見送り) 11月23日(月・祭) 19時30分
11月の役員会 11月25日(水) 19時30分
会館と神社境内の大掃除 予定の12月6日(日)を12月20日(日)に変更
9時会館集合
12月の執行部会 12月17日(木) 19時30分
12月の役員会 12月20日(日) 19時30分
歳末防犯パトロール12月21日(月)~28日(月)20時会館集合
*例年の会館内での終了後の懇談会は中止
以上
松が丘片山町会会長 山田 晃 (記)
2020.10.04
落語会(文化部主催 出演:入船亭扇治)のお知らせ
今年も文化部主催の落語会を開催いたします。
今年は真打の入船亭扇治師匠にご出演いただきます。
そして謎の町会魔術師、ミスターゴールドが今年も前座で登場です!
新型コロナ感染対策として、入場は先着30名様限定となりますが、皆さまのご来場をお待ちしております。
日時:11月8日(日) 開場13:30 開演14:00
場所:松が丘片山会館(中野区松が丘2-27-1)
※新型コロナ感染対策に関するご注意
ご来場の際はマスクの着用、受付でのご記名・手指の消毒・検温、係員の座席案内にご協力ください。
発熱や悪寒、咳、鼻水、倦怠感、味覚・嗅覚の異常、咽頭痛などの症状がある方、および体調のすぐれない方はご来場をご遠慮ください。
37.5℃以上の発熱がある場合は入場いただけません。
新型コロナ感染拡大状況により開催変更となる場合があります。当ホームページや掲示板をご確認ください。
2020.09.27
広報紙「まつがおか」45号防災特集号を全戸配布します
コロナ禍の中で、防災訓練を中止した今年度は、防災特集号の広報紙を発行し、10月上旬に町会員の有無を問わず、地域の全戸に配布いたします。
2020.09.26
片山町会役員会議事録(令和2年9月25日分)
Ⅰ、日時 令和2年9月25日(金) 19時30分~21時00分
Ⅱ、場所 片山会館
Ⅲ、議事・議題並びに討議内容
山田町会長、担当役員より、下記提案議題に付、説明・意見交換がなされた。
記
1、町会長挨拶
ようやく秋らしい気候になってきましたが、新型コロナ禍の第2波は予断許さない状況です。ただ町会の目的の一つが会員相互の親睦を図ることなので、現状程度の感染状況であれば、3密に注意して11月には恒例の落語会、新年に入ってからは、感染対策を考慮した中で新年もちつき大会、新年会を実施できればと考えている由。
2、町会長からの連絡事項 /町連江古田地区町会長会議の報告等
・町連地域活性化事業「中野Loversウオーク2020」について
本年度は10月1日(木)~10月31日(土)までの期間ウオークラリ-開催期間とし、この間中野区内の町会・自治会の掲示板に4種類の別の文字を与えた掲示物を掲示していただく。因みに松が丘片山町会には掲示板が22ケ所あるので、4種類の別の文字が記載された掲示物が5ヶ所ある。残りの2ケ所にも一応掲示はする。この4文字を応募用紙に記載して申し込むと、正解者の中から、抽選で100名の方に「特製ローストビーフ」が当たる他、100名(同行者1名)が12月13日(日)中野ZERO小ホールで13時30分より開催する「まちの仲間ファイナルイベント」に参加できる由。町会・自治会に掲示物、申込用紙の付いたパンフレットを50枚届けるので、役員会で配るなど、町内の皆さんにPRよろしくとの由。このパンフレットは区民活動センター、郵便局にもおいてある由。
・令和2年度赤い羽根共同募金の実施について
新型コロナウイルス禍の影響で、社会福祉施設におけるウイルス対策、経済活動低迷による貧困問題等様々な問題が顕在化しており、より一層の支援が必要な状況にありますので、本年も10月1日~10月31日まで赤い羽根共同募金を実施するので、十分コロナ感染対策を行い協力願いたい由。尚、江古田分団としては例年通り各町会70,000円の協力をお願いしたいので、10月末までに区民活動センターに届けてほしい由。
(役員会として了承)
・2020(令和2)年度歳末助け合い運動について
中野区社会福祉協議会では、本年も12月1日~31日まで「地域活動いきいき募金」として上記運動を行い、町会連合会常任理事会として協賛を了承いただいたので、本年は新型コロナ感染対策に十分配慮された上で実施を町会・自治会・民生児童委員の皆さんに協力をお願いする為、「歳末助け合い運動への協力に関するガイドライン」資料を別
途送付するので、対応よろしくとの由。
・避難所における新型コロナウイルス対策について
中野区では令和2年6月に避難所の密接・密集の回避等を考慮した「避難所における新型コロナ感染防止の対応方針」を策定した由。対応策の内容は①避難所としての体育館の他に校舎の活用と水害時避難所の早期開設。②水害時の避難所は早期に区職員及び施設管理者で運営。③感染防止を踏まえた避難者の受付、居住スペースの区分、感染者発熱者の対応を明確にする。④段ボール間仕切りに加え消毒の実施を考慮し布製の間仕切りを導入する。⑤非接触型体温計、ゴーグル等順次配備する由。
・令和3年度コミュニテイ助成事業申請団体の募集について
宝くじの社会貢献広報事業として毎年継続されているが、9月25日(金)が申請締め切りの由。中野区では一般コミュニテイ助成を申請した団体は、すべて一般財団法人自治総合センターに推薦するが、前年度からの経緯もあり昨年度までに申請し助成交付されなかった団体を優先とし、新規申請団体は抽選で順位を決定する由。尚、コミュニテイセンター助成については従来通り、中野区で1団体に調整したのち、東京都全体で3団体に調整される由。助成決定の連絡は令和3年4月上旬の由。当町会こども会では4年前より「こども用神輿」の制作に伴う一般コミュニテイ助成を申請しており、本年も申請を行った由。申請の内容は事業費総額3,368,200円、一般財源等充当額868,200円、助成申請額2,500,000円の由。一般財源等充当額には子ども会の積立金に加えて町会員の有志の方の寄進を期待している由。
・「会派懇談会」について
標記の懇談会を本年も8月31日(月)に開催し、町会連合会より①新型コロナ感染防止の観点からも掲示板での情報伝達の重要性が増していることから掲示板設置に伴う、助成制度の継続と都道、区道への設置の推進②集団回収に伴う町会、自治会への報奨金単価の増額を要請した由。
・江古田区民活動センター特記事項と今後の予定について
江古田区民活動センターでは新型コロナウイルスの終息を願った「折鶴」を地域の皆さんにお願いしたところ1万2千羽が集まり、1階ギャラリーに江原小3年生が作成した「地域の皆さん、特に医療従事者や福祉施設で活動されている皆さん」への感謝する言葉と合わせて展示した由。8月29日には酒井区長も見えて、見学していただいた由。今後の予定としては「せいしゅん亭」、「江古田地区まつり」は中止させて頂くが「フオトコンテスト@Egota」は 10月1日(木)~令和3年2月26日(金)まで実施するので、参加、応募して欲しい由
3、町会コピー機入れ替えの件 町会長
シャープのコピー機をレンタルして7年が過ぎ、今回同機のメンテナンス会社である㈱シャープドキュメント21の営業より、コロナ禍で余剰になったコピー機をレンタルすると月平均1,000円程度安くなるほか、コピーの速さ、立ち上げ時間等改善できるとのことでしたので、関係者で打ち合わせ9月4日(金)に山田、興梠が立ち会い、コピー機の入れ替えを実施した由。尚、現在は基本料金が償却後の為、1,000円/月と非常に安いのですが、今回は4,500円/月にUPする他、買い替え費用が35,000円発生しますがモノクロ単価が2,8円/枚から1円/枚、カラー単価が15円/枚が10円/枚になることより、現状の使用枚数で、月1000円程度コストダウンになる由。
4、子ども会行事報告 オンラインラジオ体操、親子工作 子ども会会長
本年はコロナ禍感染防止の為、例年の形式でのラジオ体操、親子工作、カレー大会は実施できず、子ども会役員で検討した結果「オンラインラジオ体操」「材料を配布しての親子工作」を実施した。オンラインラジオ体操は8月22日・23日の2日間実施し、中学生以下のお子さんが27名、大人が20名ZOOMを介して体操を行い、参加者のお子様には8月29日に会館で参加賞を配布した由。親子工作は8月16日に「島草履」の材料を申し出のあった55人の方に配布、完成した「島草履」の写真をメールで送ってもらった由。尚、「島草履」の参加者は中学生以下が31人、大人が24人だった由。
5、 敬老の日 傘寿のお祝い品手渡し報告について 町会長
対象:(満80歳)昭和14年9月16日~昭和15年9月15日生の皆さん
申し出のあった12名(昨年7名)の方と昨年申込みを忘れた1名の方に防犯パトロールに参加いただいた方3名を除き、町会長が該当家庭を訪問しお祝いの肩掛けを差し上げた由。尚、該当者でまだ申し出のない方、過去申し出を忘れた方が居られたら山田町会長(℡03-3386-2956)まで連絡をいただきたい由。
6、国勢調査の実施について 町会長
中野区より、令和2年10月1日を期日として第21回(100周年)の国勢調査を実施するので、町会・自治会に協力をお願いする旨連絡を受け、松が丘片山町会では、町内58ヶ所の調査区に調査員を登録した。調査員は9月3日(木)に開催された調査員説明会に参加し、調査区の事前確認を行い、資料を作成し、9月14日(月)の週より、担当区を廻り、調査票の配布(ポステイング)を実施中の由。調査票記載内容はインターネットで直接国勢調査調査事務局に回答いただく他、調査票に記入いただき10月1日~10月7日までに郵送で送付願いたい由。尚、住民から調査票の回収を依頼された調査員は対応願いたい由(全体の2%程度)。
7、資源回収協力に伴う収支報告 町会長
2020年1月~6月までの報奨金は471,900円(前年同期454,620円)と前年同期比3,8%増加し、9月中旬に入金されますが、4月から提携業者である王子斉藤紙業㈱に2円/㎏協力費をお支払することになり、4月~8月までの回収費請求額残高が147,642円必要です。一方5月より王子斉藤紙業㈱より、町会からの引き取り分の内、布類を除く新聞6円、雑誌3円、段ボール5円の金額を7月以降3ヶ月ごとに支払っていただけることになり、5月から8月分の合計は213,950円(推定値)になり、幸い予算で計上した年間850千円は十分可能になった由。従って町会員の皆さんへのお礼に付別途検討していく由。
8、秋の交通安全運動テント活動、町会日帰り旅行中止について 町会長
秋の交通安全運動は例年通り9月21日(月)~30日(水)まで実施されるが、例年町会等にお願いしていた、テントを張って町会員等が交通安全に協力する活動は中止になった由。野方警察署から届いた交通安全の掲示物等は22ケ所の掲示板に掲載したので承知願いたい由。また7月の役員会でご報告したが、例年秋に実施している町会日帰り旅行も中止した由。
9、「松が丘シニアプラザトイレ改修その他工事」の件
中野区北部すこやか福祉センターでは「松が丘シニアプラザ」のトイレ並びに浴室等の改修工事を10月1日(木)~2月12日(金)まで行う旨連絡があった由。従ってその間、シニアプラザで行っていた行事で、松が丘片山会館で行いたい旨、使用者代表から連絡があれば出来る範囲で協力願いたい由。
10、広報紙「なかの まつがおか 第45号」発刊配布の件 広報部
本年はコロナ禍の感染防止の為、6月に開催していた防災訓練が中止になったことも有り、第45号を防災特別号として発刊し、この地域にお住いの約3,000世帯の皆さんへ戸別配布することにした由。まず1面にお子様にも興味を持っていただきたく「命を守る防災クイズ」、2面に「この地域の大規模地震発生時の対応は?」、3面に避難所運営組織、災害時必要な資機材倉庫設置場所と資材一覧、4面~5面を使用して「松が丘エリアの水害ハザードマップ」、6面に「この地域の水害発生時の対応は?」7面に、町会防災会長、中野パシフィック防災会会長、中野区危機管理課、野方消防署江古田出張所所長、野方消防団第3分団長のコメント、8面にコロナ禍に配慮しつつ子ども会が主催したリモート行事の報告を記載した由。
11、入船亭扇治師匠による落語会開催の件 文化部、総務部
11月8日(日)午後、恒例の落語会を入船亭扇治師匠をお招きして開催する事で準備を進める由。松が丘片山会館を使用し、3密に対応できるように参加人数の制限を設け、マスク着用に加え、最前列の席の皆さんにはフエイスシールドを付けてもらう由。
12、防災資機材点検と消火器点検について 町会長
令和2年度防災週間に伴う防災資材倉庫並びに町内に80ケ所弱ある消火器点検について、本年は11月8日(日)9時から実施したいので、地区部長、青年部の皆さんの協力をお願いしたい由。
* 次回役員会 10月25日(日) 19時30分
以上
松が丘片山町会会長 山田 晃(記)
2020.09.01
【子ども会】夏休み親子工作を開催しました!
2年ぶりの親子工作ですが、今年の工作は「島ぞうりアート」です!
沖縄の島ぞうり(ビーチサンダル)に、好きな絵柄を彫って素敵な作品にします。
今年はコロナ感染対策として、8月16日(日)に材料と作り方を町会会館でお配りし、完成した作品写真を子ども会メール送信していただきました。
皆さんの作品写真は後ほど…。
島ぞうりの配付も感染予防にソーシャルディスタンスを保ち、会館の縁側で少人数ごとで配布しました。
それでは皆さんの素敵な作品の数々をごらんください!
カッターを使う作業が小さい子どもにちょっと難しくて、好きな絵を描いて楽しんでくださった方もいらっしゃいましたが、
親子で楽しい時間をすごしていただけたら嬉しい限りです。
たくさんのご参加ありがとうございました!