記事

記事一覧

2020.08.29

【子ども会】オンラインラジオ体操を開催しました!

 今年のラジオ体操はコロナ感染対策としてオンラインでの開催です。

zoomを利用した申し込み制で、8月22日(土)と23日(日)の2日間の日程でおこなわれました。

初めての試みでしたが、たくさんの方からお申し込みをいただき、画面ごしに久しぶりに会う顔ぶれと楽しく体操ができました。

翌週には町会会館にて、感染予防に努めながらの参加賞配付もおこないました。

続きを読む

2020.07.26

片山町会役員会議事録(令和2年7月25日分)

 

Ⅰ、日時 令和2年725日(土) 1930分~2045

Ⅱ、場所 片山会館

Ⅲ、議事・議題並びに討議内容

  山田町会長、担当役員より、下記提案議題に付、説明並びに意見交換がなされた。

1、    町会長からの連絡事項(江古田地区連合町会長会議の報告)

・令和2年度国勢調査について

5年に一度実施している国勢調査は総務省より予定通り101日を基準に実施する旨連絡があった由。従って7月下旬に調査員説明会の案内状を送付する由。調査員説明会は824~910日の間に開催時間を30分程度に短縮して、説明会場施設定員の半分以下にで開催する由。尚、新型コロナ感染リスク回避の為、説明会不参加も認める由。調査員業務の実施は914~1020日の間にお願いする。調査票配布の訪問は1回のみで、不在時の再訪問は必要なし。配布時の世帯数の聞き取りは、インターホンで実施いただきたい由。調査票の回収はインターネット及び郵送で実施いただき、調査員の回収は高齢等で止むを得ない場合のみ調査員に回収していただく由。調査書類の提出は区民活動センターに設置する会場にて短時間で実施する由。平均的な世帯数を担当した場合の報酬はマスク等の保健衛生代を含むことにしたので、42,000円程度に引き上げた由。

・シニア向けおしごと説明会(セブンイレブン)の広報について

中野区では今年度もセブン・イレブンでお仕事を希望する方(概ね60歳以上の方)の説明会を930日(水)13時(受付開始1230分)から中野区産業振興センターで開催する由。事前予約制(定員有)なので、参加希望者は中野区産業観光課0332288729に申し込んで欲しい由。

区立公園及びポケットパークの受動喫煙防止対策について

中野区都市基盤部公園緑地課では「区立公園及びポケットパーク」の受動喫煙防止の為、一定規模以上の公園について喫煙場所を設置し、分煙化を図る由。分煙化とする公園は新井薬師公園、中野上高田公園、哲学堂公園、平和の森公園、江古田の森公園の由。栄町公園、白鷺せせらぎ公園は地域合意が得られた場合喫煙場所を設置、その他の区立公園及びポケットパークは禁煙化を徹底する由。

自治体間の広域連携を活用したシェアサイクルの導入について

中野区では区内の公共交通の補完、区民の移動利便性を向上させる手段として、自治体間の広域連携が可能なシェアサイクルの導入を進めることにし、事業者として㈱ドコモ・バイクシェアを選定し、7月下旬以降シェアサイクル事業を開始する由。開始時1ポートに5~10台を目安に置く由。ポート設置場所は公園、区有施設、東中野、中野坂上の地下駐輪場。民間の建物、コンビニ等、区と業者が打ち合わせて決定していく由。

中野区区民公益活動団体向け「新型コロナウイルス感染症対策」ガイドラインについて

中野区では新型コロナ感染拡大防止に注意しながら社会活動を行っていく「新しい生活様式」を基に、区民公益活動団体が事業を実施する際の標記のガイドラインをまとめたので、活用願いたい由。内容は、1、感染症対策の基本(手洗い・消毒・換気が基本)、2、距離を確保した配置、3、手洗い・石鹸・消毒、4、熱中症予防行動、5、名簿兼検温・体調チェック表、6、認知症の方の感染症対策(周囲の方がいつも以上に体調に気を付ける等)に付、記載されている由。

・「犯罪お悩みなんでも相談」の実施について

東京都都民安全推進本部都民安全推進課では万引き等の家族の犯罪等に関して「犯罪お悩み相談」を4月21日~10月31日まで、電話03-6907-0511で受け付けているので、一人で悩みを抱え込まないで、相談して欲しい由。

町会・自治会掲示板設置等助成金の申請状況について

中野区地域自治推進係より、現時点で25団体の交付を決定した由。7月以降も申請可能とのこと。尚、松が丘片山町会は前回の役員会でご承認いただいたが、本件掲示板設置等の助成は今年度申請せず、公益活動推進助成制度並びに加入促進助成制度を活用して掲示板修理・並びに建替え代を合わせて申し込み枠限度一杯申請している由。

・地域活性化事業「中野LOVESウオーク令和2年」について

中野区町会連合会では、本年も地域活性化プロジェクトチームが中心となり、新型コロナ感染拡大防止に努めながら実施できるイベントを下記計画している由。

        ウオークラリー  101~1031日(土)

        インスタフォトコンテスト 期間は上記と同じ、

        ファイナルイベント 開催日は1213日(日)なかのZERO小ホール。

以上について今後地域活性化プロジェクトで具体的内容を検討していく由。         

・江古田区民活動センター運営委員会役員会報告

健康生きがいづくり事業は68日以降、人数制限、2部に分けて開催を始めた由。尚中止していた童謡講習会もマスク着用で7月より開始した由。今後の予定としては、平和のバトンと題し小中学生等でブックリストの作成、推薦内容を記載した図書郵便の実施を夏休み期間に対応して実施。又714日より月末まで1階ギャラリーでの山下圭一写真展「花あかり」、千羽鶴のロビーでの展示を実施する。尚、包括支援センターの紹介を中心にした地域ニュース8月号の発刊、91日から来春226日までは「第3回フォトコンテスト@Egota」を開催する由。

2、    中野区社会福祉協議会 顕彰候補者推薦の件  町会長

中野区社会福祉協議会では、例年地域福祉活動に尽力した方、協議会の発展に協力した方を対象に顕彰を実施しており、本年も別紙基準に該当する方を推薦して欲しい旨要請があった。別紙の町会・自治会の候補者資格は「団体役員または構成員で、長年に亘り顕著な功績があった者、又は退任者」で活動期間が10年以上で感謝状、15年以上で表彰状、20年以上で特別表彰状が授与される由。当町会では櫻井前会長急逝後、10年近くなることより、この間、町会長をサポートした主力メンバーを昨年に引き続き推薦していく由。

3、    令和2年度第1回中野区地域防災住民組織「防災会」連絡会報告  町会長

例年6月に開催される標記会議は開催されず、資料が町会長宅に配布されたので、要旨を報告する。中野区からは、 ①地域防災住民組織活動助成金申請の手引きが配布され、手引きに従い申請内容を精査して令和3年2月26日(金)までに区民活動センターに提出して欲しい由。因みに松が丘片山町会への助成金限度額は対象世帯数2,932世帯で、限度額80,000円の由。今年度は防災訓練が開催できないので、年末までに広報紙を防災会特別号として発刊して申請する由。 ②のぼり旗タイプ防災会旗配備について、今回、松が丘片山町会名前入りの防災旗を受領した由。 ③「中野区防災You Tube」の作成について…防災訓練の実施が困難なことより、7月以降炊き出しバーナー、発電機、間仕切り、ベンチャートイレ、マンホールトイレ等順次操作説明動画をYouTubeに掲載するのでYouTube内にある「中野区公式チャンネル」内の「中野区防災YouTube」から視聴して欲しい由。

4、    中野サンプラザの活用とサンプラザ大使について  町会長

平成22年度6月より各町会長を「中野サンプラザ大使」にお願いし、サンプラザの活用を広めてほしいとの要請が行われている。本年は懇親・説明会は中止されたが、7月末までに、サンプラザの職員から山田名義のサンプラザ大使の名刺が支給される由。中野サンプラザ利用の際、この名刺を手渡すことにより施設を特別価格で利用できる由。1例としてはホテル宿泊料が30%程度安くなる他、レストラン等の飲食代、研修室の室料等が10%割引、宴会・会議の利用料金が5%割引される他、結婚披露宴における飲食料金も10%割引されるうえ、特典がある由。名刺は常時会館に準備しておくので、必要な方は山田(TEL0333862956)か副会長の城所、山下、松島、興梠、米山、平柳に連絡してほしい由。

5、      町会費集約のお礼と2020年度町会加入世帯数の報告   興梠副会長

各部長・班長さんにおかれては、町会費の集約にご協力いただき有難うございました。2020年度の加入世帯数は1,092世帯(前年度1,103世帯)の由。町内の全世帯数約3,014世帯であることより、加入率は40%弱であるので、新規加入促進に努力したいので地区部長さん、班長さんの協力よろしくとのこと。

6、      子ども会行事について  梅原子ども会会長

本年は新型コロナ感染防止対策等で緊急事態宣言が発令され、学校も休校になった為、夏休みが88~31日に短縮された。結果7月のラジオ体操は中止も82223日に9時からZOOMを活用してオンラインで開催し、829日に参加賞配布の由。また816日(日)10時より会館で親子自由工作の材料(島ぞうり)配布、831日までに完成写真とコメントの募集を実施する由。恒例のカレー大会は中止の由。

7、      敬老の日  傘寿のお祝いについて  町会長

対象(満80歳)  昭和14916~昭和15915日生の皆さん

今回、回覧資料をお配りするので、対象者はお名前・住所・生年月日を記載の資料を山田会長宅まで連絡よろしくのこと。尚、お祝い品の配布は913日(日)以降921日(敬老の日)までに町会長がご自宅にお届けする由。

8、      送り付け被害に要注意のお知らせ  町会長

昨今、新型コロナウイルス対策等の名目でマスクや殺菌製品を勝手に送り付けて請求する詐欺被害の報道がありますが、最近、町会役員宅等に、各種さまざまな健康商品やサブリメントを注文しないのに送り付けてくる事態が散見されます。被害にあわない為に、①注文してない商品は受け取らない。特に代引きは注意が必要です。②注文者並びに注文の有無が分からずに開封して、注文してない商品の場合は直ちに送り主の会社に電話し、注文してない旨話し、返品手続きをしてください。発生しているケースでは住所、名前は間違いないのですが、送り先に申込みに記載された年齢を確認すると間違いであることが判明するケースが多いのが今回の特徴です。

9、野方警察署管内の犯罪並びに交通事故等発生状況  町会長

野方署管内の犯罪は特殊詐欺を除いて、前年比減少傾向にあるが、特殊詐欺は平成2952件、平成3050件。令和元年58件発生しており、本年も713日時点29件発生している。幸い、被害額は昨年103百万円発生したが、本年は現時点で約10百万円にとどまっている由。地域では若宮7件、上鷺宮6件、白鷺3件と西側が多いが近隣でも江古田2件、上高田2件、松が丘も1件発生している由。電話に出ない等くれぐれも注意して欲しい由。尚、松が丘では強盗、侵入盗、ひったくりは発生してない由。野方署管内の交通事故による人身事故件数は6月末現在、前年183件に対し178件と横ばい、内、自転車によるものが前年比10件増の88件、四輪が7件減の39件と自転車事故が増えており、交通ルールの厳守と安全確認を怠らないで欲しい由。尚、本年度より東京都では自転車事故に伴う損害賠償に対応できるように、自転車保険への加入が義務化された。罰則はないが、必ず保険に加入して欲しい由。

10、その他

10万円特別定額給付金申請期限が818日(火)までのお知らせ掲示の件

722日(水)に中野区より標記の依頼があった。「申請書が手元にない」「申請したのに入金されてない」「最近引越ししたのでどこに申請すればよいかわからない」「申請についていろいろ相談したい」等の方は中野区給付金コールセンター「電話03-6863-6808」に問い合わせして欲しい由。

9月度役員会   925日(金)  1930分開始  松が丘片山会館

 尚、8月の役員会は休会とします。

 以上

松が丘片山町会会長  山田 晃(記)

続きを読む

2020.06.26

片山町会役員会議事録(令和2年6月25日分)

 

Ⅰ、日時 令和2年6月25日(木) 19時30分~20時45分

Ⅱ、場所 片山会館

Ⅲ、議事・議題並びに討議内容

  山田町会長より、始めに町会費集金並びに振込業務、日赤の活動募金集金に対し部長さん、班長さんにお礼申し上げ、新年度出席役員の自己紹介後、下記提案議題に付、説明並びに意見交換がなされた。

1、町連江古田地区役員会・区民活動センター運営委員会の報告

*北部すこやか福祉センター職員の紹介

所長:杉本健太郎(新任)、小山所長は地域支え合い推進部地域活動推進課長に転出。

アウトリーチ推進担当課長:滝浪亜未(留任)、アウトリーチ推進係長:佐々木哲也(留任)、江古田区民活動センター アウトリーチ推進係長:三浦正貴(新任)

 注:アウトリーチとは福祉分野で「支援が必要であるにもかかわらず、届いていない人に対し、行政や支援機関などが積極的に働きかけ、情報支援を届ける」プロセスのこと。

*西武新宿線(中井駅~野方駅間)連続立体交差事業の事業認可の変更について

事業用地の取得の遅れ(用地取得率*面積ベースで約9割)の為、現行の令和33月末完工予定を6年繰り下げ令和93月末完工に変更する由。

町会連合会常任理事会報告

・法務省リーフレット「生きる力、支える力」掲示依頼について

犯罪や非行をした人の立ち直りを社会の中で見守り、地域の力で支えていく。それが「更生保護」ということを知っていただくリーフレットの掲示をお願いする由。

令和2年度7月は第70回「社会を明るくする運動」の強調月間ですが、新型コロナ感染防止の為、従来型の接触型の広報活動は中止、又は延期するので、理解いただきたい由。

・令和2年度地域における飼い主のいない猫対策支援事業について

支援事業をはじめて7年目になる。昨年は江原町町会はじめ5町会に572千円支給し24匹に手術を実施した由。本年も昨年同様100万円の予算を計上し、一団体20万円を上限として助成する。事業説明会を714日(火)午後7時~、15日(水)午後2時~、中野区保健所1階で開催する由。申請期限は87日(金)の由。

・「集団回収維持対策事業」の実施について

中野区では古紙(新聞・雑誌・段ボール)については平成19年度から行政回収を停止し、町会・自治会等の実践団体が集団回収事業者と契約し、直接古紙を引き取ってもらうリサイクル活動(集団回収)に移行し、中野区は資源の回収量に応じて16円の報奨金を実践団体に支給し、その配分を実践団体と回収事業者で打ち合わせることにした。

今般、新型コロナの影響もあり、世界最大の古紙輸入国であった中国が輸入制限したことも有り、古紙の国内価格が下落し、回収業者より事業の継続が難しい旨、陳情が寄せられた。中野区では本件対応として「集団回収維持対策事業」を実施することを決め、従来の実践団体に支給していた6円/㎏の報奨金とは別に、回収業者に中野区より直接基準価格10円/㎏から市況価格(例:4月の第3週は新聞6円、雑誌2~3円、段ボール4~5円/㎏)を引いた額を事業者からの申請により四半期ごとに区から事業者に直接交付することを決定した由。

・新型コロナ感染拡大防止に伴う、区民活動センター集会室の使用について

     熱のある方、体調の悪い方は、利用を控えてください。適宜、検温あり

     マスク着用(各自準備)、手の消毒、咳エチケット、常に間隔を開ける

     集会室の使用前後に、集会室の消毒 ④換気は30分ごとに5分間

     利用は推奨定員の概ね2分の1  ⑥参加者の全員の氏名を記入

    当面の間、激しい運動、食事、歌、囲碁・将棋等は控えてほしい由

・中野区町会連合会と中野区の協働によるまちづくりパートナーシップ協定について

両者は「まちの仲間との支え合い、ふれあい、安心安全」の実現の為、相互の立場を尊重しながら、地域の様々な課題の解決を図る取組を連携・協働していくことを目的に情報交換及び協議を行うことを記載した協定締結を行うので承知願いたい由。

*中野区赤十字奉仕団江古田分団(6月度)報告

・令和2年度「日赤活動募金」の実施について

本年度は募集期間を年内を目途としてお願いしているが、集金できた団体は区民活動センターまで持参いただきたい由。

・令和2年度中野友愛ホーム奉仕活動について

新型コロナ感染防止の為4月~7月までの奉仕活動は中止したが、今後の予定として江古田地区の割り当ては2月度の火曜日の由。奉仕内容は洗濯した衣類のたたみ、整理。持参する物はユニホーム、エプロン、ワッペン、名札等。緊急等で奉仕できない場合は中野友愛ホーム(0333895515)に電話して欲しい由。

*江古田区民活動センター運営委員会役員会報告

・今年度当面の主要行事の結果と予定

    4~68日まですべての行事を中止。

    69日以降、健康生きがいづくり事業はダンベル体操、童謡講習会を除き、参加人数の制限、2部に分割する等検討して実施。ボッチャ教室は7月以降実施予定。

    江古田の七夕 75日(日)、商店街の七夕飾りは中止、区民活動センター内で実施するかは内容を含めて検討する由。

    平和のバトン 7月タイミングを見て、ロビー内展示やブックリストの作成を実施。

    6月末まで受け付けの千羽鶴を飾る。

    江古田イキイキ生きるための知っとく講座 開催未定

    10月度江古田地区まつりの開催中止

江古田氷川神社の秋の例大祭の開催有無について氏子会で検討の結果、本年度は中止を決定したことより、例年通りの地区まつりは中止する事を決定。

2、地域防災住民組織(松が丘片山町会防災会)の組織について  町会長

総会での役員改選、並びに地区部長さんの交代もあることより、2020年度の防災会組織を見直したので、配布組織表を承知願いたい由。尚、防災住民組織は松が丘地域にお住いの方3,014世帯を対象にする防災組織であることを承知願いたい由。

3、資源回収に伴う王子斉藤紙業㈱との新しい取組について  町会長

前述の中野区の「集団回収維持事業」の実施に関連して、王子斉藤紙業㈱より、5月以降町会から引き取る古紙等の資源に関して、衣類は除き、毎週木曜日に日経新聞に掲載される古紙の問屋買取価格で購入し、代金を町会へ年4回(四半期ごと)支払う旨連絡を受けた由。実は私どもが古紙回収を契約している王子斉藤紙業㈱は問屋で回収業者ではないことより、このような申し出になったと考えられる由。結果、王子斉藤紙業㈱にお支払する協力金を上回るお金を王子斉藤紙業㈱より頂戴することになった由。従って、町会員の皆様には、古紙等を提供いただいたお礼として、年2回、従来通りお礼のごみ袋の配布を実施するので、地区部長さん、班長さんにお手数をおかけしますが協力よろしくとの由。

4、2020年度中野区町会・自治会公益活動推進助成申請の件  町会長

標記の件、中野区からは昨年同様、1世帯180円の助成が受けられる由。松が丘地域には3,014世帯がお住いなので、総額542,500円助成される由。その内、びん・缶回収協力助成金が208,800円、区の広報協力助成金が180,840円引き当てられていることより、町会の行事等への助成枠は152,860円が限度額となる。他に新規会員加入促進助成額が最大50,000円支給される。昨年まではこの助成枠は盆踊りの櫓や提灯等の電気系統の設置費用などで申請してきたが、本年度は盆踊りが中止になったことより、加入促進助成を加え、町内で傷んでいる掲示板の板張替え並びに土台の修繕を行うことで実施したい旨提案し、承認を得た由。

5、春の消火器点検結果について  町会長

非常事態宣言が解除されたことより、例年より2週間遅れで、春の消火器点検を実施した。役員等11名が集合し、3班に分かれ1時間強で81ヶ所の消火器の内部と箱を点検し、特段の問題はなかった由。皆様の近辺に新たに設置要望があれば、中野区も前向きに対応するので、山田町会長まで連絡願いたい由。

6、北野神社の清掃中止について  町会長

標記の件、例年7月上旬に実施してきたが、本年は新型コロナ感染防止の為多くの行事が中止になった事。また役員、並びに長寿会の有志の方が清掃に努めて下さって、非常に境内がきれいであることより、中止することにした由。

7、子ども会行事について  梅原子ども会会長

新型コロナの影響を受け、小学校の夏休みが88日(土)~31日(月)になったことより、例年7月後半に実施してきたラジオ体操は出来れば8月に実施する等、8月実施の工作、カレー大会 の実施の有無を含めて7月上旬に決定し広報する由。

8、恒例の盆踊り大会中止について  町会長

江古田地区の盆踊りは例年7月中旬の旭公民館、江原町会、江古田1丁目町会、8月上旬の松が丘片山町会の順番で開催してきたが、本年度は新型コロナ感染防止の為いずれの大会も中止が決定したので承知願いたい由。

10月上旬開催の獅子舞で有名な江古田氷川神社の例大祭も中止が決定した由。

9、秋の町会日帰り研修・親睦旅行(今年度中止の件)  企画幹事(興梠)

本件、執行部会で検討した結果、新型コロナの第2波の動向、バス活用も定員を従来の半分の24名程度にする必要があること、町会主催の行事で、新型コロナ感染者が発生した場合のダメージ等役員より、本年度見送りの意見が多数を占めたことより、中止することを決定した由。

10、町会広報紙「まつがおか45号」発刊延期、内容検討の件   興梠副会長

新年度の町会役員の紹介、消火器点検等報告事項はあるが、新たに杉山信裕さんが担当になったので、記載する内容等検討したいので、6月号、9月号の発刊は中止させて頂き、新型コロナの第2波の状況等勘案し、11月以降に発刊させて頂きたい由。

11、その他について

・警視庁交通部長並びに東京都交通安全協会会長連名の感謝状受領の件  町会長

623日野方警察署交通課長が会長宅にこられ、松が丘片山町会宛の標記の連名感謝状を受領した由。本件は永年に亘り、春・秋の交通安全週間に町会員の多くの皆様が協力していただいた結果頂けた感謝状であるので、町会員皆様へ感謝申し上げる由。

片山会館集会室使用ルールについて(当分の間)  町会長

集会室使用責任者を明確にし、決められたルールに従い使用して頂き、使用によって町会が責任を負うことの無いことを記載した書類を作成したので承知願いたい由。

令和2年度年間行事予定表修正の件  興梠副会長

新型コロナ感染防止の為、本年度の集客を必要とする事業の開催が不可能になったことより、年初計画の行事予定を大幅に修正したので、ご承知おき願いたい由。

・令和2年度町会費集金状況  興梠副会長

本日現在、一部の部と班を除き入金が確認できた由。本日各部長さんより集金完了に伴う、必要書類を提出いただき感謝申し上げる由。尚、銀行入金前の部については、銀行入金後、7月役員会にて必要書類を提出、銀行入金後に一部の班や町会員からの集金ができた場合は、直接現金と必要書類を7月役員会にご持参いただきたい由。

・日赤活動募金募集の中間報告について  興梠副会長

各部長さんより、本日269,900円集金できた金額を受領したので、区民活動センターに届ける。尚今後追加の集金が確認出来たら、会計担当またはお近くの役員に届けてほしい由。

 

* 今後の予定  7月役員会    725日(土) 1930分  片山会館

以上

松が丘片山町会会長   山田 晃(記)

続きを読む

2020.05.09

「役員顔合わせ会」でのお願いの要旨と5月25日役員会中止のお知らせ

 

松が丘片山町会 会長 山田 晃

 

Ⅰ、経緯

 新型コロナ感染防止の為緊急事態宣言が56日まで発令されたことにより、56日に開催予定であった「新役員、地区部長、班長顔あわせ会」を中止させて頂き、当日会場で配布する資料を57日以降に各地区部長さん経由でお届けさせて頂きました。

 更に、緊急事態宣言が531日まで延長されたことより、525()開催予定の松が丘片山町会5月度役員会も中止させて頂きます。

従いまして「顔合わせ会」で町会長、担当役員が説明させて頂く内容と525日の役員会が中止になったことより、日赤募金の取扱いの日程等一部変更内容も含めて下記要旨を連絡させて頂きます。

 

Ⅱ、要旨

1、    町会長挨拶

425日に開催予定であった松が丘片山町会の総会は資料の事前配布式により、町会員の皆様より提案内容につき承認いただきました。

本年度は役員改選時期ではありませんので1年間町会長を引き続き担当させて頂きます。又、総会において2020年度の予算が承認されたことにより、今年度の町会の活動にご協力をいただきたい。

この町会の歴史は古く6年前に90周年を迎えた。最近は中野区等行政も高齢化社会を迎え、地域の安心・安全を維持するために町会のボランティア活動に期待しているが、この町会の会員数は1,097世帯で約3,000世帯の40%弱であり、地域全体を見守るのは難しいが、努力し、住んで居られる皆様に安全・安心な故郷ライフを提供していきたい。また、町会の活動は役員の皆さんを含めてボランティアであるので、できる範囲で、楽しんで行事を運営していくことをモットーに進めていきたい。

尚、例年であれば町会の主要行事は防災訓練、盆踊り、町会研修旅行、福祉餅つき大会と続くが、新型コロナの影響で、開催が延期、あるいは中止の懸念があるので承知願いたい。春の交通安全運動は中止となったが9月中旬からの秋の交通安全運動は実施できることを期待している。

毎月第1・第3木曜日15時から実施している防犯パトロールは現在中断しているが531日以前に緊急事態宣言が解除されれば64日(木)より実施したい。尚、歳末防犯パトロールには地区部長さんに参加協力していただきたい。

2、    町会役員と担当事業部の紹介 *以下敬称略

・町会長  山田晃

・副会長  城所清二(防犯・防災・防火部担当)、松島信一郎(青年部担当)、

山下圭一(総務・交通部担当)、興梠与利子(会計・広報部・福祉厚生部担当)、

米山ゆう(文化部担当)、平柳和子(婦人部・緑化環境部担当)

・総務  塚本謹一、長谷川満成  ・会計 白畑春美、飯畑ミイ子

・以上の役員が担当する地区部

1部松島、2部興梠、3部城所、4部梅原、5部米山、6部山下、

7部白畑、8部塚本、9部長谷川、10部飯畑、11部平柳

※地区部長、副部長は問題があれば、担当役員に相談して欲しい。

・事業担当部長と担当事業

興梠敬二(防犯部)、八鍬吉男(防災部並びに防火部)、中村昭男(交通部)、

杉山信裕(広報部)、冨井裕子(福祉厚生部)、斉藤嘉雅(緑化環境部)、

梅原裕之(文化部)、杉本恵美子(婦人部)、松島信一郎(青年部)。

3、    町会費集金について

町会会費集金の手順につき緊急事態宣言が継続中でもあり、班長さんが各家庭を訪問される際はマスク着用等の上、集金をよろしくお願いしたい。

尚、上記状況より、各戸からの集金業務については、班長さんは例年の日時にこだわらず、各班長のご都合で集金して頂き、部長さんに届けてほしい。部長さんは出来れば6月中旬までに町会の銀行口座である西武信用金庫薬師駅前支店の普通口座に入金をお願いしたい。払込手数料は町会負担なので承知して欲しい。そのうえで、まとめられた「会費集金帳」「振込依頼書」「仕切書」を625日(木)開催予定の役員会にて会計担当に提出していただきたい。

4、    部長さん・班長さんにお願いしたい事柄について

A、任期  原則として定期総会終了時(425日)から部長さん、副部長さんは2年間、班長さんは1年間(原則)であるので、2年目の部長さんは来年4月の総会までお願いする。

B、月例役員会への出席  部長さんには毎月25日に片山会館で開催する月例役員会へ出席していただきたい。都合の悪い時は副部長さんに出席いただきたい。尚、役員会は4月、12月は20日前後、8月は休み、1月は新年会に代替する。

C、回覧及び各戸配布物の所属班への配布

部長さんは、回覧物の班長さんへの配布と掲示用資料の掲示板へ貼る仕事。

班長さんは、回覧物を班内への回覧をお願いしたい。

尚、回覧物・掲示物は25日の役員会の席上、あるいは必要な都度(10日前後を予定)部長さん宛に役員が届ける。掲示物は掲示目的が完了した段階で取り外してほしい。但し、行政等からの掲示の要請のタイミングがあるので、通常は総務で担当するので承知願いたい。

配布枚数は「町会加入世帯数一覧」で確認願いたい。尚、戸数変更等で配布枚数が変わる場合は、速やかに総務担当に連絡願いたい。

又、毎週水曜日に資源ごみの回収として、町内の古新聞、雑誌、段ボール、古着等の回収を行っているが、これは業者の王子斉藤紙業㈱と町会の契約に基づくもので、10数年続いているが、古紙業界が中国への輸出禁止等で非常に採算が悪化し、王子斉藤紙業㈱より、中野区より受領する報奨金の一部提供の要請があり、他町会の実情も踏まえ、本年4月より報奨金の1/3を手渡すことにした由。その結果、従来、年2回、リサイクル報奨金の一部を会員にゴミ袋とし還元をしてきたが、3月の役員会で中止させてほしい旨提案、了承していただいたのでご理解いただきたい。

D、日赤活動資金(6月)、歳末助け合い募金(12月)の対応

日赤活動資金募集は例年5月に実施してきたが、本年は政府の緊急事態宣言もあり、日赤事務局としても、「集金時期は61日以降、各地域の実情を踏まえて実施願いたい」旨の要請の一方、日赤は今回のコロナ感染防止の為、社員が日夜活動しているので、ぜひ募金に協力願いたい旨お手紙を頂戴した。

当町会としては本件を5月の役員会で地区部長にお話し、募金袋等を渡し、班長経由で会員の皆さんのご協力を依頼する予定であったが、本役員会も中止になったことより、部長さん宅に日赤活動資金募集の資料と募金袋をお届けするので、班長経由会員への配布をお願いしたい。

尚、本件集約された募金は町会で集約して、江古田区民活動センターへ届けることになる。当町会としては6月~7月にかけて集金して頂きたいと考えるので、班長は募金袋を各戸回覧配布した後、各戸協力者より集金できた募金袋をできれば6月中に地区部長さんに届け、地区部長さんは7月25日(土)開催の町会役員会に持参して欲しい。

又、歳末助け合い募金は中野区社会福祉協議会が年末に民生児童委員を通じて住民の皆さんにお願いする寄付であり、1125日の役員会で部長さんに回覧をお願いし、1220日の役員会で回収させて頂くので協力して欲しい。

E、訃報の取扱い

喪家の所属する班長が喪家より亡くなられた方の住所、氏名、年齢、死亡年月日、通夜、告別式の日時、場所を伺い、所属地区部長さんに連絡する。

所属地区部長さんは「訃報」の内容を、総務担当並びに地区担当役員に連絡する。

総務担当役員は町会長に連絡するとともに、喪家の掲示の意思を確認し、訃報の掲示物を印刷し、町内の掲示板に掲示する。

尚、町会からの香典は、町会長か役員が通夜ないしは葬儀への出席の際にお届けするが、部長さん又は班長さんに代行をお願いする場合がある。その場合は町会会計より香典を預かり届けていただく。又、葬儀終了後は訃報を掲示板より速やかに除去したいので、掲示板担当の部長には対応をお願いしたい。

近年は家族葬等多く、喪家の意向で訃報の掲示辞退、葬儀終了後の掲示等の希望があるので、掲示については喪家と事前に打ち合わせをお願いする。

F、町会行事への運営協力と参加のお願い

2020年度の行事予定につき別途添付資料を参照頂きたい。尚、当面の行事の531日(日)当初予定していた防災訓練は中止、開催の有無につき別途検討する他、他の企画も新型コロナの感染対策で流動的であるが、実施の際は、お手伝いを含めて参加をお願いしたい。

G、部長・班長会議の開催のお願い

部長・班長のコミュニケーションが今後の町会の運営に欠かせないことより、部長・班長会議の開催を進めたい。役員としても、部長・班長が連携し、町会に意見具申をいただきたいので、この開催を応援していきたい。

部長さんには、お手数をおかけするが、中心になって部長・班長の会合をセットしてほしい。その際、町会長並びに関係役員等も出席させて頂く。

現在11部の広大な土地に多くの新築住宅が建設あるいは建設中であり、現在の班割では部長さんの管理業務も大変になることより、関係住民の皆さんでの「部長・班長会議」による意見集約を期待している。

H、会員の入会、退会

町会内でも転入、転籍される方が散見される。班長さんには、班内の住民の移動につきお気づきになられたら、部長さん経由か直接担当役員に連絡をいただきたい。

町会としては新しく来られた方には町会で作成した「町会にお入りになりませんか」のチラシを用意してあるので、それをお届けいただくか、必要なら役員が町会の活動、会費等ご説明にあがる。

I、次期地区部長・副部長・班長の選任調整の件

部長さん、副部長さんの任期は2年(総会終了時~総会まで)、班長さんの任期は原則1年(総会終了時~総会まで)だが、任期終了時において、引継がスムースに運ぶように事前に次期役員の選任調整をよろしくお願いしたい

 

*当面の予定

(ア)     5月役員会         中止

(イ)     防犯パトロール  5月中は中止、 64()15時実施予定

(ウ)     消火器点検   523()中止、6月7日(日) 9時会館集合

(エ)     6月役員会   6月25日(木) 1930

以上

続きを読む

2020.04.04

片山町会役員会議事録(令和2年3月25日分)

、日時 令和2年3月25日(水) 19時30分~20時15分

Ⅱ、場所 片山会館

Ⅲ、議事・議題並びに討議内容

山田町会長並びに担当役員より下記議題に付説明、意見交換がなされた。

1、    町会長からの連絡事項(中野区連合町会長会議の報告)

「令和2年度ユニバーサルデザインサポーター養成講座」の実施について

中野区では,全ての人が、それぞれの意欲や能力に応じて社会参加する「全員参加型社会」や街の魅力向上による地域の活性化の実現に向けて、ユニバーサルデザイン推進の取組を行っており、標記サポーター養成講座を下記の通り開催するので周知願いたい由。

  日時:令和2528()13時~1630分、場所:区役所1階、特別集会室

  内容:基礎知識の習得、障害等疑似体験及びグループワーク、募集定員 20

  申込:4月22()までに区のホームページよりダウンロードした受講申込書で区に提出して欲しい由。受講者にはサポーター「認定証」が渡される由。

中野区都市計画マスタープランの改定について

中野区では現行の「都市計画マスタープラン」が改訂から10年経過し、「社会情勢の変化」「東京都の上位計画の変更」「区内における各町づくりや都市基盤の整備状況」並びに改訂を予定している「中野区基本構想」との整合性を確保するため、標記改訂作業を進めている由。令和2年度に改訂素案を決定し、地域説明会を行い、令和3年に都市計画マスタープラン改定案の策定、パブリック・コメント、改訂、冊子の発行を行う由。

公園遊具の安全確保に係る緊急対策事業の遊具決定について

中野区都市基盤部公園緑地課では標記の観点から公園遊具の見直しを区民の意見を募集し、見直ししてきたが、みずの塔公園のブランコは基礎被覆工事を終え、江古田公園の複合遊具と松が丘公園の雲梯は撤去し、江古田公園は新たな複合遊具、松が丘公園は滑り台を設置することを決定し、令和24~10月までの間に工事を行う由。こぐま公園の滑り台、ブランコは令和2年度中に長寿命化工事を実施する由。

・中野区すこやか福祉センター等平日窓口開設時間の変更について

4月1日以降平日の窓口開設時間を現在の830~19時を830~17時に変更するので周知願いたい由。

・令和2年度江古田地区町会連合会役員分担について

本年は役員の任期が2年の為昨年同様の体制で分担して対応する由。

江古田地区町連会長       江古田1丁目町会 松井俊一

江古田地区町連副会長      江原町会     堀野直一

江古田地区祭り実行委員長     江古田1丁目町会 松井俊一

赤十字奉仕団江古田分団長     旭公民館町会   斉藤金造

区民活動センター運営委員会会長  松が丘片山町会  山田晃

青少年育成江古田地区委員長    江原町町会    鈴木貞二

中野区連合町会女性部 常任理事  江古田1丁目町会 湯沢令子

            同     江原町町会    宮本邦子

江古田区民活動センターの3月、4月の行事と第2回フォトコンテストの審査結果

中野区より集会室を416まで使用禁止の指示があったことより、予定していた健康体操、シニアヨガ、フラダンス、アクテイブ体操、童謡講習会を中止した由。従って第2回フォトコンテストについては313日に審査を行い、最優秀賞始め町会長賞を決定、表彰式は行わず、参加者に結果連絡をする由。尚、投稿された写真は受賞写真を含め区民活動センター1階ギャラリーに3月一杯掲示する由。                                                   

2、    資源回収業者である王子斉藤紙業㈱よりお願いの要請  町会長

32日に突然、標記王子斉藤紙業㈱よりお願いの手紙を受け取りました。内容は、「これまで回収費用は頂かない方針でしたが、ここえきて中国の古紙輸入制限や新聞等購読紙の減少にも拘らず古紙の在庫が増え、古紙価格の下落で経営が厳しいので、41日より3円/㎏(中野区の報奨金の12)を町会で負担して欲しい。毎月月末送付する回収量の明細に合わせて回収費用の請求をさせて頂くので、月末までに支払ってほしい」というものでした。王子斉藤紙業㈱と当町会が契約した経緯は2代前の松丸町会長の時代のようで、すでに10数年経過しており、当初の約束の内容は確認できませんでしたが中野区ごみゼロ担当にお聞きしたところ、当初から業者との折半が一般的であったようです。近隣の江古田1丁目、江原町会が契約している業者の「いわい」は聞くところ12で運営しているとのことでした。

本件に対し、町会長名で、「町会も古着等の収集に努力する。負担金額も見直してほしい。特に中野区から町会への報奨金お支払いは半期末以降なので、入金後の支払いに変更して欲しい」旨申し入れました。

それを受けて王子斉藤紙業㈱杉並営業所の堀川氏より電話があり、「突然の手紙での申し入れについては申し訳なかった。本件は本社からの指示であるが、再考して改めてご連絡したい」とのことでした。

尚、中野区からの報奨金は減少傾向にあるものの、町会としては昨年度も年間87万円の報奨金があり、行事運営の大きな財源であるので、半減の場合はこれまで町会員に行ってきたお礼のごみ袋の配布を中止したい旨、町会長より本役員会に提案したところ、了承された由。

3、    令和元年度防犯カメラの設置完了と補助金の確定について  興梠副会長

標記の件に関し前年、薬師北口商店会と共同で15台の防犯カメラ設置ができ、さらに本年年明けに2台追加設置完了した由。昨年度の設置に伴う、電気代、共架料に付、中野区に補助金の申請を済ましており、電気代と共架料の町会負担は実質無いと考える。尚今回2台設置した防犯カメラ設置費用575千円に対し、中野区より522千円助成が決定したので、今回の設置に関する町会負担は53千円の由。

4、    新井小学校の投票所変更について  町会長

中野区選挙管理委員会事務局より41日以降新井小学校が改修工事に入ることから、従来,新井小学校を投票所としていた第28投票区投票所を「新井薬師児童館」に変更するので、周知願いたい由。尚、該当する皆様には、選挙の際、お送りする入場整理券に「投票所変更のご案内」を同封する由。

5、    国勢調査員の名簿提出について  町会長

本件は令和2101日を期日として第21回(100周年)の国勢調査を実施するので、町会・自治会に協力をお願いする旨、連絡があったことより、執行部役員並びに5年前に調査員をお願いした方などに連絡を取り、調査員候補者を固めることが出来たので、町会では331日までに調査員候補者名簿を中野区に提出する由。従って、お願いした調査員候補者に①案内書②届出書③返信用封筒を届けるので、調査員候補者は必要書類を作成して頂き、420日までに中野区に提出して欲しい由。

6、    広報紙「なかのまつがおか」44号発刊について  興梠副会長

本年度最後の広報誌として、1面、2面に新春恒例の福祉餅つき大会写真を多く入れて、3面前半に町会新年会の様子、3面後半には文化部主催の「中高生と保護者で学ぶ法律教室」と婦人部主催の「フラワーアレンジメント教室」、4面には子ども会主催の「夢まあるく舎の人形劇」と4月以降の行事予定で紙面を作成した由。

 

710の議題については、会議終了後に議事内容が大きく変更となった為、議事録から省略し、付記として変更事項をまとめたので、そちらを参照願いたい。

 

11、  その他

  イ、    春の交通安全運動について

標記の件、本年も46()15()まで世界一の交通安全都市TOKYOを目指して開催する由。運動の重点は、①子どもをはじめとする歩行者の安全の確保 ②高齢運転者等の安全運転の励行 ③自転車の安全利用の推進 ④二輪車の交通事故防止の由。尚、毎回実施している地域住民有志による、テントを設置しての交通安全協力は新型コロナ感染対策もあり中止の由

    ロ、   令和小学校の開校と校歌、通学路について

上高田小、新井小が4月より令和小学校として開校します。その間統合委員会が15回開催され、桜と梅の校章.校旗に加えて、校歌、通学路等決定し、統合委員会ニュースが発行されましたのでご承知おきください。

  ハ、       2020年度スリーエス作戦について

野方警察署と野方交通安全協会では毎月2回地区を分けて交通事故防止のための警察官との合同キャンペーンを実施している。当町会関係は毎月10日前後に実施している。具体的には片山橋下では15時から45分間実施しており、本年は3月は中止、58日、610日、710日、910日、109日、1110日に実施される予定なので、協力いただける方は当日現地集合して欲しい由。

松が丘片山町会広報  興梠与利子(記)

 

付記(役員会終了後に大きく変更となった議事内容)

7、    総会の開催について

本年も町会会則第13条の定期総会を425日(土)1930分より片山会館で開催する旨本役員会で連絡したが、中野区より5月の連休明けまで、集会の中止要請が来たので、総会は中止し、事前に総会資料を回覧し、書面審議による決議にて実施する由。

8、    活動実績、活動計画(案)と予算案(最終前)について

町会長より活動実績、決算、活動計画(案)、予算(案)に付添付資料を配布したが、中野区より前述の集会中止の要請を受け、活動計画案等一部見直し、4月度の役員会は中止にし、監査役監査終了後の資料を総会資料として配布するので了承願いたい由。

9、    2020年度行事予定日程()について

主な行事として「防災訓練」531()は中止、「盆踊り大会」731日(金)~8月1日(土)、「カレー大会」830()、「町会日帰り旅行」1017()、「福祉餅つき大会」111(祭日)、「町会新年会」131()1130分開始、町会対抗レスキュー大会3月7日(日)(予定)とのこと。

10、  2020年度「役員顔合わせ会」のお知らせについて

本件、総会終了後、新体制でのスタートになるので、部長さん、班長さんにお願いする仕事の内容の説明を兼ねて役員の皆さんの顔合わせ会を56日(水、祭)2部に分けて行う予定であったが、中野区の要請を受けて中止する由、新部長の皆さんに顔合わせ会で配布予定の資料を4月末までに届けるので、副部長・班長さんへ配布願いたい由。尚、別途本件のお知らせを届けるので、内容等確認願いたい由。

追加:4月度役員会の中止について

中野区より、5月の連休明けまで集会等は中止して欲しい旨要請があったので、役員会は中止し、別途作成の「定期総会の集会中止と対応」「役員顔合わせ会の中止と対応」並びに回覧物等あれば現部長宅にお届けするので対応願いたい由。

 

今後の予定

 *4月度の役員会 420日(月)は中止。

  *定例総会 4月25日(土)の集会は中止         

  *新部長・班長顔合わせ会 5月6日(水・祭)の集会は中止

  *5月度の役員会 525日(月)は中野区町連の5月度常任理事会の開催有無に基づき別途連絡。

松が丘片山町会会長  山田 晃(記)

続きを読む
ページの先頭へ