記事

記事一覧

2019.05.01

令和初の鯉のぼりがあげられました

令和を迎えた本日5月1日、片山会館勝手口横に「鯉のぼり」があげられました。

この「鯉のぼり」は、前町会長の故・櫻井重紀氏より、「少子化も相まってか、近頃は町内でも鯉のぼりをあげるお宅が少なくなってきた。町内の子どもたちのすこやかな成長を願って会館そばにあげていきたい」と町会に寄贈いただいたものです。

この遺志を受け継ぎ、町会役員により、毎年あげられています。

今年は、城所副会長と青年部有志の手で上げられました。

今日からゴールデンウィーク期間中、見る事ができますので、ぜひその雄姿をご覧ください。

続きを読む

2019.04.26

片山町会平成30年度総会議事録(2019年4月25日)

 Ⅰ、日時 2019年4月25日(木) 19時30分~21時00分

Ⅱ、場所 片山会館

Ⅲ、出席人数   役員9名、会員31名 合計40名

Ⅳ、議事・議題並びに討議内容

城所副会長の司会のもと、山田町会長の挨拶、その後に議長である山田町会長の指示により、下記提案議題につき、担当役員より内容説明がなされ、質疑並びに意見交換後、議長の指示で裁決が行われた。

 

 

1、    開会の辞

山田町会長より、町会長代行1年、町会長36年合計7年、町会長の仕事をさせていただきました。幸いこの間、役員、氏子会、長寿クラブ、子ども会のお父さん・お母さん、青年部等の会員の皆様のご協力のもと、町会の主行事である、盆踊り、福祉餅つき大会等も年々参加人数が増え、2年に一度の松が丘北野神社の例大祭も盛大にそして事故なく開催できたこと感謝申し上げる由。特に昨年度は、町内にお住いの皆さんの安全・安心を担保するために、防犯カメラを北口商店会と協力して、この町内に15台設置できたこと、うれしく思っています。本日は平成30年度の活動内容、決算につき報告させて頂き、監査結果報告後、新年度の活動案、それに伴う予算案に付いて担当役員より説明させていただくのでご審議いただきたい由。

2、    2018年度活動報告について

興梠副会長より配布資料により、詳細説明がなされた。

2018年度は6月に婦人部が開催したクラフトバンド教室が好評だったこと、8月の盆踊りは天候にも恵まれ2日間で1,249名の参加者が来られたこと。9月の青年部主催の松が丘デイキャンプも100名を超える参加者が居られたこと、1月の福祉餅つき大会も過去最高の468名の参加があったこと、3月に2回目を迎えた町会対抗レスキュー大会には3チームが参加、うち1チームが5位入賞した等活発に活動した由。

3、    2018年度決算報告について

興梠副会長より配布資料により、詳細説明がなされた。

収入の部で「町会費」は2,271千円(前年2,277千円)、会館利用料725千円(前年713千円)、補助金・助成金801千円(前年793千円)、リサイクル報奨金が943千円(前年971千円)、行事収入が1,054千円(前年1,181千円)等で収入合計は5,880千円(前年5,989千円)で前年より108千円減少したがこれは例大祭が無かった要因が大きい由。一方、支出の部では、盆踊り1,098千円、町会旅行363千円等福祉厚生部費が1,864千円(前年2,198千円)等活動部費は2,758千円(前年実績3,136千円)と378千円減少したが、これは2年に一度の軽可搬ポンプ操法大会、並びに前述の例大祭の影響が大きい由。事務消耗品費301千円、日赤分担金や各部団体への分担金等478千円等諸経費が1,220千円(前年実績1,249千円)と若干減、会館維持・管理費は備品として提灯、防犯カメラ設置の町会負担分250千円があり1,468千円(前年実績1,270千円)と198千円支出増となった。周年行事引当金100千円を加え、支出総額は5,547千円で前年度実績5,756千円より209千円減少した。その結果、収支は333千円のプラスとなり、結果、繰越金は2,469千円(前年2,137千円)になった由。

4、    2018年度会計監査報告

監査役の小山稠則さんより、201946日に上記決算内容、財産目録、関係帳簿、領収書につき監査を行い、その内容は適正であった旨、報告がなされた。

* 以上2018年度の活動報告、決算報告につき山田議長より出席者に質疑を求めたところ、全項目とも異議なく、本件は承認された。

5、    2019年度活動計画(案)審議について

山下副会長より配布資料により、活動実施予定日を加え詳細説明がなされた。

新年度も例年実施した内容で進めて行くが、今年は、928日(土),29日(日)に北野神社の例大祭が挙行される他、113日(日)に軽可搬ポンプ操法大会がある由。また町会新年会の開催時間は昨年に続きお昼の時間帯に開催する由。いずれにしても個々の活動を充実させていきたいので、会員の皆様に参加いただき「ふるさと松が丘」の構築に協力いただきたい旨提案がなされた。

6、    2019年度予算(案)審議について

白畑会計担当役員より、配布資料により詳細説明がなされた。

2019年度の予算は、昨年度の実績に加え、中野区の助成金が1世帯あたり150円から180円にUPしたこと、掲示板の助成、並びに防犯カメラの設置並びに維持費の助成を織り込み作成した。その結果、収入は6,710千円(前年実績5,658千円)と大きく増加した。前述の中野区からの町会助成金増970千円が主因である。新年度支出計画は備品に防犯カメラ2台分の設置費用65万円、会館業務用エアコン買換え70万円の支出を計画したので、支出総額は7,375千円になった由。結果年間の収支は665千円のマイナスとなり、次期繰越金は1,804千円になるが、3年前の繰越金1,904千円並で問題ないと考えている由。

7、    子ども会決算報告・監査報告・予算案について

梅原子ども会会計より添付資料により、下記、活動明細、決算内容、並びに予算案に付説明がなされた。

収入は前年度の繰越金428千円に町会からの分担費200千円、中野区の補助金119千円等を加え784千円、支出はカレー大会150千円、人形劇64千円、ラジオ体操62千円他諸活動で416千円となり、結果368千円を次期に繰り越すことが出来た由。2019年度の予算は収入280千円、支出は昨年より子供神輿調達のための事業費40千円を計上した結果500千円となり、次期繰越金は148千円になる由。

  本件、一樹監査役より、46日に監査をしたが、決算書類、財産目録、関係帳簿、領収書等、非常にきめ細かく管理されており、問題ない旨報告がなされた。

  山田議長より町会予算案,子ども会予算案並びに全般問題につき質疑の有無に付、議場に諮った結果、特段の質問等なく、議長より予算案等の賛否を求めた結果異議なく予算案も承認された。これを受け山田議長より議案書の案を削除して欲しい旨、指示がなされた。

8、    町会会則一部改正案の件

 山田会長より現行の会則並びに細則を見直した所、第3章会員の第5条の文言の一部を修正したほうが分かりやすいこと、また細則に追加案として、当町会員が近隣の他地域に転居したが、当町会の活動に参加したいとの申し出があることより、「Ⅵ準会員」の項目を設けたほか、2000年度の町会会則に記載されていた「会館及び町会所有物の使用料」が現会則では欠如しているので、今回「Ⅶ会館及び町会所有物の使用料」の項目を追加することにしたい由。他に細則のⅤの文言改正を加えたい旨、提案がなされた。

 本件審議をお願いしたところ、出席者より「Ⅵ準会員」項目と文中の賛助会員との整合性が取れてない旨指摘があり、本件は「Ⅵ賛助会員」で統一することを決定。また本件の対象者は所属する町会の了承を得たうえ当町会に申し込む等の事前調整が図られていることが必要との意見があり、町会執行部で確認の上認める旨説明し、町会会則一部改正案は承認された。

9、   役員改選

 本年が2年毎の改選時期であることより、325日に開催した選考委員会の結果に付、熊澤委員長より、町会長に山田晃の継続、監査役に小山稠則、一樹和彦の継続でお願いしたい旨、報告がなされ、総会に諮られた結果、特段の異議なく承認された。

 それを受けて、山田町会長より総会に付議する役員人事として、副会長に平柳和子さんを増員し、婦人部、緑化環境部を担当していただくことにした。又新たに会計に平柳さんに替わり飯畑ミイ子さんをお願いすることにした他、総務の小林智さんより仕事が多忙になったので止めたい旨申し出があったので長谷川満成さんにお願いした。それ以外の副会長、総務、会計、顧問、相談役の役員は引き続きお願いしたい旨提案がなされた。審議の結果、異議なく承認された。山田議長より添付の町会役員の案を削除するように指示がなされた。

 尚、事業部長の選任は総会承認事項ではないが、添付の資料通り、現行メンバーで引き続きお願いすることに決めさせていただいた。又、事前に、子ども会の現行役員より、新たに子ども会会長に梅原裕之さんにお願いしたい旨、町会長に連絡があり、町会長が委嘱したことより、梅原会長より、配布資料に有る新体制で運営していく旨、報告がなされた。

 本件、いずれも総会承認事項ではないが、出席者から異論はなく「案」を削除するよう議長が指示した。

 新たに就任した平柳副会長はリハビリ中で欠席されたが、総務の長谷川さん、会計の飯畑さんより,就任の挨拶が行われた。

10、 平成30年度片山長寿クラブ収支決算書、平成30年度松が丘北野神社氏子会収支決算書について

山田議長より、本件は総会の承認事項ではないが、いずれも監査役の承認を受けており、慣例により添付しているので、承知して欲しい由。

 熊澤氏子総代より、氏子会収支決算書に関して、賽銭並びに奉納金のお礼、本年秋の北野神社の例大祭に際し、協力のお願いがなされた。

 古屋長寿クラブ会長からも町会の支援に対し感謝する旨、挨拶がなされた。

11、 (参考)2019420日役員会議事録添付

12、 閉会の辞

城所副会長より、新年度も役員一同町会の運営に努力していくので、会員の皆さんの協力をよろしくお願いしたい旨、締めの挨拶がなされた。

以上

  松が丘片山町会長 山田 晃(記)

続きを読む

2019.04.21

片山町会役員会議事録(2019年4月20日分)

、日時 2019年4月20日(金) 19時30分~20時50分

Ⅱ、場所 片山会館

Ⅲ、議事・議題並びに討議内容

  山田町会長並びに担当役員より、下記提案議題に付、説明並びに意見交換がなされ、総会提案議題については役員会の審議を行った。

                 記

1、    町会長からの連絡事項(江古田地区連合町会長会議の報告等)

2019年度 地域支え合い推進部の体制について

地域支え合い推進部長 野村建樹、地域包括推進担当部長 藤井多希子

地域活動推進課長 伊藤政子、区民活動推進担当課長 宇田川直子

地域包括ケア推進課長 高橋英明、介護・高齢者支援課長 葉山義彦 

江古田地区関係では、北部すこやか福祉センタ-所長小山真美(変更なし)、

アウトリーチ推進担当課長 滝浪 亜未

2019年度の江古田アウトリーチームの体制について

上記滝浪課長の下に島村智庶務課長、富高陽子保健福祉包括ケア係長、

佐々木哲也アウトリーチチーム推進係長

江古田区民活動センター アウトリーチ推進係長 山根宏幸、 担当 飯島夏生

尚、上記アウトリーチチームが対応した案件は平成3040件(前年22件)の由。

・中野区花と緑の祭典2019春ポスターの町会掲示板への掲示依頼について

今年も518日(土)、19日(日)に標記の祭典を中野四季の森公園で開催するので、A4ポスターを掲示板数の数程度を4月上旬に区民活動センター経由で各町会に届けるので掲示よろしくとのこと。

・町会・自治会パネル展の実施結果について

本年度504人来場(前年666人)、285名(前年度583名)のアンケートを回収した由。その中で町会・自治会に関心がある、入会しているという方が約70%居られた由。

2019年度 中野区町会連合会地域活性化事業について

中野区町会連合会では、今年度も、町会・自治会がずっと元気でいるためのイベントを企画・実践していくメンバーを募集するので、各町連より1名程度推薦いただきたい由。

尚、前年度はイベントを2月に実施したことより、寒さ等の天候問題もあったので、今年度は秋ごろにイベントを実施したく、第1回のプロジェクトによる会合を529日(水)に開催する予定なので、参加メンバー提出を520日(月)までに町連事務局に配布の参加申込書に必要事項を記入され提出願いたい由。プロジェクトチームの人数は20名程度を考えている由。江古田地区町連役員会では当町会の興梠与利子さんが引き続きプロ

ジェクトに参加することを了承、他町会から参加希望があれば追認する由。

・江古田地区町会連合会平成30年度収支決算について

平成29年度繰越金102,026円、収入年会費63,000円(町会14,000円、自治会7,000円)支出76,496円(懇親会費補てん、弔慰金等)、次年度繰越金88,530円 ・・了承

・江古田区民活動センター平成30年度収支決算について

平成29年度繰越金285,588円、総収入7,351,840円(中野区委託料7,061,240円)

総支出7,073,147円(事務局員給料5,333,760円、広報費318,602円、健康生きがいづくり等地域事業費462,122円、その他958,663円)、次年度繰越金278,693円・・・了承

2019年度赤十字活動募金の実施について

本年も51日~531日まで赤十字活動資金の募集を行うので、協力よろしくお願いしたい由。江古田地区は5,463世帯なので目標額1,502,336円お願いしたい由。中野区全体の目標額は19,958,000円の由。尚、平成30年度の実績は中野区全体で20,144,684円、江古田地区1,548,672円でいずれも目標を達成した由。

・赤十字奉仕団江古田分団30年度会計報告(予測値)の件

平成29年度繰越金42,633円、収入354,058(各種募金活動費302,200円、事務費22,400円、活動費26,000円(区日赤から)、他3,458円)、支出349,320(各町会へ配分250,000円(内松が丘50,080円)、活動費95,000円(会議出席39,000円、救護フエスタ18,000円、中野友愛ホーム奉仕11,000円、他27,000円)、その他4,320円、次期繰越金47,371円・・・了承

2019年度中野友愛ホーム奉仕活動について

江古田地区町連の担当は202017日、14日、21日、28日の火曜日の由。

次回役員会で日程調整するので、各町会で参加される方の希望等聞いてほしい由。

2、    平成30年度日赤活動資金募集の対応について  町会長

本件は各戸より集金して531日(木)までに区民活動センターに持参する必要があることより、日赤活動資金募集の依頼物を本日役員の皆さんにお渡しする。集金は新役員さんの仕事になることより、旧役員さんは新役員さんに内容スケジュールを説明し引継ぎしていただきたい。新班長さんは521日(火)までに集金し、523日(木)までに新地区部長に届け新地区部長は525日(土)開催の役員会に集約した寄付金を持参いただきたい由

3、    野方消防署江古田出張所長並びに野方消防団の人事異動について 町会長

消防指令 北嶋博典江古田出張所長に替わり、41日付で消防指令 田中幸浩課長補佐兼江古田出張所長が就任された由。

野方消防団は鈴木正明団長に替わり大野壽一団長が就任された由。

4、    春の全国交通安全運動の実施について  町会長

今年は地方議員選挙の為、例年より1ヶ月遅れで511日(土)~20日(月)までのうち10日間交通安全運動を行う由。町会役員をはじめとして例年協力いただいている方に日程のご案内とお礼のごみ袋をお届けするので参加していただきたい由。尚、当日ご都合悪い場合は事前に町会長宛て連絡いただくか、ご都合の良い日に参加頂きたい由。この期間日曜日を除き午前は945分から1115分まで、午後は1315分から1445分まで片山橋下のテントを拠点として実施しているので、新年度の地区部長、班長さんにも協力いただけると有難い由。

5、    総会議題について(提案)

   平成30年度活動報告について  興梠副会長

本件添付資料は、3月度の役員会で資料配布されており、同じ内容で総会に提案する旨、報告があった。・・・本件了承。

   平成30年度決算報告について  興梠副会長

本件、内容については3月の役員会で資料配布した内容から3月末までの経費の支出実績を加え、46日に小山監査役、一樹監査役による監査を受け、収支決算書、財産目録及び関係帳簿並びに証拠書類等適正であるとの報告を受けた旨説明があった。因みに前期繰越金2,137,377円、当期収入5,880,249円、当期支出5,547,722円、次期繰越金2,469,904円とバランスのとれた決算が出来た由。・・・本件了承。

       2019年度活動計画(案)について  興梠副会長

本件添付資料は、3月度の役員会で資料配布したが、同じ内容で総会に提案する旨報告があった。尚、今年度は2年に一度の北野神社例大祭、軽可搬ポンプ操法大会が開催される由。・・・本件了承。

       2019年度予算(案)について  興梠副会長

本件添付資料は3月の役員会で資料配布された内容通り、区からの助成金が30/人増え、掲示板の助成が20万円、防犯カメラの助成68万円を加えたことにより収入が6,710千円(前年5,880千円)になり、支出は業務用エアコンの買い替え700千円、座椅子1035万円、防犯カメラ追加2台の備品調達を企画した結果、2019年度の支出予算総額は周年引当、予備費100千円を加え7,375千円(前年実績5,547千円)となり大きく膨らむが、支出内容に問題指摘が無いことより、次期繰越金は1,805千円(前期2,469千円、前々期2,137千円、その前の期1,904千円)になる旨説明がなされ、総会で承認を得たい由。・本件了承

       平成30年度子ども会収支決算書並びに2019年度予算書について 

      梅原子ども会会計

本件、添付資料により前年度繰越金428千円を含め収入784千円、活動に伴う支出は416千円で次期繰越金が368千円になり、4月6日に小山、一樹両監査役の監査を受けた旨説明がなされた。又予算について、前年並みの事業に加え、子供神輿の購入を進めるため、前年から積み立てを開始した40千円の事業費を本年も計上し、支出予算としては500千円計上したい旨提案があり、承認された。

合わせて子ども会の新年度の役員として、会長に梅原裕之さん、副会長に杉山信裕さん、会計に田港真由美さんと清水典子さん、書記に杉山綾さんと山下陽子さんが就任し、新たに松島信一郎さん、米山ゆうさんが相談役に就く人事を決めた由。

尚、配布資料に一部誤りがあったので、修正して総会にかける由。・・・本件了承。

       町会会則の改正の件(総会提案資料)  町会長

今回の総会に際し、現行の会則並びに細則を見直した所、第3章会員の第5条の文言の一部を修正したほうが分かりやすいこと、また細則に追加案としてⅥ準会員、Ⅶ会館及び町会所有物の使用料、細則のⅤの文言改正を加えたい旨提案する由。・・・本件了承。

6、    2019年度松が丘片山町会新役員体制について(総会提案項目)  町会長

本年は役員改選の年に当たり、町会長、監査役は町会会則8条により選考委員会を325日に開催していただいた。選考委員長の熊澤顧問より、新年度も現行体制でお願いしたいとの内示を受けたので、総会に付議する役員人事として、副会長に平柳和子さんを増員し、婦人部、緑化環境部を担当していただくことにした。又新たに会計に平柳さんに替わり飯畑ミイ子さんをお願いすることにした他、総務の小林智さんより仕事が多忙になったので止めたい旨申し出があったので長谷川満成さんにお願いした以外は現行体制で総会に報告する由。尚、出席者より本資料の表題に役員名簿(案)の名簿は必要ないのではとの指摘があり、修正して総会にかける由。・・・本件了承。

7、    その他

イ、2019年度「役員顔合わせの会」のお知らせの件   

回覧済みであるが、56(月・祭)に開催するが、会館の収容能力より1部~6930分から、7部~11部を1100分から各約1時間の予定で開催する由。

ロ.「防犯カメラ設置地区」の標識掲示の件

野方警察より標記標識を掲示板等に設置して欲しいということで15枚配布されたので、防犯カメラ設置近くの掲示板に張るので、承知願いたい由。

今後の予定

  平成30年度総会   4月25日(木)  19時30分

  新部長・班長顔合わせ会 5月6日(月・祭)1部~ 6部  9時30分~

                       7部~11部  11時00分~

  5月の役員会    5月25日()   19時30分

  防災訓練      6月 9日()   10時~12時(北野神社境内)

以上

 

松が丘片山町会 会長 山田 晃(記)

続きを読む

2019.03.26

片山町会役員会議事録(平成31年3月25日分)

Ⅰ、日時 平成31年3月25日(月) 19時30分~20時50分

Ⅱ、場所 片山会館

Ⅲ、議事・議題並びに討議内容

山田町会長並びに担当役員より下記議題に付説明、意見交換がなされた。

                 記

1、    町会長からの連絡事項(中野区連合町会長会議の報告)

・「全建総連第42回住宅デー」の周知について

東京土建中野支部では本年も「住宅デー」を62日(日)と69日(日)10時から15時まで、昨年同様の内容で開催する由。掲示用のチラシが出来次第区民活動センター経由でお届けするので掲示して欲しい由。当町連関係近隣の開催場所は2日(日)新井薬師公園、9日(日)上高田2丁目公園で木工作、包丁研ぎ、子供向け売店、無料住宅相談等が行われる由。

「中野区認定ヘルパー養成研修」のチラシ回覧と掲示板の依頼について

本年も、中野区独自の高齢者宅での掃除、買い物等簡単な家事援助サービスを提供する資格を取得出来る4日間の講習会を610日、11日、13日、14日に開催するが、それに先立ち事前説明会を531日(金)10時~1330分まで桃園区民活動センター2階にて開催するので、5月上旬に回覧用チラシ、掲示物を区民活動センター経由でお届けするのでよろしくとの由。尚、今回は定員50名を予定しており、昨年度、養成研修を受け採用された方は15名程度なので、空はあるとのこと。

介護保険制度(出張)説明会について

中野区では要介護認定から介護サービスを利用するまでの手続きを案内する「説明会」を開催してきたが、本年度も町会連合会の各団体等の要請があれば「出張説明会」を開催するので、「介護保険制度(出張)説明申込書」に必要事項を記入して、申し込んで欲しい由。区としては年末までに5回程度予定しているので、希望団体は830日(金)までに申し込んで欲しい由。

・セブンーイレブン・ジャパンとの包括連携協定に基づく「シニア向けお仕事説明会」の実施に伴う周知依頼

中野区と㈱セブン・イレブン・ジャパンとは平成2810月に「地域活性化包括連携協定」を締結し、就労意欲のある区内の高齢者(概ね60歳以上の就労を希望する区民、特に年齢制限はない由)に区内に42店舗あるセブンイレブンに就職あっせんすることになり平成29年度から実施し、参加者106名、面接者34名、採用者17名、30年度は参加者88名、面接者32名、採用者12名であった由。本年も527日(月)13時~16時に中野区産業振興センター大会議室で仕事の説明、その後に「個別相談会」を実施し、希望者と店舗のマッチングが出来ればハローワークによる個別就職相談と紹介状の発行を受け、各店舗にこの紹介状を持参し面接を受ける手順の由。本件、4月上旬に区民活動センター経由で町会・自治会にポスター、チラシを配布するので掲示と回覧をお願いする由。尚、昨年11月に実施した「シニア向け就職相談面接会」(新規事業)の結果は参加者94名、求人企業11社、面接者延97名、就職者22名であった由。

中野区防災ハンドブックについて

中野区では平成5年以降5年に一度見直すことで、防災ハンドブックを作成し、区民の皆さんに配布しているが、今回携帯に便利な大きさに内容をまとめた「中野区防災ハンドブック」を制作し、各町会・自治会の防災会の役員の皆さんへ配布するので活用願いたい由。

・「自転車点検整備費用の助成事業」のチラシの回覧板への配布について

中野区では警察署が行う「交通安全講習会」への参加促進と自転車事故に伴う賠償責任補償対応」を含め自転車事故を減らすため、標記の点検費用として2,000円分助成する制度を設けたので、活用願いたい由。尚、点検整備が終わり「TSマーク」が貼られた自転車には1年間最大1億円の賠償責任補償の保険が付帯される由。

尚、2,000円を超える修理費は自己負担、また本件を取扱う自転車店は別途公表。

野方警察署が開催する「江古田区民活動センターの講習会」は519日(日)14時の由。他に中野区が開催する講習会が518日(土)、61日(土)いずれも10時、14時から2回開催されるが、事前申し込みが必要の由。

平成31年度町会・自治会支援について

中野区地域支え合い推進室伊藤副参事より、2019年度町会・自治会への活動を支援するため、現在1世帯当たり150円の支援を180円に増やす由。

又新たに町会・自治会の掲示板枠を新設、修理等を支援するため、1町会・自治会に対し年間20万円を助成する由。但し本件は5年間の支援で5年の間2回のみ申請できる由。また従来町会・自治会加入促進として、認めてきた項目の内、掲示板に関する費用は認められなくなる由。

2019年度町会・自治会加入促進パンフレットについて

今回新たに町会・自治会マップを表紙にしたパンフレットを作成した。区役所、区民活動センターに配置するが、町会・自治会から要請があれば必要部数お届けする由。

・平成31年度江古田地区町会連合会役員分担について

江古田地区町連会長  江古田1丁目町会 松井俊一、副会長 江原町会 堀野直一

江古田地区祭り実行委員長  江古田1丁目町会 松井俊一

赤十字奉仕団江古田分団長  旭公民館町会 斉藤金造

区民活動センター運営委員会会長  松が丘片山町会 山田晃

青少年育成江古田地区委員長    江原町町会 鈴木貞二

中野区連合町会女性部 常任理事 江古田1丁目町会 八木沢啓子 

            同   江原町町会  宮本邦子

・平成31年度東京都赤十字協賛委員・奉仕団員功労表彰の推薦について

日赤の募金活動等に引き続き長年ご尽力いただいている方が対象になる由。本年度、松が丘片山町会では金色有功賞1名、銀枠有功賞5名の方が対象になるとのこと。執行部会では募金活動は町会員の地区部長がその都度担当し、継続性には疑問があることより、対象者の中で長年町会の運営に継続してご協力いただいている方を推薦していく由。

2、    2019年度関係団体への町会役員推薦について  町会長

関係団体が各々4月~6月にかけて総会を開催し、各町会に対し、担当役員の推薦を求めてくることより、執行部会で決めさせていただき、本人も了解された当町会からの推薦者につき、下記報告する。

江古田区民活動センター運営委員会/会長 山田晃、委員 平柳和子、(佐藤弘)

青少年育成江古田地区委員会町会推薦:山田晃(相談役)、城所清二、猪田仁美

子ども会推薦:松島信一郎、梅原裕之、田港真由美、団体推薦:杉山信祐

3、    第2回町会・自治会対抗消防レスキュー大会の報告  町会長

39日(土)に野方防火防災協会の主催、野方消防署の支援で白鷺せせらぎ公園多目的広場で開催された。競技の内容はほぼ昨年同様だが人工芝の広い敷地での開催となったことより、運動距離が延びた由。内容は機材の名称確認と指定場所までの搬送、併せて、ジャッキを使っての救出、怪我人への三角巾での包帯、毛布と棒2本を活用しての担架の制作とバランスボールの担架での搬送、スタンドパイプからの放水で的を倒す4項目を町会代表3名1組(2組以上の参加も可)により競技した。当町会はA、B,Cの3チーム9名が参加し、Aチームの興梠夫妻、川合さんチームが参加32チーム中5位に入賞した他、Bチームは前年の15位より9位に順位を上げ、Cチームは順位こそ前年同様22位だが参加チームが6チーム増えており健闘した由。

4、    防犯カメラの設置完了と商店街との管理ルール  興梠副会長

2月末で15台の防犯カメラの設置が完了し、311日に㈱東管と役員が立会検査を実施、画像を確認し、気になる部分を隠す処理を行い、完了、運用を開始した由。尚、今後の管理は北口商店街の5台の管理は商店街が担当、町会は残りの町内に設置した10台の管理を担当することになり、各々警察等からの要請があれば、了解の上㈱東管と警察とで、映像確認を進めるルールとした由。

5、    広報紙「なかのまつがおか」40号発刊について  興梠副会長

本年度最後の広報誌として、1面、2面に福祉餅つき大会写真を多く入れて、3面に町会新年会の様子、子ども会主催の人形劇と文化部行事の「幸せセカンドライフ講座」4面には小学生新入学生お祝いイベントと防犯カメラ設置のお知らせを記載した由。

6、    総会の開催について  町会長

本年も例年通り町会会則第13条の定期総会を425日(木)1930分より片山会館で開催するので、地区部長の皆さんにはぜひ出席して欲しい由。今年は町会長はじめ役員の改選時期にあたるので、会長、監査役の選任については会則8条の規定により、会長より顧問、相談役、町会代表3名に選考委員会開催の要請をお願いした由。選考委員会の報告に基づき新年度の町会執行部体制を整え、総会に諮る由。

7、    活動実績、活動計画(案)と予算案(最終前)について  町会長

町会長より活動実績、決算(最終前)、活動計画(案)、予算(案)に付添付資料が配布され、次回役員会までに内容を確認願いたい旨説明がなされた。

8、    2019年度行事予定日程()について  町会長

主な行事として「防災訓練」69()、「盆踊り大会」82日(金)~3日(土)、「カレー大会」825()、「北野神社例大祭」928日(土)~30日(日)、「町会日帰り旅行」1019()、「軽可搬ポンプ操法大会」113日(日)、「福祉餅つき大会」113(祭日)、「町会新年会」126()昨年同様1130分開始、町会対抗消防レスキュー大会38日(日)(予定)とのこと。

9、    2019年度「役員顔合わせ会」のお知らせについて  町会長

本件、総会終了後、新体制でのスタートになるので、部長さん、班長さんにお願いする仕事の内容の説明を兼ねて役員の皆さんの顔合わせ会を5月6日(月・祭)に2部に分けて行うので、現部長の皆さんには新部長・副部長・班長さんの数だけお知らせの案内をお渡しするので、引継ぎよろしくとの由。

10、  その他

・町会関係の中学校・小学校の卒業式・入学式

7中学校の第70回卒業式は320日(水)に挙行され、本年度の卒業生は99名で公立校へ55名、私立校へ44名進学する由。卒業生総数は16,562名の由。

江原小学校の第66回卒業式は322日(金)に挙行され、本年度の卒業生は70名で第7中学校へは50名、他の公立中学校へ1名、国立・私立中学校は17名、都立中等教育学校2名進学する由。卒業生総数は8,303名の由。尚、1年生72名、2年生95名、3年生91名、4年生67名、5年生78名の由-。中学校の入学式は49日(火)、小学校の入学式は48日(月)に挙行される由。

今後の予定

 *4月度の役員会 4月20日(土)19時30分(片山会館)

   (新地区部長さんで役員会に出席希望の方はオブザーバーとして歓迎する由)

  *定例総会 4月25日(木)19時30分(片山会館)

          (新旧地区部長さんの出席よろしくとのこと)

  *新部長・班長顔合わせ会 5月6日(月)1部~ 6部   9時30分~

        (片山会館)        7部~11部  11時00分~

以上

松が丘片山町会総務  小林 智(記)

続きを読む

2019.02.26

片山町会役員会議事録(平成31年2月25日分)

Ⅰ、日時 平成31年2月25日(月) 19時30分~20時55分

Ⅱ、場所 片山会館

Ⅲ、議事・議題並びに討議内容

山田町会長並びに担当役員より、下記提案議題に付、説明並びに意見交換がなされた。

1.       町会長からの連絡事項(江古田地区町会長会議の報告等)

・歳末助け合い運動「地域活動いきいき募金」の結果報告

中野区社会福祉協議会より、区民の皆さんのご支援、並びに町会・自治会の皆さんや民生児童委員の皆さん等のご協力でほぼ目標21,730千円集まった由。内7,250千円を区内町会・自治会への地域福祉活動助成に配分する旨、報告があった。

尚、当町会の募金額の集約結果は、262,700円(昨年度296,800円)1月中に回覧、掲示を実施済みである由。皆さんのご支援に感謝申し上げる由。

43回わんぱく相撲中野区民大会」チラシの回覧・掲示のお願いについて

1977年に東京青年会議所の支援で始まり、現在は中野区経済5団体が実行委員会を作り、開催、運営しているが、本年も519日(日)中野体育館で開催するので、チラシ・ポスターを4月上旬に区民活動センター経由で配布するのでよろしくとのこと。尚、参加予定人数は幼稚園児400名、小学生400名の800名程度を予定し「勇気・礼節・感謝」の気持ちを参加者の皆さんに持っていただける大会として運営したい由。

・区内誘導サインの情報更新について

現在誘導サインは区内に291基あるが、さらに見やすく、案内語も日本語に加え英語を記載することで、平成313月より順次表示内容を更新する由。更に各サインに2次元コードを付加し、誘導対象所在地等をWEBサイトで容易に確認できるようにする由。

・平成31421日執行―中野区議会議員選挙のご協力方について

告示日414日(日)、投票日421日(日)、開票日422日(月)の由。

町会長には投票立会人の推薦と投票日周知用ポスターの掲示の協力をお願いしたい由。

平成31年度防犯カメラ補助事業について

東京都は平成31年度も昨年同様に防犯カメラの設置補助を実施し、町会負担は1/12、維持管理経費の補助は7/12の由、他に通学路の防犯カメラの設置補助、区市町村立公園の防犯カメラ設置補助を進めて行く由。

・町会・自治会加入促進パネル展について

町会連合会では本年も318日(月)~22日(金)まで区役所1階ロビーで開催する由、各区民活動センターに展示物の作成をお願いするが、各町会・自治会のPRを中心にパネルを作成願いたい由。

・「中野Loversウオーク2019」について

標記の件21日より11日まで開催し、参加された大勢の皆さんからクイズの回答を葉書やインターネットで申し込みがあり、結果、224日(日)のファイナルイベントはお子様連れのご家族を含め、約250名の方が「なかのゼロ小ホール」に来られ、インスタフォトコンテスト表彰式、抽選会等を楽しみ、成功裡の内に開催できた由。来年以降も継続企画願いたい旨の声が多かった由。

・春の火災予防運動実施について

本年も31日~7日まで春の火災予防運動を開催するのでチラシの回覧、掲示をお願いしたい由。尚、東京都では年明け後も乾燥していることも有り、火災が多発している由。寝たばこ、ストーブの近くに物を置かない、コンロの火が袖口や体に触れない等十分注意願いたい由。また、33日(日)に野方消防署で10時から「野方消防フェスタ」を開催するので、お子様と体験に来てほしい由。

・「あんしんケアセンター・悠悠えごた」の開所式と内覧会の件

江古田3-2-2に建設された「あんしんケアセンター・悠悠えごた」では223日(土)開所式を午前中に行い、14時から17時にかけて30分ごとに内覧会を開催した由。尚、「悠悠えごた」の運営事業は「グループホームえごた」「小規模多機能ホームえごた」「24時間ホームケアえごた」「訪問サービスえごた」の由。「グループホームえごた」の個室はトイレ付で9室あり、いずれも介護の面から使いやすい設備になっている由。

・民生委員児童委員改選について

中野区地域支え合い推進室より現在の標記委員の任期が20191130日をもって任期 満了になることより、次期2019121日~20221130日の3年間の候補者推薦を常任理事会にお願いしたい旨提案があり、常任理事会で承認がなされたので、各町会自治会へ候補者推薦をお願いするので対応願いたい由。

尚、江古田地区では区域の変更があり、今後は区民活動センターの区割りと連動させることにしたので「松が丘2丁目1689番地」が江古田から新井に変更になる由。本件に関し、松が丘で年齢退任が1名居られることより、町内で民生児童委員を経験したい方が居られたら、まず現在の民生児童委員に相談、仕事の内容をお聞きになり、町会長まで連絡いただけると有難い由。

・江古田区民活動運営委員会報告

現在の蓮見事務局長がルールにより退任することより、新事務局長を募集・書類選考した結果、東部、鷺宮で事務局長を務められた「藤田綾子」さんを事務局長として採用することを決定した由。これにより4月より藤田事務局長、斉藤事務局員の体制で運営委員会事務局を担当する由。

2.       地域防災住民組織(防災会)連絡会議の報告  町会長

標記会議が21日、2日開催され、「地域防災住民組織活動助成金制度についての平成30年度の申請の手続き」「平成30年度中野区総合防災訓練の実施結果及び来年度の実施予定について」「中野区防災リーダー事業について」説明があった由。また、「地域の自主訓練・避難所開設運営訓練の実施結果及び来年度の提供物資について」は、提供物資は50食分のわかめご飯で会議終了後受け付ける由。更に、一昨年度から初期消火設備の見直しとして大型消火器を縮減し、今後はスタンドパイプ・街頭消火器の増強や防災会への配布をしていく由。尚、避難所の実情について「震災と水害で避難所が違う地域があること」「飲料水を家庭で一人9リットル備蓄して欲しいこと等説明があった由。

3.       町内防犯カメラ設置の報告  町会長

標記の件に関し118日付で住民の皆様に回覧と、掲示「昨年4月に町会総会にてお諮りし、ご承認いただきました防犯カメラ設置ですが、昨年10月末に中野区と東京都の助成金の認可がおりました。その後、設置電柱の持ち主である東京電力などに使用申請を行っていたところ、今月全ての手続きが終了しましたので工事に着手する」旨広報を行い、町会として一時的に必要な資金250万円を西武信用金庫薬師駅前支店より調達し、工事業者の㈱東管に支払い、結果新井薬師前北口商店街負担分の5基と町会負担分の10基の設置が完了した由。今後は㈱東管より中野区に工事完了届が提出され、3月末までに町会負担分の234千円を除く2,566千円が中野区より入金される由。

4.       新年福祉餅つき大会報告  興梠副会長

114日(月・成人の日)に実施。今年は予定通り44㎏のもち米を城所副会長の指導の下、蒸かし、青年部や町内有志の皆さんと子ども会の協力を得て、搗きたての餅を境内奥で餡子餅、黄粉もち、辛味もち、納豆もちのテーブル、中ほどでお汁粉とトン汁のテーブルを並べて振る舞ったが、天候に恵まれ、暖かったことも有り、468名(昨年387名)と予想以上の人出になり、準備したお汁粉とトン汁は早々と品切れ、お餅も完売する盛会だった由。尚、支出は予算122千円に対し97千円で予算内で出来た由。尚、子ども用臼での餅つきはお子さんと親御さんの人気が高いので、なるべく多く体験して貰う事を目的に、今後つきあがっても餅はかえずに餅つきを継続することを検討する由。

5.       町会新年会報告  興梠副会長

本年よりお昼の1月27日(日)1130分より片山会館にて実施。来賓等13名、町会関係者34名の総勢47名の方が参加された。山田会長がご家族の事情で急遽欠席する中、山下副会長のご挨拶で始まり北部すこやか福祉センターの小山センター長、野方消防署江古田出張所北嶋所長よりご挨拶をいただき、深野宜伸氏子総代の乾杯の音頭で和気あいあいの新年会を行うことができた由。収入138千円、支出125千円で予算内の収支で開催できた由。

6.       文化部行事「幸せセカンドライフ講座」の報告  米山副会長

23日(日)の午後、講師にあすなろ企画の長島歩氏をお迎えし標記の講座として「エンディングノートの作成と終活のすすめ」につきお話を伺った由。参加者は16名で60~70代の方が9名、80歳以上の方も4名居られた由。最近の葬儀の在り方についてもわかりやすいお話でためになった由。

7.       子ども会人形劇開催の報告  米山副会長

子ども会では217日(日)人形劇団「夢まあるく舎」により小学校入学前のお子様を対象に「ぶるるんぶるるんぶるるんぱ 冬」「きつねとたぬきのばけくらべ」「ウイッキ―とでかちゃんへ・へびだ―の巻」の3本の人形劇の公演を行った。今回で6回目の行事であるが、6歳以下のお子様が20名、小学生8名、大人の方が31名と59名の皆さんが集まり、にぎやかな人形劇が開催できた由。

8.       子ども会入学お祝いパーティーの報告  米山副会長

子ども会では例年新入学生のお子さんに各小学校の校外委員を通して、入学祝を差し上げているが、今年も来年度入学予定のお子さんと保護者、それに近隣の子供達を含めたイベントを企画し申し込みを受け付けたところ、子ども25人、親御さん16人の申込みがあり、スタッフ13名を加えた54名の皆さんで会館内でゲームをし、神社境内で昼食用の合体ラーメンを大なべで煮込み、食事後は綱引き等で一緒に遊び、学年の枠を超えた交流が出来た由。他町会の方も申し込まれており、入学祝の取り扱いについて、来年以降検討課題となった由。

9.       資源回収報奨金とお礼のごみ袋の配布のお願いについて  町会長

平成307月~12月までの回収量は76,490㎏(前年同期81,030㎏)前年同期比944%となり、報奨金458,940円(前年同期486,180円)になった由。尚、年間では943千円(29年実績971千円)と期待した950千円が達成出来なかった由。新聞紙の減少が主因なので、ぜひ古い洋服、ズボン、セーター等の古着を出してほしい由。

尚、今回もお礼のごみ袋を3月中旬ごろ配布するので、部内の配布をよろしくとの由。

10.    2019年度執行部体制と地区部長・班長の名簿提出について  町会長

例年4月の総会後にスタートする新年度の執行部体制と役員について案の説明があり、地区部長、副部長、班長の名簿を頂戴したが、未提出の部長さんは遅くとも325日の役員会までに興梠副会長あて持参いただきたい由。従って、同班長さんに置かれては新年度の班長さんのお名前を地区部長さんに届け出てほしい由。

11.    その他

・ 清掃協力会施設見学会の報告  塚本総務

214日(木)に練馬清掃工場に行きDVDを視聴したのち「ごみ焼却処理施設」等工場見学を行った由。燃やすごみの中にアルミ缶やハンガーがあると溶融して機械が傷むので、十分注意願いたい由。良い企画なので、部長さんも今後参加して欲しい由。

 

・今後の予定 3月度の役員会    3月25日(月)   19時30分

       4月度の役員会    4月20日(土)   19時30分

       30年度 総会    4月25日(木)   19時30分

   役員・部長・班長顔合わせ会 5月6日(月) 1部~6部 930分~

                             7部~111100分~

松が丘片山町会総務 (小林 智記)

続きを読む
ページの先頭へ