記事

記事一覧

2017.05.26

片山町会役員会議事録(平成29年5月25日分)

Ⅰ、日時 平成29年5月25日(木) 19時30分~21時15分

Ⅱ、場所 片山会館

Ⅲ、議事・議題並びに討議内容

  山田町会長より、始めに赤十字活動資金の募集のお手伝いに対しお礼を申し上げたのち、下記提案議題に付、説明並びに意見交換がなされた。

1、       町会長からの連絡事項(中野区連合町会長会議等の報告)

26回中野区伝統工芸展開催周知の協力依頼について

本年も62日(金)~4日(日)中野区産業振興センターにて開催する由、外国人にも参加いただけるようにポスターを工夫したので、掲示よろしくとのこと。

「更生保護・立ち直りを考える仕組み」回覧依頼について

「地域でつくる安全・安心な社会“更生保護”ってなんだろう?」のチラシを出来次第区民活動センター経由で配布するので、回覧よろしくとのこと。

・平成29年度地域における飼い主のいない猫対策支援事業の詳細について

支援事業をはじめて4年目になる。昨年は丸山町会はじめ7町会に100万円支給し、54匹に手術を実施した由。本年も昨年同様100万円の予算を計上し,一団体20万円を上限として助成する。事業説明会を613日(火)午後7時~、14日(水)午後2時~中野区保健所2階で開催する由。申請期限は77日(金)の由。

資源持ち去り行為に対する罰則等の導入の考え方について(素案)

中野区では「中野区廃棄物の処理及び再利用に関する条例」において、資源回収等により区民が持ち出した再利用が可能なものの持ち去り行為を禁止しているが、今回罰則規定及び公表規定を新設して、持ち去り行為の根絶を図る由。この禁止規定に違反した者に対しては区長が禁止命令を発し、それに従わない場合に罰則を科し、氏名等を公表する規定を条例に新設する方向で意見交換会、パブリック・コメントを実施し、9月~10月の第3回定例会に条例改正(案)の提出を行い、平成301月の施行を目指す由。町会において、違反行為を見つけた際は中野区に連絡して欲しい由。

セブンイレブン・ジャパンとの包括連携協定に基づく「シニア向けお仕事説明会」の実施の伴う周知依頼

中野区と㈱セブンイレブン・ジャパンとは平成2810月に「地域活性化包括連携協定」を締結し、就労意欲のある区内の高齢者(概ね60歳以上の就労を希望する区民、特に年齢制限はない由)に区内に42店舗あるセブンイレブンに就職斡旋することになり65日(月)13時~16時に中野区産業センター大会議室で仕事の説明、その後に「個別相談会」を実施し、希望者と店舗のマッチングが出来ればハローワークによる個別就職相談と紹介状の発行を受け、各店舗にこの紹介状を持参し面接をうける手順の由。本件、町会・自治会にチラシを配布するので掲示と回覧をお願いする由

・中野区赤十字奉仕団江古田分団役員会(平成29年5月度)の報告

29年度中野友愛ホーム奉仕活動の日程は江古田分団は11月の火曜日担当になり、4回担当日があることより、協議の結果、松が丘片山町会は117日(火)を担当することになったので、婦人部より関係者への連絡よろしくとのこと。

・江古田区民活動センター運営委員会役員会の報告

621()開催の総会に提案する平成28年度決算報告、平成29年度事業計画、予算等説明がなされた。また今年度秋に開催する「江古田地区祭り」は107()~8()江古田獅子舞巡行、1014()ダンスパーティ、1021()22()こども祭り・芸能祭、1027()ゲートボール大会を開催する予定の由。

2、上高田小と新井小学校の統合について  教育委員会 板垣さん

本件、上高田小の改修工事を進め、予定通り平成32年に統合し、上高田小で授業を開始し、新井小の校舎改修工事に入り、平成34年度に新井小で統合事業を開始する由。ただ、従来上高田小通学児童の一部を白桜小に移す計画があったが、白桜小の児童数が増えることから中止し、上高田小の児童は全員新井小に行く由。本件の実行に当たり今後の検討委員に町会からも委員を出してほしいとのこと。

3、野方防犯協会支部長会議並びに総会報告  町会長

518(木)に野方防犯協会支部長会議、23日(火)に総会が開催された由、会議では平成28年度決算、平成29年度予算の説明がなされた。平成29年度も毎月20日を「地域安全の日」と定め、特に振り込め詐欺の被害防止を重点に地域の住民と警察が連携して防犯活動を強化する由。尚、野方警察署管内の振込詐欺が本年に入って20(前年10)発生し1,430万円の被害発生の由、松が丘地区で2件発生している由。侵入盗は19件松が丘はゼロだが、近隣の新井、江古田が3件、上高田2件、江原1件なので注意して欲しい由。自転車の盗難も非常に多く、侵入盗と共に無施錠が狙われており、自宅敷地内の自転車も無施錠で狙われている由。近隣の皆さんへの注意喚起よろしくとのこと。

4、平成29年度野方消防団操法大会の報告  城所副会長

521日(日)10時より江古田の森公園で開催され、江古田地区は第3分団として、操法大会に参加した由。操法大会は指揮者他4名で構成されており、第3分団は女性1名も含めて参加。野方消防団の代表で昨年東京都大会に出席した上高田地区の第1分団が準優勝したことも有り、各分団とも指導を受けて大幅にレベルUPした大会になった由。結果昨年優勝の第1分団を北鷺ノ宮地区中心の第8分団が破り優勝した由。当町会を含む江古田地区の第3分団は前年と同様参加8分団中7位であったが減点を大きく改善し5位~7位は僅差であった由。1番員を担当した佐藤防災部長が優秀賞を受賞した由。町会員の消防団への入会を期待している由。

5、平成29年度防犯パトロール団体保険料助成金交付申請の件  興梠副会長

中野区では防犯パトロール活動の為、保険に加入している団体に保険料の助成を行っている。松が丘片山町会では平成29年度もスポーツ安全保険に426日に加入した。若い女性のお手伝いも増えていることより、保険対象者を前年の100名より109名に増やし、保険料は87,554円であり、中野区に助成上限(一人当たり360円)の39,240円申請を行い、申請通り承認された由。

6、松が丘北野神社例大祭について  町会長

510()に氏子会、町会の関係者が集合し、標記の実施計画に付打ち合わせた。 本年度は祭典委員長に深野宜伸氏子総代、実行委員長に山田晃町会長が就任し、開催日は923()24()にすることを決定した由。また今年度から大祭全般を統括し緊急時の対応を円滑にするため事務局を設置し、両委員長に加え長谷川満成氏が担当する由。他は前回同様氏子会と町会で担当を受け持つので、其々内部で調整して準備を進めてほしい由。

7、スマートライフ社との交渉状況の近況報告  町会長

424日に第3回の打ち合わせを行い、近隣の皆さんからの本件に対する要望を提案して以来、ようやく第4回の打ち合わせが524日に開催された。まず第3回の打ち合わせ内容の再確認を行い、本寄宿舎は女性専用で運営する、外国人は入居させない。管理人の常駐は出来ないが、管理者を週2回巡回させる際、他の2棟も見回るので、結果週4回は見守ることにするので了承して欲しい。本件は建築主も了解している。問題があった場合の通報はコールセンターに記録が残るので、翌日には対応させて頂く。入居者ルールは徹底させる。ゴミの分別仕訳も説明し、守らせる。町会には加入して住民から町会費を取るのではなく、スマートライフ社が支払う。支払金額は1棟年間12,500円とすることで、スマートライフ社は上司と調整する。以上を書類にして531()までに近隣代表者である、木村さんまで送付する旨回答があった。尚近隣住民との個別調整は別途実施した由。

防災訓練と防災会組織について  興梠副会長・町会長

518日(木)夜、中野区役所、野方消防署により事前打合わせを行った。611日(日)10時より松が丘北野神社周辺道路と会館にて、防災訓練を行う由。本年は起震車が借りられなかったことより、救出・搬送訓練を加え、他は昨年並みの訓練内容。野方消防署江古田出張所所長の講評に加え、野方警察署からの講話も加える由。中野区より災害備蓄用アルファー米200食頂けたので、参加者全員に災害時にも役立つ食用ラップとアルファー米御飯を、抽選で防犯グッズ(1等ダイナモFMラジオ等)を差し上げるので、町会員の皆さんへ参加を呼び掛けてほしいとのこと。また、町会長より当町会には会則の細則の中に防災会を町会事務所に置く旨決められており、毎年、地区部長と役員変更に伴い、新年度の防災会組織を見直しているので、別紙の組織・担当に付承知して欲しい旨話が行われた。

9、春の消火器点検について  町会長

消火器の点検は春秋2回実施する必要がある。部長さんは近所の消火器がどこに置かれているか、箱の内部はどうなっているか承知してほしいので、528()9時から会館に集合して、3班に分かれて実施したいので参加してほしい由。

10、青年部行事「第2回燻製を楽しむ会」のご案内  梅原青年部副部長

青年部では昨年好評だったので、今年も「燻製を楽しむ会」を618日(日)午前11時受付開始で1400分まで松が丘北野神社境内において開催する由。

11、婦人部行事「健康体操教室」のご案内  米山副会長

婦人部では625()に「健康体操教室」10時から受付、1030分~正午まで、講師に漆原律子先生をお招きして開催する由。

12、その他について

・中野区立第7中学校開校70周年第5回実行委員会の報告

70周年式典は1118日(土)午前中に記念式典を開催し、午後は祝賀会をいずれも体育館で開催するが、その第5回実行委員会が512()に開催された。学校に贈る記念品は校旗とテント2張りの由。それを賄う賛助金は12,000円、祝賀会参加費5,000円の由。賛助金5口以上の方に記念誌、記念品(ポット)を差し上げ、25口以上の方に記念品(ポット)1口以上の方に記念品(バンダナ)を差し上げる由。式典並びに祝賀会参加者に配るお菓子は両口屋是清のどら焼きに決定。賛助金の募集は8月以降各町会で町会員にポステイングして集金を行うとの由。

・野方消防署管内の火災状況と住宅防火の心得

野方消防署より、本年度に入り、野方地区の火災発生が37件と前年同期を23件も上回っている由。消防署からの住宅火災10の心得等チラシ3枚を回覧するので,火気に十分注意して欲しい由。住宅火災警報器も設置後10年近くなるので、電池切れがないか、作動を確認して欲しい由。

・各部町会会費の西武信金への納入時のお願い

昨年秋より金融庁の指導強化で10万円以上の振込には身分確認に顔写真付きの証明書(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート)が必要になり、健康保険証等では不可とのこと。各部長さんにはお手数をおかけするが対応をお願いしたい由。尚、対応が難しい場合は興梠副会長、平柳会計、白畑会計にご相談いただきたい由。

 

  * 今後の予定  防災訓練    6月1日(日)役員9時、参加者10時集合

青年部行事   6月18日(日)受付開始11時、14時終了

婦人部行事   6月25日()  受付開始10時、正午まで

          6月役員会   6月25日() 1930    以上

松が丘片山町会総務 小林 智(記

続きを読む

2017.05.08

片山町会「役員顔合わせの会」議事録(平成29年5月7日分)

 Ⅰ、日時 平成29年5月7日(日) 1部 9時30分~1035

                  2部 1100分~1210

Ⅱ、場所 片山会館

Ⅲ、議事・議題並びに討議内容

  塚本総務担当の司会により、下記議題につき説明並びに討議が行われた。

1、            町会長挨拶

山田町会長より、4月25日に松が丘片山町会の総会において、平成29年度の予算・活動計画・役員が承認されたことにより、今年度の町会の活動にご協力をいただきたく、お集まりいただいた。この町会の歴史は古く3年前に90周年を迎えた。初代の熊澤宗一会長が戦前、戦中、戦後44年間町会を務められ、この町に共助の精神を根付かせて頂いた。最近は中野区等行政も高齢化社会を迎え、地域の安心・安全を維持するために町会のボランティア活動に期待しているが、この町会の会員数は1,111世帯で2,850世帯の40%弱であり、地域全体を見守るのは難しいが努力し、住んで居られる皆様にふるさとライフを提供していきたい。また、町会の活動は役員の皆さんを含めてボランティアであるので、できる範囲で、楽しんで行事を運営していくことをモットーに進めていきたいと考えている。地区部長、副部長、班長さんにはぜひ町会の行事、春秋の交通安全運動、毎月第1・第3木曜日15時から実施している防犯パトロール、歳末防犯パトロール等に参加協力していただきたい旨挨拶がなされた。

2、            町会役員の紹介(山下副会長)

町会長  山田 晃

・副会長  城所 清二(防災部担当) 松島 信一郎(青年部担当)

山下 圭一(総務担当)  興梠 与利子(会計担当)

米山 ゆう(文化部、婦人部担当)

・総務   塚本 謹一、小林 智   ・会計  平柳 和子、白畑 春美

・会計監査 小山 稠則、一樹 和彦

・各部担当役員(敬称略)等

1部松島、2部松島、3部城所、4部城所、5部米山、6部小林、

7部白畑、8部塚本、9部山下、10部興梠、11部平柳が各部を担当する。

さらに、事業部担当部長として、興梠敬二(防犯部)、八鍬吉男(防火部)、佐藤寛(防災部)、中村昭男(交通部)、伊藤博(広報部)、冨井裕子(福祉厚生部)、斉藤嘉雅(緑化環境部)、梅原裕之(文化部)、杉本恵美子(婦人部)、松島信一郎(青年部)の皆さんと地区部長につき紹介がなされ、山下副会長からも皆さんの協力を得て、明るい松が丘ふるさとライフを充実させていきたいが、皆さんが負担に感じることの無い範囲でお手伝いをお願いしたい旨話がなされた。

3、            町会費集金について

興梠副会長(会計担当)より、町会会費集金の手順につき説明がなされ、集金をよろしくお願いしたい旨、依頼がなされた。班長さんは6月1日(木)までに各戸より集金し部長さんに届けてほしい、部長さんは6月13日(火)までに町会の銀行口座に入金をお願いしたい。払込手数料は町会負担なので集金金額より支払うよう承知して欲しい。そのうえで、まとめられた「会費集金帳」「振込依頼書」「仕切書」を6月25日(日)の役員会にて会計担当に提出していただきたい旨要請がなされた。

4、            部長さん・班長さんにお願いしたい事柄について

山田町会長より、下記説明がなされた。

A,任期  部長さん、副部長さんは2年間、班長さんは1年間(原則)

B,毎月の仕事

(ア)  部長さんには月例役員会へ出席していただきたい。都合の悪い時は副部長さんに出席いただきたい。

(イ)  部長さんには回覧物の班長さんへの配布と掲示用資料の掲示板へ貼る仕事。班長さんには回覧物を班内への回覧をお願いしたい。(配布物は月2回ほど)

(ウ)  回覧物・掲示物は役員会の席上、あるいは必要な都度部長さん宛に役員が届ける。掲示物は掲示目的が完了した段階で取り外してほしい。

(エ)  回覧板、掲示物のビニール袋のカバー、画鋲等必要なものはお渡しするので申し出てほしい。

(オ)  2回、町内の古新聞、段ボール回収に伴う、リサイクル報奨金が業者より町会に入金されるので、その一部を会員にゴミ袋を配布することで還元している。その際の各戸への配布のお手伝いをお願いしたい。

C,部長・班長会議の開催

部長・班長のコミュニケーションが今後の町会の運営に欠かせないことより、部長・班長会議の開催を進めたい。役員会としても、部長・班長が連携し、町会に意見をいただきたいので、この集いを応援していきたい。部長さんには、お手数をおかけするが、中心になって部長・班長の会合をセットしてほしい。その際できるだけ役員も出席する由。尚、前年から今年にかけて2部と8部で班の世帯数減少に伴い統合を実施したが、ぜひ部長さん指導での統合、分割等は歓迎したい。

D,随時の仕事

町会行事への出席

平成29年度の行事予定につき別途松島副会長より説明するが、これらの行事に参加、お手伝いをよろしくとのこと。尚、当面の行事として6月11日(日)に防災訓練を実施するので、お手伝いを含めて参加をお願いしたい。

訃報の作成と連絡

喪家の所属する班長が喪家より亡くなられた方の住所、氏名、年齢、死亡年月日、通夜、告別式の日時、場所を伺い、所属部長に連絡する。所属部長は「訃報」の用紙に記入するとともに、「訃報」の内容を町会長、1部部長、11部部長に電話・FAXで連絡する。1部部長は2部部長にという要領で6部部長まで順次電話・FAXで連絡する。11部部長は10部部長にという要領で7部部長まで順次電話・FAXで連絡する。各部長は連絡を受けた訃報の内容を手持ちの「訃報」の用紙に記入し、担当の掲示板に掲示する。尚訃報の内容が不確実の場合は町会長又は喪家所属の部長に確認する。尚、町会からの香典は、町会長か役員が通夜ないしは葬儀への出席の際にお届けするが、部長又は班長に代行をお願いする場合がある。その場合は町会会計より香典を預かり届けていただく。また葬儀の手伝いが必要な場合は出来るだけ部内で対応をお願いしたい。

但し、実情は家族葬実施後の連絡や訃報の掲示の見合わせ、掲示内容への要望があるので、町会としては、喪家の意向に沿って対応する他、訃報の連絡を受けてから葬儀まで時間がないことが多いので、班長より訃報の連絡を受けた部長は訃報を町会長並びに総務担当役員に連絡いただき、連絡を受けた役員が訃報を記載、コピーして掲示するケースが多いので、承知してほしい由。但し、葬儀終了後は訃報を掲示板より速やかに除去したいので、掲示板担当の部長には対応をお願いしたい。

E、町会費集金・・・説明済み。尚、概ね町会費収入2,200千円は町会年間収入の5,500千円の約40%に当たるので、ご苦労をおかけするがよろしくお願いしたい由。

F、日赤活動資金募集(5月頃)、歳末助け合い募金(12月)

日赤活動資金募集は5月31日(水)までに町会で集約して、江古田区民活動センターへ届けることになる。今年は4月度の役員会で各部長さんに日赤活動資金募集資料をお配りしたので、集金については新部長・班長さんでお願いしたい。尚班長さんは遅くとも5月21日(日)までに各戸希望者より集金し、5月23日(火)までに地区部長さんに届け、地区部長さんは5月25日(木)開催の町会役員会に持参してほしいとのこと。

G,次期部長・副部長・班長の選任調整の件

部長さん、副部長さんの任期は2年(総会終了時~総会まで)、班長さんの任期は原則1年(総会終了時~総会まで)だが、任期終了時において、引継ぎがスムースに運ぶように事前に次期役員の選任調整をよろしくお願いしたい

H,町会への加入者募集について

町会内でも転入、転籍される方が散見される。班長さんには、班内の住民の移動につきお気づきになられたら、部長さん経由か直接担当役員に連絡をいただきたい。町会としては新しく来られた方には町会で作成した「町会にお入りになりませんか」のチラシを用意してあるので、それをお届けいただくか、必要なら役員が町会の活動、会費等ご説明にあがるとのこと。

5、        今後の予定

松島副会長より、今年度の主な行事予定につき、「528日(日)消火器点検、

611日(日)町会防災訓練、618日(日)青年部行事(薫製)、625日(日)婦人部行事(未定)、79日(日)北野神社境内大掃除、723日(日)避難所訓練、721()30()(子ども会)ラジオ体操、8月4日(金)~5日(土)盆踊り大会、827日(日)カレー大会、9月23日(土)~24日(日)北野神社例大祭、921日(木)~30日(土)秋の交通安全運動、1014日(土)町会日帰り親睦旅行、115日(日)軽可搬ポンプ操法大会、1111日(土)文化部行事(落語会予定)、1112日(日)消火器点検、1210日(日)北野神社境内大掃除、1221日(木)~29()歳末防犯パトロール、1月8日(祭日)新年福祉餅つき大会、128日(日)町会新年会、2月4日(日)文化部行事、218日(日)人形劇(子ども会)、310(土)または11日(日)町会・自治会対抗レスキューー大会」を実施する予定である旨、説明がなされ、お手伝いよろしくとのこと。

最後に司会の塚本総務担当より閉めの挨拶が行われた。

尚、町会役員は行事の際、松が丘片山町会のユニフォームを着用して活動しているので、これを目印にお声掛けいただき、参加協力いただけることを期待している旨閉めの挨拶がなされた。

 

  *当面の予定

(ア)  5月役員会         5月25日(木) 1930

(イ)  消火器点検         5月28日(日) 9時会館集合

(ウ)  松が丘片山町会「防災訓練」 6月11日(日) 10時~12

(エ)  6月役員会         6月25日(日) 1930

以上

松が丘片山町会総務 小林 智(記)

続きを読む

2017.04.26

片山町会平成29年度総会議事録(平成29年4月25日分)

Ⅰ、日時 平成29年4月25日(月) 19時30分~20時30分

Ⅱ、場所 片山会館

Ⅲ、出席人数   役員12名、会員33名 合計45名

Ⅳ、議事・議題並びに討議内容

  城所副会長の司会のもと、山田町会長の挨拶、その後に議長である山田町会長の指示により、下記提案議題につき、担当役員より内容説明がなされ、質疑並びに意見交換後、議長の指示で裁決が行われた。

1、            開会の辞

山田町会長より、町会長に選出され5年目が過ぎようとしているが、役員、氏子会、長寿クラブ、子ども会のお父さん、お母さん、青年部等の会員の皆様のご協力のもと、年間の行事等が事故もなく、参加者も増え盛大に挙行できたことに感謝申し上げる。昨年度は大祭等大きな行事が無かったが、文化部が「桂米福師匠をお呼びしての落語会」や「フェイクフラワー教室」を、青年部が「燻製を楽しむ会」を新たに開催し、多くの町会員に楽しんでいただけた。特に「燻製を楽しむ会」では収益もあり、町会の新しい収入源になった。ただ年明けに町内で4棟のシェアハウス(寄宿舎)建設の話が持ち上がり、近隣住民の方よりスマートライフ社という運営会社との交渉に町会も参加して欲しいとの要望があり、昨日も第3回目の打ち合わせを行った由。本日は平成28年度の活動内容、決算につき報告させて頂き、監査結果報告後、新年度の活動案、それに伴う予算案に付いて担当役員より説明させていただくのでご審議いただきたい由。また、役員改選時期でもあるので選考委員会からの報告、町会会則の一部変更議題も用意させて頂いたので、併せて審議よろしくとの由。

2、        平成28年度活動報告について

興梠副会長より配布資料により、詳細説明がなされた。

平成28年度は例年の行事に加え、文化部主催の「フェイクフラワー教室」が6月、落語会が11月に開催。青年部主催の「燻製を楽しむ会」が11月に開催、婦人部主催の「ふるさと納税勉強会」が2月に開催され、いずれも好評だった由。尚、会館のカーテンを新調できたこと、広報紙「なかのまつがおか」も前年にまして充実した内容で年4回発行できた由。

3、            平成28年度決算報告について

平柳会計担当役員より配布資料により、詳細説明がなされた。

収入の部で「町会費」は2,222千円(前年2,216千円)、会館利用料666千円(前年706千円)、補助金・助成金769千円(前年749千円)、リサイクル報奨金が955千円(前年1,010千円)、行事収入が933千円(前年885千円)等で収入合計は5,558千円(前年5,602千円)で前年より44千円減少した由。一方支出の部では盆踊り931千円、町会旅行427千円等福祉厚生部費が1,774千円(前年2,004千円)となり、活動部費2,539千円(前年実績2,701千円)は142千円減少したが、これは2年に一度開催される北野神社例大祭の影響が大きい由。事務消耗品費340千円、日赤分担金や各部団体への分担金等469千円等、諸経費が1,166千円(前年実績1,237千円)と前年並み。会館維持・管理費は本年は会館屋根・壁の塗装費用1,450千円の特別支出がないことより1,158千円(前年実績3,161千円)と平年並みになった。周年行事引当金100千円を加え、支出総額は4,964千円で前年度実績7,200千円より2,236千円と大幅減少となった。その結果、収支は594千円のプラスとなり、結果、繰越金は1,904千円(前年1,311千円)になった由。

引き続き平成28年度{特別会計}収支決算書、財産目録につき説明がなされた。

4、            平成28年度会計監査報告

監査役の小山稠則さんより、平成2942日に上記決算内容、財産目録、関係帳簿、領収書につき一樹監査役と一緒に監査を行い、その内容は適正であった旨、報告がなされた。

5、            子ども会決算報告・監査報告

松島子ども会会長の指示で梅原子ども会会計担当から添付資料により、活動明細、決算内容の説明があり、小山監査役より42日に一樹監査役と共に監査した旨報告がなされた。

 

*上記25の議題について、山田議長より質疑の有無に付提案がなされ、出席者より特に意義は無く、本件は承認された。

 

6、            平成29年度活動計画(案)審議について

山下副会長より配布資料により、活動実施予定日を加え詳細説明がなされた。

新年度も例年実施した内容で進めて行くが、秋9月に北野神社の例大祭、11月には軽可搬ポンプ操法大会、来年3月には新たに町会・自治会対抗レスキュ―大会が予定されている。これらも用紙を含め、個々の活動を充実させていきたいので、会員の皆様に参加いただき「ふるさと松が丘」の構築に協力いただきたい旨提案がなされた。

7、            平成29年度予算(案)審議について

白畑会計担当役員より、配布資料により詳細説明がなされた。

平成29年度の予算は昨年度の実績をベースに作成した。収入は5,546千円(前年実績5,354千円)と今年度は例大祭の夜店売上120千円があり、前年よりは若干収入増である。支出計画は5,660千円(前年実績4,964千円)と696千円増えているが、これは例大祭費用発生、防災訓練用資材購入等の支出増で、結果収支のバランスはほぼ取れている由。

*山田議長より本予算案につき質疑の有無につき提案がなされ、出席者より町会名簿作成の予算が計上されてないがとの質問があり、山田議長より当会名簿は10年単位で作成しているが、作成業者が町会関係の会社より広告を取ることにより無料で作成できているので、町会として予算は計上してない旨回答した。又会館の外構工事の計画があるかとの質問に対しては、当面、考えていない旨回答した。以上の後予算案は異議なく承認された。これを受け議長より議案書の案を削除するよう指示がなされた。

8、            平成28年度片山長寿クラブ収支決算書、平成28年度松が丘北野神社氏子会収支決算書について

山田議長より、本件は総会の承認事項ではないが、いずれも監査役の承認を受けており、慣例により添付しているので、承知して欲しい由。

9、            町会会則一部改正案について

本年度は2年に一度の役員改選時期でもあり、現行松が丘片山町会会則を精査したところ第10条役員及び班長の任期に関しての第1項「役員の2期は2年とする。ただし、5期までは再任を妨げない」は実情、並び将来に向かって若い役員の育成に懸念があることより、改正案として「役員の任期は2年とする。尚、再任は妨げない。ただし、町会長は5期を超えての再任は認めない。また会計及び会計監査役は5期を超えての同一役職の再任は認めない」に改正したい旨、町会長より議場に諮った所、異議なく承認された。これを受け、議長より案を削除するよう指示がなされた。尚、班長の任期は従来通り1年である。

10、      新年度町会役員改選について

            選考委員会報告

熊澤明顧問より、325日に選考委員7名により委員会を開催し、町会長に山田晃、会計監査役に小山稠則、一樹和彦を推薦したい旨決め、各々にお話ししたところ了解が得られた旨報告がなされた。

            新年度町会役員承認事項

これを受け山田議長より規約に則り、現行副会長と打合せ、現行副会長4名は留任、新たに文化部長の米山ゆうさんを副会長に加える。総務は現行1名留任、新たに小林智さんを加える、会計は現行2名留任で進めたい旨議場に諮った所異議なく承認された。これを受けて議長より新年度役員名簿の案を削除するよう指示がなされた。

尚、新年度の事業部長名簿も総会資料に添付させて頂いた由。

11、      閉会の辞

城所副会長より、新年度も役員一同町会の運営に努力していくので、会員の皆さんの協力をよろしくお願いしたい旨、締めの挨拶がなされた。

以上

  松が丘片山町会 会長 山田 晃(記)

続きを読む

2017.04.21

片山町会役員会議事録(平成29年4月20日分)

Ⅰ、日時 平成29年4月20日(木) 19時30分~20時40分

Ⅱ、場所 片山会館

Ⅲ、議事・議題並びに討議内容

  山田町会長並びに担当役員より、下記提案議題に付、説明並びに意見交換がなされ、総会提案議題については役員会の審議を行った。

                 記

1、      町会長からの連絡事項(中野区連合町会長会議の報告等)

・江古田地区関係区職員並びに区民活動センター事務局員の異動について

北部すこやか福祉センタ-所長が石原良行さんから小山真美さんへ交代、北部地域支援担当副参事の矢島久美子さんは留任、木幡剛係長は留任、江古田区民活動センター山根宏幸主査(留任)神山智子社員(新入)江古田地域事務所 宮下芳子所長(新入)

江古田区民活動センター事務局長 蓮見淳子(昇格)、事務局員 斉藤晃枝(新人)

・中野友愛クラブ連合会、平成29年度シニア大学、ご支援・ご協力のお願い

加盟クラブは現在64あり、会員は約4,000名であるが、全国老人会では5年間で会員を100万人に増やす運動を継続しており、中野区友愛クラブ連合会でも会員増員を図る為、従来中野ZERO小ホール(550人収容)で開催していた「シニア大学」を大ホール(1,000人目標)で開催し、会員だけではなく多くの区民に参加してもらいたい由。講座内容は61日開校式「支え合いフォーラム」、711日「仏像の見方・楽しみ方」、95日「オペラ歌手、フルート、ピアノの競演」、103日「目指そういきいき健康生活」、116日閉校式「落語」を企画しており、その都度チラシ、ポスターの掲示等よろしくお願いしたい由。

・中野区における物品の蓄積等による不良な生活環境(ごみ屋敷等)の解消に関する条例に盛り込むべき主な項目と考え方について

本件、意見交換会を経て、条例に盛り込むべき主な項目(案)として(1)条例の目的(2)条例の対象(3)責務(4)区による調査等(5)立ち入り調査等(6)調査結果の外部提供(7)指導および勧告(8)命令(9)代執行(10)緊急安全処置(11)代執行にかかる費用の減額免除(12)審査会(13)罰則(過料)について考え方を纏めたので添付資料を検討いただき、意見等あれば4月末までに環境部生活環境担当まで申し出てほしい由。

平成29年度執行 東京都議会議員選挙のご協力について

標記選挙が平成29623日(金)告示、投票日は72日(日)の由。本件に関する周知ポスターの掲示(各町会A3ポスター5枚配布)と投票立会人の推薦をお願いするのでよろしくとの由。

4期中野区次世代育成委員の委嘱報告について

各地区の関係団体からの推薦を受け201741日から3年間の任期の次世代育成委員が決定し、44日に中野区長より委嘱状が渡された由。第7中学校校区の育成委員は松本玲子さん、宮本信江さん、菅野志保さんの3名の由。

地区担当(アウトリーチチーム)の配置について

中野区では4月より区民活動センター単位で構成員4名の地区担当(アウトリーチチーム)を設置し、要援護者の発見や地域課題の解決に向けて、さまざまな取り組みを進めるので町会・自治会の理解協力をお願いしたい由。尚、アウトリーチチームのメンバーは区民活動センター職員2名(事務職及び福祉職)地域ケア担当1名(保健師)児童館職員(福祉職)の由。

中野元気アップ体操の紹介及び普及啓発への協力依頼について

健康維持介護予防の活動として高齢者会館でのカラオケの設置に加え、中野区歌に合わせて行う「なかの元気アップ体操」を制作したので、普及啓発に努めていきたいので町会・自治会も活用して欲しい由。

・中野区町会連合会会費分担金の見直しについて

会則にある5年ごとの見直しが出来ず、今回10年目になるので、見直し案を提案する由。この10年間に世帯数が22,000世帯増え、中野区からの助成金が増えていることも考慮し、世帯数の減少している町会の負担を減らし、世帯数の上限を当初60,000円と考えていたが今回50,000円としたので了承して欲しい旨説明があり、常任理事会として了承した由。尚、今後5年間の間に町会の世帯数が大きく増減する場合の対応については別途検討する由。

・区民活動センター平成28年度収支決算(速報)

平成28年度収支決算は、前期繰越金316千円を含めて収入6,958千円、支出は6,459千円で次期繰越金が498千円になった由。5月の運営委員会にて平成29年度活動計画案並びに予算案につき審議いただき621日(水)開催の総会にて承認を得るので、よろしくとの由。

・平成29年度中野友愛ホーム奉仕活動について

江古田分団は11月の火曜日4日(1日につき3名)を割り当てられている由。次回町連会議にて各町会の担当日を決める由。尚、奉仕内容は洗濯した衣類のたたみ、整理(1330分~15時まで)。持参するものは、ユニフォーム、エプロン、割烹着等、ワッペン、名札など。松が丘片山町会は第1週の117日(火)で検討して欲しい由。

2、平成29年度日赤活動資金募集の対応について   町会長

本件は各戸より集金して531日(水)までに区民活動センターに持参する必要があることより、日赤活動資金募集の依頼物を本日役員の皆さんにお渡しする。集金は新役員さんの仕事になることより、旧役員さんは新役員さんに内容スケジュールを説明し引継ぎしていただきたい。新班長さんは521日(日)までに集金し、523日(火)までに新地区部長に届け新地区部長は525日(木)開催の役員会に集約した寄付金を持参いただきたい由

   3、平成29年度町会費集金について(部長引き継ぎ事項)  興梠副会長

本件57日(日)の役員顔合わせ会において新地区部長・班長さんに集金資料等をお渡しし説明させてもらうが、61日(木)までに各班で取りまとめていただくようにお願いする予定。引き継ぎの際、本件も説明していただきたい由。

4、スマートライフ社の寄宿舎建設の近況  町会長

329日(木)スマートライフ社並びに設計・建築会社と町会、近隣の方の第1回打ち合わせが片山会館で行われ、スマートライフ社より「スマートライフ管理物件に関して」の資料が配布され、スマートライフ社担当の長谷川氏より「寄宿舎・入居者・管理に関して・ごみの管理・コンセプト・入居者ルール」についての説明と松が丘2丁目にさらに1棟建築し、4棟になる旨説明がなされた。その説明の中で入居者について「男性が暮らされる場合は男性専用の寄宿舎、女性が暮らされる場合は女性専用の寄宿舎として運営する。また法人に貸し出す場合もある。男女混合の運用はしない」旨説明がなされたが、スマートライフ社が宣伝している若い一人暮らしの女性専用の「かぼちゃの馬車」ではないのかとの懸念の声が近隣の皆さんからだされ、結果再度近隣代表とスマートライフ社で、入居者の確認等詰めてもらうことにした。414日(金)に第2回の打ち合わせが行われ、スマートライフ社より「入居者は女性専用に限定する」旨提案があったが、新たに参加した松が丘2丁目の4棟目の近隣の皆さんから、これまで説明がなかったことへの不信もあり、近隣住民で再度スマートライフ社等への確認事項と要望事項を纏め、第3回の打ち合わせを24日(月)に開催することとした。

5、 春の交通安全運動の報告について   町会長        

今年は例年通り46日(木)~15日(土)までのうち9日間交通安全運動を行った。町会役員をはじめとして例年協力いただいている方等81名の方に参加していただいた由。尚、今後、新たに交通安全運動に協力いただける方は地区部長、役員等に連絡いただきたい由。

6、総会議題について(提案)   

①平成28年度活動報告について   興梠副会長

本件は、3月度役員会にて配布資料と同じ内容であるが、再度詳細説明がなされ、総会に提案する旨、報告がなされた。・・・本件了承。

②平成28年度決算報告について   平柳会計役員

本件、内容については3月の役員会で資料配布した内容から3月末までの経費の支出実績を加え、42日に小山監査役、一樹監査役による監査を受け、収支決算書、財産目録及び関係帳簿並びに証拠書類等適正であるとの報告を受けた旨説明があった。・・・本件了承。

③平成29年度活動計画(案)について   山下副会長

本件は、3月度の役員会での配布資料と同じ内容であるが、再度詳細説明がなされ、総会で承認を得たい由。・・・本件了承。

④平成29年度予算(案)について     興梠副会長

本件添付資料は3月の役員会で資料配布された内容で進めたい旨説明があり、平成29年度の支出予算総額は5,660千円となり、次期繰越金は1,790千円(前期1,904千円)になる旨説明がなされ、総会で承認を得たい由。・本件了承

④平成28年度子ども会収支決算書について  梅原子ども会会計

本件、添付資料により前年度繰越金429千円を含め収入734千円、活動に伴う支出は282千円で次期繰越金が451千円になり、42日に小山、一樹両監査役の監査を受けた旨説明がなされた。

7、平成29年度松が丘片山町会新役員体制(案)について   町会長

本年は役員改選の年になることより、事前に顧問、相談役、町会副会長等で選考委員会を開催していただいた。結果総会での承認事項であるが、会長、監査役共に留任で決定した。従って現行副会長と協議して、総会に諮る役員として副会長は全員留任、新たに米山ゆうさんを副会長に選任、総務に塚本氏に加えて小林智氏を加えて2人体制、会計は2人とも留任することに決めたので総会に諮りたいので、役員会でも了解を得たい旨提案がなされた・・・本件了承。

尚、地区部長・副部長・班長のお名前と住所の確認よろしくとの由。

8、その他

イ、平成29年度「役員顔合わせの会」のお知らせの件   町会長

回覧済みであるが、57()に開催するが、会館の収容能力より1部~6部を930分から約1時間の予定で、7部~11部を1100分から開催する由。

ロ、ご入学お祝い回覧の件   米山子ども会副会長

子ども会では小学新入生に折りたたみ傘を贈呈しているので、PTA校外委員の居られない江原小学校,私立小学校に入学されたお子様が居られたら子ども会会長の松島(℡0333867604)まで知らせてほしい由。

今後の予定

  平成29年度総会    4月25日(火)  19時30分

  新部長・班長顔合わせ会 5月7日(日)1部~ 6部   9時30分~

                     7部~11部  11時00分~

  5月の役員会      5月25日()   19時30分

  防災訓練        6月11日()   10時~12時(北野神社境内)

以上

   松が丘片山町会会長 山田 晃(記)ここにエントリー本文を書きます。

続きを読む

2017.03.26

片山町会役員会議事録(平成29年3月25日分)

 Ⅰ、日時 平成29年3月25日(土) 19時30分~21時10分

Ⅱ、場所 片山会館

Ⅲ、議事・議題並びに討議内容

山田町会長並びに担当役員より下記議題に付説明、意見交換がなされた。

                 記

1、      町会長からの連絡事項(中野区連合町会長会議の報告)

・J:COM[中野町会めぐり」ほかについて

J;COMでは「中野町会めぐり」は4月末を持って終了し、5月より新番組「中野人図鑑」として中野区で活躍する「人」をゲストに迎え「地元愛」などを聞くフリートーク番組を毎週月曜日に放送したい由。ゲストには地域のイベントの実行委員長、地域のステートホルダーの方等をお呼びして、ゲストの方の過去、現在、未来に向けての抱負について紹介する由。当面中野にゆかりのある方をリストアップして進めるが、町会からも適任者が居られたら町会事務局に連絡して欲しい由。

・第9回大震災に備えるフオーラムin中野について

中野区耐震改修促進協議会主催で、本年も上記耐震フォーラムを521日(日)10~1530分まで中野区役所前で開催。チラシ等を区民活動センターに送るので、回覧・掲示等よろしくとの由。

・「第41回わんぱく相撲中野区民大会」チラシ・ポスターの回覧・掲示について

本年も514日(日)中野体育館で開催するので、チラシ・ポスターが出来次第、区民活動センター経由で配布するのでよろしくとのこと。尚、参加人数は1,000名程度予定している由。本件の参加はインターネットでも申し込める由。

・臨時福祉給付金(経済対策分)ちらし・ポスターの回覧・掲示について

本年度は、中野区にお住まいで平成28年度分の区民税が課税されてていない方、約63千人(53千世帯)を対象者1人に付15千円の給付金を支給。対象者に申請書を送るので77日(金)までに申し出てほしい由。本件の漏れが無いように町会にて、チラシの回覧とポスターの掲示をよろしくとの由。

・平成29年度住民主体による介護予防の取組について

本件前月の役員会でも説明した内容であるが、より具体的な高齢者会館における取組として、①虚弱高齢者を対象としたミニデイサービスなどの通いの場 ②音響機器(カラオケ)活用プログラム を纏めた。町会、区民活動センタ―ではこの取組に協力して欲しい由。本件は4月より準備に入り6月より稼働できる由。尚、本件に関して作成した「健康生活」の小冊子は地域支え合い福祉センター並びに区民活動センターにて配布できるので活用して欲しい由。

60周年記念事業について

①総会は69日(金)13時~15時まで中野ゼロホール学習室で開催する。

②記念式典は15時~17時なかのゼロ小ホールで開催し、入場時に受付で記念品、記念誌を渡す由。表彰者は5年以上の町会長61名、並びに各町会よりの推薦者641名居られる由。17時には完全撤収が必要で、J:COMの撤収準備を考えると1630分に式典を終える必要があり、アトラクション等時間配分を検討中の由。

③祝賀会は18時~20時までサンプラザで開催し、参加者は各町会から2名、参加費は

1万円/人の由。

④記念誌作成資金として必要な協力団体からの広告掲載は34団体・会社より協力を得

られ、目標の200万円が確保できた由

・寄宿舎「かぼちゃの馬車」の近況について

標記寄宿舎が松が丘に3棟建設許可が下りていることが判明。建築主、建設会社、運営会社(スマートライフ社)に全員同席で話し合いたい旨申し入れ、運営会社と調整の結果32920時より、片山会館で実施される由。幸いこの間工事はストップされている由。一方スマートライフ社が運営する練馬区の1棟ではすでに民泊にも使われているらしい由。今後の民泊の認可に伴い、中野区への180日の民泊日数の削減に付、陳情等必要と思われる由。

・平成29年度江古田地区町会連合会役員分担について

江古田地区町連会長 松が丘片山町会 山田晃、副会長 江古田1丁目町会 木村輝之

江古田地区祭り実行委員長     松が丘片山町会 山田晃

赤十字奉仕団江古田分団長     江原町町会 堀野直一

区民活動センター運営委員会会長  旭公民館 斉藤金造

青少年育成江古田地区委員長    江古田1丁目町会

・平成29年度江古田区民活動センタ-運営委員会委員について

6月に開催する総会で任期が満了するので、各町会で留任か新任委員を決めて区民活動センター事務局まで連絡して欲しい由。松が丘片山町会の現行委員は副会長山田晃、委員平柳和子、佐藤弘の2名で留任をお願いしたい由。

2、      春の交通安全運動について  町会長

今年の春の交通安全運動は例年通り46日(木)~15日(土)までの10日間開催される。運動の基本方針は「子どもと高齢者の交通事故防止」で重点項目は「歩行中・自転車乗用中の交通事故防止」「全席シートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底」「飲酒運転の根絶」「二輪車の交通事故防止」の由。松が丘片山町会は今年も片山橋下にテントを設置し、役員はじめ従来より協力を頂いている有志の方を対象に、当番表を作成し、配布させていただいたが、協力いただくと交通安全協会より50円/名、町会に補助金が出ることより、町会員の皆さんには、テントに立ち寄り交通安全当番に協力して欲しい由。又野方警察署長の活動拠点激励が6日(木)1000分、交通安全協会会長の活動拠点激励が15日(土)同時刻にある由。

3、      町会・自治会対抗消防レスキュー大会について  町会長

32日(木)に野方消防署と野方防火防災協会の主催で、初期消火と救出・救護の為に防災倉庫にある機材の実践での活用を多くの人に知ってもらいたく、標記の会合を企画した旨。内容は町会代表3名1組(2組以上の参加も可)により、消防活動4種目(倒壊建物からの救出(約35㎏の砂の入った人形を使用)-応急手当(三角巾による包帯)-担架輸送(搬送物は大きなバランスボール)-スタンドパイプの据え付けとホース2本延長により40m先に到達、5m先の標的に放水、打ち落とす由。1チーム5分程度の演技で前の組終了後の準備を含め10分程度で考えている由。開催日時は東北大震災を忘れないことを踏まえ、平成30310日(土)または11日(日)9時から12時まで江古田の森多目的広場で実施したい由。

4、    松が丘1丁目5差路のごみ集積所に監視カメラ設置の件  町会長

中野区環境部清掃事務所より、松が丘1丁目の熊澤秀一郎さん宅前の5差路にあるごみ集積所に不法投棄やルール違反が多いことから、監視カメラを320日より5ヶ月程度置きたいということで、町会として承知した由。

5、      広報紙「なかのまつがおか」32号発刊について  町会長

本年度最後の広報誌として、今冬町内で2件の火災が発生したことも有り、注意を喚起するため野方消防署江古田出張所の梅村所長の話を1面に、福祉餅つき大会、町会新年会、ふるさと納税勉強会の町会行事の報告等で紙面を作成した由。

6、      総会の開催について  町会長

本年も例年通り町会会則第13条の定期総会を425日(火)1930分より片山会館で開催するので、地区部長の皆さんにはぜひ出席して欲しい由。今年は町会長はじめ役員の任期満了の年に当たるので、会則第8条により事前に選考委員会を開催していただき、総会に付議する会長及び会計監査の人選と推薦を頂き、推薦された会長は現会長及び副会長の協力を得て、総会に付議する副会長、総務、会計を人選し、420日の役員会の承認を得て425日の総会に付議する由。

7、      町会会則一部改正(案)について  町会長

現町会会則第4章役員の第8条に役員の任期は2年とする、但し5期までは再任を妨げないとあるが、この場合の役員の定義がすべての役員に該当するのか、役職を意味するのか明確でないことより、役員とすると若くて役員になった場合510年を超えると役員から退かねばならず、町会の運営にもマイナスになると考える。従ってこの場合の役員は役職と判断し、それも長年役職に留まることにより、牽制面より弊害が生ずる恐れが考えられる町会長、会計、会計監査のみ役職5期を超えることを認めない会則に変更する案を作成し総会に提案することにした由。

従って事前に役員会の承認が必要なので、会長より承認の有無に付提案がなされ、異議なく承認された。

8、      活動実績、活動計画(案)と予算案(最終前)について  町会長

町会長より活動実績、決算、活動計画(案)、予算(案)に付添付資料が配布され、次回役員会までに内容を確認願いたい旨説明がなされた。

9、      平成29年度行事予定日程()について  町会長

主な行事として「防災訓練」611()、「盆踊り大会」84日(金)~5日(土)、「カレー大会」827()、北野神社例大祭923日(土)~24日(日)、「町会日帰り旅行」1014()、軽可搬ポンプ操法大会115日(日)、「福祉餅つき大会」18(祭日)、「町会新年会」128()、町会対抗消防レスキュー大会310日または11日とのこと。

10、 平成29年度「役員顔合わせ会」のお知らせについて  町会長

本件、総会終了後、新体制でのスタートになるので、部長さん、班長さんにお願いする仕事の内容の説明を兼ねて役員の皆さんの顔合わせ会を5月7日(日)に2部に分けて行うので、現部長の皆さんには新部長・副部長・班長さんの数だけお知らせの案内をお渡しするので、引継ぎよろしく。

11、 その他

イ、違反広告物除去協力団体登録の件

中野区は区が管理する道路上の電柱や街路灯などに貼られた、違反広告物を取り除くボランティア団体を募集していることにより、昨年度町会の防犯パトロールのメンバー有志に参加をお願いし、10名の方が登録されたが、任期が1年の為、本年は1名増加して11名の方を登録申請した由。

ロ、平成29年度スリーエス作戦について

野方警察署と野方交通安全協会では毎月2回地区を分けて交通事故防止のための警察官との合同キャンペーンを実施している。当町会関係は毎月10日前後に実施している。具体的には片山橋下では15時から1時間実施しており、本年は310日、510日、69日、710日、98日、1010日、1110日に実施される予定なので、協力いただける方は当日現地集合して欲しい由。

今後の予定

 *4月度の役員会 4月20日(木)19時30分(片山会館)

   (新地区部長さんで役員会に出席希望の方はオブザーバーとして歓迎する由)

  *定例総会 4月25日(火)19時30分(片山会館)

          (新旧地区部長さんの出席よろしくとのこと)

  *新部長・班長顔合わせ会 5月7日(日)1部~ 6部   9時30分~

          (於いて片山会館)   7部~11部  11時00分~

                                    以上

松が丘片山町会会長  山田 晃(記)

続きを読む
ページの先頭へ