記事

記事一覧

2015.08.31

2015カレー大会終わる

 毎年恒例の子ども会主催カレー大会が8月30日、松が丘北野神社境内で行われました。

この日は夏休み最後の日曜日とあって、小雨模様にもかかわらず多くの家族連れが参加。一人100円の参加費で、飯盒炊さんのご飯やみんなでつくったおいしいカレーに下鼓を打ち、なかにはおかわりする人もいました。
このあと子どもたちは、「もっと右」などと声をかけ合いながらスイカ割りを楽しみました。
カレーを煮込む時間を利用して、野方警察署のご協力で交通安全教室も開かれました。
続きを読む

2015.08.09

2015町会盆踊り盛大に開催

 夏のお楽しみ大イベント、盆踊り大会が8月7、8の両日夜6時から9時まで、松が丘北野神社境内で盛大に行われました。今年はおじいちゃん、おばあちゃんからお孫さんまで2日間で合わせて1000人を超す家族連れでにぎわいました。

参加者は、江古田1丁目を中心にした和太鼓サークル「輝鼓会」のメンバーが櫓の上で演奏する和太鼓のリズムに合わせ、そろいの浴衣姿の「松が丘盆踊りの会」の女性たちの踊りを手本に、輪になって東京音頭や炭鉱節、マツケンサンバなどを踊っていました。休憩の合間には、「輝鼓会」がオリジナル曲「輝鼓太鼓」などの演奏を披露してくださいました。
今年も人気だったのは、町会役員、子ども会、青年部ほか有志による射的コーナーや焼きそば、フランクフルト、かき氷、飲み物の夜店。まだ昼間の暑さが残る境内で、参加者は「社会を明るくする運動」のメンバーから配られた団扇を扇ぎながら、食べ物や冷たい飲み物を手に夏の夜を楽しんでいました。
松が丘北野神社は、中野区でもめずらしい1神社1町会。それだけに盆踊り大会は家族的で親近感、手作り感にあふれ、町会の人たちのコミュニケーションも大いに深まりました。
続きを読む

2015.07.26

片山町会役員会議事録(平成27年7月25日分)

Ⅰ、日時 平成27年7月25日(土) 19時30分~21時00分

Ⅱ、場所 片山会館

Ⅲ、議事・議題並びに討議内容

  山田町会長、担当役員より、下記提案議題に付、説明並びに意見交換がなされた。

                 記

1、        町会長からの連絡事項(中野区連合町会長会議の報告等)

 ・中野区内地域の居場所・サロン一覧作成についての協力依頼

社会福祉協議会では「まちなかサロン」を29ケ所運営しているが、高齢者が増える中、その輪を広げたいので、町会や友愛クラブ等で同様な地域の集まりがあれば、11月中旬までに纏めて、冊子を作りたいので、各地区町連に伺い、情報を収集したいので、協力して欲しい由。

・ごみの訪問収集時の「声掛け」の実施と訪問収集対象世帯の明確化について

 清掃事務所では高齢・障害で自らごみを集積所まで出せない方に訪問収集を実施しているが、その対象家庭の年齢要件(65歳)を削除し、身体機能の低下により日常生活に介助・支援を必要とする方だけの世帯にした由。合わせて「声掛け」を行い、安否確認に役立てる由。

・ハクビシン等(アライグマ、狸)駆除事業の実施について

 中野区環境衛生担当ではハクビシン等による被害が増えていることより、7月末より被害情報が寄せられたら、民間の許可事業者に依頼して「箱罠」を設置して駆除することにした由。本件は中野区報でも周知させる由。

・区立小学校の通学路への防犯カメラ設置について

 中野区教育委員会では平成27年度及び平成28年度に区立小学校の通学路に防犯カメラの設置を進める由。江古田、江原、上高田は平成27年度、新井は平成28年度設置が進められる由。設置台数は各校5台、設置場所は学校、PTAと打合せ、既存の設置場所も考慮して進める由。尚、管理者は中野区教育委員会事務局との由。

・中野区子ども・子育て支援事業計画(概要版)について

 「子どもたちがのびのびとすこやかに成長し、子どもを育てる喜びを感じながら安心して子育てが出来るまち」を目指して、中野区の取組をまとめた冊子を作成したのでPRよろしくとのこと(区役所、図書館、すこやか福祉センター等に配置)。

・平成27年国勢調査について

 説明会を824日(月)から97日(月)まで区民活動センター等で71回行い、直接調査員に中野区より町会単位に日時・場所を指定して連絡するので、承知して欲しい由、松が丘地区は826日(水)19時から江古田区民活動センターで開催される由。尚、区民指導員は区の職員を任命して実施する由。

・区役所・サンプラザ地区再整備推進区民会議について

 中野区では再整備事業の事業構築に関し、主要検討事項を纏めるとともに進め方として庁内における検討・調整に加え(1)学識経験者による助言(2)事業構築パートナーとしての三菱地所㈱とその構成企業グループ、野村不動産㈱とその構成企業グループからの提案と意見交換(3)区役所・サンプラザ地区再整備推進区民会議により様々な角度から意見、提案を受け、実施方針を策定していく由。

 尚、現時点では中野体育館を平和の森公園内に移し、その跡地と駐輪場に区役所を建設し2020~21年に移転し、その後にサンプラザと区役所の土地を纏めて新しい大型商業施設を建設する予定なので、完成は2025年頃になる由。

・平成27年度町会・自治会公益活動推進助成金交付決定について

 中野区長より、今年度の助成金として、申請通り476,100円(前年は420,700円)で交付決定された由。

・平成27年度「緑の募金花壇づくり助成事業」に関する調査依頼について

 中野区募金委員会が東京緑化推進委員会より交付を受ける「緑の募金事業交付金」の運用にあたり、花壇づくりに親しむ愛好グループに対し花の種苗、肥料、駆除薬の一部費用を助成する事業を実施するに当たり、花壇づくり団体(愛好グループ)を調査したいので、募金委員会事務局宛て連絡して欲しい由。

江古田区民活動センターの今後の活動予定について

24回せいしゅん亭を915日(火)に区民活動センターにて開催、レストラン、コンサート、健康相談コーナー等を実施する由。地域ニュース「えごた8月号」を回覧する由。

2、町連主催の軽可搬操法大会打ち合わせの内容について   町会長

  7月7日(火)に開催され、中野区総合防災訓練を11月1日(日)に江古田の森公園にて実施することを決定。尚、7日の会合で内容につき修正が必要になった「D1級軽可搬消火ポンプ操法」(コンクール用)が届けられたので、出場者は準備よろしくとの由。

3、中野サンプラザの活用とサンプラザ大使について   町会長

  平成22年度6月より各町会長を「中野サンプラザ大使」にお願いし、サンプラザの活用を広めてほしいとの要請が行われている。今年も6月22日()1年間の活動結果報告と懇親会が開催され、山田名義のサンプラザ大使の名刺が支給された。

  中野サンプラザ利用の際、この名刺を手渡すことにより施設を特別価格で利用できる由。1例としてはホテル宿泊料のシングル12,300円が7,900円に、レストラン等の飲食代、研修室の室料等が10%割引、宴会・会議の利用料金が5%割引される他、結婚披露宴における飲食料金も10%割引されるうえ、特典がある由。

  名刺は常時会館に準備しておくので、必要な方は山田(TEL0333862956)か副会長の城所、山下、松島、興梠に連絡してほしい由。

4、町会費集約のお礼と2015年度町会加入世帯数の報告   興梠副会長

各部長・班長さんにおかれては、町会費の集約にご協力いただき有難うございました。2015年度の加入世帯数は配布資料の通りですが、若干の増減があり、結果は前年並みの1,088世帯の由。町内の全世帯数約2,841世帯であることより、加入率は40%弱であるので、新規加入促進に努力したいので地区部長さん、班長さんの協力よろしくとのこと。

5、子ども会行事について   米山子ども会副会長

 ラジオ体操は7月21日(火)~30日(木)まで北野神社境内で6時30分より実施中であり、毎回お子さん方中心に60名以上の方が参加されている由。カレー大会は8月30日(日)10時から北野神社境内で実施するので、お手伝い等よろしくお願いしたい由。江古田地区委員会主催少年野球大会は参加チームの編成が難しくなったことより、89日(日)に最後の大会として開催し、来年以降は新たな取り組みを検討する由。尚、本年開催の準備町会は松が丘であり、当日テーブル、いす、テント等を哲学堂公園に運び設置する必要があることより、役員、青年部有志は730分会館前に集合お手伝いよろしくとの由。

6、盆踊り大会について   興梠副会長

  松が丘片山町会の盆踊りは、江古田地区町会の最後として下記要領で実施する。

  8月7日(金)、8日(土)両日とも18時より受付開始、夜店を開店し、盆踊りを北野神社境内において19時~21時開催する。

   なお、7日()は13時に役員並びに長寿クラブ、氏子会のお手伝いいただける方が集合、やぐら飾りつけ、会場・夜店設営を行う。休憩後17時より夜店準備、広報車広報活動開始。20時30分受付終了、21時お礼の挨拶にて盆踊りを終了。翌日の土曜日も役員等は17時集合で準備を行い、前日同様のスケジュールで盆踊りを行い、終了後並びに翌日の9日()10時より後片付けを行うとのこと。本件は地区部長さんを加えた町会役員、青年部、子ども会保護者の方、長寿クラブ、氏子会の皆さんにご協力を得て、実施しており、お陰様でほぼ体制は準備出来た由。

 7、松が丘北野神社 秋の例大祭開催について   町会長

   926日(土)宵宮、927日(日)本宮を開催する。案内書を各戸配布するのでよろしくとのこと。尚27日の素人演芸大会は町内にお住いの方の出演者を募集しているので、出演希望者は演目と合わせて演芸大会担当の興梠敬二(℡33198775、携帯電話09036873883)宛て831日までに申し込んで欲しい由。お祭りに際して「祭り提灯」の斡旋も行っているので購入してお祭りを盛り上げて欲しい由。

   尚、93日(木)19時より片山会館にて例大祭関係者の第2回打ち合わせ、913日(日)9時から境内・会館大掃除、925日(金)9時から神輿、山車等の祭りの準備を行うので、役員、氏子会、長寿クラブ、青年部等の協力よろしく。

 8、気功・太極拳体験教室のお知らせについて   米山文化部長

   文化部では今年も気功・太極拳の体験教室を企画した由。97日(日)14時受付開始で1430分~16時まで北野神社境内(雨天の時は片山会館)を使用してアリススポーツクラブで太極拳の講師をされている金燦先生をお呼びして開催するので、参加よろしくとのこと。

9、敬老の日  傘寿のお祝いについて    町会長

対象(満80歳)  昭和9年9月16日~昭和10年9月15日生の皆さん

今回、回覧資料をお配りするので、対象者は山田会長宅まで連絡よろしくのこと。

尚、お祝い品の配布は920日頃までに町会長がご自宅にお届けするとのこと。

 10、平成27年度町会日帰り親睦旅行について   興梠企画幹事

今年度の「日帰り親睦旅行」は10月17日(土)に「そば打ち・石窯ピザ焼き体験・酒蔵見学・光圀公隠居所西山荘In茨城常陸太田」の内容で長寿クラブと共催で実施することに決定した。参加費は町会員大人5,000円、こども2,500円、町会員以外大人8,000円、こども5,500円で行いたい。参加ご希望の方はFAXまたはお電話で住所・氏名・電話番号を本件幹事の興梠副会長宅(電話・FAX0333198775、携帯09079444958914日までに申込でほしいとのこと。尚、先着40名までの由。

 11、その他

① 防犯活動に対する感謝状受領の件

630日(火)野方警察署にて平成27年度の防犯功労等表彰式が開催され、団体  で松が丘片山町会が、個人で山田会長が警視庁生活安全部長並びに東京防犯協会連合会会長の連名の感謝状を受領した由。3年余りにわたる毎月2回の防犯パトロール・並びに清掃活動、片山橋下の壁画による落書き対策が評価されたのではと思われる由。

② 防犯パトロール並びに町内清掃活動参加協力のお願い

平成24年6月より有志により毎月第1、第3木曜日15時に会館前北野神社口に集まり、10名前後の有志の方に参加いただき、パトロールに合わせて町内の清掃活動を実施しているので、参加よろしくとのこと。尚、本年8月はお休みとして、次回は9月3日(木)に実施。

③ 振込詐欺等の不審電話に十分注意して欲しい由

出席の地区部長さんより、最近息子を装った助けて詐欺の電話がご近所を含め集中してかかってきているので注意して欲しい旨情報提供があった由。

* 次回役員会     9月25日(金) 19時30分

 以上

松が丘片山町会会長  山田 晃

続きを読む

2015.06.29

燻製イベントを行いました

6月28日(日)10:00から文化部主催の燻製イベントを行いました。

当日は晴天に恵まれ63名の方が参加してのにぎやかなイベントとなりました。

9時過ぎから燻製用の一斗缶の加工と炭起こしがスタート。炭火用6基と卓上コ ンロ用2基の合計8基が約4時間フル回転で燻製を作り続けました。 各自思い思いの食材を持参してのイベントは、ゆで卵、チーズ、はんぺんと言っ た定番食材からピーナッツや塩と言った食材までバラエティに富 んだ食 材がそろい、出来上がりを食べ比べするなど和気藹々のひと時でした。

一斗缶の蓋を取り穴をあけて燻製器を作ります。

炭起こしは大変な作業。団扇で火が起きるまで一生懸命扇ぎます。

美味しそうな色に仕上がりました。

続きを読む

2015.06.26

片山町会役員会議事録(平成27年6月25日分)

Ⅰ、日時 平成27年6月25日(木) 19時30分~21時10分

Ⅱ、場所 片山会館

Ⅲ、議事・議題並びに討議内容

  山田町会長より、初めに会費徴収並びに振込業務に対し部長さんにお礼申し上げ、引き続き下記提案議題に付、説明並びに意見交換がなされた。

1、      町会長からの連絡事項(中野区連合町会長会議の報告)

 中野区町会長連合会総会について

  62日(火)に平成27年度の定期総会が開催され、平成26年度の事業報告・決算報告、平成27年度の事業計画としては特に①地域支え合い事業②地域安全(防火、防災、防犯、交通安全)への取組③組織強化を重点的に進めたい旨の計画案と予算案が提案され、いずれも異議なく承認された。尚、今年度は役員改選期に当たり、会長に新たに南中野地区の多田町会長の吉成武男さんが就任され。副会長は大野道高さん、佐藤泰義さんは再任、加藤洋右(ようすけ)さん(朝日ヶ丘町会)新任、髙橋佐智子さん(上高田共和会)新任、女性部担当兼の体制で今後2年間進めて行く由。

 ・平成27年度「臨時福祉給付金」「子育て世帯臨時特例給付金に」ついて

  臨時福祉給付金は平成27年度分の住民税が課税されてない方(対象者)に6,000円支給されます。また子育て世帯の皆さんの内平成27年度6月分の児童手当を受給されている方にお子様1人当たり3,000円支給される由。本件該当者に8月下旬に申請書を送る由。6月中旬にポスター、回覧資料を町会宛送るので回覧よろしくとのこと。

「なかのエコポイント」PRポスターの掲示について

平成274月より、制度への参加促進を図る為「CO2削減コース」「環境商品コース(エコマーク収集)」の二つのコースで、エコマークポイントを大幅ポイントアップした由。本件詳しくは区のホームページを見てほしい由。

地域ケア会議について

  地域における包括的な地域ケア体制を推進するため、今年度は高齢者、特に認知症高齢者が住み慣れた地域で生活を継続できるように地域ケア会議を2層立てで進めて行きたいので、町会・自治会からも参加よろしくとのこと。

地域ケア会議は(A)すこやか地域ケア会議(主催:すこやか福祉センター)と(B)中野区地域ケア会議(主催:区役所地域活動推進分野)の2層立てで、すこやか地域ケア会議は年4回、中野区地域ケア会議は年2回開催を予定している由。

災害時避難行動支援者への対応を踏まえた避難所開設運営のイメージ

  災害対策基本法の改正で、災害時避難行動要支援者名簿の常備が義務付けられたことより、中野区でも平成267月に約3万人の名簿が配備されており、災害時には避難所に指定防災会の地域に住んでいる要支援者分の名簿が中野区より届けられ、名簿を基に安否確認を進める由。この為避難所運営本部に安否確認及び避難を支援する(仮称)「避難支援部」を新設し、区職員も(仮称)避難支援班を新たに配置する由。

従って、各防災会においても対応等よろしくとのこと。

 ・軽可搬ポンプ操法大会について

  11月1日()江古田の森公園にて町連主催で開催するが、事前の第1回打ち合わせ会を7月7日()14時から野方ギャラリーで行い、9月18日まで参加申し込みを受け付け、第2回打ち合わせを9月29日()14時から同じ場所で行い、出場順番を決める抽選会を行うので承知して欲しい由

 ・江古田区民活動センター運営委員会定期総会議事次第について

  6月19日(金)に「平成27年度 江古田区民活動センター運営委員会定期総会」が開催され、平成26年度の事業報告・収支決算報告、平成27年度事業計画案・予算案について提案され、いずれも異議なく承認された。また役員改選期に当たり、会長に新たに江原町町会長の堀野直一さんが就任された。松が丘片山町会では副会長に山田晃(再任)、委員に平柳和子(再任)、佐藤弘(新任)が就任した由。

 ・江古田地区まつりについて

  江古田区民活動センターが中心となって、今年度秋に開催する「江古田地区まつり」は開催日を10月24日(土)~25日(日)にかけて行い、ダンスパーテイとゲートボールは一週間前に行うことで調整していきたい由。

2、      地域防災住民組織(防災会)連絡会議の内容について  城所副会長

6月5日(金)に中野区役所にて開催され、城所と佐藤寛が出席した。

中野区としては、3か年計画で中野区全町会(防災会)にスタンドパイプを装備するとのことで進めてきたが今年度中に全町会に配備させる由。他に「地域防災住民組織助成金制度」の説明、「非常災害時救援希望者登録制度」の最新版の名簿が町会に手渡された由。尚、対象者は片山町会管内で前回同様10名おられる由。

3、      防災訓練「6月14日(日)」の実施結果について  城所副会長

6月14日(日)10時より松が丘北野神社にて、中野区地域防災課、野方消防署江古田出張所、野方消防団第3分団に加え、新たに今年春に設立された東京土建中野支部の会員による「まちの救助隊」の協力を得て、スタンドパイプによる操法演習、起震車による震度7の体験、通報訓練、消火器の操作等、また片山会館にてAEDの使用と誤飲除去演習を実施した。長寿会、氏子会の皆さん等総勢約74名の方に参加いただいた。終了後北野神社境内で青年部と野方消防団第3分団の方により長い距離でのホースを繋げての消火訓練のデモンストレーションを行った。最後に野方消防署江古田出張所長の講評をいただき、恒例となった防災グッズが当たる抽選会を実施し、当選者に1等のラジオライト充電器をはじめとする防災用品を、参加者全員に災害時に役立つラップフィルム、アルファ米わかめ御飯が配られた由。

4、      松が丘片山町会「日赤活動資金募集」の結果について  町会長

江古田分団として1,668,355(昨年度1,727,364)集まった由。

松が丘片山町会募金総額は327,000(前年実績342,000円)であった。ご協力、ご支援をいただいた皆さんに感謝申し上げるとのこと。

5、      江古田地区“夏”フェスタ開催について  町会長

6月25日()に「社会を明るくする運動」江古田地区推進委員会が開催され、今年の活動計画として、①江古田地区“夏”フェスタの開催を711()1330分より区立第七中学校体育館で行う。 ②盆踊り大会でのPR活動。 ③各種団体の会合の際にPRを行う由。

6、      北野神社境内の清掃について  町会長

子ども会の夏休みのラジオ体操、カレー大会、恒例の盆踊り大会を前に北野神社境内の清掃を7月5日(日)9時00分から11時00分まで行う。町会役員、氏子会、長寿会、子ども会の皆さんの協力よろしくとのこと。

7、      こども会行事について  子ども会米山副会長

ラジオ体操  7月21日(火)~30日(木) 6時30分 北野神社境内

出席カードに捺印し最終日には粗品を差し上げるとのこと(最終日のみ雨天決行)合わせて、盆踊りとカレー大会と秋の例大祭のポスターをお子様から募集する由。

カレー大会  8月30日(日) 10時より北野神社境内で開催、カレーが出来上がる間の時間を活用して会館で野方警察署員による交通安全教室を行う他、スイカ割り輪投げ遊びも予定。尚、本年も容器の持参は不要とのこと。

江古田地区野球大会   89日(日)9時より哲学堂グランドで開催。本件野球をする子供たちが少なく、当町会を始めとしてチーム編成が出来ない町会が増えつつあることにより、来年以降中止する方向である由。本件に対し青少年地区委員会より、町会としての意見を求められ、審議の結果、子ども会予算の効果的な使用の観点からも当町会は野球大会を止め、他の競技を検討することへの同位を決定。

8、      盆踊り大会について  執行部(興梠、平柳)

松が丘片山町会は8月7日(金)~8日(土)18時(受付開始・夜店開店)

19時(挨拶・盆踊り)~21時まで北野神社境内にて開催する尚、今年も町会で夜店「焼きそば・フランクフルト・かき氷・ビール等飲み物やおもちゃが当たるくじ引き、射的等」を出す予定なので、期待して欲しいとのこと。役員、子ども会役員の方、青年部の皆さんにお手伝いをお願いする由。地区部長の皆さんには受付をお願いしたい旨提案があり、出席の皆さんより了承を得られた由。尚、盆踊りの練習日を725日(土)14時~16時、728日(火)19時~21時片山会館で行う由。

9、      町会日帰り研修・親睦旅行(案)について  企画幹事(興梠)

1017日(土)に実施する親睦旅行につき、中野区の「なかの里・まち体験交流オーダー制度」の活用を考え、本年度は提携先である「常陸太田市」を訪問し、そば打ち体験、温泉入浴等行う方向で中野区と調整し、次回役員会に提案する由。

10、 松が丘北野神社例大祭の件  町会長

第1回の打ち合わせ会が6月24日(水)に開催され、開催実施日を926日(土)~27日(日)とすることを決定。スケジュールは913日(日)9時から境内・会館大掃除、9月25日(金)9時より社殿。境内の清掃と祭り(神輿・山車)の準備、926日(土)宵宮9時から諸準備を行い、18時から夜店、19時から演芸大会とビンゴ大会、927日(日)本宮1030分から神輿・山車のお祓い、11時神輿宮出し、1230分山車宮出し、15時から祭礼(本殿)山車宮入り16時、神輿宮入り17時、夕方から途中休憩をはさみ21時まで演芸大会928日(月)10時から後片付け、109日(金)会館にて鉢洗いを行う由。役員、青年部、氏子会、長寿クラブ等関係者のご支援、ご協力をお願いしたい由。

11、 町会紙「まつがおか25号」発刊について  伊藤広報部長

総会で新年度の役員体制、事業計画が承認されたことより、その内容説明、「新年度役員・部長・班長顔合わせ会」「緑のカーテン説明会」「春の消火器点検」「防災訓練」の報道に加え、振込詐欺注意のお知らせ、新井薬師前駅周辺地区まちづくり検討会に関する記事、新規町会員募集のお知らせ等を記載した「まつがおか25号」発刊。役員会で配布・回覧する他、区民活動センター、松が丘高齢者福祉センター等に配備していただく他、会員以外のお宅にポスティングを進める由。

12、 その他について

27年度町会費集金状況  興梠副会長

役員会で各部長さんより集金完了の報告を受けたので、金額、会員数等詳細を纏めて来月の役員会で報告する由。

 ・振込詐欺に要注意  町会長

  5月末現在中野区では32件、被害総額8,900万円の由。特に野方署管内の被害が多く、警視庁管内ワースト3と狙われており、630日も詐欺のアポ電が大和町・若宮で21件あった由。当町会内にもアポ電話の情報が数件あり、不審電話は野方警察署{33860110}に通報して欲しい由。

ひったくりに要注意  町会長

 620日深夜松が丘2丁目の路上で女の方が後ろから来た男に倒されてバックを奪われる事件が発生した。女性は肩の骨を折る怪我をしたとのこと。他にも2丁目奥の道路に盗難バイクが乗り捨てられたり、刃物を持った不審者が新青梅街道を歩いているとの話もあるので、ご家族の皆さんに注意喚起よろしくとのこと。

  * 今後の予定

  7月役員会       7月25日(土) 19時30分  片山会館

以上

松が丘片山町会会長   山田 晃(記)

続きを読む
ページの先頭へ