記事
記事一覧
2022.10.03
10月度役員会議事録
松が丘片山町会役員会議事録
(
Ⅰ.日時:令和4年10月25日(火) 19時30分~20時40分
Ⅱ.場所:松が丘片山会館
Ⅲ.議事・議題並びに討議内容:
山田町会長が議長となり、各担当役員より下記提案議題に付、説明並びに意見交換を行った。
1.会長挨拶
10月も後半になり、新型コロナの第7波に大きな影響を受けた今年も残りわずかです。先行き不透明ではあるものの、感染状況は沈静化し行動制限が解かれている現状です。町会としては感染防止に努めながら11月6日の落語会、11月13日午前の消火器点検と午後の子ども神輿&提灯イベント、12月18日の大掃除、歳末防犯パトロールを実施して、新年を迎えたいと考えています。
2.町会連合会等の報告 興梠(敬)副会長
・秋季全国火災予防運動等について 掲示・回覧
秋の火災予防運動:11月9日(水)~11月15日(火)
東京では電気による火災が増加している。発生件数1,399件(前年比236件増)で火災全体の35.6%を占めている。リチウムイオン電池、電子レンジ、電気ストーブに要注意との事。なお、この運動に合わせて「火災予防業務協力者等表彰式」が10月31日(月)野方WIZで行われる。団体部門で当町会が、個人部門で平柳和子さんが表彰される。
・2022年度歳末助け合い運動について
期間:12月1日~31日まで
集められた募金は「支援を必要とする世帯への見舞金」「重度障がい児への見舞金」「地域福祉活動への助成金」などに配分される。
尚、当町会としての取り組みについては11月度の役員会で提案する。
・税広報の掲示について 掲示
都税事務所及び区税務課作成の「税のお知らせ」2種のチラシ掲示の依頼。
・固定資産税・都市計画税第3期分納期限:12月27日(火)まで
・住民税第4期分納期限:1月31日(火)まで
・「第2回中野和太鼓フェスタ」の周知について 掲示
日 時:令和4年11月20日(日)開場14:00 開演14:30
会 場:なかのZERO大ホール(町会となじみの「打越太鼓」「輝鼓会」も参加)
・「令和4年度犯罪被害者週間行事」について
11月25日~12月1日の犯罪被害者週間に講演会が開催される。
日時:11月19日(土)13:30~16:00(開場13:00)
会場:中野区役所7階第8~10会議室
内容: 「犯罪被害から自分を守る~大切な「私」のために出来ること~」
※事前申込制:福祉推進課犯罪被害者等相談支援窓口(03-3228-5713)11/18(金)締切
・集団回収意見交換会の開催について
日時:11月9日(水)15:00から
会場:産業振興センター3階大会議室(当町会からは山田会長が出席)
・新年の集いについて
開催日時:2023年1月11日(水)
開催会場:中野サンプラザ(当町会からは山田会長が出席)
・アウトリーチチームの取り組み事例報告
【事例】対象者:江原2丁目在住、80歳代
近隣に住む民生委員から「金銭面で困っていると訴える人がいる」との連絡があり訪問。会話から認知症が疑われたため包括支援センターに確認したところ、日ごろから不要な商品を訪問販売等で購入しては代金が払えなくなり、センター職員がクーリングオフの手続きをしたりしているとの事だった。すでに介護認定のために動いていることも判明。民生委員とも連携して「見守り体制」を強化することにした。
◆地域で気になる人がいたらアウトリーチチームに連絡(電話:03-3954-6961)
・江古田区民活動センター今後の予定
① 平和のバトン「読んでつながる心のバトン2022」
・読書ゆうびん:応募作品数822通(昨年581通)11月末までロビーにて展示
・お話し会:10月29日(土)午前中2回 講師:子ども図書館職員
② ボッチャ教室:11月10日(木)14:00~16:00 定員24名(先着順)
3.中野Loversウォーク連動ハロウィンイベントの報告 興梠(与)副会長
10月2日(日)10時から、町会掲示板に掲示したキーワード5文字を答えてお菓子がもらえるイベントを開催。役員も参加者もハロウィンの仮装で大いに盛り上がり、参加者・役員合わせて160名の参加があった。
4.名勝哲学堂公園保存活用検討委員会第2回の報告
10月13日(木)歴史民俗資料館にて開催。
第1回委員会での「哲学堂公園及び保存計画に関する意見」「本質的価値の再検討」について事務局の対応策が提示された。
続いて「構成要素とゾーンの確認」「現状の課題と確認」について意見交換した。
【概要】
Aゾーン:名称哲学堂公園のコア部分として七十七場の価値を守り育てる
Bゾーン:運動広場、児童遊園、つつじ園・菖蒲池等は七十七場の景観や策定意図と調和させ哲学堂の価値を守り育てる
5.日帰り研修旅行の報告 興梠(与)副会長
10月15日(土)3年ぶりとなる町会日帰り研修旅行を行った。山梨県立リニア見学センター、ブドウ狩り、忍野八海散策と秋の一日を楽しんだ。参加は14家族19名だった。
6.第40回初期消火器操法大会について
11月3日に開催される大会への参加選手及び役員が決定した。
スタンドパイプ操法:梅原さん、鈴木さん、奥村さんの3氏
バケツリレー:深野一家(3名)、曽根ご夫婦、白畑さん、川合さん、梅原君
受付役員:興梠(敬)さん
※バケツリレーは補欠含む。その他応援団として山田会長、塚本総務他。
7.子ども神輿&提灯イベントについて 梅原子ども会会長
11月13日(日)14:00から神社境内にて開催。(詳細は別添のチラシ参照)
8. 防災資機材点検と消火器点検について 興梠(敬)副会長
【日時】11月13日(日)9:00~10:00
消火器点検は3班体制で、防災倉庫点検は防火・防災部長・青年部有志を中心に実施。地区部長さんのご参加をよろしくお願いします。
9.新年福祉餅つき大会及び町会新年会について
例年1月に開催予定の「新年福祉餅つき大会」及び「町会新年会」について、再開する方向で検討に入りたい。具体策は11月の役員会で報告する。
10.松が丘片山会館のフローリング化について 討議
会議、行事等ではテーブル・椅子が便利なので、会館の床をフローリングに変更したらどうかと言う案がある。100周年の節目に合わせて改装を検討したい旨役員会に諮り了承を得たので、先ずは見積もり等の事前準備を進める。
11.その他
・地域安全運動協力の件
10月11日(火)から20日(木)まで全国地域安全運動が実施された。これに合わせて野方警察、野方防犯協会の要請により、10月17日(月)新井薬師前駅でPR活動を行った。山田会長、山下副会長、平柳副会長、塚本総務が参加した。
・西武新宿線地下化に伴う工事等について
西武線地下化のため新井薬師前駅のヤード(資材置き場)整備工事を行う。仮建屋を10月から11月下旬にかけて建設し、作業ヤードとして鉄道工事完了まで使用するとの事。また西武線と妙正寺川交差部分の工事のため、松が丘2丁目1~2番の川沿いの道(了然寺側)が2027年3月末まで車両通行止めになる。
・野方警察署から
自転車が絡む交通事故の割合は、全国平均で20%台、東京都は43%、中野区は60%と突出している。新聞等でも報道された通り、今後自転車の交通違反の取り締まりが厳しくなる(赤切符)ので、自転車利用の際はくれぐれも交通ルールを守って安全運転をお願いしたい。
【今後の予定】
11月6日(日) 落語会 14:00~(13:30開場)
11月21日(月) 11月度執行部会 19:30~
11月25日(金) 11月度役員会 19:30~
12月15日(木) 12月度執行部会 19:30~
12月20日(火) 12月度役員会 19:30~
会館・神社境内清掃 12月18日(日)9時会館集合
歳末防犯パトロール 12月21日(水)~28日(水)20時会館集合
以上
文責 興梠 敬二
2022.10.03
10月度役員会議事録
松が丘片山町会役員会議事録
(
Ⅰ.日時:令和4年10月25日(火) 19時30分~20時40分
Ⅱ.場所:松が丘片山会館
Ⅲ.議事・議題並びに討議内容:
山田町会長が議長となり、各担当役員より下記提案議題に付、説明並びに意見交換を行った。
1.会長挨拶
10月も後半になり、新型コロナの第7波に大きな影響を受けた今年も残りわずかです。先行き不透明ではあるものの、感染状況は沈静化し行動制限が解かれている現状です。町会としては感染防止に努めながら11月6日の落語会、11月13日午前の消火器点検と午後の子ども神輿&提灯イベント、12月18日の大掃除、歳末防犯パトロールを実施して、新年を迎えたいと考えています。
2.町会連合会等の報告 興梠(敬)副会長
・秋季全国火災予防運動等について 掲示・回覧
秋の火災予防運動:11月9日(水)~11月15日(火)
東京では電気による火災が増加している。発生件数1,399件(前年比236件増)で火災全体の35.6%を占めている。リチウムイオン電池、電子レンジ、電気ストーブに要注意との事。なお、この運動に合わせて「火災予防業務協力者等表彰式」が10月31日(月)野方WIZで行われる。団体部門で当町会が、個人部門で平柳和子さんが表彰される。
・2022年度歳末助け合い運動について
期間:12月1日~31日まで
集められた募金は「支援を必要とする世帯への見舞金」「重度障がい児への見舞金」「地域福祉活動への助成金」などに配分される。
尚、当町会としての取り組みについては11月度の役員会で提案する。
・税広報の掲示について 掲示
都税事務所及び区税務課作成の「税のお知らせ」2種のチラシ掲示の依頼。
・固定資産税・都市計画税第3期分納期限:12月27日(火)まで
・住民税第4期分納期限:1月31日(火)まで
・「第2回中野和太鼓フェスタ」の周知について 掲示
日 時:令和4年11月20日(日)開場14:00 開演14:30
会 場:なかのZERO大ホール(町会となじみの「打越太鼓」「輝鼓会」も参加)
・「令和4年度犯罪被害者週間行事」について
11月25日~12月1日の犯罪被害者週間に講演会が開催される。
日時:11月19日(土)13:30~16:00(開場13:00)
会場:中野区役所7階第8~10会議室
内容: 「犯罪被害から自分を守る~大切な「私」のために出来ること~」
※事前申込制:福祉推進課犯罪被害者等相談支援窓口(03-3228-5713)11/18(金)締切
・集団回収意見交換会の開催について
日時:11月9日(水)15:00から
会場:産業振興センター3階大会議室(当町会からは山田会長が出席)
・新年の集いについて
開催日時:2023年1月11日(水)
開催会場:中野サンプラザ(当町会からは山田会長が出席)
・アウトリーチチームの取り組み事例報告
【事例】対象者:江原2丁目在住、80歳代
近隣に住む民生委員から「金銭面で困っていると訴える人がいる」との連絡があり訪問。会話から認知症が疑われたため包括支援センターに確認したところ、日ごろから不要な商品を訪問販売等で購入しては代金が払えなくなり、センター職員がクーリングオフの手続きをしたりしているとの事だった。すでに介護認定のために動いていることも判明。民生委員とも連携して「見守り体制」を強化することにした。
◆地域で気になる人がいたらアウトリーチチームに連絡(電話:03-3954-6961)
・江古田区民活動センター今後の予定
① 平和のバトン「読んでつながる心のバトン2022」
・読書ゆうびん:応募作品数822通(昨年581通)11月末までロビーにて展示
・お話し会:10月29日(土)午前中2回 講師:子ども図書館職員
② ボッチャ教室:11月10日(木)14:00~16:00 定員24名(先着順)
3.中野Loversウォーク連動ハロウィンイベントの報告 興梠(与)副会長
10月2日(日)10時から、町会掲示板に掲示したキーワード5文字を答えてお菓子がもらえるイベントを開催。役員も参加者もハロウィンの仮装で大いに盛り上がり、参加者・役員合わせて160名の参加があった。
4.名勝哲学堂公園保存活用検討委員会第2回の報告
10月13日(木)歴史民俗資料館にて開催。
第1回委員会での「哲学堂公園及び保存計画に関する意見」「本質的価値の再検討」について事務局の対応策が提示された。
続いて「構成要素とゾーンの確認」「現状の課題と確認」について意見交換した。
【概要】
Aゾーン:名称哲学堂公園のコア部分として七十七場の価値を守り育てる
Bゾーン:運動広場、児童遊園、つつじ園・菖蒲池等は七十七場の景観や策定意図と調和させ哲学堂の価値を守り育てる
5.日帰り研修旅行の報告 興梠(与)副会長
10月15日(土)3年ぶりとなる町会日帰り研修旅行を行った。山梨県立リニア見学センター、ブドウ狩り、忍野八海散策と秋の一日を楽しんだ。参加は14家族19名だった。
6.第40回初期消火器操法大会について
11月3日に開催される大会への参加選手及び役員が決定した。
スタンドパイプ操法:梅原さん、鈴木さん、奥村さんの3氏
バケツリレー:深野一家(3名)、曽根ご夫婦、白畑さん、川合さん、梅原君
受付役員:興梠(敬)さん
※バケツリレーは補欠含む。その他応援団として山田会長、塚本総務他。
7.子ども神輿&提灯イベントについて 梅原子ども会会長
11月13日(日)14:00から神社境内にて開催。(詳細は別添のチラシ参照)
8. 防災資機材点検と消火器点検について 興梠(敬)副会長
【日時】11月13日(日)9:00~10:00
消火器点検は3班体制で、防災倉庫点検は防火・防災部長・青年部有志を中心に実施。地区部長さんのご参加をよろしくお願いします。
9.新年福祉餅つき大会及び町会新年会について
例年1月に開催予定の「新年福祉餅つき大会」及び「町会新年会」について、再開する方向で検討に入りたい。具体策は11月の役員会で報告する。
10.松が丘片山会館のフローリング化について 討議
会議、行事等ではテーブル・椅子が便利なので、会館の床をフローリングに変更したらどうかと言う案がある。100周年の節目に合わせて改装を検討したい旨役員会に諮り了承を得たので、先ずは見積もり等の事前準備を進める。
11.その他
・地域安全運動協力の件
10月11日(火)から20日(木)まで全国地域安全運動が実施された。これに合わせて野方警察、野方防犯協会の要請により、10月17日(月)新井薬師前駅でPR活動を行った。山田会長、山下副会長、平柳副会長、塚本総務が参加した。
・西武新宿線地下化に伴う工事等について
西武線地下化のため新井薬師前駅のヤード(資材置き場)整備工事を行う。仮建屋を10月から11月下旬にかけて建設し、作業ヤードとして鉄道工事完了まで使用するとの事。また西武線と妙正寺川交差部分の工事のため、松が丘2丁目1~2番の川沿いの道(了然寺側)が2027年3月末まで車両通行止めになる。
・野方警察署から
自転車が絡む交通事故の割合は、全国平均で20%台、東京都は43%、中野区は60%と突出している。新聞等でも報道された通り、今後自転車の交通違反の取り締まりが厳しくなる(赤切符)ので、自転車利用の際はくれぐれも交通ルールを守って安全運転をお願いしたい。
【今後の予定】
11月6日(日) 落語会 14:00~(13:30開場)
11月21日(月) 11月度執行部会 19:30~
11月25日(金) 11月度役員会 19:30~
12月15日(木) 12月度執行部会 19:30~
12月20日(火) 12月度役員会 19:30~
会館・神社境内清掃 12月18日(日)9時会館集合
歳末防犯パトロール 12月21日(水)~28日(水)20時会館集合
以上
文責 興梠 敬二
2022.09.26
9月度役員会議事録
Ⅰ.日時:令和4年9月25日(日) 19時30分~20時30分
Ⅱ.場所:松が丘片山会館
Ⅲ.議事・議題並びに討議内容:
山田町会長が議長となり、各担当役員より下記提案議題に付、説明並びに意見交換を行った。
1.会長挨拶
ようやく秋らしい気候になり、新型コロナ禍の第7波もピークを過ぎ、落ち着いてきましたが、冬に向かって予断許さない状況です。ただ町会の目的の一つが会員相互の親睦を図ることなので、コロナワクチン接種も4回目を終えた人も増えたことより、3密に注意しながら10月は町会研修旅行、11月には中野区町連主催の初期消火器操法大会への参加、恒例の落語会の開催等、コロナ禍前のペースで町会行事を進めて行きたいと考えている由。
2.町連江古田地区役員会・区民活動センター運営委員会の報告
・令和4年度赤い羽根共同募金の実施について
実施期間:令和4年10月1日(土)~31日(月)
江古田分団としては例年通り各町会7万円を募金する。
・「第9回中野区検定」について 掲示
日 時:令和4年11月27日(日)
会 場:中野区産業振興センター(中野区中野2-13-14)
検定料:一般1,500円(高校生以上1,000円 小・中学生500円)
申 込:10月3日(月)~11月15日(火)先着順受付(定員60名)
※申込みの詳細は中野区教育振興会のHPから(https://nakanoku-eps.or.jp/)
・公衆電話の使い方及び災害用伝言ダイヤル体験会について
公衆電話は災害時の安否確認方法として効力を発揮する一方、若い世代には「触ったことも使ったこともない機械」で、いざと言う時に使えない人が多くなっている。そこで、公益財団法人日本公衆電話会では、実機を使って「災害用伝言ダイヤル171」による録音/再生の仕組みを理解してもらう無料体験会を提案している。当町会としても防災訓練等での活用を検討する事とした。
・「2022なかの東北応援まつり」の開催について 回覧
開催日時:10月29日(土)10時~20時、30日(日)10時~17時
開催会場:サンプラザ前広場、北口バスロータリー、区役所、四季の森公園
・「介護に関する入門的研修」について 掲示&回覧
介護に興味のある人を対象に介護に関する基礎知識や認知症の理解などについて研修を行い、最終日にはお仕事相談会を実施する。受講料無料、定員30名。
研修期間:12月1(木)・5(月)・7(水)・13(火)概ね9:30~16:00
【研修会場】桃園区民活動センター 【主催】中野区介護・高齢者支援課
【問合せ】㈱ツクイスタッフ(中野区委託事業者)so-info@tsukui-staff.net
【申込】10/21~11/20 ☎ 03-4563-0893(自動音声応答による受付)
・アウトリーチチームの取り組み事例報告
今月は4件の事例報告があり、いずれも松が丘地域で発生したものでした。そのうちの1件をご紹介します。
【事例】対象者:松が丘2丁目在住、70歳代
他県に住む親族から「2~3日連絡が取れない」と言う連絡が区役所に入り、アウトリーチチームが訪問した。呼び鈴を押しても応答がないのでマンション管理人に聞き取りをすると共に親族に連絡を取り、親族の希望で警察に通報。救急隊も到着し、施錠されていなかったベランダより入室したところ、亡くなっている対象者を発見した。
◆「郵便ポストがあふれている」「洗濯物が数日干しっぱなしになっている」「宅配物が数日取り込まれていない」などに気がついたらアウトリーチチームに連絡してください。無駄足になっても構いません。(電話:03-3954-6961)
・江古田区民活動センター今後の予定
①江古田地区まつり 10月15日(土)16日(日)
②江古田地域ニュース10月号(9月25日発行予定)
③「江古田の獅子舞」フェス 9月下旬から10月中旬
※開催内容については区の掲示板等をご覧ください。
3.中野Loversウォークに合わせた町会ハロウィン行事
中野区Loversウォーク:10月1日~10月31日(主催:中野区町会連合会)
松が丘片山町会コラボイベント:10月2日(日)10:00~11:00
2丁目に設置の掲示板5カ所を巡りキーワードを集める。先着200名にお菓子をプレゼント。ハロウィンの仮装で盛り上げる予定。
4.新井薬師前駅北側地区まちづくり検討組織設立の件
西武新宿線地下化に伴う再開発について、新井薬師駅南側は検討会が進行中である。北側については今秋から検討組織を立ち上げたい意向。上高田北町会の住居地中心に哲学堂通りの見直しが検討されることになる。当町会の関与は少ないが、委員選出の要請があったので山田会長、興梠(敬)副会長が対応予定。
5.子ども会行事報告
①ラジオ体操:7月21日~27日 ※最終日は70名近い方が参加された。
②親子工作:8月21日(日)提灯の制作、カレーグランプリの参加要領と材料
の配布及び野方警察署員による交通安全講話を実施。
親子工作には7家庭13名が参加。カレー材料は14家庭に配付した。
③子ども神輿&提灯まつりイベント:11月13日(日)開催をめどに企画進行中。
6.敬老の日 傘寿のお祝い品手渡し報告について
対象:(満80歳)昭和16年9月16日~昭和17年9月15日生の皆さん
申し出のあった9名(昨年13名)の方に町会長が訪問しお祝いの肩掛けを差し上げた。尚、該当者でまだ申し出のない方、過去申し出を忘れた方は山田町会長(℡03-3386-2956)まで連絡をいただきたい。
7.資源回収協力に伴う収支報告
2022年上半期の報奨金は455,160円(前年同期471,900円、前年同期比96.3%)9月中旬に入金された。7月~8月は25,590㎏で前年同期比122%と増えており、年間では昨年並みの収益が期待される。
8.秋の交通安全運動テント活動中止などについて
秋の交通安全運動:9月21日(水)~30日(金)
※片山橋下にテントを張っての活動は中止。
9.広報紙「なかの まつがおか 第48号」発刊配布の件
編集が終了し印刷入稿中。10月中旬頃配布予定。
10.町会日帰り研修旅行について
日時:10月15日(土)
内容:リニア見学センター&ワイン作り体験&忍野八海観光In山梨
※申し込みは締め切りました。
11.令和4年度第40回初期消火器操法大会開催の件
【日時】11月3日(木・祭日)【会場】江古田の森【主催】中野区町会連合会
当町会からはバケツリレー7名、スタンドパイプ操法3名の他、会場設営等準備役員として受付1名を選出する。
12.落語会開催の件 文化部、総務部
【日時】11月6日(日)【会場】松が丘片山会館
【出演】円楽党 三遊亭楽八さん(二つ目)、ミスターゴールド(手品)
※マスク着用、手指消毒、換気などに十分注意して開催。
13.防災資機材点検と消火器点検について
日時:11月13日(日)9時から
内容:防災資材倉庫並びに町内に80ケ所弱ある消火器の点検
14.その他
・野方警察署管内の特殊詐欺とアポ電話の状況
今年になって町内に約15件のアポ電が掛かって来ている。くれぐれもご注意を。
・悪質な工事業者に注意の件 回覧&掲示
最近飛び込み業者による不必要な工事や高額な工事契約をさせられる被害が増えている。東京土建が本件の広報と合わせて被害を未然に防ぐためのステッカーを作成したので掲示して周知する。ステッカーは町会に50枚程度頂けたので希望者に配付する。
・西武新宿線地下化に伴う中野通り下水道工事について
西武線の地下化に伴い、中野通り地下の下水管をさらに深く埋設する工事が始まる。工期は2022年11月から2025年3月までの予定。令和小~清掃事務所辺りまでの中野通りで交通規制が行われる予定。町会としては令和小に通う児童の安全・安心を最優先として対応するよう業者に求めた。
*次回役員会 10月25日(火)19時30分~ 松が丘片山会館
以上
文責 興梠 敬二
2022.09.24
【子ども会】第2回まつがおかカレーグランプリ
今年で2回目となる、まつがおかカレーグランプリが開催されました。
残念ながら今年も対面で、みんなで大きな鍋を囲んでカレー大会はできませんでした。
ですが申込制のイベントとして開催され、多数参加していただくことができました。
今年は去年のチキンカレーに代わり、「スパイス豆カレー」を各家庭で作って頂きました。
「ムングダール」という聞き慣れない乾燥豆をターメリックで煮て、コリアンダーやクミン、マスタードシードなどのスパイスで炒めた
玉ねぎとトマトと合わせ煮込んでいくのが基本の作り方だそうです。
この基本に各家庭で様々なアレンジを加えてオリジナルの豆カレーを完成させてもらいました。
それでは応募のカレーをご覧ください。
【応募カレー画像】
どれも、とーっても美味しそうじゃありませんか?私も食べてみましたが、豆の食感が程よくあって、スパイスの香りとマッチして
すごく美味しかったです。市販のカレールーではこの味は出せませんね。
この中からグランプリを決定し、来年のカレー大会でグランプリカレーを皆で作りたいと思っています!
2022.08.27
【子ども会】親子工作
8月21日(日)に親子工作を開催しました。
夏休みも残すところあと一週間となり、夏の工作課題としてもお役に立てたかな?
ということで、今回は「ちょうちん」を親子で挑戦して頂きました。
暑い中でしたが、園児、小学生、大人含め、7家庭13名の親子が参加してくれました。
冒頭に野方警察の交通安全講話をしていただきました。
中野区は自転車と車の事故がとっても多いんのだそうです!注意一秒怪我一生!気を付けましょう!
交通講話のあとは、ちょうちん製作開始!マジックや絵の具、シールや装飾テ-プを使って
ちょうちんのデザインを思い思いに描いてもらいました。
色鮮やかで素敵なデザインがたくさん出来上がりました!
実は9月にお神輿を展示するイベントを考えているのですが、その際に今回製作した「ちょうちん」を持参してもらい
神社の参道にならべて、来場いただく皆様に一緒にみてもらいたいなぁ~なんてことも考えていますので、詳細は決まりましたら
お知らせいたします。
次回のブログは「まつがおかカレーグランプリ」の模様をお伝えしたいと思いますので乞うご期待!