記事

記事一覧

2021.06.26

片山町会役員会議事録(令和3年6月25日分)

 

Ⅰ、日時 令和3年6月25日(金) 19時30分~20時30分

Ⅱ、場所 片山会館

Ⅲ、議事・議題並びに討議内容

  山田町会長より、下記提案議題に付、説明並びに意見交換がなされた。

1、       会長挨拶

ようやく新型コロナウイルスワクチン接種が高齢者からはじまったが、東京都の感染者は緊急事態宣言解除後も、期待したほど減少せず先行き不透明な状況が続いている。町会ではそうした環境の中でも密に注意して防災訓練等行事を開催すると共に、地区部長さん、班長さんの協力を得て、町会費、日赤活動募金を集金頂いたことに感謝申し上げる由。

2、      町会長からの連絡事項(江古田地区町会長会議等の報告)

・住宅用火災警報器の共同購入について

東京都条例により平成23年4月1日から戸建ての家屋についても各部屋等に火災警報器の設置が義務化され、10年経過した。野方消防署江古田出張所の込江所長より、住宅用火災警報器の交換の目安は10年であることから、町内の安全安心とためにも、町会で町会員の分を取りまとめて共同購入していただけると有難い由。共同購入で数量が纏まるとある町会の例では3,000円前後の商品が2,350円になった由。又これらは10年保証の電池付きで、通常電池交換だけでも1,300円前後掛かり、機器の交換時期もむかえている事から交換を推奨する由。※本件、役員会で検討した結果、町会としての共同購入を前向きに検討を進めるとの了解を得られたので、近日中に購入代金を確定し、回覧で購入希望者を募る予定。

・中野区新型コロナウイルスワクチン接種予定について(令和367日現在)

現在75歳以上38,966人、65歳から74歳までの31,526人の接種予約受付中で16歳から64歳の方で基礎疾患者は615日、保育士等は622日、その他一般は628日から予約を受け付ける由。ワクチン供給量は531日までに98箱受領済み、628日までの供給確定量が72箱あり、合計195,975回分(約10万人分)、因みに65歳以上の高齢者は約70千人居られる由。また区民活動センターでも予約を開始しているので、対象者は早めにお近くの区民活動センターに申込んでワクチン接種日を確定させてほしい由。また75歳以上の高齢者で接種会場に同行希望をされる方はアウトリーチチーム、民生児童委員、町会役員等に申し出てほしい由。

・東京2020オリンピック競技大会聖火リレー実施に伴う交通規制について

中野区では標記聖火リレーを予定通り717日(土)1355分から1620分にかけて、中野四季の森公園→杉山公園交差点左折→青梅街道→中野坂上交差点左折→山手通り→東中野2丁目まで実施する由。この間、周辺道路の交通規制を実施するので承知願いたい由。

・中野区基本計画及び中野区区有施設整備計画(両改訂素案)の区民意見の募集について

中野区では基本構想を実現するため区が取り組む基本的な方向性を示す、2025年度までの5年間の取組、併せて区有施設の再編、整備、利活用等の計画及び施設の更新・保全の2030年度までの10年計画を纏めたので、町会、自治会等の団体からの意見募集を422日(木)まで実施した結果の改訂素案を策定した由。因みに基本計画で提案した内容に対し、〇基本計画とSDGs(持続可能な開発目標)の関連性を追記○「地域包括ケア体制の実現」における地域医療の位置づけについて追記○「遊び心あふれる文化芸術」の趣旨について追記○生物多様性の保全について追記○区民や議会からの意見を踏まえた追記を行った由。また区有施設の再編、整備、利活用の10年計画に於いては、○教育センター・保健所等の再編に付修正○新たな機能を備えた児童館・中高生向けの設備について修正を実施した由。この改正素案につき610日(木)から72日(金)まで区民の意見募集を実施することに加え、627日(日)沼袋区民活動センター)、29日(火)南中野区民活動センター、30日(水)中野区役所にて意見交換会を開催するので、参加希望者はスケジュール詳細を確認し、事前申し込みをしてほしい由。今後は7月に案を作成、10月に策定する由。     

・令和3年度 赤十字奉仕団員及び赤十字奉仕団の登録について

本件は従来4年毎に登録更新がなされてきたが、昨年より毎年更新して欲しい旨連絡があり、令和361日(火)を基準日とした奉仕団員名簿を71日(木)までに区民活動センターに提出して欲しい由。当町会で従来通り、現在の地区部長、副部長を含めた町会役員、民生児童委員等の皆さんを登録させて頂く由。         

・江古田区民活動センター運営委員会の今年度当面の主要行事の予定

   4月以降も童謡講習会以外の健康体操、ボッチャ教室等実施。

   地域ニュースも4月号、6月号を予定通り発刊、今後も隔月で発刊する。

   江古田の七夕 7月4日(日)に開催。

   平和のバトン 7月中旬ロビー内展示やブックリストの作成、読書ゆうびんを実施。

    10月度江古田地区まつりの開催

江古田氷川神社の秋の例大祭が本年度も中止の方向であることより、演芸大会、ダンスパーテイは中止、子供祭り、作品展、ゲートボール大会は実施の方向の由。

3、      令和3年度第1回中野区地域防災住民組織「防災会」連絡会報告  町会長

昨年同様、6月の標記会議は、町会長宅への書面配布に代替えとなった。中野区からは地域防災住民組織活動助成金申請の手引きが配布され、手引きに従い申請内容を精査して令和4年2月25日(金)までに区民活動センターに提出して欲しい由。因みに松が丘片山町会への助成金限度額は対象世帯数2,912世帯(昨年2,932世帯)で、限度額80,000円(昨年も同額)の由。昨年度は10月に防災会特別号として広報紙を町内全戸に配布して申請したが、本年度は密に注意して、防災訓練を66日に実施できた由。中野区防災リーダー事業について、中野区では5年前より「防災リーダー養成講座」を開講し、平時は防災訓練の企画や指導、災害時は防災会役員を支える実務的な役割を担う人材を育成し「防災士」の資格を与えており、現在区内に197名の方が居られる由。本年も717日(土)、828日(土)、124日(土)、115日(土)、219日(土)の5回の防災リーダー養成講座を開催するので受講案内を読まれ参加申込書を提出願いたい由。その他として、防災会交付資機材の更新としてリヤカー、車椅子と防災資材倉庫の一部を更新。・蓄電池の配備。「中野区防災・気象情報Webサイト」をリニュアルした由。提供可能な備蓄食料物資について問い合わせして欲しい由(本件、町会ではショート・ブレッドを予約済み)。住宅用火災報知器・関電ブレーカーの交換・設置に付進めてほしい由。2回防災会連絡会議は令和4年2月4日(金)19時~、2月5日(土)10時~区役所78910会議室で開催する予定の由。

4、       中野区保護司会主催「社会を明るくする運動」PRキャンペーンの件  町会長

中野区保護司会総会が519日開催され、新たに眞壁恵龍氏が会長に就任された由。法務省主唱による第71回「社会を明るくする運動」として、本年度は71日午前10時より中野サンプラザ広場まえにてPRキャンペーンを開催する他、啓発ポスターの中野駅ガード下ギャラリへの展示、作文コンクールを実施する由。

5、      資源回収に伴う橙色の表示旗の取扱い注意について  町会長

中野区ごみゼロ推進担当より、電柱に掲げた長めの表示旗の下を止めて無かった為風にあおられ車を傷つけた例が発生したので、地区内の関係者に注意喚起をお願いしたい由。

6、      春の消火器点検結果について  町会長

非常事態宣言中であるが、外での作業であることより、例年通り春の消火器点検を5月30日に実施した。役員等13名が集合し、3班に分かれ1時間強で81ヶ所を点検した。中野区の封印があるのに消火器の無い箱が1ヶ所、消火器の箱の破損が1か所、箱が植木で見にくい所が1ヶ所あり、中野区に連絡した。尚、皆様の近辺に新たに設置要望があれば、中野区も前向きに対応するので、山田町会長まで連絡願いたい由。

7、      防災訓練「街頭消火器ウオークラリー&防災クイズ」について  興梠与利子副会長

6月6日(日)小雨の中、予定通り10時よりコロナ感染防止対策を実施した上で会館前にて参加カードを配布しての「街頭消火器ウオークラリー」を実施した。途中、交通安全の為、第3消防団の協力を得て、9ヶ所の消火器に記載された文字を繋げた回答文を持って北野神社境内に戻り、防災倉庫に保管されている資機材、消火器、軽可搬消火ポンプの確認、避難所における最新の布間仕切りによるスペースの説明を中野区地域防災職員より受けた。野方消防署江古田出張所の職員が準備した消火器の放水訓練を行い、最後に防災クイズコーナで役員が提示するクイズに回答。会館縁台で抽選に参加して賞品並びに防災ハンドブック等参加賞を受け取る防災に役立つ防災訓練を実施し、お子様連れのご家族を中心に役員等合わせ約75名の参加者で開催できた由。

8、      北野神社境内の清掃中止について  町会長

例年子ども会の夏休みの行事、盆踊り大会を前に松が丘北野神社境内の清掃を7月上旬に実施してきたが、本年も新型コロナ感染防止の為多くの行事が中止せざるを得ない事。また役員、並びに長寿会の有志の方が日ごろから、清掃に努めて下さって、非常に境内が綺麗になっていることより、本年も中止にする由。

9、      子ども会行事・こども神輿賛助金募集について  梅原子ども会会長

新型コロナの影響を受け、小学校の夏休みのスケジュールを注視した上で、ラジオ体操は昨年同様リモートにより開催、子ども工作は材料を渡しての「ゴム印」制作、カレー大会は自宅で自慢のカレーを作りレシピを提出してもらい美味しさを競う等今後子ども会役員で内容を詰めて7月上旬に決定し広報する由。また子ども神輿の賛助金募集について執行部で意見交換した結果の内容を精査し、コロナ禍が一段落する10月に町会員にお願いできるよう準備を進めることにした由。

10、  恒例の盆踊り大会中止について  町会長

江古田地区の盆踊りは例年7月中旬の旭公民館、江原町会、江古田1丁目町会、8月上旬の松が丘片山町会の順番で開催してきたが、昨年に引き続き本年度も新型コロナ感染防止の為いずれの大会も中止が決定したので承知願いたい由。

11、  秋の町会日帰り研修・親睦旅行(今年度中止の件)  企画幹事(興梠与利子)

本件、5月の役員会で検討した結果、新型コロナの第5波の心配、バス活用も定員を従来の半分の24名程度にする必要があることより、本年度も昨年に引き続き見送りの意見が多数を占めたことより、中止することを決定した由。

12、   町会広報紙「まつがおか46号」発刊の件  杉山広報部長

新年度の町会役員の紹介、消火器点検、防災訓練等報告事項に、夏休み中の子ども会行事の様子を加えて、9月25日発刊で準備を進めている由

13、  その他について

・青パト講習会開催結果の報告  興梠敬二副会長

今回野方警察署と野方防犯協会にお願いして、標記の講習会を611日(金)15時から松が丘片山会館で開催して頂き5名の方が参加された由。講習が終了した5名の方は青パトに乗車、運転できることより、町会の運転許可証所持者は8名となる。昨秋より始めた毎月第2、第4木曜日の青パトに乗車いただき、町内を巡回、防犯に合わせ振込詐欺等の注意喚起を進めていただくと共に、メンバーが増えたので巡回日時を増やすことを検討していく由。

・松が丘1丁目22番地横の通路を覆う木の伐採の件  興梠与利子副会長

長年、通路に隣接するお宅の樹木が大きくなり、昼でも暗く、一方通行の標識も見にくい状態であったことより、野方警察署に連絡し、所有者の方と調整でき、6月上旬に伐採していただくことが出来た由。

 

* 今後の予定  7月役員会    725日(日) 1930分  片山会館

以上

松が丘片山町会会長   山田 晃(記)

続きを読む

2021.06.12

青パト講習を実施しました

 皆さん。青パトってご存知ですか?車の上の回転灯が赤ではなく青色のパトカーです。振り込め詐欺や還付金詐欺などへの注意を呼びかけて町内を回っています。

 

こんな車です。

青パトには、野方警察署の講習会を受講し警視総監が発行する「パトロール実施者証」を貰って初めて乗車可能となります。この度、野方警察と野方防犯協会にお願いして町会会館での出張講習会を開催して貰いました。6月11日(金)15時から5人の方が参加して講習会がスタート。野方警察署生活安全課防犯係の細川係長の講義を受け、実際の青パトの装備等を確認して、約1時間の講習でした。

松が丘片山町会では、毎月第一・第三木曜日には徒歩で、第二・第四木曜日にはこの青パトで防犯パトロールを行っています。今回の講習の結果、7月からは青パトでの「パトロール実施者証」保有者が8名となります。これまで以上に町内の安心・安全のために努めます。

続きを読む

2021.06.06

【松が丘片山町会 防災訓練】街頭消火器ウォークラリー&防災クイズ

 6月6日(日)松が丘片山町会主催の防災訓練が行われました。

小雨のぱらつく中、嬉しいことに総勢74名の方々に参加頂くことが出来ました。

今回は新型コロナウイルス感染対策に配慮し、「密」にならないよう1丁目と2丁目の参加者の集合時間を分け尚且つ時間差で街頭消火器ウォークラリーに出発。

(写真提供「週刊とうきょう」)

(写真提供「週刊とうきょう」)

北野神社に戻ってからは防災倉庫の配備品を見て、消防署の方から配備品の説明をして頂きました。

楽しみながら実物に触れることは貴重な体験です!本物さながらかっこいいですね!

それから中野区の職員の方々にもご協力いただき、避難所で実際に使用される間仕切りも見せて頂きました。

また消火器の操作も体験いただきました。初期消火はとっても大事です。いざという時役立ちますね。

消火器体験の後は防災クイズに答えていただき、この機会に楽しく災害への備えを学んで頂きました。

クイズが終了したあとはお楽しみの参加賞と景品ゲットのチャンス!ペットボトルキャップにナンバリングして景品抽選!

コロナ禍ではありますが、災害は待ってはくれません。新たな取り組みとなりましたが皆様の防災の一助となれば幸いです。

続きを読む

2021.05.30

消火器点検 (令和3年5月30日)

 梅雨入り前の束の間の晴天のなか、消火器点検を実施致しました。

去年も今年もコロナ過でなかなか思うように外出などできませんが、災害はいつ起こるかわかりません。

万一の時に備え、街頭にある消火器の収納箱を綺麗にし、消火器に異常や期限切れを確認、収納箱に戻してシールで封入!

例年のように3班に分かれ、1時間程度の作業を行いました。

汗ばむなか無事に点検作業完了しました。

続きを読む

2021.05.26

片山町会役員会議事録(令和3年5月25日分)

 

Ⅰ、日時 令和3年5月25日(火) 19時30分~20時50分

Ⅱ、場所 片山会館

Ⅲ、議事・議題並びに討議内容

  山田町会長より、下記提案議題に付、説明並びに意見交換がなされた。

1、 町会長挨拶

緊急事態宣言中ですが、町会としては感染対策に十分配慮して、会合、行事を進めていきますので、ご理解ください。尚、回覧でお願いした町会費の集金、日赤活動募金の取扱いにつきましては、625日の役員会での集約を期待していますので、ご質問等ありましたら本日皆さんとの意見交換の時間を設けている由。

2、      町会長からの連絡事項(江古田地区町会長会議等の報告)

・中野区新型コロナワクチン接種実施計画概要について

中野区の接種対象者は医療従事者10,200人、75歳以上39,000人、65歳~7433,000人。16歳~64225,800人は合計308,000人居られ、他に15歳未満(対象外)32,000人の合計340,000人の住民が中野区に居られる由。 ワクチンの供給量は現段階で受領済みと確定を含めて98111,735回分、626日までの供給予定量が42箱+アルフアー49,140回分の合計160,875回分+アルフアーの約80,000人分の為、ほぼ65歳以上の方への接種が可能の由。 16歳~64歳の基礎疾患のある方は615日接種開始16歳~64歳の一般の方は628日接種開始の計画でワクチン確保を図り、9月末までには接種希望者への対応を済ませる由。 江古田区民活動センターでの接種は521日予約開始で実施日は614日~18日、75日~9日。615日予約開始で726日~30日の由。

・住宅用火災警報器の共同購入について

中野・野方消防署より、住宅用火災警報器の点検は年2回、交換の目安は10年で、設置義務が施行され、10年以上になることより、今回、町会・自治会で町会員から機器購入の申し込みを受け、共同購入していただけると有難い由。本件、相談並びに依頼を消防署と打合せして欲しい由。

・「平和のつどい2021」の開催と周知のお願いについて

本年度は標記の活動として、74日(日)なかのZERO小ホールにて1230分開場で135分から 上映会「アフガニスタン用水路が運ぶ恵みと平和」、1425分から講演「アフガニスタンに命の水をー中村哲医師・PMSと共に」村上優氏を開催するので、希望者は中野区企画課『℡ 0332288229』に申込んで欲しい由。

・令和3年度地域における飼い主のいない猫対策支援事業について

支援事業をはじめて8年目になる。昨年は丸山町会はじめ8町会に605千円支給し34匹に手術を実施した由。本年も昨年同様100万円の予算を計上し,一団体20万円を上限として助成する。事業説明会は開催せず、希望団体には個別に説明するので69日(水)までに中野区保健所担当まで連絡して欲しい由。尚、助成金の申請期限は7月9日(金)の由。

・令和3年度町会・自治会公益活動推進助成制度について

申請資料一式を区民活動センター経由で届けてあるので、対応よろしくとのこと。

尚、締切日は623日(水)なので厳守して欲しい由。尚、本年度も、1世帯当たりの助成金は180円、当町会の範囲にお住いの世帯は2,994世帯ということで、助成金の総額は538900円になる由。また他に加入促進助成として促進活動に要した額の2/3で最大50,000円の助成がある由。申請要領は「中野区町会・自治会公益活動推進助成制度;助成金申請の手引き」に記載したので活用願いたい由。尚、本件に関して「町会、自治会に関するアンケートの実施」をお願いしたので、対応願いたい由。

令和3年度町会・自治会掲示板設置等助成金制度について

申請にあたり助成金の上限20万円(新設、建替、移設、撤去、修繕に要する経費)、但し当該年度の予算の範囲内(8百万円)で調整実施していく由。尚、助成金の支給は設置等終了後の確定払いの由。助成金交付申請は61日(火)~30日(水)まで、必要提出書類を揃えて区役所58番窓口の地域自治推進係に提出して欲しい由。

尚、本件は5年間に2回申請可能な助成制度であり、当町会は1昨年に活用しているので、あと1回申請できるが、令和3年度は上記公益活動推進助成金を掲示板の新設、修理の費用で申請するため見送る由。

・アウトリーチチームの取組状況について(報告)

濃沼江古田区民活動センターアウトリーチ推進係長より、最近の対応事例として、民生委員からの通報で駐車している車で両足が出ている50歳代の不審な男性が居られる旨、アウトリーチチームに連絡があり、面接した結果自宅内はゴミがたまり、車中で寝泊まりしており、体調不良とのことで結果病気も判明した由。アウトリーチチームとしては今後も見守って行く由。ご近所で不審な方を見かけたらアウトリーチチームに連絡願いたい由。

・江古田区民活動センター運営委員会役員会報告

定期総会625()午前10時より区民活動センターで開催。

江古田地区まつり日程(予定) 江古田獅子舞102~3日、ダンスパーテイ9()子供祭り等16()、芸能祭等17()、ゲートボール大会21()で予定したが、新型コロナ感染状況により中野区の指導で集会室使用が不可になれば開催は難しい由。又、江古田獅子舞の氷川神社例大祭の開催可否については612日の地区の打ち合わせで決定される由。

3、中野区町会・自治会公益活動推進助成金申請の件  町会長

本件、一昨年までは夏の盆踊りに要する、櫓、電気系統等の会場準備費用の支出で申請してきたが、昨年、コロナ禍感染防止で中止になった為、古い掲示板等の新設建替え、掲示板のみ取替え等で申請した。本年も盆踊りの開催が難しいと思われること。一方、新型コロナ禍で住民への広報手段として掲示板の活用が一層必要になると判断し、昨年同様残された掲示板の新設建替え、修理等で申請したいと考えるので、執行部に一任願いたい旨提案、承認された由。

4、2021年度防犯パトロール団体保険料助成金交付申請の件  興梠副会長

中野区では防犯パトロール活動の為、保険に加入している団体に保険料の助成を行っている。松が丘片山町会では2021年度もスポーツ安全保険に新たに役員、地区部長、副部長になられた方を含めて4月に加入した由。保険対象者は109名、保険料は87,560円であり、中野区に助成上限(一人当たり360円)の39,240円申請を行い、申請通り承認される予定の由。

5、資源回収に伴うお礼のごみ袋全戸配布の件  興梠副会長

新聞、雑誌、段ボール、衣類等の町会が取り扱う資源回収に於いて、前年度約1,000千円の収益があったことより、お礼のごみ袋の配布に付執行部で検討し、本件回収物はこの地区にお住いの皆さんが供出していただいた物なので、シルバー人材センターに依頼して全戸配布することにし、524日~26日に配布完了したので承知願いたい由。

子ども神輿購入、使用確認及び契約の件  梅原子ども会会長

513日(木)町会、氏子関係の責任者と町内頭、こども神輿発注先の宮本卯之助商店の責任者が会館に集まり、神輿の仕様確認、購入金額の確認、納期の確認を実施したのち、山田町会長が契約書2通に捺印、各々各一通を保管した由。

因みに子ども神輿購入費用は前回の役員会、総会でご報告した通り3,368,200円、中野区経由東京都の補助金が2,500,000円出ることより、子ども会の積立金に加え不足分約600千円の賛助金募集を計画しているので、協力願いたい由。

7、松が丘片山町会防災会組織について  町会長

総会での役員改選により、城所副会長、米山副会長が退任され、興梠敬二副会長が新任され、檜山防犯部長、並木防火部長が新たに事業部長に就任されたことに加え、地区部長さんの交代もあることより、2021年度の防災会組織を見直したので、配布組織表を承知願いたい由。

8、防災訓練「街頭消火器ウオークラリー&防災クイズ」について 興梠副会長・杉山広報部長

521日(金)夜、執行部等関係者と中野区役所、野方消防署、第3消防団により事前打合わせを行い、6月6日(日)10時より会館前にて参加カードを配布しての「街頭消火器ウオークラリー」に参加いただき、途中、交通安全の為、第3消防団の協力を得て、9ヶ所の消火器に記載された文字を繋げた回答文を持って北野神社境内に戻り、防災倉庫に保管されている資機材、消火器、軽可搬消火ポンプの確認、避難所における間仕切りの最新スペースの確認後、防災クイズコーナーで役員が提示するクイズに回答していただき、その後、会館縁台で抽選に参加して賞品並びに防災ハンドブック等参加賞を受け取る防災に役立つ行事を行うので、松が丘地区にお住いの多くの皆さんに参加いただきたい由。尚、本行事は雨天中止とするが、新型コロナ感染対策としては、マスク着用、受付での記名、検温、両手消毒してから野外でのウオーキング、神社境内でも密にならぬように役員が指導を行うので、531日以降緊急事態宣言が継続されても、現時点の指導内容であれば実施する旨確認した由。

9、春の消火器点検について  町会長

消火器の点検は春秋2回実施する必要がある。今回は緊急事態宣言中ではあるが、密になる懸念はないことより、春の消火器点検を計画通り530日(日)朝9時から役員中心実施するが、本来は地区部長さんにも参加いただき、近所の消火器がどこに置かれているか、箱の内部はどうなっているか承知して欲しいので、ぜひ参加して欲しい由。また近所に消火器が無く、設置を希望される方は担当役員または町会長宛連絡いただきたい由。

10、その他

・町会会費の西武信用金庫への納入時のお願い

近年、金融庁の指導強化で、金融機関を使っての10万円以上の送金には身分確認に顔写真付きの証明書が必要になり、健康保険証では送金ができなくなった。そのため、「自動車運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等」のいずれかが必要の由。地区部長さんには町会費の送金の際お手数をおかけしますが対応よろしくお願いします。尚、対応が難しい場合は興梠副会長、白畑会計、飯畑会計にご相談ください。

・盆踊り、北野神社例大祭、秋の町会日帰り旅行の開催有無について

江古田地区の盆踊りはスタートの旭公民館、並びに江原町町会は本年度の盆踊りの開催を中止した由。従って松が丘片山町会の盆踊りも中止にしたいので承知願いたい由。また、2年に一度開催の北野神社の例大祭は先日実施された祈年祭の際、氏子総代より本年は中止し、来年環境が改善されれば開催したい由。10月中旬に予定している秋の町会日帰り旅行は例年であれば6月にはバス等の予約をする必要があり、現状程度のコロナワクチン接種状況では開催の判断が難しいが、出席の役員の意見を聞かせて頂いた結果、執行部でバス旅行は中止の上別途検討させて頂く由。

・意見交換 新役員も参加して最初の役員会であることより、新執行部並びに出席された地区部長の皆さんの自己紹介を実施した。

出席の地区部長さんは1部東、2部小島、3部師、5部米山、6部櫻井、7部岡本、9部山下、11部檜山副部長(敬称略)。

  * 今後の予定  防災訓練    6月日(日)役員9時、

参加者受付時間:松が丘1丁目在住者 10~10時半

松が丘2丁目在住者 10~11

          6月役員会   6月25日(金) 1930

以上

松が丘片山町会会長   山田 晃(記

続きを読む
ページの先頭へ