記事
記事一覧
2020.01.14
令和初の町会福祉餅つき大会が賑やかに
1月13日(月)成人の日に令和に入って初めての「福祉餅つき大会」を開催しました。



2019.12.21
片山町会役員会議事録(令和元年12月20日分)
Ⅰ、日時 令和元年12月20日(金) 19時30分~20時40分
Ⅱ、場所 片山会館
Ⅲ、議事・議題並びに討議内容
山田町会長並びに担当役員より、下記提案議題に付、説明並びに意見交換がなされた。
記
1、 町会長からの連絡事項(江古田地区町会長会議の報告等)
・「障害者権利条約」、「障害者が住み易い中野をつくろう」セミナーのお知らせ
①令和2年1月30日(木)13時30分~16時(開場13時)中野区産業振興センターにて「知っていますか?障害者権利条約のこと」のテーマで講演がある由。
②令和2年2月13日(木)13時~16時、中野区産業振興センターにて「障害者が住みやすい中野をつくろうよ!」のテーマでグループホーム開設に向けた取組や制度についてのセミナーを行う由。
・令和2年度国勢調査の調査員推薦について
中野区では1調査区を概ね60~90世帯になるように設定した結果3,544調査区となり、前回より40増の由。松が丘片山町会の調査区は48の由。調査員業務は、①調査員説明会への出席 ②自宅に配送される調査用品の受領と確認 ③各世帯への調査票の配布 ④督促状等の配布 ⑤調査票の回収(希望世帯のみ)の由。尚、今回はインターネット回答用書類と紙媒体の調査票の配布を同時に行えるようにした由。今後1・2月の町会長会議で具体的な調査員推薦依頼を行う由。3月末各町会・自治会より調査員候補者名簿の提出。4月頃調査員決定通知。各調査員から届出書・写真の受付。7月に調査員に説明会開催通知。8月下旬調査員説明会開催。9月14日調査票配布開始の由。
・東京2020パラリンピック聖火ランナーの募集のご案内について
東京2020パラリンピック聖火リレーは2020年8月18日~25日に競技開催都市(静岡・千葉・埼玉・東京)で行われ、中野区の走行日程は8月21日(金)新宿区―中野区―豊島区の順に走行する由。公募期間は12月16日(月)~2020年2月15日(土)、今後発表される聖火ランナー募集要項を確認して欲しい由。尚、本聖火リレーは「初めて出会う3人」が1チームで200m走行する由。また応募要件は東京都にゆかりの有る方で2008年4月1日以前に生まれた方の由。
・「中野大好きナカノさん」地域ポスターの作成と掲示のお願いについて
中野区では地域ごとに標記のシティープロモーションポスターを作成しており、江古田地区は、「江古田の森、哲学堂,みずの塔」をバックに「中野大好きナカノさん」のポスターを作成したので、その中から掲示するポスター1点を江古田地区町連役員会で決めて欲しいということで、検討の結果「江古田の森」に決めた由。
・令和元年度 新任民生児童委員の委嘱について
中野区の一斉改選に伴う定員は311名、今回12月1日付で委嘱を受けた民生児童委員は285名で。欠員は26名の由。欠員の内江古田地区は3名で、松が丘片山町会担当は1名欠員なので、早期に欠員を埋めてほしい由。
・中野区再犯防止推進計画(素案)について
中野区は、支援を必要とする人を孤立させない見守り、支え合いの地域づくりを進め、誰もが安心してすこやかに暮らせるよう、「中野区再犯防止推進計画」の策定を進めており、計画素案をまとめたので令和2年1月22日(水)19時から区役所9階会議室で意見交換会を開く由。主な取組としては、①就労を支援する取組 ②住居の確保を支援する取組 ③一人一人の特性や状況に応じて支援し、保健医療・福祉サービスを提供する取組 ④薬物依存者の回復を支援する取組 ⑤学校・家庭・地域の連携により子供たちを見守り、指導・支援する取組 ⑥民間協力者を支援する取組⑥理解を促進する取組等の由。本件に関し民生児童委員、町会・自治会等への理解促進の取組も推進する由。
・研修会「安心・安全を魅力とした町会加入」について
中野区町会連合会では、区民が災害への関心が高いことより、防犯、防災の観点から東京都地域生活支援アドバイザー派遣事業者より、他区の事例等を交えた話を聞く研修会を令和2年1月28日(火)14時から中野産業振興センター会議室で開催するので、各町会より1名参加して欲しい由。参加者各町会1名を1月10日までに同封葉書で連絡して欲しい由。本件、執行部会で興梠副会長に出席をお願いした由。
・中野通り・新青梅街道サクラ植え替えについて
東京都では中野通り、新青梅街道の桜並木を将来にわたり守り育てていくために「倒れる危険のある桜」の若木への植え替えを平成29年度より実施しており、今年度も中野通り26本、新青梅街道11本の合計37本を植え替えるので、承知願いたい由。
・江古田区民活動センター1階のギャラリー運営ルールについて
江古田区民活動センター1階ロビー奥をギャラリーとして、個人、団体等希望者に運営ルールに従い貸し出しているが、使用期間を14日程度としている現在のルールに関し使用者から期間延長の希望があったので、運用として、以後の予定が無い場合に限り、7日間程度延長したい旨、事務局より提案があり了承された由。
2、 野方防犯協会支部長会議の報告 町会長
12月9日(火)月標記会議が開催され、1月から12月4日までの野方警察署管内の各地域別犯罪発生状況に付説明があり、松が丘地区は侵入盗1(前年3)、ひったくり0(前年00)、強盗1(前年0)特殊詐欺0(前年1)と他地区に対して安全だった由。尚、侵入盗は上高田4、江古田6、沼袋5と周辺が多いので十分注意して欲しい由。特に野方は9と特に多かった由。無鍵錠、「鍵を郵便受けに入れる」等が狙われる由。特殊詐欺は沼袋7、野方7、若宮7、上高田6、江古田5、大和町5、鷺宮5件、と野方署管内全域で多く、ほとんどの町会で発生しており、合計53件(前年49件)と今年度の抑止目標52件を上回った由。因みに0件は松が丘、新井、中野の3地区のみ。電話に出なければ被害にあわないので、迷惑防止機能付き電話機の設置、留守番電話への設定等で犯人からの電話を受けないよう十分注意して欲しい由。
3、 12月8日(日)大掃除のお礼 町会長
当日は町会役員、氏子会、長寿クラブ、青年部、婦人部、子ども会のお父さん、お母さん、それに子供たちも加わり総勢40名(昨年48名)で会館、神殿、境内の大掃除をし、正月を迎える準備ができ、感謝申し上げる由。
4、 歳末パトロールについて 町会長
今年も昨年同様、松が丘片山町会では12月21日(土)~29日(日)20時集合、20時30分より町内巡回を行いたいとのこと。例年ご協力いただいている方には事前にお願しているが、事務局の手違いで名簿に漏れた方、新たに協力いただける方はご都合の良い日に会館にお越しいただけると有難いとのこと。尚、野方警察署の激励訪問が27日(金)20時頃、野方消防署長の激励訪問が同じく27日(金)21時頃にある由。
5、 広報紙「なかのまつがおか」第43号発刊について 広報部
9月28日(土)~29日(日)に開催された2年に1度の北野神社例大祭の記事を1面に、10月19日(土)の町会・長寿クラブ共催の「秋の日帰り親睦旅行」を2面に、3面には10月29日(日)に開催された東京都都民安全推進本部開催の表彰式に松が丘片山町会が28団体の中に選ばれ感謝状を頂戴したことの報告と11月3日に白鷺せせらぎ公園で開催された初期消火機器操法大会に於いてスタンドパイプ操法とバケツリレーにおいて、青年部員の活躍で両種目とも優秀賞を受賞した記事、4面には11月10日(日)開催の笑福亭羽光二つ目の落語会の記事、写真を掲載した広報紙43号の回覧をお願いしたのでよろしくとのこと。
6、 北野神社年末年始の行事について 町会長
地元の鎮守である壽他の神社では12月25日(水)午前10時~午後4時まで大払いと御神札頒布を行う。またお焚上げ神事を午後4時過ぎ頃から行い古いお札の供養を行うのでよろしくとのこと。
*初詣 1月1日 0時 お神酒がふるまわれます
7、 新年福祉餅つき大会について 町会長
1月13日(月、成人の日)10時より北野神社境内にて福祉餅つき大会を開催するので役員の皆さんは9時までに集合してお手伝いをいただきたいとのこと。昨年に引き続きお土産用の御餅は中止し、境内に来られた方に振る舞う量を増やすことにしたので、受付では、境内会場で振舞われるお餅とお汁粉・豚汁等が無料で食べられる黄色のリボンが付いた腕輪を配布するので承知願いたい由。
8、 町会新年会について 町会長
1月26日(日)11時30分より片山会館において開催する由。会費は、前年同様2,000円で、賞品多数のビンゴゲーム用カード1枚を差し上げるので楽しんで欲しい由。昨年より開始時間を18時より11時半に変更したので注意願いたい由。
尚、1月度の役員会は新年会に取って代わる由。来賓への招待状などは執行部で手配を開始しており、参加についての問い合わせは興梠副会長にお願いしたい由。
9、 文化部行事「中・高生法律教室(仮題)」について 梅原文化部長
2月2日(日)に表題の催しを計画中の由。令和4年4月1日より民法が改正され、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられることより、民法等法律の責任年齢も引き下げられる。今回は、中・高校生を持つ保護者の方を主な対象に、懸念される問題点に付、専門家に説明してもらう由。中・高校生にもぜひ参加して欲しい由。
10、 2月16日(日)開催の人形劇について 梅原子ども会会長
本年も「夢まあるく舎」の人形劇を2月16日(日)10時30分開場、11時開演で松が丘片山会館にて開催するので、小さいお子様とその保護者の方は参加して欲しい由。
11、 婦人部行事「フラワーアレンジメント教室」 米山副会長
婦人部では2月21日(金)13時30分受付で「フラワーアレンジメント教室」を丹澤栄志先生をお招きして松が丘片山会館で開催する由。春のお花で可愛いらしい花かごが制作できる由。会費500円、1月下旬以降の町会掲示板で先着15名の申込先を告知する由。
12、 令和2年度新部長・班長選任準備について 町会長
例年4月の総会後にスタートする新年度の役員の選定に時間を要することにより、年明け早々より班長さんの(2年任期の部長さんが交代する部は加えて新部長、副部長の)選任準備に入ってほしい由。記載用紙をお配りするので、できるだけ2月25日の役員会に持参いただきたい。選任が難航する場合などは各部の担当役員、副会長、町会長に相談してほしいとのこと。
13、 その他
*杉並清掃工場等見学会の報告 興梠副会長
中野区清掃事務所が毎年実施している研修会が、今年度は12月12日(木)に開催され、町会より、興梠、平柳副会長が参加した由。杉並清掃事務所は環状8号線道路の近くの約36千㎡の敷地に施設を284億円掛けて平成29年9月に完工した最新鋭の公害防止設備、高効率廃棄物発電設備も備えている由。処理能力600t/日、発電出力24,200kw、周辺地区の環境に十分配慮した施設の由。
今後の予定
*福祉餅つき大会 1月13日(月・祭)10時00分
* 新年会 1月26日 (日) 11時30分
* 2月度役員会 2月25日(火) 19時30分
以上
松が丘片山町会広報 興梠与利子(記)
2019.11.26
片山町会役員会議事録(令和元年11月25日分)
Ⅰ、日時 令和元年11月25日(月) 19時30分~20時50分
Ⅱ、場所 松が丘片山会館
Ⅲ、議事・議題並びに討議内容
山田町会長、担当役員より、下記提案議題に付、説明並びに意見交換がなされた。
記
1、 町会長からの連絡事項(江古田地区町会長会議の報告等)
・令和元年度 歳末助け合い運動協力の依頼について(松が丘片山町会の対応)
中野区福祉協議会では本年も「地域福祉の推進」を目的に12月1日~31日まで募金活動を実施するので各町会等の協力をよろしくとの由。集められた募金は「中野区の支援を必要とする世帯への見舞金」、「重度在宅障害児への見舞金」並びに「区内の地域福祉活動費への助成金等」に配分される由。町会としても成人の日に実施している「福祉餅つき大会」に助成金として70千円受け取っている。本件、「歳末助け合い運動協力のお願い」文書に合わせ募金袋を本日部長さんに各戸分お配りし、班長さんを通じてお届け願うので町会員のご協力をよろしくとのこと。各町会員有志の皆さんは12月16日(月)までに班長に、班長は18日(水)までに部長に、部長は20日(金)の12月度役員会に持参願いたい由。尚、12部~15部までのマンションにお住いの方でご協力いただける方はお近くの役員の山田、山下、城所、松島、興梠、米山、平柳宅に18日(水)までに届けていただきたい由。尚、昨年より募金袋が領収書一体型になっているので、寄付金控除(所得税及び住民税)に領収書を使用される方は「取扱者」の署名又は捺印を貰ってほしい由。不明な方は町会長、副会長に尋ねてほしい由。
・中野駅周辺まちづくりについて
区役所とサンプラザの建替え問題が、サンプラザのDNAを継承し新たなシンボル拠点とすることで、多様なイベントに対応できる最大収容人数7,000人(着席の場合5,000人)規模の多目的ホールを建設することに決定したことより、中野駅新北口駅前エリア再整備事業計画(素案)が出来た由。この計画スケジュールによると新区役所の完成が2024年中ごろで2025年春から新区役所で業務開始、2024年から2025年にかけて旧区役所、サンプラザの解体工事開始、多目的ホール等の拠点施設の竣工は2028年(令和10年)末とのこと。合わせて中野駅西側南北通路、駅ビル(地上5階)の建設を進め完成は2027年末の予定の由。中野区ではこの間中野4丁目西エリアの再開発事業も行う由。
(注;2024年~2028年までサンプラザが担ってきた事業は実施できないことになる)
・年末年始「ごみ収集・資源回収のお休み」について
中野区清掃事務所より「年末年始の資源・ごみ収集のお休みについて」の添付のチラシを作成し12月上旬までに各町会長宅に配布するので、回覧よろしくとの由。「びん・缶・ペットボトル」は12月29日(日)~1月3日(金)まで休み、その他の「燃やすごみ・プラスチック製容器包装」は12月31日(火)~1月3日(金)まで休み、「陶器・ガラス・金属ごみ」は12月29日(日)~1月3日(金)まで休む由。尚、各収集場所には清掃事務所にて本チラシを掲示し、お休みの日を周知させるとの由。尚、「燃やすごみ」の収集日が「火曜日、金曜日」の地域は臨時に1月5日(日)に臨時収集する由。松が丘1丁目は本件対象なので承知願いたい由。『新聞、段ボール衣料等』の集団回収については、町会より各実施団体に問い合わせPRしてほしい由。当町会は12月25日(水)が年内最終日、年初のスタートは1月8日(水)になる由。
・日赤関係(令和元年度中野友愛ホーム奉仕活動)について
中野友愛ホームの奉仕活動の江古田地区の担当は令和2年1月度に割り当てられているが、4町会の担当日を調整した結果、松が丘片山町会が1月7日(火)、江原町町会が1月14日(火)、旭公民館が1月21日(火)、江古田1丁目町会が1月28日(火)に決定したので、当日、13時30分~15時まで3名の方の派遣をお願いしたい由。
・江古田区民活動センター事務局からの報告等
第44回江古田地区まつりには約800名参加。11月30日(土)に「まちあるき@Egota 」10時より「中野区で一番大きい公園江古田の森公園を知ろう」というテーマで開催予定。 子ども防災を12月1日(日)14時から江古田区民活動センターで開催する由。 尚、「フォトコンテスト@Egota」の申込み締切は令和2年2月28日(金)だがまだ応募が少ないので、各町会・自治会でPRしてほしい由。
・風水害時における区民活動センターを避難所として開設した件
台風19号の被害は幸い中野区では軽微であったが、区民活動センター15ヶ所では12日(土)10時から職員175名体制で避難者の受け入れを行った由。結果最大収容時320名受け入れた由。本件に関連し、別途江古田区民活動センター関係の対応をお聞きしたところ、12日10時に職員4名(小山所長、山根係長、職員2名)が出動し、区民の受け入れ対応に当たり、27名(男8名、女19名)の方が自主避難された由。13日(日)の11時に区からの連絡で対応職員も帰宅した由。27名の内訳は江原町20名、江古田3丁目3名、江古田1丁目1名、上高田3丁目3名の由。避難者の約7割が30代以下でホームページやSNSを見て避難された由。上高田3丁目から来られた3名を含め外国人の方が9名おられた由。
2、 東京都都民安全推進部長感謝状受領の報告
10月29日都議会議事堂1階の都民ホールで開催され、町会長以下3名の副会長が同席した。都内では多くの団体が防犯パトロールや見守り等地域の安全、安心のために活動しており、平成28年度より、これら活動を進めている個人や団体に標記感謝状や表彰状を授与している由。今年度団体としては中野区から唯一松が丘片山町会が表彰された由。因みに今回感謝状を受領した団体は都内で28団体の由。
3、 11月3日初期消火機器操法大会の報告
11月3日(日)中野区町会連合会が主催する第38回の標記大会が白鷺せせらぎ公園で実施された。当町会からはスタンドパイプ操法とバケツリレー操法に参加。青年部や役員のお子さん(中学生)の参加と若いメンバーで結成することができ、いずれも上位10町会に贈られる優秀賞を受賞した。因みに、同一大会で出場2チームが表彰されたのは山田町会長体制になって初めての快挙である由。
4、 令和元年度集団回収意見交換会の報告 町会長
北地区の上記意見交換会が11月8日(金)に産業振興センターで開催され、中野区からは新聞、雑誌、段ボールの回収量は平成30年度12,186t(前年12,881t)と年々減少しており、特に新聞の回収量は平成30年度3,850t(前年4,352t)大きく減少した。因みに平成26年5,869tあったので、この5年間で2/3になってしまった。雑誌も平成30年度4,389t(前年4,632t)と減少傾向、段ボールのみ平成30年度3,947t(前年3,897t)と横ばいの由。幸い衣類等(古布)は平成30年度436t(平成29年度435tと若干増加傾向にあり、ぜひ衣類等(古布)の回収も進めてほしい由。衣類等の中には「毛布」「シーツ」「タオル」「背広」等もOKの由。尚、従来古布としてきた表示を、上記会議において「衣類等」の名称に変えたほうが良い旨の意見が出た由。
5、 11月10日(日)開催の「落語会」等について 梅原文化部長、塚本総務担当
当日は前座に町会の役員でもある八鍬さんより、観客と一体になったマジックショーがあり、引き続き、上方落語会に所属する笑福亭羽光二つ目さんによる落語会を開催した由。演目は狸が助けてもらったお礼にサイコロに化けて八百長の手助けをする「狸賽(たのさい)」と死んでしまったトラの代わりに虎の皮をかぶって檻に入る「動物園」、新作落語「俳優(はいゆう)」をわかりやすくお話ししていただき、合間に粋で愉快な踊り「かっぽれ」も披露していただけた由。参加された大人31名、小学生以下2名の観客を大いに笑わせてくださった由。
6、片山会館、松が丘北野神社境内の大掃除について 町会長
年始を前にして、今年も大掃除を下記の日程で行いたく、回覧をお願いしたので、町会役員、氏子会、長寿クラブ、子ども会の皆さん、有志の方々の協力をよろしくとのこと。 日時 12月8日(日) 9時集合
7、松が丘地区防災マップの作成と東京土建市民講座開催の件 町会長
東京土建の社内組織である「特定非営利活動法人中野住まいの相談室」では中野区内に於いて町会、自治会等と協力して「地域の防災、安全な町づくりを考える」というテーマで地域のマップを作成し、それをベースに市民講座を開催しており、今回、松が丘地区で開催したいので協力して欲しい旨申し出があり、町会としても10月の役員会で協力することに了解を得た。それに基づき11月16日(土)に東京土建の社員と町会役員等6名で2時間近く松が丘地区を歩き、特に傾斜地の土止めの安全性、道 路に面したブロック、大谷石等の塀の不安のある場所を確認し、東京土建さんでマップを作成していただくことにし、12月11日(水)19時から東京土建の会議室で市民講座を開設するので、興味のある方は参加して欲しい由。
8、歳末防犯パトロールについて 町会長
当町会では、例年町会会員有志が自主的に歳末特別警戒を実施しているが、今年も12月21日(土)~29日(日)20時会館集合、20時30分より見回りをすることにした。昨年を参考にご協力いただきたい方に日程表とお礼のごみ袋をお配りするので承知しておいてほしいとのこと。また新たにご協力いただける方は当日20時に会館に来ていただけると有難いとのこと。一方 高齢、体調不良等で歳末パトロールへの協力が難しい方は遠慮なく町会役員に申し出てほしい由
9、新年福祉餅つき大会の準備について 町会長
本年も年明け早々の1月13日(月・祭日)に福祉餅つき大会を行う由。執行部で事前に話し合い、3年前よりお土産を取りやめ、境内に来られた人に十分に振る舞えるようにしているので、この地区にお住いの皆さんは、ぜひ北野神社境内まで足を運んでほしい由。受付には地区部長の皆さんにも協力をお願いしたいのでよろしくとの由。
10、その他
(イ)交通事故防止寄与団体として野方警察署より表彰の件
松が丘片山町会は12月3日(火)に開催される表彰式に於いて今年も前年に引き続き、標記の感謝状を受賞する旨連絡を受けた由。
(ロ)北野神社の御神札頒布と大祓い・お焚き上げ神事の件
12月25日(水)10時~16時まで御神札頒布を行い、16時頃より大祓い・お焚き上げ神事を行うとのこと。
(ハ)学校統廃合等に伴う避難所(新井小学校)の変更について
新井小と上高田小の統合に伴い、新井小の土地に新校舎を建設することより、生徒は4月より上高田小に通学する。よって、令和2年3月から令和3年度まで上高田小を災害時の避難所としている松が丘片山町会防災会、上高田北地域防災会、パシフィック中野防災会に加え、新井北防災会、新井中防災会が加わるので承知願いたい由。
今後の予定
* 12月度役員会 12月20日(金) 19時30分
* 北野神社初詣 1月 1日 0時
* 福祉餅つき大会 1月13日(月、成人の日)10時(役員9時集合)
* 町会新年会 1月26日(日) 11時30分
1月役員会は町会新年会に取って代わります。
以上
松が丘片山町会広報 興梠 与利子(記)
2019.11.11
秋の文化部イベント 笑福亭羽光 落語会
11月10日(日)片山会館にて、町会文化部主催の「笑福亭羽光 落語会」が開催されました。