記事
記事一覧
2016.06.13
防災訓練でAED演習
熊本大地震が発生し、さらに首都直下型地震が懸念されるなか、災害に備えようと、松が丘片山町会主催の防災訓練が6月12日(日)、松が丘北野神社境内と片山町会会館、およびその周辺で行われました。
2016.05.26
片山町会役員会議事録(平成28年5月25日分)
Ⅰ、日時 平成28年5月25日(水) 19時30分~21時10分
Ⅱ、場所 片山会館
Ⅲ、議事・議題並びに討議内容
山田町会長より、始めに赤十字活動資金の募集のお手伝いに対しお礼を申し上げたのち、下記提案議題に付、説明並びに意見交換がなされた。
記
1、 町会長からの連絡事項(中野区連合町会長会議等の報告)
・江古田三丁目整備用地(旧アポロ園跡地)を活用した福祉施設整備について
中野区では「中野区健康福祉総合推進計画2015」により、障害者(重度対応型)グループホーム及び介護保険地域密着型サービス施設等を旧アポロ園跡地に整備する由。用地北側約885㎡に障害者グループホーム(共同生活援助17名、短期入所3名)を用地南側約772㎡に介護保険地域密着型サービス施設を民間事業者を募集して、東京都や区の補助金も活用し、平成29年11月着工、平成31年1月開設の予定で、近隣の住民への説明、掲示等開始するので承知して欲しいとのこと。
・第25回中野区伝統工芸展開催周知の協力依頼について
本年も6月3日(金)~5日(日)中野区産業振興センターにて開催する由、ポスター10枚を各町会・自治会宛て送付するので掲示よろしくとのこと。
・平成28年度地域における飼い主のいない猫対策支援事業の詳細について
支援事業をはじめて3年目になる。昨年は旭公民館町会はじめ7町会に976千円支給し56匹に手術を実施した由。本年も昨年同様100万円の予算を計上し,一団体20万円を上限として助成する。事業説明会を6月14日(火)15日(水)中野区保健所2階で開催する由。申請期限は7月8日(金)の由。
・国による羽田空港機能強化対策に係る飛行経路案の一部修正について
国交省では昨年実施した住民説明会での意見等を踏まえ、これまで説明した飛行経路を一部変更した由。A滑走路に向かう飛行機は中野区内の高度が従来の3000ftが中野区を離れるレベルで3000ft、C滑走路に向かう飛行機は中野区と新宿区の境を飛行するので、中野区の住民への影響は軽微になりそうだとのこと。
・「自転車安全利用講習会」の開催周知のお願いについて
自転車利用者の交通ルール違反や交通マナ―が低下していることより、中野区交通対策担当では5月28日(土)、6月4日(土)の午前と午後に区役所1階特別集会室にて講習会を開催するので広報よろしくとのこと。
・空き家調査の経過について(中間報告)
各町会にお願いして調査報告頂いた問題の有りそうな空家が約100件あり、中野区でも把握していたのとのダブりが20件程度あった由。中野区では新たに「空家・住宅政策担当」(担当者2名)を設置し、地域を廻り確認等進めている由。また本年度中に「空家対策協議会」を立ち上げ前向きに進めて行く由。尚、ご近所で空き家問題等お困りな方は町会役員まで申し出てほしい由。
・平成28年度国勢調査員源泉徴収票の再送付について
過日送付した標記源泉徴収票に本来非課税となる費用弁償(交通費・電話代)を含めた金額を記載していたので、それを修正した源泉徴収票を再送付する由。尚、調査区あたり交通費は370円、電話代は200円の570円で影響金額は28円程度の由。
・平和の森公園再整備計画案について
4月に区民意見交換会を開催し、その意見を踏まえ「平和の森公園再整備計画案」を策定した。現在パブリックコメントを実施しており、6月に基本計画策定、基本設計に入る由。平成29年度より工事に着手、平成31年度開設予定とのこと。尚、4月の段階の素案に対し主な変更点は多目的広場の両翼は5m伸ばし80m、中堅は5m短くし85mにする由。また人工芝、照明を設置する由。照明は公園全体も充実させる由。また体育館は地下1階、地上3階として、延べ面積を1,000㎡増やし11,000㎡に増やすとのこと。
・平成28年度町会・自治会公益活動助成金の申請について
地域活動推進担当より説明があり、平成28年度松が丘片山町会の助成金限度額は、427,600円(前年は426,100円)とのこと。これは算出ベースの世帯数が2,841世帯より2,851世帯に増えたためと考えられる。尚、昨年よりスタートした加入促進助成金は前年同様対象経費の2/3以内で上限5万円の由。町会では毎年盆踊りの経費助成をベースに申請している由。尚、今回も4月1日現在の町会・自治会への加入世帯数につき報告して欲しい由。本件、5月22日に申請書類を区民活動センターに提出済みの由。
・中野区赤十字奉仕団江古田分団役員会(平成28年5月度)の報告
*28年度中野友愛ホーム奉仕活動の日程は江古田分団は10月の火曜日担当になり、4回担当日があることより、協議の結果、松が丘片山町会は10月4日(火)を担当することになったので、婦人部より関係者への連絡よろしくとのこと。
・江古田区民活動センター運営委員会役員会の報告
6月17日(金)開催の総会に提案する平成27年度決算報告、平成28年度事業計画、予算等説明がなされた。また今年度秋に開催する「江古田地区祭り」は10月1日(土)~2日(日)江古田獅子舞巡行、10月15日(土)ダンスパーテイ、10月22日(土)~23日(日)こども祭り・芸能祭、10月28日(金)ゲートボール大会開催する予定の由。
2、熊本震災義援金支出の件 町会長
中野区町会連合会では標記の件に関し、各町会・自治会より1口1万円の義援金を中野区で開設している義援金窓口に寄付して欲しい旨協力要請があった。江古田分団で打ち合わせ各町会2口を寄付することにした由。尚、町会連合会は都町連の要請 に応じ3万円寄付した由。
3、野方防犯協会支部長会議並びに総会報告 町会長
5月17日(火)に野方防犯協会支部長会議、31日(火)に総会が開催される由、会議では平成27年度決算、平成28年度予算の説明がなされた。平成28年度も毎月20日を「地域安全の日」と定め、特に振り込め詐欺の被害防止を重点に地域の住民と警察が連携して防犯活動を強化する由。尚、野方警察署管内の振込詐欺が本年に入って10件発生し、松が丘2丁目で侵入盗が1件発生している旨報告があったが、松が丘1丁目で5月19日、20日に350万円の振込詐欺の被害が発生した由。近隣の皆さんへの注意喚起よろしくとのこと。
4、平成28年度野方消防団操法大会の報告 城所副会長
5月15日(日)10時より江古田の森公園で開催され、江古田地区は第3分団として、操法大会に参加した由。操法大会は指揮者他4名で構成されており、第3分団は女性2名も含めて参加し、前年より成績を上げ参加8分団中7位であった由。練習日が雨天で中止が多く、来年は審判の減点等の判定基準をよく研究し、練習日を増やして参加するとのこと。
5、 新井薬師前駅周辺地区まちづくり検討会の近況報告 町会長
4月25日(月)に総会を開催し、平成27年度の活動計画と決算を報告した由。3年間のまちづくり検討会が終了したが、平成28年度からは「新井薬師駅周辺まちづくり協議会」として、西武鉄道地下化工事の進捗状況の確認と中野区とのまちづくりに対する意思疎通を図る旨提案がなされ承認され、協議会として第1回全体会議を6月15日(水)に開催する由。町会としては今後も新井薬師周辺まちづくりに対して意見等具申する必要があることより、3月度の役員会で承認を得た、新たに発足した協議会に参加し、団体会員として5,000円の支出に加え、城所副会長を個人会員として町会より参加していただくため1,000円の会費を町会で負担する件に付承認を求めたところ、異議なく承認された由。
6、 平成28年度防犯パトロール団体保険料助成金交付申請の件 興梠副会長
中野区では防犯パトロール活動の為、保険に加入している団体に保険料の助成を行っている。松が丘片山町会では平成28年度もスポーツ安全保険に4月23日に加入した。若い女性のお手伝いも増えていることより、保険対象者を前年の78名より100名に増やし、保険料は80,000円であり、中野区に助成上限(一人当たり360円)の36,000円申請を行い、申請通り承認された由。
7、防災訓練について 城所副会長会長並びに興梠副会長
5月19日(木)夜、野方消防署等行政等関係者により事前打合わせを行い、6月12日(日)10時より北野神社周辺道路、会館にて、ほぼ昨年同様の内容での防災訓練を行う由。野方消防署江古田出張所所長の講評に加え、野方警察署からの講話も加える由。参加者全員に災害時にも役立つ食用ラップ、アルファー米御飯に加え、昨年に引き続き抽選で防犯グッズ(1等ダイナモFMラジオ)等を差し上げるので、町会員の皆さんへ参加を呼び掛けてほしいとのこと。尚、役員の皆さんには9時までに北野神社境内に集合して受付等のお手伝いをお願いしたい由。
8、春の消火器点検について 町会長
消火器の点検は春秋2回実施する必要がある。部長さんは近所の消火器がどこに置かれているか、箱の内部はどうなっているか承知してほしいので、5月29日(日)9時から会館に集合して、3班に分かれて実施したいので参加してほしい由。
9、文化部行事「フエイクフラワー作り」のご案内 米山文化部長
文化部では本年最初の行事として「フエイクフラワー作り」を6月5日(日)午後13時受付開始13時30分受付終了で片山会館において開催する由。
10、その他について
・民生児童委員推薦準備会開催の件
5月19日開催され、江古田地区21名の民生・児童委員の内、年齢制限で退任される方が3名おられるので、18名の方の再任と新たに3名の推薦に付検討を行った。3名の新任は興梠さん、平松さん、広瀬さんでいずれも異議なく推薦することを決定した由。
・上高田小学校開校90周年第2回実行委員会の報告
90周年式典は11月19日(土)に開催し、生徒の皆さんは8時50分から9時35分まで上高田小学校のあゆみと各学年に分かれて地域ゲストをお呼びして上高田にまつわる勉強をする由。記念式典は10時15分~11時45分まで体育館で開催し、13時~15時まで祝賀会を体育館中心に開催する由。
・日赤活動募金集約結果の報告 (役員会報告に追加) 町会長
本年度の募金総額は345,300円(前年327,000円)となった由。会員の皆さんのご協力に感謝申し上げる由。
・意見交換 新役員も加わって最初の役員会であることより、自己紹介を実施した。
出席の地区部長さんは1部桧山、2部長岡、3部黒田、4部伊藤、5部横井、6部柳川、7部田尻、8部脇坂、10部柿内(途中退席)、欠席が9部久保田、11部後藤の皆さん(敬称略)の由。
* 今後の予定 消火器点検 5月29日(日) 9時会館集合
文化部行事 6月5日(日) 13時~13時30分迄受付
防災訓練 6月12日(日)役員9時、参加者10時集合
6月役員会 6月25日(土) 19時30分
以上
松が丘片山町会会長 山田 晃(記)
2016.05.09
片山町会「役員顔合わせの会」議事録(平成28年5月8日分)
Ⅰ、日時 平成28年5月8日(日) 1部 9時30分~10時30分
2部 11時00分~11時50分
Ⅱ、場所 片山会館
Ⅲ、議事・議題並びに討議内容
塚本総務担当の司会により、下記議題につき説明並びに討議が行われた。
記
1、 町会長挨拶
山田町会長より、4月25日に松が丘片山町会の総会において、平成28年度の予算が承認されたことにより、今年度の町会の活動にご協力をいただきたく、お集まりいただいた。この町会の歴史は古く一昨年90周年を迎えた。初代の熊澤宗一会長が戦前、戦中、戦後44年間町会長を務められ、この町に共助の精神を根付かせて頂いた。最近は中野区等行政も高齢化社会を迎え、地域の安心・安全を維持するために町会のボランティア活動に期待しているが、この町会の会員数は1,093世帯で2,805世帯の40%弱であり、地域全体を見守るのは難しいが努力し、住んで居られる皆様にふるさとライフを提供していきたい。また、町会の活動は役員の皆さんを含めてボランティアであるので、できる範囲で、楽しんで行事を運営していくことをモットーに進めていきたいと考えている。地区部長、副部長、班長さんにはぜひ町会の行事、春秋の交通安全運動、毎月第1、第3木曜日15時から実施している防犯パトロール、歳末防犯パトロール等に参加協力していただきたい旨挨拶がなされた。
2、 町会役員の紹介(山下副会長)
・町会長 山田 晃
・副会長 城所 清二(防災部担当)松島 信一郎(青年部担当)
山下 圭一(総務担当) 興梠 与利子(会計担当)
・総務 塚本 謹一 ・会計 平柳 和子、白畑 春美
・会計監査 小山 稠則、一樹 和彦
・各部担当役員(敬称略)等
1部松島、2部松島、3部城所、4部城所、5部米山、6部米山、
7部白畑、8部塚本、9部山下、10部興梠、11部平柳が各部を担当する。
さらに事業部担当部長として、興梠敬二(防犯部)、八鍬吉男(防火部)、
佐藤寛(防災部)、中村昭男(交通部)、伊藤博(広報部)、冨井裕子(福祉厚生部)、斉藤嘉雅(緑化環境部)米山ゆう(文化部)、杉本恵美子(婦人部)、
松島信一郎(青年部)の皆さんと地区部長につき紹介がなされ、山下副会長からも皆さんの協力を得て、松が丘ふるさとライフを充実させていきたいが、皆さんが負担に感じることの無い範囲でお手伝いをお願いしたい旨話がなされた。
3、 町会費集金について
興梠副会長(会計担当)より、町会会費集金の手順につき説明がなされ、集金をよろしくお願いしたい旨、依頼がなされた。班長さんは6月1日(水)までに各戸より集金し部長さんに届けてほしい、部長さんは6月13日(月)までに町会の銀行口座に入金をお願いしたい。払込手数料は町会負担なので承知して欲しい。そのうえで、まとめられた「会費集金帳」「振込依頼書」「仕切書」を6月25日(土)の役員会にて会計担当に提出していただきたい旨要請がなされた。
4、 部長さん・班長さんにお願いしたい事柄について
山田町会長より、下記説明がなされた。
A,任期 部長さん、副部長さんは2年間、班長さんは1年間(原則)
B,毎月の仕事
(ア) 部長さんには月例役員会へ出席していただきたい。都合の悪い時は副部長さんに出席いただきたい。
(イ) 部長さんには回覧物の班長さんへの配布と掲示用資料の掲示板へ貼る仕事。班長さんは回覧物を班内への回覧をお願いしたい。
(ウ) 回覧物・掲示物は役員会の席上、あるいは必要な都度部長さん宛に役員が届ける。掲示物は掲示目的が完了した段階で取り外してほしい。
(エ) 回覧板、掲示物のビニール袋のカバー、画鋲等必要なものはお渡しするので申し出てほしい。
(オ) 年2回、町内の古新聞、段ボール回収に伴う、リサイクル報奨金が業者より町会に入金されるので、その一部を会員にゴミ袋を配布することで還元している。その際の各戸への配布のお手伝いをお願いしたい。
C,部長・班長会議の開催
部長・班長のコミュニケーションが今後の町会の運営に欠かせないことより、部長・班長会議の開催を進めたい。役員会としても、部長・班長が連携し、町会に意見をいただきたいので、この集いを応援していきたい。部長さんには、お手数をおかけするが、中心になって部長・班長の会合をセットしてほしい、その際できるだけ役員も出席する由。尚、今回2部で班の世帯数減少に伴い統合を実施したが、ぜひ部長さん指導での統合、分割等は歓迎したい。
D,随時の仕事
① 町会行事への出席
平成28年度の行事予定につき別途松島副会長より説明するが、これらの行事に参加、お手伝いをよろしくとのこと。尚、当面の行事として6月12日に防災訓練を実施するので、お手伝いを含めて参加をお願いしたい。
② 訃報の作成と連絡
喪家の所属する班長が喪家より亡くなられた方の住所、氏名、年齢、死亡年月日、通夜、告別式の日時、場所を伺い、所属部長さんに連絡する。所属部長さんは「訃報」の用紙に記入するとともに、「訃報」の内容を町会長、1部部長、11部部長に電話・FAXで連絡する。1部部長は2部部長にという要領で6部部長まで順次電話・FAXで連絡する。11部部長は10部部長にという要領で7部部長まで順次電話・FAXで連絡する。各部長は連絡を受けた訃報の内容を手持ちの「訃報」の用紙に記入し、担当の掲示板に掲示する。尚訃報の内容が不確実の場合は町会長又は喪家所属の部長に確認する。尚、町会からの香典は、町会長か役員が通夜ないしは葬儀への出席の際にお届けするが、部長さん又は班長さんに代行をお願いする場合がある。その場合は町会会計より香典を預かり届けていただく。また葬儀の手伝いが必要な場合は出来るだけ部内で対応をお願いしたい。
但し、実情は家族葬実施後の連絡や訃報の掲示の見合わせ、掲示内容への要望があるので、町会としては、喪家の意向に沿って対応する他、訃報の連絡を受けてから葬儀まで時間がないことが多いので、訃報を町会長等役員で記載し掲示するケースが多いので、承知してほしい由。但し、葬儀終了後は訃報を掲示板より速やかに除去したいので、掲示板担当の部長には対応をお願いしたい。
E、町会費集金・・・説明済み
F、日赤活動資金募集(5月頃)、歳末助け合い募金(12月)
日赤活動資金募集は5月30日(月)までに町会で集約して、江古田区民活動センターへ届けることになる。今年は4月度の役員会で各部長さんに日赤活動資金募集資料をお配りしたので、集金については新部長・班長さんでお願いしたい。尚班長さんは遅くとも5月21日(土)までに各戸希望者より集金し、5月23日(月)までに地区部長さんに届け、地区部長さんは5月25日(水)開催の町会役員会に持参してほしいとのこと。
G,次期部長・副部長・班長の選任調整の件
部長さん、副部長さんの任期は2年(総会終了時~総会まで)、班長さんの任期は原則1年(総会終了時~総会まで)だが、任期終了時において、引継がスムースに運ぶように事前に次期役員の選任調整をよろしくお願いしたい
H,町会への加入者募集について
町会内でも転入、転籍される方が散見される。班長さんには、班内の住民の移動につきお気づきになられたら、部長さん経由か直接担当役員に連絡をいただきたい。町会としては新しく来られた方には町会で作成した「町会にお入りになりませんか」のチラシを用意してあるので、それをお届けいただくか、必要なら役員が町会の活動、会費等ご説明にあがるとのこと。
5、 今後の予定
松島副会長より、今年度の主な行事予定につき、「6月5日(日)文化部行事(フェイクフラワー作り)、6月12日(日)町会防災訓練、7月10日(日)北野神社境内大掃除、7月21日(木)~30日(土)(子ども会)ラジオ体操、8月5日(金)~6日(土)盆踊り大会、8月28日(日)カレー大会、9月21日(月)~30日(金)秋の交通安全運動、10月(日時未定)に青年部主催行事、10月15日(土)町会日帰り親睦旅行、11月3日(祭)文化部行事(落語会)、11月13日(日)人形劇、12月11日(日)北野神社境内大掃除、12月21日(水)~29日(木)歳末防犯パトロール、1月9日(祭日)新年福祉餅つき大会、1月29日(日)町会新年会、2月5日(日)婦人部行事」を実施する予定である旨、説明がなされ、お手伝いよろしくとのこと。
最後に司会の塚本総務担当より、11月3日開催の落語会には桂米丸さんのお弟子の桂米福師匠が来ていただけそうなので期待して欲しい由。尚、町会役員は行事の際、松が丘片山町会のユニフォームを着用して活動しているので、これを目印にお声掛けいただき、参加協力いただけることを期待している旨閉めの挨拶がなされた。
*当面の予定
(ア) 5月役員会 5月25日(水) 19時30分
(イ) 消火器点検 5月29日(日) 9時会館集合
(ウ) 松が丘片山町会「防災訓練」 6月12日(日) 10時~12時
(エ) 6月役員会 6月25日(土) 19時30分
以上
松が丘片山町会会長 山田 晃(記)
2016.04.26
小学校ご入学お祝いについて
松が丘片山町会会長 山 田 晃
松が丘片山町会子ども会会長 松島 信一郎
若葉の緑がまばゆい季節となってきました。
新一年生のみなさんも、少しずつ小学校生活に慣れてきた頃かと思います。
さて、松が丘片山町会子ども会では、新入学のお祝いとして折りたたみ傘をお届けしております。
上高田、新井、江古田小学校へは各学校のPTA校外委員の方から連絡をいただき、すでにお祝いを用意していますが、江原小学校、または私立の小学校に通われているお子様につきましては把握できておりません。もし、江原小学校、または私立の小学校へ新入学されているお子様がいらっしゃいましたら、班長もしくは地区部長、子ども会役員までお知らせください。お祝いをお届けいたします。
松が丘片山町会では、子どもたちも安心して参加できる行事が年間を通して沢山あります。下記の予定を参照の上、ご家族揃ってのご参加をお待ちしています。
防災訓練・・・6/12
ラジオ体操・・・7/21~30
盆踊り大会・・・8/5.6
カレー大会・・・8/28
町会親睦旅行・・・10/15
人形劇・・・11/13
そして年明けの餅つき大会H29.1/9の予定です。
***詳しくは折々の回覧板や掲示板でご確認ください***
2016.04.26
片山町会平成28年度総会議事録(平成28年4月25日分)
Ⅰ、日時 平成28年4月25日(月) 19時30分~20時30分
Ⅱ、場所 片山会館
Ⅲ、出席人数 役員11名、会員24名 合計35名
Ⅳ、議事・議題並びに討議内容
城所副会長の司会のもと、山田町会長の挨拶、その後に議長である山田町会長の指示により、下記提案議題につき、担当役員より内容説明がなされ、質疑並びに意見交換後、議長の指示で裁決が行われた。
記
1.開会の辞
山田町会長より、町会長代行を1年務めた後、昨年2期目の町会長に選出され、役員、氏子会、長寿クラブ、子ども会の保護者、青年部等の会員の皆様のご協力のもと、年間の行事特に北野神社の例大祭においては、長年の懸案であった袢纏を久保田相談役と青年部の協力で新調することができ、盛大に祭りを開催できたこと。また、片山会館建設以来18年経過したため、屋根や壁の塗装工事を予算内で実施できたことに感謝申し上げる。尚、秋に行われた町会連合会軽可搬ポンプ操法大会においては青年部の活躍で優秀賞を獲得、文化部による初行事スモーククッキング等、若い皆さんが町会を盛り上げていただいたことに心より、お礼申し上げる由。本日は平成27年度の活動内容、決算につき報告させて頂き、監査結果報告後、新年度の活動案、それに伴う予算案に付いて担当役員より説明させていただくのでご審議いただきたい由
2.平成27年度活動報告について
興梠副会長より配布資料により、詳細説明がなされた。平成27年度は例年の行事に加え、6月に青年部や文化部が共同で開催したスモーククッキングが好評だったこと、10月に5年に一度の国勢調査に協力したこと、2月に懸案であった会館の屋根外壁等の外装工事を実施することが出来た由。また、月2回の防犯パトロールを10名前後のメンバーで継続実施できたこと、広報紙「なかのまつがおか」をスタイル、内容を充実させ年4回発行できた由。
3.平成27年度決算報告について
平柳会計担当役員より配布資料により、詳細説明がなされた。収入の部で「町会費」は2,216千円(前年2,221千円)、会館利用料685千円(前年706千円)、補助金・助成金749千円(前年713千円)、リサイクル報奨金が1,010千円(前年999千円)、行事収入が885千円(前年608千円)等で収入合計は5,602千円(前年5,228千円)で前年より374千円増加した由。一方、支出の部では盆踊り847千円、町会旅行386千円等福祉厚生部費が2,004千円(前年1,632千円)となり、活動部費2,701千円(前年実績2,480千円)は221千円増加したがこれは北野神社例大祭の影響が大きい由。事務消耗品費338千円、日赤分担金や各部団体への分担金等457千円等諸経費が1,237千円(前年実績1,227千円)と前年並み、会館維持・管理費は会館屋根・外壁の塗装費用1,450千円の特別支出があり、3,161千円(前年実績1,197千円)と大幅支出増となった。周年行事引当金100千円を加え、支出総額は7,200千円で前年度実績5,319千円より1,881千円増加した。その結果、収支は1,590千円のマイナスとなり、繰越金は1,311千円(前年2,908千円)になった由。尚、収入の部の雑収入は半纏2枚の会員への売却、備品代459千円の内307千円は半纏8枚の備品の由。引き続き平成27年度{特別会計}収支決算書、財産目録につき説明がなされた。
4.平成27年度会計監査報告
監査役の小山稠則さんより、平成28年4月3日に上記決算内容、財産目録、関係帳簿、領収書につき監査を行い、その内容は適正であった旨、報告がなされた。
5.子ども会決算報告・監査報告
松島子ども会会長より添付資料により、下記、活動明細、決算内容、並びに監査結果4月3日に小山、一樹両監査役に監査を受け承認を得た旨報告がなされた。収入は前年度の繰越金404千円に町会からの分会費200千円、中野区の補助金64千円等を加え690千円、支出はカレー大会70千円、人形劇58千円、ラジオ体操57千円他諸活動で260千円となり、結果429千円を次期に繰り越すことが出来た由。
*以上平成27年度の活動報告、決算報告につき山田議長より出席者に、質疑を求めたところ、会館外装工事等で多額の資金が必要になったが、定期預金等を取り崩さずに対応できたのかとの質問があり、会計担当より、工事が3月で町会費、行政等からの入金もあり、取り崩すことなく対応できた旨回答した。以上の後、全項目とも異議なく、本件は承認された。
6.平成28年度活動計画(案)審議について
山下副会長より配布資料により、活動実施予定日を加え詳細説明がなされた。新年度も例年実施した内容で進めて行くが、11月に予定する文化部行事では落語会を企画する等、個々の活動を充実させていきたいので、会員の皆様に参加いただき、「ふるさと松が丘」の構築に協力いただきたい旨提案がなされた。
7.平成28年度予算(案)審議について
白畑会計担当役員より、配布資料により詳細説明がなされた。平成28年度の予算は昨年度の実績をベースに作成した。収入は5,354千円(前年実績5,371千円)と今年度は例大祭の夜店売上105千円がないので、実際は前年よりは収入増である。支出計画は前年修繕費として会館屋根の塗装等外装工事実績1,450千円、袢纏製作費307千円の特別費用が本年度は発生しないので、5,400千円の支出で計画した。結果収支のバランスは取れている由。
*山田議長より本予算案につき質疑の有無につき提案がなされ、出席者より異議なく承認された。これを受け山田議長より議案書の案を削除して欲しい旨、指示がなされた。
8. 平成27年度片山長寿クラブ収支決算書、平成27年度松が丘北野神社氏子会収支決算書について
山田議長より、本件は総会の承認事項ではないが、いずれも監査役の承認を受けており、慣例により添付しているので、承知して欲しい由。
9.新年度町会役員について
山田議長より、本年度は役員改選の年ではなく、現行役員より特段の申し出もないので、新年度も現行の体制で進めさせていただく旨、報告がなされた。尚、現行役員名簿、事業部長名簿は総会資料に添付させて頂いた由。
10. 閉会の辞
城所副会長より、新年度も役員一同町会の運営に努力していくので、会員の皆さんの協力をよろしくお願いしたい旨、締めの挨拶がなされた。
以上
松が丘片山町会 会長 山田 晃(記)